2010-11-17
忘れられた台湾 井上清論文とネット左翼の問題点
こういうことを書くとネット左翼に袋叩きにされそうだが、問題なことは問題であるとハッキリ指摘しなければならない。
昨今の尖閣諸島問題で忘れられがちな点だが、尖閣諸島の領有権は中国だけでなく台湾も主張している。だから「尖閣諸島は日本領なのか、中国領なのか」という議論の前提は間違っている。その間違いが露骨に表れたのが、一部のネット左翼の間における井上清論文の援用である。
一部のネット左翼は井上清論文を援用して、「尖閣諸島は日本領ではない」と主張する。しかし井上清論文を無批判に援用することは、大いに問題がある。たとえば論文中の次の一節を見てみよう。
『日本一鑑』は、一五五五年に、倭寇対策のために明朝の浙江巡撫の命により日本に派遣された鄭舜功(ていしゅんこう)が、九州滞在三年の後に帰国して著作した書物である。同書の第三部に当る「日本一鑑桴海図経」に、中国の広東から日本の九州にいたる航路を説明した、「万里長歌」がある。その中に「或自梅花東山麓 鶏籠上開釣魚目」という一句があり、それに鄭自身が注釈を加えている。大意は福州の梅花所の東山から出航して、「小東島之鶏籠嶼」(台湾の基隆港外の小島)を目標に航海し、それより釣魚嶼に向うというのであるが、その注解文中に、「梅花ヨリ澎湖ノ小東ニ渡ル」、「釣魚嶼ハ小東ノ小嶼也」とある。この当時は小東(台湾)には明朝の統治は現実には及んでおらず、基隆とその付近は海賊の巣になっていたとはいえ、領有権からいえば、台湾は古くからの中国領土であり、明朝の行政管轄では、福建省の管内に澎湖島があり、澎湖島巡検司が台湾をも管轄することになっていた。その台湾の付属の小島が釣魚嶼であると、鄭舜功は明記しているのである。釣魚島の中国領であることは、これによってもまったく明確である。こういう史料は、中国の歴史地理の専門家は、さらに多く発見できるにちがいない。
尖閣諸島が「台湾の付属の小島」であるならば、尖閣諸島は中国領ではなく台湾領ではないのか? なのに「釣魚島の中国領であることは、これによってもまったく明確である」とはどういうことなのだろうか?
結論から言ってしまえば、当時の左翼は台湾を中国の一部だと見なしていた。台湾独立論など無視していた。だから「台湾付属の小島」を中国領と見なせるのである。当時の左翼が台湾独立論を無視していたことについては、森宣雄『台湾/日本 連鎖するコロニアリズム』に詳しい。
仮にそれを井上清氏の時代的限界だとしても、台湾独立論が当たり前に知れる現代にあって、井上清論文を無批判に援用することは中国の帝国主義に加担することに等しい。台湾に対する中国の基本姿勢を「帝国主義」としないならば、日本の尖閣諸島領有の何が「帝国主義」になるというのだ。日ごろ「日本人の構造的加担」などに敏感なネット左翼が、井上清論文をなぜ無批判に援用できるのか。
さらに一部のネット左翼は尖閣諸島の領有権を主張する中国の反日デモを、「反帝国主義」と位置づけているが、お花畑もいい加減にすべきである。まさに中国政府が「釣魚島(尖閣諸島)は台湾付属の島」という論理で領有権を主張しているのだから、反日デモには「台湾は中国の一部」という帝国主義が前提として織り込まれているのだ。これのどこが反帝国主義になっているのか。
近頃左翼から心が離れてきていたが、尖閣諸島問題の一件は、一部のネット左翼と完全に手を切ったほうがいいことを充分に認識させた。また、一部のネット左翼も私のブログを読むのは、もうやめたほうがいいだろう。コメントもブクマも受け付ける気はない。
- 29 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/uedaryo/20101117/1289971807
- 24 http://b.hatena.ne.jp/
- 21 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 15 http://d.hatena.ne.jp/
- 14 http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/26604018
- 13 http://fast.io/d.hatena.ne.jp/uedaryo/20101117/1289971807
- 12 http://labs.ceek.jp/hbnews/
- 10 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/social
- 10 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/social
- 8 http://www.google.co.jp/m?ie=Shift_JIS&q=上田亮