現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 患者を生きる
  5. 記事

皮膚 大人のアトピー:6 情報編 薬の強さ・量 症状に応じて

2010年11月15日

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 アトピー性皮膚炎の患者は、厚生労働省の2008年患者調査によれば全国に約35万人いる。年代別では10歳未満が全体の3割と多いが、20代以上も6割を占めている。

 アトピーは、生まれ持った体質や環境要因などが合わさり、肌のバリアーとしての機能が弱まって起こる。九州大の古江増隆(ふるえますたか)教授(皮膚科)は「発症には受験や就職活動、仕事などのストレスも影響している」と話す。

 バリアーが弱まった状態で刺激が体内に入ると、肌の内側に炎症を起こす司令塔役の細胞が集まって周囲に指令を出し、かゆみや腫れなどにつながると考えられている。

 治療の基本は保湿だ。症状は、軽ければ保湿剤などを塗ってバリアーを回復させると治まる。だが、司令塔細胞が結集する段階まで進むと、保湿だけでは太刀打ちできない。ステロイドやタクロリムスの塗り薬は、この司令塔の働きを抑えることが確認されている。

 ステロイドはホルモンの一種で、誰もが体内に持っている。治療ではこの成分を外から補う。塗り薬は強さが5段階あり、症状や部位に合わせて使い分ける。強い薬から徐々にランクを落とし、塗る頻度を減らしていく。

 適度な強さの薬を、適量、適切な期間使うことが大切だ。塗ってもよくならない場合は、薬の強さが合っていない、塗る量が足りないといった理由が考えられる。

 かゆみが治まっても皮膚が黒ずむ、厚くゴワゴワする場合は、炎症が続いている可能性がある。司令塔役をしっかり抑え込まないと、少しの刺激で炎症がまた強まる。東京逓信病院の江藤隆史医師は「ステロイドをきちんと使えば、ほとんどの人が保湿だけでよい状態の肌を保てるようになります」と話す。

 肌からしみ込んだステロイド薬は皮膚内の分解酵素で代謝され、血液中にはほとんど移行せず、皮下にたまることもないという。ただ、まれに塗った場所が多毛になったり、皮膚が薄くなったりすることがある。これらはいずれも薬をやめれば治まる。

 タクロリムス軟膏(なんこう)は、ステロイドに比べて副作用の心配が少ないとされる。顔などに使うが、塗ったときにヒリヒリと灼熱(しゃくねつ)感を覚えることがある。強さは1段階だけだ。

 自身も患者という日本アレルギー友の会の丸山恵理事務局長(50)は「医師の助言を理解して治療を進めるために患者も正しい知識を持つことが大切」と話す。(鈴木彩子)

★記事の感想やご意見は 「読者ひろば」 へ

検索フォーム

おすすめリンク

改正法で移植医療の制度は大きく変わった。スペインの現状に移植医療の行方を探る。

「婚活」の必要性を説く山田昌弘さんに、「結婚は才能」と小倉千加子さんが論戦を…。

内憂外患に喘ぐ日本の製薬大手。危機の深刻さと再び成長軌道に乗るための戦略とは。

患者を生きる一覧

※ 「患者を生きる」を読んで、あなたのご感想やご意見、ご経験などをお寄せください。週替わりで変わるテーマごとに、新しい書き込み画面を作ります。

 無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方に、コメントしていただけます。

※ 「患者を生きる」は、2006年春から朝日新聞生活面で連載し、1250回を超える好評企画です。病気の患者さんやご家族の思いを描き、多くの共感を集めてきました。連載初回からの全バックナンバーは、朝日新聞の無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方にお読みいただけます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」