おきてがみ ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ
2010-10-01 06:02:30

たばこ悪者論~Smoke Gets In Your Eyes

テーマ:健康・医療・ダイエット
※リコメントなしです

The Platters - Smoke Gets In Your Eyes


私はたばこがきらい
吸わない
ことにマナーの悪い喫煙者とはご一緒したくない

けれど
昨今の愛煙家の皆さまには同情を禁じえない
分煙についての喫煙者の意識も変わってきている
マナーを守っている人も増えたのに

今回の値上げで腹がたつこと

「値上げをすれば喫煙者が減り国民の健康維持に貢献する」

姑息

確かに健康に悪いだろう
しかし
自分では健康に気を遣っているつもりでも
何が原因で健康を損ねるかわからない

たとえばスポーツ
プレイ中の突然死が多いスポーツといえば
聖マリアンナ医科大学が年間8万人の日本人の突然死を調べたところ
 ・40歳未満:ランニング
 ・40~59歳:ゴルフ、ランニング
 ・60歳以上:ゲートボール・ゴルフ

スポーツ中に突然死をすることがあっても
突然死のリスクとメリットを考えるとメリットの方が大きいから非難されない?

砂糖や食品添加物が健康に与える影響は?

受動喫煙の害
排気ガスはどうなる
健康に悪い、周囲に迷惑をかけるというのなら
飲酒はどうなる
DVや鬱病などには飲酒が深く関わっているといわれる

たばこに関してはデメリットばかりが強調されるが
・アルツハイマー病患者は非喫煙者に多い
・スギ花花粉症は非喫煙者に多く見られる
というデータもある

たばこが害悪ならば売らなければいいのに
そうなると
税収が減る
国や地方自治体は大打撃
たばこ離れが進めば
葉たばこ生産者へしわ寄せがいく

同じ煙でも
  


値上げについて健康問題を持ち出すことで
支持を得やすくなる?

個人の健康は個人が守るべき問題で
はっきり言って余計なお世話なのではないか

たばこ以外にも迷惑になるものはたくさんある
汗のにおい
香水や化粧品のにおい
酔漢
電車内の化粧
裸同然の服装…

たばこは合法
愛煙家は税金を払っているにもかかわらず
たばこそのものだけではなく
吸う人が悪者扱いされているみたい
行き過ぎた嫌煙権をふりかざすのは横暴だと思う

たばこは嗜好品
甘いものも嗜好品
身体に悪いからといって甘いものをやめなさい
好きなことを我慢せよ
なんて言われても
私は承服しかねる

チャーチルが愛用したダンヒルのチャーチル・サイズは15cmの太巻き
チャーチルは一週間に百本の葉巻を吸って91歳まで生きた
吉田茂も同じ葉巻を愛用した
レーニン・スターリンはパイプの愛用者
毛沢東・鄧小平はヘビ-スモーカー
ヘミングウェイも葉巻好き
アインシュタインはチェーンスモーカー
プッチーニもまたしかり
三島由紀夫は一日に「光」を二箱吸った

健康や長寿は大事だがそれだけが価値観ではない
健康を声高に叫ばれると病人は肩身が狭い
人は欲望や弱さと折り合いをつけて生きていくものだ
いけないものを積極的にお勧めするわけではないが
毒や害や弱さを許容できない社会は優しい社会だろうか

※参考「愛煙家通信」№1(喫煙文化研究会)

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■確かに・・

うーん・・とうとう大幅値上げですね~タバコ・・。
私もタバコの煙は苦しいから苦手ですが・・

きついでしょうね~吸われる方にとって・・

葉巻はずいぶんと柔らかだそうですね。
タバコよりそっちが高いけれど身体にはマイルドと
聞いたことがあります。

どっちにしても高いか~(^^;)。

2 ■無題

ビタースイート様
おはようございます

おっしゃる通り、個人の勝手です

昭和40年ころは、成人の95%くらいが
煙草を吸っていたそうですが
そこら辺をピークにだんだん減ってきて
今では 成人人口の50%までに落ちているそうですが、
当然税収も落ちるわけで 値上げも徐々に
行われてきたわけで、
健康のために、税率を上げるとか大義名分
を掲げてますが、
結局は落ち込んだ喫煙者人口の税収を
補うための値上げとしか思えませんです はい

3 ■おはよう

まったく同感です。
私も以前は吸っていましたが禁煙してから3年になります。
現在の風潮、非喫煙者が善で喫煙者が悪の振り割りには納得できませんし反発すら感じます。
政府も姑息な手段を考えずに税制の抜本的な見直しに着手すべきでしょう。それが政府の仕事なのですから。もっとも今の政治家にそれを求めるのは無理かもしれませんが。ある意味これも国民にとっては不幸なことですが。

4 ■無題

そうね。
タバコの害は世間で過敏な程言ってくれてるからいいとして。
私が一番過敏になってるのは、身障者マークの駐車場に平気でなんでもない人が停める事。それを何も言えないその店。

他にも小さな事はある。
ショッピングカートの、カゴを乗せるところに子供を乗せてる、しかも靴履かせたまま。
立たせてる人もいる。
公共の場で騒いでる子を注意するとその親ににらまれて、なんなの?って顔されるとかね。
コンビニで、雨の日びしょびしょになってる折りたたみ傘をレジのカウンターの上に置くおじさん。
電車内で化粧をする女子は、どんなに飾っても醜いだけ。
こんな人達が、タバコの煙をわぁわぁ言っていたとしたら、おまえもな、って言いたい(w)
そういう意味で「人の振り見て我が振り直せ」ということわざは名言だね。

5 ■無題

こんにちは
私もタバコは吸いません。

最近は分煙などと言う事を良く耳にしますが、親父がヘビースモーカーだった事も有って、私は結構受動喫煙を受けたと思います。

それが、原因か分かりませんが小児喘息を持っていました。
今でも、風邪を引くと、咳が止まらなくなります。

出来ればこの世の中から、タバコを排除してもらいたい派なんですが・・・

税金を徴収出来るのに持って来いのタバコ・・・
私の回りで吸わないでもらえれば・・・
どんどん吸って税金納めて下さい。

頑張れ喫煙家

言い過ぎたかm(__)m

6 ■厚生労働省のお役人へ

こんにちは!!で茣蓙居ます。

はい、長妻元厚生労働大臣さんや神奈川知事
さんに皮肉を混めてこの唄を贈ります。
ご迷惑でしょうがビタースイート賛はじめ皆様方もお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=QHpQiyZXb8E

因みにあたしゃぁアテネ五輪開催中に『肺気腫』
寸前となり、それまで70本ほど吸っていた煙草
を主治医の指導の元止めました。
高校1年生の時から吸っていた煙草をです。

7 ■無題

パチパチパチパチ!
この記事、全国紙に投稿したい。

8 ■目にも心にもしみます

先日、30年来の同僚が肺ガンでこの世を去りました

彼は喫煙者で、肺ガンの告知を受けた後は、もちろん煙草ほ吸うことはできませんでしたが

辛かったであろう治療に耐えぬいた最期は、煙草をくわえさせてあげたかったと思っています

ただ、この様な時ですが、私は喫煙をやめようとは思いません

喫煙者としてプライドを失うことなく、分別をわきまえながら価値判断をしたいと思っています

本質をちゃんと考えてくださっているコメントに
喉に刺さった骨が取れた感じがします

Plattersの曲、良いですね

9 ■無題

全く同感 !!
「健康のため増税」とは姑息で、全く納得できない。

10 ■無題

あんりさん
ひろたまさん
太郎さん
akiboさん
浦和のいたちさん
天邪鬼な紋狗悠之輔さん
angkor56jpさん
ホールディンさん
kt さん

貴重なコメントをありがとうございます。
大切に心に刻みます。
ひとつひとつのコメントへのお返事をせず
申し訳ありません。

11 ■不思議です

何故、喫煙者でも何でもない方が”海外のタバコ産業が1970年前後に、タバコ規制を妨げるために行った
各種ロビー活動やバラマキ、論点ずらし、その他諸々の煙草擁護活動”
の中で繰り広げられたのと同じ論説を主張されるのか…。

またJTのOBや、関係団体が出版している本にも
同様の主張が掲載されていたりしますが…。

誰かに吹き込まれた、刷り込まれたのではと思いました。
いくつかの本で、タバコ会社の内部文書や裁判で使われた内部資料が
掲載されているので、是非とも読んで頂きたいと思います。

まずよくある、他の何々も悪い、はそれぞれ別の問題で
タバコの問題と並べる意味がそもそもありません。
それらは個別にそれぞれ、別の業界や団体や研究によって
害悪を明確にするべきであり、タバコの害を逸らすために使われるのは
本筋から離れ殆ど意味の無いものとなります。

またタバコ会社が絡む、古いデータを根拠とした主張をされています。
例えば昔はアルツハイマーになりにくい、などと言われたが
その研究を行っていた者はタバコ産業から資金を受けていました。
こういった例は多々あり、国内外でタバコ産業が金をばらまいて
科学者たちを動員し医学界や科学界に捏造したデータを蔓延させました。

今は欧米の一般的な国家では、タバコ産業から金を受け取って
行われる研究という者が忌避される傾向にありますが日本はまだです。

そういったバイアスのかかってない通常の科学的手法と
一般的な医学研究の結果、喫煙によるアルツハイマーの
発症リスクは1.79倍という結果が出ています。

12 ■文字数が超えたので…続き

他に迷惑なものがある…と並べられているものも実数はごく少数。
外回りの仕事をしてますが、遭遇する率で言えば喫煙者の1~10%以下。
比較対象として有為とは言えません。

民主党は姑息な政党で、逆に評価出来る事はタバコ増税しかありません。
単なる政治パフォーマンスだろうと、税収目的の増税だろうと、
理由が何であろうと、やる事と結果さえ良ければ問題無いのです。

例えば、自分と、家族と、友人が健康なら、それだけで悩むことが減ります。
事故や遺伝的要素など自分の努力でどうにもならない事は起きうるわけですが、
取り除けるリスクを取り除く方向性の何がいけないのでしょうか。

そもそも喫煙者自身、金がかかる、健康に悪い、周りに迷惑をかける、と
本音では辞めたいけど禁煙が難しいと苦しんでる人が少なくありません。
自分の知人の中にも、辞められないと悩んでる人が少なくありません。

マナー以前に、非喫煙者の意志にそぐわない受動喫煙どころか
喫煙者本人の意志にすら反する能動喫煙を起こさせる
歴史上最も売れた異常な商品について、根本から考えて欲しいと思いました。

あと参考にされた本の著者の面々の主張や彼らの書いた
タバコ以外の著作物もは読んだことがありますが
どうもタバコの事になると科学的見地や歴史や社会を無視した話をされる方が多いので
参考にする本が明らかに偏ってるのではと思いました。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/gather1jp/10661712705/13bf46e6

  • 1 ブログタイトル:街の弁護士日記 SINCE1992
  • 記事タイトル:タバコのこと
  • 記事概要:10月1日にタバコが値上がりした。 僕の吸っているタバコは1箱300円から410円に値上がりした。買いだめすることなく、淡々と吸っている。これほど迫害されても吸い続けていると、自分でも自分が意思が弱いのか、意思が強いのかわからなくなる。 タバコを吸うことで
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト