143: KANA(沖縄県) []:2010/11/13(土) 21:52:48.10 ID:IJdyBIE50
西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/5/0/50cf35ab-s.jpg
1596年、Jan Huygen Van Linschoten(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/e/2/e24ca0ea-s.jpg

1658年、Jan Jansson(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/f/d/fd205cd2-s.jpg

1703年、H. Scherer(ドイツ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/1/d/1d1bd0a9-s.jpg

1727年、Kaempfer, E.(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/f/a/fa83fc1d.jpg

1740年、Adrien Reland / Reiner & Josua Ottens(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/5/2/52d25de9-s.jpg

1778~1784年、P.Santini / R. de Vaugondy(イタリア)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/c/3/c34c8676-s.jpg

1809年、J. Pinkerton(イギリス)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/5/3/532195c1-s.jpg

1821年、「大日本沿海輿地全図」伊能忠敬が没した後の3年後、弟子達によって完成
ttp://www.asahi-net.or.jp/~KR5T-HRKS/t16fap17.jpg

伊能忠敬は、1745年に千葉県九十九里町に生まれ、1762年ここ佐原市の伊
能家に婿養子として佐原市に住み、1781年名主となり1794年(49歳)隠居しま
した。 このまま隠居たら歴史に名前が出てこなかったのですが、彼の凄いことは、
なんと隠居後、50歳になって天文・測量を本格的に勉強し、1800年(55歳)から
1816年(71歳)まで日本全国各地を巡り地図を作成するときの基となる測量を
行いました。地図は伊能忠敬が73歳(1818年)没した後の3年後(1821年)に
彼の弟子達によって「大日本沿海輿地全図」として完成しました。
2枚目の地図のRPGでねーかな
その当時の西洋の学者が作ったヨーロッパの地図と比べるのが筋だろ
1800年ごろの世界地図
日本だけ測量されてなかったんだよ
http://www.1worldglobes.com/images/Landmarks-Mapmaking/english-map-1800.jpg

何で江戸時代でこんな正確なのが出来るんだ
方法がさっぱり想像つかん
そりゃ日本人がちゃんと測量したからだろ
衛星ない時代で鎖国してるのに外人に正確に測量されるわけがねぇ
測量学問は古代エジプト時代から存在してたから、1800年の江戸時代なら余裕
このひとだけじゃないが
昔の道なんて舗装されてないどころかがけっぷちだったり文字通り崖だったりするから歩くだけですごい
昔の人って健脚なんだよな
伊能忠敬すげえええええ!!!!!!
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/e/2/e24ca0ea-s.jpg
1658年、Jan Jansson(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/f/d/fd205cd2-s.jpg
1703年、H. Scherer(ドイツ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/1/d/1d1bd0a9-s.jpg
1727年、Kaempfer, E.(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/f/a/fa83fc1d.jpg
1740年、Adrien Reland / Reiner & Josua Ottens(オランダ)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/5/2/52d25de9-s.jpg
1778~1784年、P.Santini / R. de Vaugondy(イタリア)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/c/3/c34c8676-s.jpg
1809年、J. Pinkerton(イギリス)製作
ttp://livedoor.blogimg.jp/stardom/imgs/5/3/532195c1-s.jpg
1821年、「大日本沿海輿地全図」伊能忠敬が没した後の3年後、弟子達によって完成
ttp://www.asahi-net.or.jp/~KR5T-HRKS/t16fap17.jpg
伊能忠敬は、1745年に千葉県九十九里町に生まれ、1762年ここ佐原市の伊
能家に婿養子として佐原市に住み、1781年名主となり1794年(49歳)隠居しま
した。 このまま隠居たら歴史に名前が出てこなかったのですが、彼の凄いことは、
なんと隠居後、50歳になって天文・測量を本格的に勉強し、1800年(55歳)から
1816年(71歳)まで日本全国各地を巡り地図を作成するときの基となる測量を
行いました。地図は伊能忠敬が73歳(1818年)没した後の3年後(1821年)に
彼の弟子達によって「大日本沿海輿地全図」として完成しました。
177: スピーディー(関西地方) [sage]:2010/11/13(土) 21:58:56.36 ID:dG4itNCM0
>>1432枚目の地図のRPGでねーかな
192: MONOKO(兵庫県) [sage]:2010/11/13(土) 22:02:29.42 ID:IG6jpk660
>>143その当時の西洋の学者が作ったヨーロッパの地図と比べるのが筋だろ
203: ごーまる(チベット自治区) [sage]:2010/11/13(土) 22:05:50.97 ID:H0cKli1y0
>>1921800年ごろの世界地図
日本だけ測量されてなかったんだよ
http://www.1worldglobes.com/images/Landmarks-Mapmaking/english-map-1800.jpg
202: なーのちゃん(岐阜県) []:2010/11/13(土) 22:05:19.26 ID:VFbCk/Xn0
>>143何で江戸時代でこんな正確なのが出来るんだ
方法がさっぱり想像つかん
206: 狐娘ちゃん(dion軍) [sage]:2010/11/13(土) 22:06:42.58 ID:lmCPyH2nP
>>202そりゃ日本人がちゃんと測量したからだろ
衛星ない時代で鎖国してるのに外人に正確に測量されるわけがねぇ
211: 狐娘ちゃん(dion軍) [sage]:2010/11/13(土) 22:07:30.76 ID:KPTJ2w4pP
>>202測量学問は古代エジプト時代から存在してたから、1800年の江戸時代なら余裕
255: はやはや君(三重県) [sage]:2010/11/13(土) 22:28:29.70 ID:ILp0iQZA0
>>143このひとだけじゃないが
昔の道なんて舗装されてないどころかがけっぷちだったり文字通り崖だったりするから歩くだけですごい
昔の人って健脚なんだよな
534: あどかちゃん(広西チワン族自治区) [sage]:2010/11/14(日) 00:55:36.85 ID:JsXL8VE6P
>>143伊能忠敬すげえええええ!!!!!!