真菰(マコモ)は日本に稲が到来する前から自生していた背の丈3mにもなる水辺の植物で、水質浄化能力に極めて優れ、体内に取り込めば血液をきれいにして不要・不浄成分を「 排泄 」します。
抗ウィルス・防菌作用にも優れ、五月の節句の菖蒲湯は元々、真菰が用いられていましたが、葉で体を傷つけるため似た種類の菖蒲に転換され、夏越しの大祓いの茅の輪も元来は真菰で作られていました。
また真菰の発する「 気 」のエネルギーも素晴らしく、出雲大社では奥の院の注連縄や、日本最古の神社とも云える宇佐神宮ではご神体がなんと真菰の枕。
お釈迦は病人を真菰のゴザに寝かせて治癒したと伝えられ、昭和天皇崩御の際は棺の中に敷き詰められ、さらに真菰にくるまれて御陵に葬られたように、古来「 神聖な植物 」として様々に利用されてきました。
そんな神聖で抗菌作用の高い真菰で綯(な)った注連縄に、フランス仕込みの「 ひと葉 」さんのフラワーアレンジメントをあしらって、新感覚の美しいお正月飾りをなさんと一緒に作る講習会を開催します。
(本文下写真参照)
内容は
1)神社の由来と注連縄のお話し
2)真菰のお話し
3)注連縄綯いのデモンストレーション
4)真菰の注連縄ベースにフラワーアレンジメントをあしらう実技講習
「 老舗 」とは江戸の諧謔精神が創った言葉。
常に新しいことを代々続ける「 新店 」を「 老舗 」と洒落た言葉です。
お正月飾りも真菰で綯い、時代をリードするお飾りで2011年、2012年のお正月を迎えたいものです。
新しい時代の道ひらきの先導役(猿田彦と天之渦女)を日綯(にな)ってみませんか?
◆ 日 時 12月 12日(日) 13:00開場 13:15〜16:45
◆ 会 場 神田明神 明神会館:寿の間 千代田区外神田2−16−2
03−3254−0753
◆ 定 員 彩(いろどり) 20名 雅(みやび) 20名
◆ 講 師 小菅マコモ園 の みなさん(注連縄) アトリエ ひと葉 山本規子さん(お飾り)
◆ 参加費 彩 5,300円 雅 6,800円 共に材料費込み
◆ 用意する物
花バサミ、ペンチ(あれば)
植物やワイヤーを切ったり曲げたりします。
花バサミでワイヤーを切ると傷めるかも知れません。
100円ショップで購入すれば気になりません。
お問い合わせ、お申し込みは矍鑠協会東京本部まで
11/20申込締め切りとなります。
○ 主 催 NGO 全国マコモ再生プロジェクト
NPO 矍鑠(かくしゃく)協会
神化 有限会社
◆ 主催・後援募集中 ◆
