尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題で、東京地方検察庁が通信記録を分析した結果、映像は神戸市中心街にあるインターネットカフェのパソコンから投稿されていたことがわかりました。東京地検と連携して捜査している警視庁は捜査員を派遣し、今後、店側から事情を聞いて投稿した人物の特定を進めることにしています。
この問題で東京地方検察庁は、9日、映像が流された動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営するネット企業の「グーグル」に裁判所の令状を示し、投稿した人物に関する通信記録を差し押さえました。インターネットに接続するパソコンには、それぞれ「IPアドレス」と呼ばれるネット上の住所にあたる番号が割り当てられていて、東京地検が通信記録に残されていたこのIPアドレスを分析した結果、流出した映像が神戸市中心街にあるインターネットカフェのパソコンから投稿されていたことがわかったということです。これを受けて、東京地検と連携して捜査している警視庁は、このインターネットカフェに捜査を派遣したということで、今後、店の協力を得て防犯カメラの映像などを分析するとともに店員などから事情を聞いて投稿した人物の特定を進めることにしています。