APECの首脳会議が13日午後、2日間の日程で横浜市で開幕した。11日まで開かれた閣僚会議の議論を踏まえ、地域経済統合実現への道筋を探り、APECで初めて策定する成長戦略で合意する見通し。14日には首脳宣言を採択する。
日本での開催は1995年の大阪会議以来15年ぶり。
会議には菅直人首相や米国のオバマ大統領、中国の胡錦濤国家主席、ロシアのメドべージェフ大統領ら21カ国・地域の首脳らが参加。議長を務める菅首相が9日に閣議決定した日本の経済連携協定の基本方針を説明し、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に関して関係国と協議を始めることを正式に表明する。
会議は公式昼食会から始まり、午後は域内共通の成長戦略を議論する。
14日は、地域経済統合構想「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」が焦点となる。その土台としてTPPなどを活用して域内全域をカバーする枠組み作りを進めながら、同時に域内の物流円滑化で貿易・投資を加速させ、実態面から自由貿易圏に近づける方針を確認する。
先進国・地域の貿易自由化達成を目指す「ボゴール目標」の評価も行われ、関税率低下や投資額増加などを根拠に「成果があった」との認識で一致する見通し。また保護主義抑止でも一致するとみられる。【立山清也】
毎日新聞 2010年11月13日 東京夕刊