村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 村上福之の「ネットとケータイと俺様」

ロスジェネ彼女無しダメ人間がネットとケータイについてブログを書いたりします。

Facebook

Facebookは今のままだと多分、日本で流行らないと思う。将来的に流行るかもしれませんが今のままだと、まず流行らない。アカウント作って何やっていいのか分からんサイトで終わると思う。ざっくり理由を書きます。


・FaceBookはかわいくないから。
・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから。
・日本にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。
・ブルーカラーが理解できる面白さが少ないから
・日本のトラフィックはPCでなくモバイルだから
・ファンページがホムペに負けているかも
・テレビで「無料です」って宣伝しないから。

以下、駄文。


・FaceBookはかわいくないから
結論から言うとカワイクないからだ。もうそれだけだ。日本で1000万ユーザを超えるにはカワイクないといけないと思う。見た目が大事だ。俺なんか、この前、Yahooパートナーズに登録したら、見た目だけでディスられたよ。それぐらい日本は見た目が重要だ。まぁ、俺の場合は中身もクズだけどね。
下記に比較画像を置いてみた。地獄のようにカスタマイズしまくり絵文字と写真でキャッキャウフフしまくる日本のコミュニティと青い画面で淡々と自己主張するFaceBook。どっちがリッチコンテンツで、どっちが日本で一般受けするかは分かるだろう?むしろFacebookがどこかの企業サイトに見える。
Hikaku


・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから
デザインが分かりにくい。文字が小さい。レイアウトがガイジン流すぎて日本人には意味不明。でっかいナビゲーションバーがないと日本人は理解できない。フツーの日本人は理解できないものは考える前に別のサイトに行く。今の構成だと人気のゲームにも人気のファンページにも誘導してくれない。全体主義帝国日本で流行っているものに誘導してくれないサイトはしんどいと思う。もちろん、今のデザインは自己主張を発散して「いいね!」でリンクするにはいいけど、ね。
FaceBookが支配した他の発展途上国と違い、日本はFaceBookが無くてもFaceBookより面白いサイトはドブに捨てるくらいある。多くの人にとっては「こんな青くて遅くて無愛想なサイトよりニコニコ動画の方が65536倍楽しい」と思うのが日本のローエンドPCネットユーザーだ。今のFaceBookの面白さは芸人でたとえると「もう中学生」だ。分かる奴には面白いが、大多数のわからん奴にはわからん。
「Facebook 分からない」で検索するといっぱい出てくる。もっと言うと、あれだけネットやっていて、漫画onWebを運営している「ブラックジャックによろしく」の佐藤先生ですらよくわからないという。使い方がよくわからないのは君だけではない。

Satofacebook


・日本にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。
さっきも書いたが、多くの人にとってはFacebook見ているよりニコニコ動画の方が楽しいし、まとめサイトを見ているのが楽しいし、2ちゃんねるも、mixiもモバゲーもGREEもアメブロもあるし、Yahoo知恵袋も、発言小町もあるし、Pixivもあるし、はてなブックマークもあるし、そいつらより、Facebookが面白いかと言われると、よくわからない。今後Facebookが流行るかもしれないが、今のところプライオリティは低い。ただ、これだけ面白いサイトがいっぱいあるのは日本だけじゃないだろうか。僕は日本のWebとテレビ番組は世界で一番バカバカしくて高品質で面白いと思う。


・今のところブルーカラーが理解できる面白さが少ないから
カワイイか、出会えるか、芸能人が出てくるか、カッコイイや、ヤバいか、面白いか、モテカワゆるふわキレイになれるか、自己満足に浸れるか、射幸性を煽りまくるか、優越感に浸れるかの要素が薄い。射幸性を煽るソーシャルゲームもあるけど英語だし、分かりにくい。日本の労働者の6割はブルーカラーでコンテンツに執着するのもブルーカラーだ。それを取り込む努力をしていない。


・日本のトラフィックはPCでなくモバイルだから
日本のモバイルのメインはまだまだガラケーだ。ソーシャルゲームがケータイで遊べない時点でだめだと思う。1000万PV/月ないと最低限の存在価値を認めてもらえない日本のモバイルは異常だと思う。そんな中、Facebookも一応、ケータイに対応はしてるがテキトーすぎる。


・そもそもローカル化が中途半端
すぐ英語がでてくる時点でだめだと思う。尖閣諸島のビデオが流出した日のYahooモバイルのアクセスの1位と2位が「水嶋ヒロの小説」と「小西真奈美の結婚の噂」のニュースだった。尖閣諸島のニュースは9位だった。そんな国の国際感覚をFaceBookは理解していない。飛んでくるメールも途中まで日本語で途中から英語とかある。英語読める人にはいいけど、日本じゃ受け入れられないと思う。時間が解決すると思いたい。myspaceのように最後までローカライズが中途半端にならないことを祈る。

Eigo


・ファンページがホムペに負けているかも
ファンページの仕組みはすばらしいと思う。これはすごいいいと思う。しかし、ケータイ屋からするとケータイのホムペやアメブロやCroozeの方が絡みやすくて充実しているように思う。何より「カワイクない」。各種ケータイコミュでもファンページのようなものも作れるし、彼女たちは空き時間にケータイのメールの作成画面でデコメ(HTML)で編集して投稿する仕組みなので、あっちのほうが使い勝手がいい気がする。知り合いのファンページをいくつか見たけど、リア充すぎて泣きそうになった。俺がファンページを否定する理由の98%がそれだ。


けどFaceBookはいい!
けどFacebookはいい。本当にいい!特に海外とつながりたいときはハッピーだ。僕もサブアカウントでいっつも海外のいろんな人と話すけど、すっごい楽しい。海外でつながりたい人には、力の限りオススメするが、国内でキャッキャウフフしたい人にはあまりオススメしない。何事も使い分けだと思う。


FaceBookが今すぐ流行るには?
今すぐ全部カワイクするのは時間がかかるから、とりあえず、やっすいカリスマモデルを雇って、ファンページつくって、今、青いところをピンクにするだけでもユーザ増えるんじゃないかと思う。冗談ですけどwww

Pink_2


↓ご意見、ご感想はTwitterで!できればフォローしてください。








むらかみ ふくゆき
Special
コメント
fuc 2010/11/12 05:00

日本と日本人を楽しく皮肉ってておもしろい。
日本ではエンターテイメントがないとダメなんですよ。実用的じゃダメなんです。
時間を浪費するだけのサービスじゃないといけないんです。
ユーザーに考える余地を与えてはいけない。奴らは考えないから。
(人種差別の意味ではなく人間より知能の低い動物という意味で)サルでも使えるようなものじゃないとダメ。

でも、モバイルがネットの未来であることは確実だし、そこだけは日本は進んでるのは認める。
が、ガラケーじゃダメ。情報量も少ないし。UIも糞。
パソコンは使えないけどケータイでだけネットをしてる、って人は一番のカモ。
この層からしっかり金を巻き上げる。

LM 2010/11/13 10:34

単純な事実。
日本人しかいないSNSは極めてつまらない。
たぶん、FacebookはガラSNSに対するアンチテーゼなんですよ。
ブルーカラーの皆さんは、ガラSNSでお楽しみください、ってことだよね? 笑。

謎の匿名希望 2010/11/17 16:40

私自身は、『本名必須』この一点だけでfacebook使えないんですよね・・・
いろいろな事情でネット上では本名出せないので。

多分、根本的に文化が違う。ここが何とかならないと本文で上げた問題点がすべて解決しても苦しいです。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/25392283

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

村上 福之

村上 福之

株式会社クレイジーワークス、代表取締役 総裁。
ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。得意なことは空気を読まない発言。苦手なものは人付き合い。
休日は会う人がいないので、一日ネットをして過ごし、ブログなどで「死にたい」などを連発する優雅でセレブな休日をすごす。

詳しいプロフィール

カレンダー
2010年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 1ドルの売り上げにかかる秒数
来店1回当たりの購入額を増やすのと、買い物を素早くできるようにするのと、どちらが店舗の売り上げを伸ばすことができるのか。米国ショッパー・マーケティングの第一人者の著書を、同書の翻訳者が解説します。(11/18)

news094.gif 買い物客は店内滞在時間の80%を、無駄に過ごしていた
買い物客は店舗の中をどのように行動し、それは何を意味しているのか。米国ショッパー・マーケティングの第一人者の著書を、同書の翻訳者が解説します。(11/16)

news094.gif デジタルサイネージが実現する、新たな広告の世界
ITmedia エンタープライズで過去注目を集めた記事を、PDF形式の電子ブックレットとしてお送りする「ITmedia エンタープライズ電子ブックレット」。本日は「デジタルサイネージ最前線 vol.1」をお届けします。(11/15)

news094.gif NECの展示会で見つけた世界に通用しそうなクラウドサービス
NECが先週開催したプライベートイベントで、遠藤信博社長の講演とともに、興味深いクラウドサービスの展示があったので紹介しておきたい。(11/15)

news094.gif 永遠に生き続けるブログ
約230人のブロガーによって、日々、ITにまつわる時事情報などが発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回は、その中から「今年の一文字」「ブログ」「Twitter」「言葉」を紹介しよう。(11/12)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ