書籍化されたで! | 監修したで!(`ω´) | 絶版なってしもた | 大好評発売中です! | 少し書いたデ!(`ω´) | これにもな!(`ω´) | |
|
|
|
YaneuLabs / YaneuraoGameSDK.NET / 掲示板 / やねうらおにメール / twitter / プロフィール |
オンラインゲーム上で価格詐欺をよく目にする。たいていのオンラインゲーム(MMORPG)には、露店やオークションに指定した値段で自分のアイテムを販売する仕組みが備わっている。そこに通常の価格の9倍ぐらいの値段で出品するというのがよくある価格詐欺。
この9倍っていうのがミソで、1,000円のものを9,000円で売るわけだ。(実際はこの仮想通貨の単位はzenyだったりgoldだったりgranだったりするわけだけど) そうすると900円に空目したそそっかしいプレイヤーが、「相場より1割程度安いなぁ」と思って(急がないと売れてしまうと錯覚して)急いで買ってしまうわけだ。しっかり確認しないほうが悪いのだろうけど、なんかそういうのを見ると私はとてもやるせない気持ちになる。
それと言うのも遊戯王が大流行したとき(10数年ほど昔)、私の知り合いがトレカ(トレーディングカード)のショップを経営していた。知り合いというか、この人間とは相当の腐れ縁で、この人と知り合いだとも思われたくないような間柄なので、「ああ、あのオッサンのことか」と思った人もそのことはコメント欄には書かないでいただきたい。(あちらのSEOに協力するのも癪なので)
そのトレカのショップに遊戯王のとあるレアカードが売られていた。そんなにレアリティが高いカードでもなく、他のショップで3千円程度で売られているようなカードだったのだが、売値はなんと15万円である。(確かお店に売りに来たお客さんから2千円ぐらいで買い取ったカード。)
こんな馬鹿な値段をつけて誰が買うのかと普通の人なら思うだろう。そういう人は、世の中のことが全くわかっちゃいない。
私はこの15万円のカードが売れる現場を目の当たりにしたので詳しい状況を以下に記す。
そのカードを買って行ったのは小学生か幼稚園児ぐらいの男の子だった。
彼は彼のお婆ちゃん(だと思う)の手を引きながら店に入ってきて「これがほしいんだ」とそのカードを指さした。お婆ちゃんは、その値札に書かれたゼロの数を「ひい、ふう、みい、よー」と数えて「あああ」と後ろにのけぞる。
そもそもこの男の子は15万円というお金がどれほどのお金なのか全くと言っていいほど理解していないだろう。どうせこの少年は数字も99ぐらいまでしか数えられないに違いない。「ゼロはいくつあってもゼロ」ぐらいにしか思ってないのだろう。でなければ、自分のお婆ちゃんにこんな高いものをねだったりできないはずだ。
お婆ちゃんはその少年に尋ねた。「ホントにこれかい?」「ホントにこれが欲しいのかい?」「どうしてもこれが欲しいのかい?」「このあと欲しいものがあっても買ってやれないと思うけど、本当にこれでいいのかい?」何度も何度も少年に念押しした。少年はお婆ちゃんに「そうだよ、これが欲しいんだよ、どうしてもだよ、どうしてもだよ。これ以外にはボクはもう何もいらないよ」と無邪気に言った。その少年の無邪気さが私にはとても憎らしく思えた。
お婆ちゃんが決心したのか「これください」と静かに言うと店員はガラス製のショーケースの鍵をあけてそのカードを紙袋に入れてお婆ちゃんに手渡した。お婆ちゃんはひどく折れ曲がった茶封筒からしわくちゃになった1万円札を1枚ずつゆっくりと取り出した。その様子を私は後ろでじっと見ていた。
少年は宝物が手に入って歓喜していた。お婆ちゃんは死ぬ前に孫が喜ぶ顔が見れて良かったのかも知れない。お婆ちゃんは精一杯のことを孫にしてやった。店のオーナーは、2千円ぐらいで買い取ったカードが15万円で売れてほくほくだ。そこには誰も被害者は居ないように思えた。悲しんでいる人はどこにも居ない。表面上はな。
もし悲しんでいる人はどこにも居ないと本気でそう思えたなら私はどんなに幸せだっただろう。だけど、私には到底そうは考えられなかった。
子供にはお金の価値がわからない。いや、正確に言うとお金の価値のわからない(or 判断力のない)子供が世のなかにはそこそこいるんだよ。そういう子供をターゲットにして食い物にするのは認知症のお年寄りを騙して貯金を巻き上げるリフォーム詐欺などに見られる詐欺行為と何ら変わりはない。
例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。
こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから送られてくるが、親は泣き寝入りするしかない。
ホントにこれが合法なの?"合法"でいいの?と思ってしまう。いやまあ、合法なんだけどさ…。
もろちん、お金の価値をきちんと理解している子供が、自分のお小遣いの範疇でやるなら何の問題もない。2,100円のすぐ折れる釣竿にだって、子供にとっては信じられないような価値のあるアイテムかも知れない。それは私の世代がビックリマンチョコにハマって、ビックリマンのカードにかけがえのない価値を見出していたのと同じだろうから。
話は少し戻って、合法かどうかということなら2千円で買い取った遊戯王のカードを15万円で売るのは確かに合法だ。他店で仮にそれが3千円程度で売られているカードだとしても15万円で売るのは合法だ。買うほうは原則的には納得した上でそれを買っているはずだ。だか、明らかに、その価格の設定の仕方にはお金の価値のわからない子供を騙そうという意図が読みとれる。そういうオーナーのあざとさが私にはどうしても許せなかった。
当時、このトレカショップのオーナーの年収は2,3千万円ぐらいだったと思うけど(税金対策のため、実際の給与はもっと低めの設定かも知れん)、私はこのオーナーがビジネス面で見ても成功者だとは到底思えなかった。もちろん、いまもこれっぽっちも思えないし、いまでもこのオーナーのことは死ねばいいのにと私は思っている。
ともかく、私はいまでもオンラインゲームの価格詐欺を見るたびに、あのときのお婆ちゃんの顔が目に浮かび、言うに言われぬ複雑な、そして吐き気を催すような、そういう感情に苛まれるのだ。
それで、こういう落札者がスーパーリッチマンかというと私はそうではないんじゃないかと思ってしまうんですよね。存外、小学生の男の子が価値もわからずお婆ちゃんにねだってたりするんじゃなかろうかと。
子供のほうは、多少大きくなれば、お婆ちゃんが自分にしてくれたことの意味を理解できるようになるとは思いますが、それを十字架のように一生抱えて生きる必要はないんじゃないですかね。
お婆ちゃんもどうせあの世にはお金は持っていけないわけで、死ぬ間際なら孫のために出来る限りのことはしてやりたいと思うのは至って普通なのでしょうし。ただ、その少年にはお婆ちゃんに感謝し続けて欲しいとは思いますけども。
1万円の価値 わからなかったなぁ。
あのあと数年やりこんだっけかな・・・。
おばに子供がうまれたので、もう少し大きくなったらゲームを買ってあげようと思う。
物事をありのままに捉えれば「悲しんでいる人はどこにもいない」のかも知れません。
でもそれでは許せないというやねさんフィルタが好きです。それが人間ってもんですよね。
先日紹介していたホリエモンのオヤジ本でもモバゲーは情弱騙して金を集めて500億円とか言っていると書いてありましたね。これが日本を代表するIT企業なのだから、アメリカとの差に絶望します。
ウチなら頼んだ時点でぶん殴られてますよ
あとガキにケータイもたすなと
> agrinote それぞれは興味深い話だけど、おばあちゃんの話と空目で購入は似てるようで違う話だな
「こんなの誰も買わないよ」と誰もが思うような商品でも騙されて(?)買ってしまう人が0.1%か0.01%ぐらい世の中にはいるわけです。
そういう層を狙い撃ちする商売のやり方が汚いと私は言っているのです。
この意味において、オンラインゲームの価格詐欺と、この遊戯王のカードにぼったくり価格の値段を付けたショップオーナーとは着眼点が同じなのです。
そしてこの構図は振り込め詐欺も同様であり、普通の人の感覚ですと「そんなのに騙される人は居ないよ」だとか「そんなにの騙されるほうが悪いよ」ということになるのかも知れませんが、実際は騙される人が世の中に0.1%か0.01%ぐらい居るので振り込め詐欺が成り立ち、大流行したわけです。
そして大流行したことによって、世間の人達は、世の中の0.1%や0.01%にそういう人達が居るのだということを初めて知り得たのです。
世間の人達がそういう事実を知るずっと以前から、詐欺師や、そしてこの小賢しいカードショップのオーナーのような輩はそれを知っていて、それを巧みに利用して金儲けをしてきたわけです。それが私には許せないと言っているんです。
> tail_y ちなみに、GREEとかはキャリアーから請求されるんじゃないと思うよ。
GREEの課金はキャリア側からの請求です。例えばソフトバンクならば「情報コンテンツ料」という名目になっています。
特にソフトバンクの場合、課金アイテムの購入のために決済用の暗証番号を入力しなくても良いので、子供が知らずに購入して社会問題になったわけです。
そもそも子供は難しい漢字は読めませんし。難しい漢字が読めない子供に決済の暗号を要求されない携帯を与えた親が悪いという意見もありますが「GREEで検索、無料です」とCMを大々的に売っているのに有料コンテンツがあるとは普通は思わないですからねぇ。
ちなみにau,docomoですと課金するときに暗証番号の入力を求められます。またソフトバンクも現在では16才未満のユーザーの月額課金上限額を1万円にするなどの対策をしています。(親が自分の携帯を子供に貸し与えた場合は…どうなんでしょう…)
似非無料のアイテム課金詐欺師どもは今をときめくトップIT企業扱いですからねえ
さもしい世の中になったもんですな
釣竿の話は、金銭感覚の問題。
カードゲームの話は、金銭感覚と、買い手と売り手の情報格差の問題。
振り込め詐欺は嘘。
問題の焦点や仕組みが違うから、ルール的な正しさの度合いも、道徳的な非難の度合いも異なると思うし、それぞれの件についてどうあるべきかという点も異なると思うのです。
2,100円の釣竿アイテムの出てくるゲームのことは、よくは知りませんが、たぶんその釣竿を使えば高確率で超レアな魚が釣れるのでしょう。性能の悪い釣竿で長い時間をかけることを思えば、全然アリなのではないかと思います。
それは、MMORPGの課金アイテムではよくあることなので、そう考えると2,100円が高いというわけではないでしょう。
ただ、お金の価値のわからない子供が親の許可なく勝手に課金アイテムを購入しているのが問題であって、そういうのまでGREEが収益として見越しているように思えて、それがとても腹立たしいのです。それは私の勝手な思い込みかも知れませんが。
まあ実のところGREEは課金アイテムの決済金額の10%(だったかな?)をキャリアに手数料として支払っています。だからキャリア側もイケイケになっちゃうわけです。「暗証番号もいらねーようにしてやっからせいぜい騙されろ」ってなっちゃうわけです。いや、ソフトバンクはそこまで悪意は無いのでしょうけど、消費者からするとそう見えちゃうわけです。
だから、そのへん、もっとフェアに勝負してもらいたいと思うわけです。
彼らの小賢しさには独特の共通点があり、私にはその特徴がとても生理的に不快に感じたというだけのことです。
今回の記事を読んだあと、きっと読者の方の大半は「やるせなさ」や「あとあじの悪さ」を感じているはずです。そして、それこそが私が10数年前からいまに至るまでに感じ続けている、強い不快感と同じものを根源とするものだと思うのです。