物語の終り
昨日、休憩中に携帯からぴんぴさんの最新記事を読みました。
なんというか、全身からほっとしたというか、よかったなぁ、、、、、と、しみじみと思いました。
今回の騒動は、一体なんだったのか、
人によって、考え方は千差万別、色々あると思いますが、、
今回、渦中のお二人に対して、中傷コメント送りつけたり、脅迫したり
しかも表からは見えないように・・・・は、論外ですが、
それ以外の人は、だれも悪くなかった、と、思います。
表に見えるコメントは、一件批判のような物も含めて、あからさまな悪意を感じるものは
一つもありませんでした。
思いやりが行き過ぎて、ついつい相手を批判してしまったり、、、、の方もいらっしゃいましたが、
それも、人間らしいというか、おそらくそれが普通の感覚であり、人間の一面なのだと思います。
ぴんぴんさんは、その全ての方に最後まで心から優しく接して居られました。
それが、あの方の稀有な所であり、人をひきつける力なのであって、
決して社会的に優位だから目立った、、のでは無いと思います。
ぴんぴんさんには、一度だけお会いした事が有ります。
私がブログを読み始めた直後にオフ会があり、アスペの事もぴんぴんさんの事も
まだ良く把握していない状態でしたが、たまたま仕事が休みだったので参加させていただきました。
ブログの印象とはちょっと違って、はかなげな、マリア様のような方でした。
どうして私の中でマリア様が連想されたのか、ずっと分らなかったのですが
昨日、ふと、ある文章が頭に浮かび、、ああそうか、と、ようやく納得ができました。
浮かんできたのは、マザーテレサの有名な言葉「愛の反対は無関心」です。
もっと長い文だったはずと思ってネットを検索したら、日本語訳がありましたので、
載せさせていただきます。
日本に来てその繁栄ぶりに驚きました。日本人は物質的に本当に豊かな国で す。
しかし、町を歩いて気がついたのは、日本の多くの人は弱い人、貧しい人に 無関心です。
物質的に貧しい人は他の貧しい人を助けます。精神的には大変豊か な人たちです。
物質的に豊かな多くの人は他人に無関心です。精神的に貧しい人 たちです。
愛の反対は憎しみとおもうかもしれませんが、実は無関心なのです。
憎む対象にすらならない無関心なのです。
おそらく、、私の中で、この言葉とともにマザーテレサと何故か分らないけれど、
マリア様のイメージが混同され、
ぴんぴんさん=マリア様という印象が出来上がっていたのだろうとおもいます。
たった一度しかお会いしていませんし、ブログ上での交流も半年と短いものでしたが、
ぴんぴんさんの、どんな方にも関心を抱き、関わろうとする姿勢は本物だったと思います。
オフ会の時の、急遽こられなくなった方の役に立つかもと、苦手なはずの電話を使って
一生懸命人と人を繋ごうとお話しされていた時のぴんぴんさんの様子が
昨日から私の脳内でエンドレスで再生され続けています。
端から見たら何となく不器用さは分るのですが
(失礼な表現ですみません)
とにかく一生懸命な姿に、なんて優しい人なんだろう・・・と、思いました。
ぴんぴんさんのそういうところが、私は大好きだったのだと思います。
最後の最後に我慢できなくなって口出ししてしまい、私自身もぴんぴんさんがブログから去る
引き金を引いてしまったうちの一人となった事は自覚していますが、
あのまま、無かった事にするよりは、良かったと思っています。
私には、この一件は、ネットだから起きた、アスペ同士だから起きたという類のものではなくて、
むしろ、現実の学校で、社会で頻発している出来事そのままの縮図のように見えていました。
関わる方の多くが発達障害、またはその家族という特殊性はありますが、
それゆえに、リアルな社会で発達障害当事者が起こしやすい問題、
または巻き込まれやすい問題が分りやすく現れたと、感じています。
結論は出ませんが・・・・
この一件に関わった全ての方に(ROM専の傍観者の方も含めて)、
より良い未来が来ることを信じています。
色々なコメント、どうもありがとうございました。
ぴんぴんさん自ら幕を引かれたので、これ以上、私もここに留まるのもどうかな〜と感じていますので、
お返事はしないかもしれません。
すみません。
ぴんぴんさん、半年間、お友達で居てくれてありがとう!
あなたの夢が現実となりますように。
|
トラックバック(1)
トラックバックされた記事
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。
今回の件、私が当事者になった可能性もありました。
気になるところも手を出したいところもたくさんありました。
それぞれの記事の傾向、能力の特性を考えると落としどころが見えなかった。
だから事態をこじらせないことを優先した。
ネット上ではそれ以上できないから。
私は怖かった。
その流れの中では自分が見たものさえ否定されるかもしれないと思っていた。
私も同じような時間に書いていた。
それより前に出されてしまった。
引き金は誰でもなりうる。
問題は引いてしまった時点でそれ以上の攻撃をしないことを選択できるかどうか。
引いて終わりを繰り返していたら誰もいなくなります。
意見を出す人はいなくなります。
きっかけは与えたかもしれない。
それをどうするかは受け取った人次第。
何かを伝えたいのなら投げかけて終わりにしないでください。
以前の私ならここで終わらせる選択をしたと思います。
それ以上に嫌われたくないから。
kokeamiさんの終わりはここじゃない。
私はずるいのかもしれない。
言葉がまとまらないなど逃げたりしているから。
2010/11/16(火) 午後 11:43 [ あき ]