2010年11月12日

80UPも出ました!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
講習会の開催のお知らせ:全て無料になります。
場所:FISH・ON!王禅寺(044-959-0037)
日時:11月13(土)・21(日)・27日(土)
時間:AM7:00~PM13:00まで
申込み:当日直接王禅寺受付でお申し込みください(先着順)
募集人員:毎回6組限定(1組50分)1組:2名程度まで
講習内容:受講者に合わせますので何でもご相談ください。
注)開始時間に雨天の場合、中止となる場合もあります。
詳細&お問い合わせは:FISH・ON!王禅寺さんまで。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エアーラインシステム講習会
場所:FISH・ON!王禅寺2F会議室(044-959-0037)
日時:11月14(日)・28(日)
時間:AM7:00~PM12:00まで
申込み:当日直接王禅寺受付でお申し込みください(先着順)
募集人員:約10名を予定しています。
講習内容:マンツーマンで話題のAIR LINE SYSTEM
組み方や仕組みを説明します。詳細
お問い合わせは:FISH・ON!王禅寺さんまで。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>




今回予定していた

イイタコの水中撮影ですが

イイタコのシーズンが終わったと連絡があり

残念ですが断念しました(悲




かなり楽しみにしていたのでショックです。



来年また挑戦します。





と 言うことで 今日はシーバスオンリーの釣りになりました。

















さぁ スタートです!大画面&携帯で見る


























今日は風はないのですが

波が高く揺れます(汗













柏崎さん いきなり来ました!大画面&携帯で見る









































凄い!80オーバーです!大画面&携帯で見る













80ジャストでした!!!!













あ~~あ・・・・大画面&携帯で見る












水深が1mです。

こんな沖でボトムが見えます!大画面&携帯で見る






明日は管釣りに戻ります。






この記事へのトラックバックURL

http://neostyle.naturum.ne.jp/t1116019
この記事へのコメント
やはりイイタコの時期は終わりでしたか。釣り堀と違って海は季節によって釣れる魚が違いますからね。来年は是非撮影して下さい。シーバスも残念な結果のようですね。写真だと白バチもNSTも使用されていないようですが、何故でしょうか?白バチ等を使っていれば、ランカーが釣れたかもしれないですね。本日も釣りでしょうか。頑張ってください。
Posted by たっちゃん at 2010年11月12日 09:48
ボートシーバスにチャレンジしてきました。バース周りを重点的に攻めたのですが、ミノーでは反応がありませんでした。そこで、NEO様のブログからヒントを得た【必殺貝パターン】を使うと、見事73cmをゲット!ちなみに、【必殺貝パターン】とは、本物の貝を石膏で型取りし、熱湯で溶ける樹脂を押し込んで作るのです。ただ、アサリだと大きすぎるので型にはシジミを使い、色はエアブラシでアサリカラーに仕上げるのがポイントです。2枚貝なので上下を別に成型し、間にライン結束用のステンレスワイヤーを挟みます。フロントフック仕様なので、アイは片側でいいでしょう。2枚貼り合わせの片側に、直径3mm程度の鉛玉を入れておくと、フォールが安定します。
何分、素人の手作業なので、まだまだ改良の余地があると思います。もしよろしければ、NEO様の偉大な力で、どうか素晴らしいルアーに仕上げてみてください。誰が何と言おうと、シーバスは絶対に貝を食ってます。
Posted by NEO様万歳 at 2010年11月13日 04:55
たっちゃんさん、こんにちは。

今回は事前の情報で大物が多く
ルアーも大きくないと と言うことで
バチプロは使いませんでした。
Posted by neoneo at 2010年11月15日 13:48
NEO様万歳さん、こんばんは。

作ってしまうとは素晴らしいですね!
尊敬します。
そのような研究熱心な方は
何をやってもできちゃうんでしょうね。

以前黒鯛で有名な方とつりをしましたが
やはり貝パターンでシーバスが釣れてしまうことが
多いようです。

しかし 細かい造型で作られましたね。
鉛玉を入れられる発送も凄いです!
Posted by neoneo at 2010年11月15日 13:54
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません