1 :本多工務店φ ★:2010/11/17(水) 22:26:20
国がIT技術者を養成するために、特別会計から出資して全国に20社設立した“官製IT企業”が、
経営の悪化などでこれまでに5社が解散し、ほかの10社もあわせて26億円に上る累積赤字を抱えていることがNHKの調べでわかりました。
自社ビルの建設に過大投資をしたことなどが負担になったもので、
専門家は「ITの分野でも典型的なハコモノ行政があったということで、計画などを詳しく検証すべきだ」と話しています。
国は、IT技術者の養成のために、平成元年から6年にかけて、官製IT企業の「ソフトウェアセンター」を全国に20社設立しました。
特別会計から1社当たり4億円、総額80億円を出資したほか、地元の自治体や企業からも出資を募って設立されたものです。
NHKが調べたところ、平成15年からこれまでに、
三重、高知、長崎、京都、新潟の5府県のソフトウェアセンターが相次いで解散し、
出資金が回収できなくなるなどしていたことがわかりました。
残りの15社も、10社があわせて26億円を超える累積赤字を抱え、中には解散を検討しているところもありました。
経営圧迫の原因は、人材育成事業の伸び悩みに加え、テナントの賃貸事業を行うための自社ビルの建設が負担になったためだということです。
このうち、長崎ソフトウェアセンターは、国や県などが出資して設立されましたが、
11億円余りで建設したビルが負担になって累積赤字を抱え、3年前に解散しました。
ビルは民間企業に売却しましたが、価格は10分の1以下の1億円で、出資金は回収できなかったということです。
また、さいたまソフトウェアセンターも、20億円に上るビルの建設費が負担となって累積赤字を抱え、県は会社の整理を前提に検討を進めています。
これについて、経済産業省情報処理振興課の東條吉朗課長は
「民間では実行しにくい事業に国や自治体がてこ入れしたことは理解してほしいが、赤字がたまっている会社が少なからずあることは遺憾だと思っている」と話しています。
この問題について、公会計が専門の青山学院大学大学院の鈴木豊教授は
「ITの分野でも典型的なハコモノ行政があったということだ。
多額の税金が投じられたのだから、事業を推進した国は、計画が正しかったかなどをより詳しく検証すべきではないか」と話しています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101117/k10015301761000.html
5 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:32:35 ID:vK6D0DFq
あれ??これからはITの時代だから
ITで雇用を牽引するんじゃなかったの?
国がIT技術者を養成するために、特別会計から出資して全国に20社設立した“官製IT企業”が、
経営の悪化などでこれまでに5社が解散し、ほかの10社もあわせて26億円に上る累積赤字を抱えていることがNHKの調べでわかりました。
自社ビルの建設に過大投資をしたことなどが負担になったもので、
専門家は「ITの分野でも典型的なハコモノ行政があったということで、計画などを詳しく検証すべきだ」と話しています。
国は、IT技術者の養成のために、平成元年から6年にかけて、官製IT企業の「ソフトウェアセンター」を全国に20社設立しました。
特別会計から1社当たり4億円、総額80億円を出資したほか、地元の自治体や企業からも出資を募って設立されたものです。
NHKが調べたところ、平成15年からこれまでに、
三重、高知、長崎、京都、新潟の5府県のソフトウェアセンターが相次いで解散し、
出資金が回収できなくなるなどしていたことがわかりました。
残りの15社も、10社があわせて26億円を超える累積赤字を抱え、中には解散を検討しているところもありました。
経営圧迫の原因は、人材育成事業の伸び悩みに加え、テナントの賃貸事業を行うための自社ビルの建設が負担になったためだということです。
このうち、長崎ソフトウェアセンターは、国や県などが出資して設立されましたが、
11億円余りで建設したビルが負担になって累積赤字を抱え、3年前に解散しました。
ビルは民間企業に売却しましたが、価格は10分の1以下の1億円で、出資金は回収できなかったということです。
また、さいたまソフトウェアセンターも、20億円に上るビルの建設費が負担となって累積赤字を抱え、県は会社の整理を前提に検討を進めています。
これについて、経済産業省情報処理振興課の東條吉朗課長は
「民間では実行しにくい事業に国や自治体がてこ入れしたことは理解してほしいが、赤字がたまっている会社が少なからずあることは遺憾だと思っている」と話しています。
この問題について、公会計が専門の青山学院大学大学院の鈴木豊教授は
「ITの分野でも典型的なハコモノ行政があったということだ。
多額の税金が投じられたのだから、事業を推進した国は、計画が正しかったかなどをより詳しく検証すべきではないか」と話しています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101117/k10015301761000.html
5 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:32:35 ID:vK6D0DFq
あれ??これからはITの時代だから
ITで雇用を牽引するんじゃなかったの?
6 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:32:50 ID:F3wtN8d6
そのカネでいくつスタートアップ企業を応援できたかな
まあ、成功率も知れたものだけど、土建屋にくばるよりマシだった気がする
7 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:34:07 ID:zi+vOaS3
実際雇用の受け皿でしかなかったわな
晴れてIT土方からITができる無職になれたなw
8 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:34:18 ID:Pbx4Zg3Y
で、誰が責任取るんだね?
9 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:36:05 ID:/XtIQLRl
>>8
普通は現政権がとるけど、いまの政府は責任取ったことないから、だれも取らない
14 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:39:20 ID:AbgaosqV
子ども手当てよりは、はるかに波及効果があったはずw
19 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:42:56 ID:n3ojsnjE
>事業を推進した国は、計画が正しかったかなどを
>より詳しく検証すべきではないか
検証なんかせずともIT業界の現場を知ってる人間なら
こんなもん無駄だとわかってただろ。
「国の責任」じゃなくて、利権誘導した首謀者の政治家や官僚の
具体的な名前を出してほしいんだが。
24 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:51:49 ID:G+2gixyo
初めから潰れてもいい計画で天下り先作っただけだろ?
28 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:01:47 ID:eibIqYUC
まあ技術も身についただろうし、
生活保護者やニートになられるよりはよかった。
29 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:04:04 ID:xKDekeq1
いきなりビルを建てるとか、こんな経営してたら速攻潰れるわw
でも当初の目的であった箱物の建設は済んだんだから、もういいだろ。
スパコンも箱物が作るのが主で、中身なんかどうでもいいからな。
30 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:10:01 ID:F3wtN8d6
けっきょく、IT企業を作るってのは名目で
ビル立てるのが本当の目的だったんだろうね…ハア
31 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:12:23 ID:/XtIQLRl
仕事を作るのは現場の人間だろ。国がちょろっと金出して職場が作れるなら世話要らんよ
どんだけ夢見てんだ
34 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:18:20 ID:3dEktvCT
森総理の国会答弁ときの「IT(イット)革命…」発言の時のか?
35 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:18:42 ID:iGBP1OvC
国の予算が下りないと回らない業界か。
いっそ公務員にして年収100万で雇ってやれ。
36 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:20:11 ID:Akx/ouNZ
批判したくなる気持ちも分からんでもないが、
税金でこれ作ったんですよとビル見せたらある程度納得するかも知れんけど
形が残らないものにお金出すともっとクレームつくでしょ
評価が難しいしな
37 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:20:48 ID:oyNbI+Ro
天下ってから数年もちゃそれで良かったんだろうし、
目的は達成したんじゃね?
39 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:49:19 ID:JS7UQNgk
>>1
こういう無駄なところに税金が消えていると思うと腹立たしい
そのカネでいくつスタートアップ企業を応援できたかな
まあ、成功率も知れたものだけど、土建屋にくばるよりマシだった気がする
7 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:34:07 ID:zi+vOaS3
実際雇用の受け皿でしかなかったわな
晴れてIT土方からITができる無職になれたなw
8 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:34:18 ID:Pbx4Zg3Y
で、誰が責任取るんだね?
9 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:36:05 ID:/XtIQLRl
>>8
普通は現政権がとるけど、いまの政府は責任取ったことないから、だれも取らない
14 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:39:20 ID:AbgaosqV
子ども手当てよりは、はるかに波及効果があったはずw
19 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:42:56 ID:n3ojsnjE
>事業を推進した国は、計画が正しかったかなどを
>より詳しく検証すべきではないか
検証なんかせずともIT業界の現場を知ってる人間なら
こんなもん無駄だとわかってただろ。
「国の責任」じゃなくて、利権誘導した首謀者の政治家や官僚の
具体的な名前を出してほしいんだが。
24 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:51:49 ID:G+2gixyo
初めから潰れてもいい計画で天下り先作っただけだろ?
28 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:01:47 ID:eibIqYUC
まあ技術も身についただろうし、
生活保護者やニートになられるよりはよかった。
29 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:04:04 ID:xKDekeq1
いきなりビルを建てるとか、こんな経営してたら速攻潰れるわw
でも当初の目的であった箱物の建設は済んだんだから、もういいだろ。
スパコンも箱物が作るのが主で、中身なんかどうでもいいからな。
30 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:10:01 ID:F3wtN8d6
けっきょく、IT企業を作るってのは名目で
ビル立てるのが本当の目的だったんだろうね…ハア
31 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:12:23 ID:/XtIQLRl
仕事を作るのは現場の人間だろ。国がちょろっと金出して職場が作れるなら世話要らんよ
どんだけ夢見てんだ
34 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:18:20 ID:3dEktvCT
森総理の国会答弁ときの「IT(イット)革命…」発言の時のか?
35 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:18:42 ID:iGBP1OvC
国の予算が下りないと回らない業界か。
いっそ公務員にして年収100万で雇ってやれ。
36 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:20:11 ID:Akx/ouNZ
批判したくなる気持ちも分からんでもないが、
税金でこれ作ったんですよとビル見せたらある程度納得するかも知れんけど
形が残らないものにお金出すともっとクレームつくでしょ
評価が難しいしな
37 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:20:48 ID:oyNbI+Ro
天下ってから数年もちゃそれで良かったんだろうし、
目的は達成したんじゃね?
39 :名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:49:19 ID:JS7UQNgk
>>1
こういう無駄なところに税金が消えていると思うと腹立たしい
スポンサード リンク
Amazonの売れ筋!
とにかく税金を懐に入れるためにあちこち箱物作っていた時代。
言われよう無き自民の負の遺産。
だまって民主はこういう癌だけ除去してろ。