その他の科目 U |
その他の科目は年度や担当者などは不明なものが多いので省略します。
教育心理学 |
科目試験の内容 |
インターネット授業は教科書の持ち込みが不可でしたのでちょっとビックリしました。
インターネット授業で練習問題をしっかり行っておくことが大切です。
ほとんどがカッコ抜きで出題され解答も選ぶようになっていました。
それ以外は課題集の問題をやっておくこと。
覚えている問題です
カッコ抜きのカッコ内に入れる単語で覚えているものを書きます
なん語 刷り込み 愛着 自己中心語 ギャングエイジ (サイモンズの親の教育態度に関するカッコ抜き)
質問紙法 PTSD ひきこもり ADHD
●オペラント条件づけ説について説明しなさい
●保存の概念について説明しなさい
●いじめを8つあげてそれぞれの説明をしなさい
冷やかし 仲間はずれ 持ち物隠し 親切の押し付け 無視 脅し たかり 暴力
|
プログラムの仕組み |
科目試験の内容 |
●16ビットで表現できる最大値と最小値(ただし、先頭ビットを符号とする) ⇒符号ありということはマイナスありなので、 最小値-32768、最大値32767。(17ページ図2.3参照) ●文字データを数値に変換するプログラムで論理演算(ANDなど)が出てくる ⇒プログラムの穴埋めで、AND,OR,XORが正しく使えれば良いのでは?(49ページ問4参照) #試験受けました。 □2進⇒10進、10進⇒2進、16進⇒2進の計算 □最大値、最小値を求めるプログラムの穴埋め □文字列の空白を除去した結果を得るプログラムの穴埋め □規則に沿った文字出力のプログラム穴埋め □アドレスA、B、Cに格納されている数値についてA+B-Cを求めるプログラムを筆記 (穴埋めは、すべて解答欄から選択します。) ノートに記載は5,7ページかな。 もちろん5ページの内容は、理解していないと厳しいです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 設問1 記述 ・2進 → 10進へ変換 ・10進 → 2進へ変換 ・16進 → 2進へ変換 ・2進の2の補数 ・COMETUの1語で表現可能な最大の数値 設問2 プログラムの記述 ・ZAIKO,NYUKO,SYUKKOの各番地にそれぞれ30、20、10という値が格納されている。このとき「ZAIKO番地に格納された値+NYUKO番地に格納された値-SYUKKO番地に格納された値」を計算し、その結果をZAIKO番地に格納する。 設問3 4択(プログラムの穴埋めの4択だったような) ・与えられた縦と横の長さの長方形を*を使用して出力する。縦の長さは領域TATEに、横の長さは領域YOKOに格納されており、ともに1以上であるものとする。 <縦4、横5> △をスペースとして ***** *△△△* *△△△* ***** <縦2、横2> ** ** <縦1、横1> * 設問4 4択 ・20文字以内の文字列Sを入力し、Sの末尾にある文字*の個数だけ文字#をSの先頭に追加し、かつSの末尾にある文字*を削除した文字列Rを出力する。 入力する文字S CASLII**** 出力する文字R ####CASLII 設問5 4択 ・1文字以上の文字列を入力し、その文字列を後ろから逆に並び 替えた結果を出力する。例えば、ABCDEFと入力された場合 には、FEDCBAと出力する。 |
コンピュータアーキテクチャア |
科目試験の内容 |
2006年pdfファイル ---------------------------------------------------------------------------------------- 形式は過去問と同じです。 問1 語句の説明(順不同) コンピュータアーキテクチャの定義 CPU メモリ スーパーコンピュータ ANDゲート マルチプロセッサ サイバースペース 入出力チャネル 仮想記憶方式 電子マネー 問2 固定小数点と浮動小数点について詳しく説明する。でした。持ち込み一切自由なので、時間との勝負です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 2008年度 前期試験 印刷授業 M.Y教授 持込自由 難易度:中 記述式
問1 次の語句を説明しなさい
・キャッシュメモリ ・チャネルコマンド ・マイクロプログラミング制御
・マルチプロセッシング方式 ・オペレーティングシステム
・コンピュータアーキテクチャの定義 ・共通バス ・LAN
・浮動小数点の実数表現 ・AND,OR,NOTゲート
問2 サイバースペースとは何かを説明し、その具体例をあげてそれについて利点や問題点など詳しく説明しなさい。
|
マーケティング論 |
科目試験の内容 |
5問中2問を選択して答えよ 1.消費者は製品やサービスから得られた成果が期待通りであれば満足し、成果 が期待を上回ればその満足と喜びはより大きくなる。 皆さんがこれまでに大きな満足を得たプロダクトを掲示し、その理由を論じなさ い。 2.マーケットを特定の指標で分割し、異なる製品、サービス、あるいは、マー ケティングミックスが有効なグループに分割することをマーケットセグメンテー ションと言う。 特定のセグメント指標(そのセグメントの特徴)を掲示し、それによって誕生す るセグメントのプロフィールと、そのセグメントが有するニーズを論じなさい。 3.現存する企業を提示し、その企業のコンセプトと、それを実現するビジネス モデル、ならびに、その企業が、市場競争に勝ち抜くために採用している競争戦 略を論述しなさい。 4.企業はターゲットとしているマーケット規模を大きくすることによってより 大きな利益を期待することが出来る。 その手法にはプロダクトの新たなユーザーの開拓、新たな用途の提示、使用頻度 の増加がある。現存する企業を提示し、 その企業が行っているマーケット規模の拡大戦略を具体的に論述しなさい。 5.企業の顧客囲い込みに関して、現存する企業を採り上げ、その企業が、顧客 囲い込みのために具体的に採用している戦術を提示し、 そこから得られた情報を具体的にどのように活用してるかを論述しなさい。 | プログラム言語の仕組み |
科目試験の内容 |
1.JAVAの簡単なプログラムをどんな処理をするか答える問題 2.説明からその構造を答える(リスト構造、配列、スタック) 3.状態推移について(入出力の有限集合や推移表を書く) 4.擬似言語を自分で作る。(教科書のままでもよい) 5.3でつくった擬似言語で簡単なプログラムを書く 難易度はプログラム経験者には非常に簡単。 未経験者にはノートさえ作ってあれば普通に解けます。 レポートに似ていますが、もっと簡単です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- |
電気と電子回路 |
科目試験の内容 |
第一問 電流の単位、アンペア(A)について述べよ。 また、ある導線に1Aの電流が流れているとき、この導線の断面を一秒間に何個の電子が通過しているかを示せ。 ただし、電子の電荷を1.6×10^-19(10の-19乗)Cとする。 第二問 RLC直列回路について述べよ。また、RLC直列回路の共振周波数についても述べよ。 |
造形の基礎 |
科目試験の内容 |
試験は学習用プリントのはじめの簡単なのと作図 レポート課題集から同じ問題がでます。 あと教科書からキーワードの説明です。 持込は教科書、学習用プリント、コンパス、三角定規を必須! |
コンピュータの構成 |
科目試験の内容 |
1.NANDはOR、AND、XOR、NOTを表現できることの証明をしなさい。 2.10進数→16進数、16進数→10進数 変換の問題 3.入力装置の種類を4つ以上あげて説明せよ。 4.確立1/50の情報量(log2 50の数値は問題に書いてありました) |
オブジェクト指向言語T |
科目試験の内容 |
噂通り去年のレポート課題がそのまま出ました。 ですので、来年度履修される予定の方は、今年度のレポート課題を保管しておくことをお勧めします。 ただ、レポート課題の大まかな構造(プログラム内のクラスの構造とか)はあまり変わりがありませんので、 返却されたレポートを持っていれば即興で何とかなるかも知れません。 |
サプライチェーンマネージメント |
科目試験の内容 |
以前、サプライチェーンマネジメントの内容について聞きましたが、昨年の試験では出題問題の内、学プリの内容が7割だそうです。 しかし、同じ先生が担当のEビジネス総論の出題の仕方をみると教科書のあっちこっちからランダムに出題したので、教科書の内容をしっかり書き取った方がいいかもしれませんね ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.○×問題 学プリを写して持ち込めばOK 2.SCMについて 学プリを写して持ち込めばOK 4.言葉の穴埋め ジャスト(イン)タイム等 学プリを写して持ち込めばOK 3.アジル経営とブルウィップ効果の説明 小さい教科書P.21とP.75こちらはノーマークでした(涙) 4.SCMの効果、導入にあたってなど200文字前後論述 学プリとレポートをざっくり纏めればOK せっかく最新ロジスティクスで持ち込みノートを作ったのに全然出ませんでした。最低限学プリは写して持ち込まないときついです。 |
西洋教育史 |
科目試験の内容 |
先生が作成したと思われる教科書の要約(長文)が両面に載っていました。 その要約の途中途中の重要な単語(人名や著書、用語)が3択になっていて一つ丸をつける形式でした。 教科書をしっかり読んでおけば解けると思います。 ひっかけやまぎらわしいものはありませんでした。 |
人的資源概論 |
科目試験の内容 |
平成18年度 前期印刷授業科目試験 1.「日本型労務管理の特徴をまとめ、またそれについて君の意見も述べなさい」 レポートと同じ 2.「採用管理における日本的特徴を述べなさい」 レポートが3題からの選択ですが、これが違うと2問目が 新規の論述で大変なので、レポートは3題といて持ち込み されるのをお勧めします。 |
ソフトウェア工学 |
科目試験の内容 |
平成18年度 前期印刷授業科目試験 1.ソフトウェア工学の定義 (レポートと同じ) 2.要求定義、設計&プログラム&品質評価の説明 (レポートと同じ) 3.ウォーターフォールモデルの図と特徴 4.構造化コーディングと制御図3つ 5.エラー率 電卓が必要です 6.構造化設計法による顧客管理システム レポートをノートに写して、教科書が有れば大丈夫な科目です。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 2008年 前期印刷授業科目試験 1.ソフトウェア工学の定義(レポートと同じ) 3.ウォーターフォールモデルの図と特徴(成果物) 4.構造化コーディングと制御図3つ 5.エラー率 電卓が必要です。 設計者A 300stepに1件バグを作り込む。 設計者B 200stepに1件バグを作り込む。 この条件からいろいろなエラー率を求めるみたいな内容でした。 6.構造化設計法による顧客管理システム データフロー図、モジュール階層図、モジュール分割法 ※結構難しかったです。 |
生活にかかわるデザイン |
科目試験の内容 |
試験範囲: グッドデザイン ユニバーサルデザイン プラスチック 教科書・ノート持込可(学習プリント不可) 問題はすべて穴埋めで、テキスト・学習プリントからほとんどそのままの文章が抜粋されていました。 しかし、テキスト2冊から該当する文章を探すのは、時間との戦いでした。 また。グッドデザインに関しては、テキストに該当箇所がありませんでした。 あらかじめ、テキストに何が書いてあるか見ておくことと学習プリントをノートに写しておくことをお勧めします。 文章さえ見つかれば、楽勝です♪ |
産業心理学U |
科目試験の内容 |
○×式の問題を5問〜8問 選択式の問題が、1問 記述式が、1問です。 ○×式は忘れました。 選択式は、教科書P147のマッカーシー4P理論の図を作成する問題。 記述式は、『心理的サイフ』について述べよ。でした。 この教授は、試験問題を変えるので注意して下さい。 |
アルゴリズム |
科目試験の内容 |
1問目・・・計算量の加算・乗算の問題(学習プリント問題2.1.3と2.1.4を合体させたような問題) 2問目・・・スタックとキューに要素を出し入れする、机上シミュレーションのような問題(学プリ問題2.2.2と2.2.3) 3問目・・・連結リストから要素を削除するプログラムと図の問題 (学プリ問題2.2.7そのままでした) 4問目・・・机上クイックソートの問題(学プリ問題2.4.9) とにかく、学プリの問題をしっかりやっておいた方がよいようです。 |
人的資源管理各論 |
科目試験の内容 |
1.日本型の職能給賃金体系について レポート課題と同じ 2.日本企業の労働時間が欧州より長い理由と、低減方法? レポートの労働時間管理の少し改題で同じ 前期と同じく、レポート課題3問を全てといて持ち込むと良いで す。 |
財務会計学応用 |
科目試験の内容 |
・○×問題 5問くらい 現在の会計は換金可能なものだけを記載しているか? 企業会計審議会、有価証券など どちらともとれる微妙な問題なので気をつけてください。 記述問題 1、費用収益対応の原則と期間損益との関係を示す具体的な例を各自提示して述べなさい 2、会社計算規則第6条2項の引当金と経過勘定である費用の見越とを比較するかたちでその異同について説明し、引当金の例を示しなさい 3、その他有価証券の評価損益の計上の全部資本直入法と部分直入法について、各自具体的例を示して説明しなさい ------------------------------------------------------------------------------------------ 1.会社法上の純財産を述べ、それを3つに大区分してそれぞれの項目を挙げて説明しなさい。
2.A群に示した用語に対して適切な用語をB群から選択しなさい。
A群
実現主義
発生主義
回収基準
費用収益対応の原則
費用配分の原則
B群
減価償却
期間対応
収益認識基準
工事進行基準
割賦販売
3.財産法と損益法の計算結果がなぜ一致するかを説明しなさい。
|
学校教育相談 |
科目試験の内容 |
1.「心理教育的援助を扱う4種類のヘルパー」の必要性について,学校を休みがちな学生への指導例を通して述べなさい。 2.学級担任による「学校教育相談」を生かした指導の利点について述べなさい。 3.「スクールカウンセラー」の必要性について,意見を交えて述べなさい。 4.カウンセリングにおける3種類の関わりについて,意見を交えて述べなさい。 5.学生のSOSをとらえる必要性について,意見を交えて述べなさい。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 1、心理教育的的援助を行う4種のヘルパーについてまとめ、その必要性についてあなたの意見を述べよ 2、情報科の教科担任として、「学校教育相談を生かした授業について述べ、あなたの意見を述べよ 3、カウンセリングにおける3種類の関わりの必要性について述べよ 4、中・高生へのスクールカウンセラーの必要性についてあなたの意見を述べよ 5、心理教育アセスメントにおける行動的アプローチについて述べ、その必要性についてあなたの意見を述べよ ※1〜4の内容は実習課題としてレポート提出している内容なのでレポートを持ち込みしておけば大丈夫です。 |
ブラインドマネージメント |
科目試験の内容 |
ブランドマネジメントの問題はレポートのままでした ------------------------------------------------------------------------------------------ この先生の科目は全部レポートのままが試験に出ます。 レポートに合格すれば単位が取れたと同じです。 ちなみに、ロジスティック、アントレプレナーシップベンチャービジネス論、マーケティング論もレポートと同じでした。そのまま書いて優もらいました。 |
教育原理 |
科目試験の内容 |
・レポートとほぼ同じ問題でした。 |
特別活動 |
科目試験の内容 |
1、特別活動の3領域を答えなさい→答え HR活動、生徒会活動、学校行事 2、特別活動の特質?の内容を虫食い式で選択肢の中から選択。 (10問くらい) ※ちなみに教科書(特別活動研究)P13特別活動の目標は〜必須不可欠となるのである。とP15これらの目標は〜内容であるといえるという部分は問題にそのままでていたので、暗記していた人は8割方できていたと思います。 3、「あなたがHR担任だとしてHR経営の留意点を述べなさい」か「あなたが高校生の時印象に残った特別活動の内容とその理由を述べよ」というのをどちらか選んで600字前後で書きなさいという問題。 |
企業に係わるデザイン |
科目試験の内容 |
・教科書、ノート持ち込み可
・穴埋め(記述式)ですべて教科書と学習用プリントから出題されました。教科書だけではきついです。
学習用プリントの内容をすべてノートに写した方が良いです。
|
プログラミング言語の仕組み |
科目試験の内容 |
問1.JAVAのプログラムがどんな処理をするか答える問題。 テーブルの5つの項目を合計するプログラムだったと思います。 問2.九九の表を教科書の擬似言語で作成する問題。 問3.ある言語の文法をBNFによって記述したものです。 この言語において文法的に正しい<文>をすべて列挙しなさい。 <文>::=”a”│”b”<項><項>”d” <項>::=”bc”│”a” 問4.説明からその構造を答える問題。 (リスト構造、木構造、スタック、キュー) 問5.ある言語(PL/0?)の構文が、拡張BNFで書かれており(テキストP.71と同じ?)解答群にある、プログラミング言語で書かれたいくつかの命令の中から、構文に見合うものを選択する問題。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1:リスト構造、配列、木構造、スタックの説明分が記載され、
どの構造かを記入させる
2;Javaの簡単なプログラムが出され、入力と出力例を記載し、何の処理をしているか説明させる。
(配列を入力すると、最大値が出力させるプログラムでした)
3:状態遷移表が示され、式の【( 45+35 ) / 5 のような式】状態の遷移をかかせる問題。
開始=>空白=>定数=>加算・・のような感じです。 4;フィボナッチ数を教科書にあるような擬似言語で表現する。(再帰表現を使用する)
|
ネットワーク各論 |
科目試験の内容 |
前期版の1は3年前に受けましたが、ノードでの最短ルートを式で表す問題がありました。 情報処理系の資格の問題で登場するクリティカルパスを見つけ出す感じの問題です。 また、ケーブルの種別の問題もありました。 後期版の2は、放射型のハブ空港ネットワークや、山手線型のリング型ネットワークや、京都の街のような碁盤の目のネットワークについて、メリットや特徴を書いていく問題でした。当時のレポート課題でいったんアウトプットしているテーマでした。 インターネットメディア授業では表がグラフ理論(増量可否、最大流など)、裏が穴埋め(記号選択)でした。問題量が結構多めだったように感じます。ただ、印刷授業とインターネットメディア授業では傾向が異なるかと思いますので、質問の際はそのあたりをきちんと明記したほうがいいですよ。 |
ネットワークセキュリティ |
科目試験の内容 |
1. 共通鍵、公開鍵の暗号化に関する穴埋め 2. ワーム、Dos、あと一つ忘れました、について記述する 3. 下記について論述(少し曖昧な記憶ですが・・) @ホームページに過去の試験問題を掲載した学生が、教師に削除するよう言われたが、学生は削除のする必要があるか。 A独自ドメインを契約しホームページを作る場合、IPSから与えられたパスワードやログインを同居する家族が使用しても良いか。 Bホームページでパスワードやユーザー制限などのセキュリティがかかっていないが、その内容が公開されていはいけないような場合にその内容を見ることは違法か否か。 4.下記より2つ選択して説明せよ @無線LANを使用する際のリスクと対策 ASPAMメール、伝言メール、未承諾メール、チェインメールについて説明せよ B電子署名の説明 |
データ通信システム |
科目試験の内容 |
学習プリント 問題1.2 問題2.1 問題3.1 問題3.2 問題10.1 問題15.2 問題14.1 に似た問題 CRC符号:レポートに似た問題 インターネットのプロトコル層:図5.9のような問題 フレームリレー網とATMネットワーク:高速化の手法について述べる問題 ----------------------------------------------------------------------------------------- OSI参照モデル・波形種別・ケーブル種別・ネットワーク配置経常などが出題されました。 同じ系統の問題がネットワークシステム各論やコンピュータネットワークの科目でも出題されました。 |
経営戦略論 |
科目試験の内容 |
・レポートとまったく同じ問題でした。 |
教育制度論 |
科目試験の内容 |
教科書のページ番号が書いてあって、そのまま 教科書をうつすような問題でした。 |
教育原理 |
科目試験の内容 |
・レポートとほぼ同じ問題でした。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 難易度・・・難 記述式 1.新学習指導要綱について、その特色を述べ、あなたの意見を述べなさい。 〈意見と感想〉すべて記述式です。レポート課題と同じ問題も含まれているので、それはすぐに書き写せるようにしておく必要があります。全て記述式のため時間が全く足りず、最初から最後まで書き続けても、私は解答しきれませんでした。自筆ノートに、出そうな項目を、端的にすべてまとめておくことをお勧めします。 |