こんにゃくゼリーをのどに詰まらせ幼児が窒息死する事故が発生。一時製造を中止する事態に。[関連情報]
ヘッドライン
死亡事故が起きたと国民生活センターから発表されたマンナンライフのこんにゃくゼリー「蒟蒻畑マンゴー味」=東京都港区の同センターで(毎日新聞) |
こんにゃくゼリー製造者の責任認めず=死亡男児の遺族が慰謝料請求―神戸地裁支部
兵庫県の男児=当時(1)=が2008年、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡した事故で、安全性に欠けた食品を販売していたなどとして、遺族が製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)に慰謝料など計約6200万円を求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部であり、中村隆次裁判長は遺族側の訴えを棄却した。(時事通信)[記事全文]
・ こんにゃくゼリー男児死亡事故、両親の請求棄却 - 同様の事故を巡る司法判断は初めて。読売新聞(11月17日)
◇争点
・ こんにゃくゼリー 窒息死事故17日判決 危険性争点に - 毎日新聞(11月14日)
・ スタジオパーク 「防げるか?こんにゃくゼリーの事故」 - Q7に、規制すべきだという意見。NHK解説委員室ブログ(5月24日)
・ [意識調査・結果] こんにゃくゼリー擁護論が多勢 - 2008年10月調査。クリックリサーチ
・ マンナンライフ|蒟蒻畑 - 公式サイト
バックナンバー
こんにゃくゼリーきょう判決(17日) ...
ニュース
- こんにゃくゼリー訴訟、訴え棄却(時事通信)
17日 - 12時27分
- こんにゃくゼリー死亡事故訴訟、初判決(TBS系(JNN))
17日 - 12時27分
- こんにゃくゼリー1歳男児窒息死損害賠償訴訟 神戸地裁姫路支部、両親の訴え退ける(フジテレビ系(FNN))
17日 - 12時13分
- 「安全対策の追求は必要」=こんにゃくゼリー判決で消費者庁長官(時事通信)17日 - 11時45分
- 「こんにゃくゼリー欠陥なし」遺族の賠償請求を棄却 神戸地裁支部で初判決(産経新聞)
17日 - 10時55分
- <こんにゃくゼリー>死亡男児両親の請求棄却 神戸地裁支部(毎日新聞)17日 - 10時34分
- こんにゃくゼリー「製品に欠陥なし」=死亡男児遺族の訴え棄却―神戸地裁支部(時事通信)17日 - 10時15分
- こんにゃくゼリー死亡事故できょう初判決=遺族がマンナンライフ訴え―神戸地裁支部(時事通信)17日 - 5時40分
- こんにゃくゼリー 窒息死事故17日判決 危険性争点に(毎日新聞)
14日 - 10時16分
- <こんにゃくゼリー>窒息死事故17日判決 危険性争点に(毎日新聞)14日 - 9時33分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
注意呼びかけ
- ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーの現状について - 各メーカーの対応現況について。国民生活センター(2009年1月8日)
- またひとり こんにゃく入りゼリーで死亡−子どもや高齢者に絶対に与えない! - 事故の概要、1995年以降の死亡事故一覧。国民生活センター(2008年9月30日)
子供の喉に異物が詰まったときの対応法
- 家庭でできる応急手当て - 画像で解説。こどもの事故防止支援サイト
- 食べ物による窒息事故について - 背部叩打法、ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法)などの緊急対応解説。くらしの安全情報サイト
- 緊急対応Q&A - All About(2005年2月22日)
- 胸や腹の動き、息づかいから呼吸の有無を確かめる(呼吸をしている場合は救急車を呼ぶ)
- 呼吸をしていない場合は、119番通報した後に詰まったものを取り出す(乳幼児の場合は抱きかかえて頭を下げさせ、背中をたたく)
- 心肺蘇生法を行う
事故の発生状況
- 食べ物をのどに詰まらせた救急事故の発生状況 - 2006年から2007の2年間で2443件発生。東京消防庁
ニュースリリース
- 弊社製品による事故に対するお詫び - 株式会社 マンナンライフ(2008年9月30日)
- こんにゃく入りゼリーによる窒息事故の再発防止について(PDFファイル) - 消費者庁(2008年10月16日)
- 「こんにゃく入りゼリー」による窒息事故について - 食品安全委員会
- こんにゃく入りゼリーに関する調査結果について - 農林水産省(2007年8月8日)
- 食品による窒息事故の研究結果等について - 厚生労働省
こんにゃくゼリーをめぐる行政指導への反対署名
コラム
- 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE(2008年10月1日)
- コンニャクゼリーと安全安心 - 眼光紙背 livedoor(2008年10月9日)
- こんにゃくゼリー死亡事故はメーカーの責任なのか? - PJオピニオン livedoor(2008年10月11日)
- こんにゃくゼリー事故報道の真意 - PJオピニオン livedoor(2008年11月4日)
意識調査
- 「こんにゃくゼリー」を販売禁止にするべきだと思いますか? - livedoorニュース 世論調査(2008年10月1日-10月8日)
- こんにゃくゼリー擁護論が多勢 - 意識調査・結果。クリックリサーチ(2008年10月7日-2008年10月17日)
- こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止に重要なのは「消費者側の注意」7割半 - アイシェア(調査期間:2008年10月21日-10月23日)
関連データ
- 食品による窒息事故の原因食品 - 厚生労働省調査によるグラフ。窒息事故の原因食品としてはもち、米飯、パンなど伝統食品が多く、こんにゃくゼリーは少ないが、開発食品については消費者責任よりメーカー責任が問われる。社会実情データ図録
- 「こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%」は本当か、適切な表現なのか - 消費者庁のデータを分析。Garbagenews.com(2010年7月3日)
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
目次
PR