こんにちは。タジです。

 

今回はpostfixのaliasについてです。

エイリアスとは別名という意味で、登録しておくことによりファイルなどの実体を別の名前で参照することができます。
つまり、二つの別のアドレスを同じように扱うことができるわけですね。

主な使い方は転送の設定やメールボックスの共有などが一般的です。

 

 

 

 ここではpostfixのpostmasterのメールを自分の元に転送する場合を例にエイリアスの設定を紹介します。


まず、/etc/aliasesを編集してrootのaliasとして受信したいユーザを登録します。

以下のように追記しましょう。

 

root:       Taji


登録するのはユーザアカウントだけでなくメールアドレスでも可能です。

root:        Taji@kbmj.com


アカウントの複数登録も可能で、簡易なメーリングリストのようにも使うことができます。「,」を使って並べたアカウント名を区切ります。

root:        m-list

m-list:         red,brue,green,black(アカウント名)


エイリアスを変更した場合、その情報をデータベースに反映させなければなりません。
これはpostfixが設定を高速に読み込むために、直接読まずにデータベースから直接読もうとするためです。

作業は簡単で、以下のコマンドを入力するだけです。

 

newaliases

 

このコマンドでデータベースを初期化して設定を反映します。
ここまで設定したら一度postfixをリスタートします。

/etc/init.d/postfix restart

 

これでaliasの設定は終了です。簡単ですね。

 では転送の設定もしてしまいましょう。

エイリアスでpostfixのメールを転送したい場合、ユーザごとに転送の設定をする必要があります。


方法は簡単で、homeの直下(cdとだけ打てばホームに移動する)に.forwardを作成します。

su - Taji

cd

vim .forward


.forwardの中身は転送先のアドレスを書くだけです。

Taji@kbmj.com


転送元にメールを残しておきたい場合は¥[アカウント名]という記述を追加します。
Tajiというアカウントに残しておくなら・・・

 

¥[Taji] Taji@kbmj.com

 

と書きます。

 

これで転送の設定も終了です。

root宛てのメールが自分のメールボックスに届いていたら成功です。

 

それではまた次回。 

 

 

ブックマークに追加する

.
web開発ならKBMJ
Rubyでのwebシステム開発は
実績豊富なKBMJにお任せ下さい
iPhone開発
iPhone開発は
KBMJにお任せ下さい
ブラウザゲーム エインヘリアル
ブラウザゲーム「エインへリアル」
βテスター募集中
オープンソースECパッケージ エレコマ
オープンソースECパッケージ
「エレコマ」

プロフィール

Taji
Taji
ruby、rails、サーバなど様々なことに関する技術メモです。

最近チェックした記事

最新記事

アーカイブ

アクセスランキング

KBMJのWebソリューション
Ruby on railsの開発ならKBMJ
株式会社ケイビーエムジェイ