とくまる

O.A date:2月24日(水)

圧力鍋

圧力鍋のおそるべき実力

例えば、ゆで豚作り。豚バラブロックをしっかりゆでて作るというものですが、

ゆで豚作り 普通の鍋だと2時間近く煮込まなければいけません。
一方、圧力鍋だと40分ほどの短時間で出来上がってしまうんです。普通の鍋と比べ圧力鍋の調理時間は、なんと1/3!

横浜高島屋台所用品売り場セールスマネージャー:小畑智裕さん 「圧力鍋は短時間で料理が仕上がるということで、光熱費の節約につながります。」

<ガス使用料金(ゆで豚作り)>
普通の鍋・・・21.9円
圧力鍋・・・8.5円

先ほどのゆで豚の場合、圧力鍋を使えばなんと半分以下!
今日は圧力鍋の魅力を大特集!!

ゆで豚
<材料>(4人分)
ゆで豚
  • 圧力鍋の場合・・・
    ・豚バラ肉・・・800g
    ・水・・・3カップ
    ・ネギ(青い部分)・・・1本分
    ☆加圧時間は30分→自然放置
  • 普通の鍋の場合・・・
    ・豚バラ肉・・・800g
    ・水・・・2リットル
    ・ネギ(青い部分)・・・1本分
    ☆加熱時間は約2時間
  • ゆで豚のタレ
    ・ネギ(みじん切り)・・・適量
    ・ショウガ(みじん切り)・・・1片
    ・しょう油・・・大さじ3
    ・砂糖・・・大さじ1と1/2
    ・ゴマ油・・・大さじ1
    ・ゆで汁・・・大さじ1

<凄いぞ!圧力鍋の実力>
・あっという間!短時間調理
・家計に優しい!光熱費節約
・グ〜っと凝縮!旨みと甘み
・丸ごと摂れる!うれしい栄養素
・作ってビックリ!新食感

圧力鍋の選び方は、2人家族なら2.5リットル、4人家族なら4.5リットル、特に家族なら6.5リットルがオススメ。

〜スタジオで紹介した圧力鍋〜

圧力鍋
  • スーパー圧力鍋 バーテックス 3.5L(画像上段左)34,650円税込
    ブランド名:ビタクラフト
  • 圧力なべ ドミナ 5L(画像上段中) 36,750円税込
    ブランド名:ラゴスティーナ
  • ヘイワ圧力鍋 PC-45A 4.5L(画像上段右)24,150円税込み
    ブランド名:株式会社 鋳物屋
  • パーフェクトウルトラ圧力鍋 4.5L(画像下段左)60,900円税込
    ブランド名:WFM
    ハンドルにデジタルタイマーが付いたもの。
  • クリプソ スペリオール 4.5L(画像下段中)30,450円税込
    ブランド名:ティファール
  • ロイヤル圧力鍋 4.5L(画像下段右)
    ブランド名:フィスラージャパン
インフォメーション
横浜高島屋 7階 家庭用品売り場
神奈川県横浜市西区南幸1丁目6番31号
TEL 045-311-5111(代)
※毎週水曜日 7階家庭用品売り場にて料理教室を開催
「フィスラーの圧力鍋料理教室」次回は、3月17日(水)、2時から開催予定。

窓付き圧力鍋 今では完全に中が見えないようになっている圧力鍋ですが、以前窓付きタイプが存在していたんです。 ガラスは潜水艦で使われているものと同様のもの。あまりにも高価なため、約20年前に製造中止に。 製造メーカーに2台しか残っていない、非常に貴重なものをお借りし、実験してみました。

圧力鍋の中の様子 カボチャを入れて加熱。しばらくして中の様子を見てみると、ほとんど具材は踊らず、むしろ静かに煮えています。

インフォメーション
窓付き圧力鍋について・・・
※窓付き圧力鍋は、約20年前に販売されていたが、現在は販売・製造中止。
窓付き圧力鍋正式名称:ヘイワ圧力鍋 PC-6W
当時の値段:26,800円
製造会社:株式会社 鋳物屋
山形県東根市大字若木5555-18
TEL 0237-47-3434

しかし、この静かな様子の裏で実はものすごいことが起こっていたんです。

フィスラージャパン(株):玉生三夏さん 圧力鍋の内部温度 「普通の鍋は沸騰しても100度以上にはならないですけれども、 圧力鍋の場合は、密閉しますので、120度まであがるんですね。短時間で料理ができるんです。」

この効果を確実に得るため、3つのポイントをおさえましょう!

基本 圧力鍋の基本として、鍋の2/3以上物を入れない。空間が充分でないと圧力がかかりにくくなります。キッチリとフタを閉めます。
(但し、豆類の調理は1/3以下にすること。水分は1カップ以上入れること。)

ピン ◆圧力鍋使いのポイント1
最初は鍋底からはみ出さない程度の強火で加熱する。ピンが上がったら圧力が充分にかかった証拠です。

◆圧力鍋使いのポイント2
圧力がかかったら弱火にします。圧力を一定に保つには弱火が大切。タイマーで正確に計ってください。カボチャの煮物の場合は、 1分。

減圧 ◆圧力鍋使いのポイント3
時間が来たら火を止め、減圧します。減圧しないと、フタが開けられません。

インフォメーション
圧力鍋の基本の使い方を教えていただいたところ
会社名:フィスラージャパン株式会社
TEL 03-3523-6171(代)
※今回は、フィスラージャパンの「ロイヤル圧力鍋4.5Lタイプ」をすべての料理に使用。

※この他、基本的な圧力鍋の使い方に関しては、 各自お持ちの圧力鍋のメーカーの「取扱い説明書」に従ってください。


1つの圧力鍋で2度おいしい技

a presto ア・プレスト

フレンチの要素も取り入れた料理は定評があり、普段から圧力鍋をフル活用されているそうです。 圧力鍋を使いこなす達人に、とっておきのレシピを教わりました。

延松学シェフ 「ある特殊な効果がありまして、そのことによってレパートリーが広まるんですよ。」

牛すじ煮込み
<材料>(2人分)
牛すじ煮込み
  • 牛すじ・・・200g
  • 水・・・300cc
  • ニンニク・・・1片
  • 塩・・・小さじ1/2
  • コショウ・・・適量
  • オリーブ油・・・大さじ1
<作り方>
  1. 牛すじは、食べやすい大きさにカット。ニンニクは軽く潰しておく。
  2. 圧力鍋に、すべての材料を入れ、フタを閉めて強火にかける。
  3. 圧力(高圧)がかかったら弱火に落として15分加圧する。
  4. 時間が経ったら火を消し、自然放置で圧力が抜けたら完成。
牛すじとカブのサラダ
<材料>(2人分)
牛すじとカブのサラダ
  • 牛すじ・・・200g
  • カブ・・・2個
  • オリーブ油・・・大さじ2
  • 赤ワインビネガー・・・大さじ1
    (一般家庭にあるお酢でも代用可能)
  • 塩・・・適量
  • 黒コショウ・・・適量
<作り方>
  1. カブはいちょう切りにする。
  2. ボウルに煮込んだ牛すじ、カブ、オリーブ油、赤ワインビネガーを混ぜ合わせ、塩・コショウで味を調えて完成。

特殊な効果のカギは、鍋の中にありました。

延松学シェフ 「普通の鍋ですと、蒸発して煮汁が煮詰まるものが、圧力鍋の場合は煮汁が残るわけです。 この特性を生かして、もう一品次の料理を作ってみたいと思います。」

牛すじスープの洋風おでん
<材料>(2人分)
牛すじスープの洋風おでん
  • 煮汁・・・200cc
  • タマネギ・・・1個
  • ニンジン・・・1/2本
  • ジャガイモ・・・1個
  • 大根・・・適量
  • キャベツ・・・1/8個
<作り方>
  1. 各材料を大きめのぶつ切りにする。
  2. 牛すじを煮たスープに1.を入れ、フタを閉めて強火にかける。
  3. 圧力(高圧)がかかったら、弱火に落として、10分加圧する。
  4. 時間が経ったら火を消し、自然放置で圧力が抜けたら完成。

タコを圧力鍋で煮ることで、すごく柔らかくなって味がしみるんです。

タコの柔らか煮
<材料>(2人分)
タコの柔らか煮
  • タコ足・・・2本
  • トマトピューレー・・・180cc
  • タマネギ・・・1/2個
  • セロリ・・・1/2本
  • オリーブ油・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2
  • コショウ・・・適量
<作り方>
  1. タコの足は、茹でた物を使用、タマネギ、セロリはスライスする。
  2. 手順2 鍋に、すべての材料入れてフタをし、強火にかける。
  3. 圧力(高圧)がかかったら、弱火に落として15分加圧する。
  4. 時間が経ったら火を消し、自然放置で圧力が抜けたら完成。
タコの煮汁で玄米リゾット
<材料>(2人分)
タコの煮汁で玄米リゾット
  • 煮汁・・・100cc
  • 玄米・・・120cc
  • 水・・・120cc
  • オリーブ油・・・適量
<作り方>
  1. 玄米を水で洗い、タコの煮汁に水と一緒に入れ、フタをし、強火にかける。
  2. 圧力(高圧)がかかったら、弱火に落として30分加圧する。
  3. 時間が経ったら火を消し、自然放置で圧力が抜けたらフタを開け、オリーブ油を全体に混ぜれば完成。
インフォメーション
a presto(ア・プレスト)
東京都港区北青山3-13-1 北青山関根ビルB1
TEL 03-5774-6216
【営業時間】12:00〜15:00(L.O.14:00) 18:00〜23:00(L.O.21:30)
【定休日】火曜日
※提供している圧力鍋料理名「オックステールとコルニッションのゼリー寄せ」

圧力鍋で誕生! 定番食材が新食感に!

世界的な圧力鍋メーカー

世界的な圧力鍋メーカーのフィスラージャパン(株)で、圧力鍋を日々使いこなすプロフェッショナルの方々にアンケートを実施。 その内容は、「圧力鍋で調理して『面白い食感』になった食材は?」。おいしくて新食感を楽しめるオススメ食材を徹底調査しました。

特に面白かった食材を発表します。今回、受講生が毎回殺到する人気圧力鍋料理教室の講師:料理研究家 伊藤晶子さんに、 アンケートの食材をおいしく調理していただきました。

1つ目が「ショートパスタ」。生パスタのようにモチモチになります。

柚子コショウのクリームパスタ
<材料>(4人分)
柚子コショウのクリームパスタ
  • 水・・・1.5リットル
  • 塩・・・大さじ1
  • ショートパスタ(ペンネ)・・・320g
  • 生クリーム・・・200cc
  • しょう油・・・小さじ1/2
  • 柚子コショウ・・・小さじ2
  • 刻み海苔・・・6g
<作り方>
  1. 圧力鍋にお湯を沸かし、塩(1リットル:10g)とパスタを入れて軽く混ぜたらフタをし、 強火にかける。
  2. 圧力(高圧)がかかったら、弱火に落として4分加圧。
    (加圧時間は、各商品パッケージに書かれているゆで時間の1/3で行う。)
  3. 手順3 時間が経ったら、火から下ろし、水につけて「急冷」で圧力を抜く。
    ※急冷の方法は、圧力鍋の説明書に従ってください。
  4. 圧力が抜けたらパスタをザルにあげる。
  5. ボウルに生クリーム、柚子コショウ、しょう油、刻み海苔を混ぜ合わせ、4.を入れて絡めて完成。

新食感2品目は、「レンコン」。シャキシャキ感を残す場合、弱火加圧時間は30秒。加圧時間を1分30秒にのばしてみると、 ちょっと面白い食感になります。

レンコンの黒コショウスープ
<材料>(4人分)
レンコンの黒コショウスープ
  • レンコン・・・450g
  • 水・・・600cc
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 黒コショウ(粒)・・・10〜12個
  • コンソメスープの素・・・1/2個
  • オリーブ油・・・適宜
<作り方>
  1. レンコンは大きめの乱切りにして、水につけ、鍋に入れる直前にザルにあけておく。
  2. オリーブ油以外の材料すべてを鍋に入れ、フタをして強火にかける。
  3. 圧力(高圧)がかかったら、弱火に落とし、1分半加圧する。
  4. 時間が経ったら火を消し、圧力が抜けるまで自然放置して完成。

3品目は、「ゴボウ」。ホクっとお芋のような食感になります。

ごぼうの含め煮そぼろあん
<材料>(4人分)
ごぼうの含め煮そぼろあん
  • ゴボウ・・・400g
  • カツオだし・・・400cc
  • しょう油・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1
  • 豚ひき肉・・・200g
  • おろしショウガ・・・1片分
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ4
<作り方>
  1. ゴボウは1cm厚さの斜め切りにし、水につけてザルにあげる。
  2. 鍋にゴボウ、カツオだし、しょう油、みりん、塩を入れてフタをし、強火にかける!#
  3. 圧力(高圧)がかかったら、弱火にして1分半加圧する。
  4. 時間が経ったら圧力が抜けるまで自然放置しておく。
  5. 手順5 皿にゴボウだけを取り出し、同じ圧力鍋に豚ひき肉、ショウガを入れて中火にかける。(フタはしない)
  6. アクを取ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、皿に盛ったゴボウにかけて完成。


バナー広告
バナー広告
  • はなまるマーケット 「おめざフェア」
  • はなまるグッズのご紹介(写真)

    はなまるマーケット プレミアムレシピ
    1575円(税込)

    TBS ishopで購入
  • モバイル紹介
    <アクセス方法> メニュー → TV → TBS → TBSエンタテインメント
    8000種以上のレシピが検索できる「はなまるレシピ」や、ゲーム・キセカエなど盛りだくさん!
    今すぐアクセスしよう!