日本財団公益コミュニティサイト CANPAN CANPANブログ:公益法人,NPO,CSR,社会貢献活動のための無料ブログ

ラテン日系留学生

私たちは中南米で生まれ育った日系人です。
現在、日本財団から奨学金をいただき、それぞれの夢の実現のために日本で猛勉強中です。
「中南米日系人から見た日本」をテーマに、31人のラテン日系留学生が毎週記事を掲載します。乞うご期待!


日系ポータル!日系留学生サイト
プロフィール


2009年12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
日系留学生の個人ブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ 日系人・日系社会へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ
最新記事
最新コメント
ryoko
言葉の威力 (11/14)
Ryoko
家庭料理 (11/10)
ryoko
初めての一人暮らし (10/31)
鼠先輩
初めての一人暮らし (10/31)
Ryoko
虹の架け橋教室 (10/27)
Ryoko
いいニュース! (10/27)
しず
築地 (10/08)
Ryoko
築地 (10/07)
Yumi
Brazilian Day Tokyo 2010 (10/06)
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
http://blog.canpan.info/nikkei/index1_0.rdf
東京農業大学訪問 [2009年12月04日(金)]
皆さん、こんにちは

最近の寒さには、日々悩まされています 皆さんは風邪等ひいていないでしょうか

さて、本日12月05日は私にとって少し緊張した一日になりました
何故かというと、毎年ホンジュラスから短期研修でサモラノ大学の学生が日本財団によってラオスや日本に研修しにくるのですが...今回は我が大学「東京農業大学」を本格的に訪問してくださることになったのです
実は、去年もご一緒させていただいたのですが、時間が短くあまり緊張することはありませんでした。留学生の先輩である打村明さんにも付き添っていただいて楽だったのですが…今回は一度も会ったことがない3人の方と留学生の先輩なしでした
だからの緊張だったのかもしれません...

今回、訪問してくださった方々の紹介:
1.Alejandro Vega Moralesさん (パナマ人)
2.Carlos Omar Desposorio Nazariさん (ペルー人)
3.田中 麻紀子さん (日本財団)

10時30分に大学で集合しました

はじめに、私が所属しています国際農業開発学科の熱帯作物学研究室のプレゼンを研究室の吉見仁志先輩にしていただきました。吉見先輩は海外協力隊として2年間パナマへ行っていました。とてもテンションが高い先輩で、スペイン語が話せるので留学生の方々ともたくさん話ができていました




時間に余裕がなかったため、大学の設備を見学することはできませんでしたが、次に向かったのは、東京農業大学「食と農」の博物館




博物館では、進化生物学研究所の今木明先生に普段は入ることができない様々な場所を見せていただきました
AlenjandroもCarlosも興味津々だったようです良かった 




最後に、農大カツ丼をみんなでいただきました
お食事の時間では、みんな打ち解けることができたのかたくさんお話ができました
大笑いをするくらい楽しかったです

このように、長いようで短い時間があっという間に経ってしまったのですが、とても親しくなれたのではないかと思います
ふれあいを通して「絆」というものは強く結ばれるのですよね
今回の訪問で、日本財団の留学生であることがどれだけ大切なのかを改めて感じることが出来ました
このような機会をつくっていただいて本当に感謝です


と、長々と書かせていただきました
皆さん、冬が本格的になってきました 
風邪等ひかないよう「うがい・手洗い」はしっかりしてください

でゎ、また次回



サンチェス・紫織
4期生 (ペルー)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。

この記事へのトラックバックURL:
http://blog.canpan.info/nikkei/tb_ping/707
コメントする
名前:
Email:
URL:
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

 
ご利用前に必ず ご利用規約(別ウィンドウで開きます) をお読みください。
CanpanBlogにコメントした時点で本規約を承諾したものとみなします。
コメント
シオリさん!
先週の土曜は、急なお願いにもかかわらず、快く受け入れてくれてありがとうございました!!
これで借りが2つもありますね!
研修でお返しできればと思います。

ではでは
Posted by:梅村  at 2009年12月10日(木) 14:42
Shiory,
案内お疲れ様でした。
2007年・2008年とサモラノ大学の卒業生は筑波大学にも来ましが、世界中の農学士と出会えて色んなつながりができることは僕にとって大切なものになりました。
僕もブラジルへ帰る前には農大を訪問したいのでその時は案内よろしくね!!
Posted by:Brazilian留学生  at 2009年12月08日(火) 00:09