CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ホーム > 家電 > CDプレーヤー > すべて

クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > すべて

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(12727件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
1
未解決の質問
15
解決済の質問
6



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

みなさん、こんにちは。

みなさんはCDプレーヤと、DVDレコーダの音を聴きくらべたことがありますか? 

実は2週間ほど前から、我が家のCDPが特定のCDで読み込み不良を起こすようになりました。で、原因はソフト(CD)なのか、それともCDプレーヤなのかを調べるため、ふだんはAV用途で使っているHDD内蔵DVDレコーダでそれらのCDを再生させてみました。すると……。

驚愕の結果が出ました。

「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが、実際に耳で音を聴きくらべれば一発です。いやぁ、それにしても驚きました。(ちなみに我が家のDVDレコーダ、値段は忘れましたがそれほど安物でもありません(^^;)

実験の結果はブログ記事に詳しくまとめましたので、ご興味のある方は以下の記事をお目汚しにどうぞ。

■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entr
y-70.html

2010/11/13 17:27 [12209667]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

やはり、違いを感じましたですか。

このような具体的レポートは生々しく、非常に参考になりますね。

以前DVDレコーダーを持っていてその音がつまらなくてたまらずCD専用プレーヤーに変えた時感動しました。

比較すれば情報量の違い、平面感、スカスカ、分離定位の悪さ、音場崩壊…今まで当たり前にあったはずの空間が崩壊し、実際聴くと愕然とするくらいの違いが出て来ますでしょう。よくシステムを改善した時に褒め言葉で言いがちな『今まで聴こえなかった音が聴こえるように』の真逆で『今まで聴こえたはずの音が聴こえない』という…。

『デジタルで変わらない』とかの、理屈だけで実態の無いデマを言ってるどころの騒ぎじゃないのですよね。

2010/11/13 19:20 [12210184]

ナイスクチコミ!0


こんばんは

我が家にはCD再生にはDVDレコーダーとPS3しかなく
スピーカーHighlandAudioORAN
プリメインデノン2000AEで聞いているのですが、

やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

2010/11/13 19:48 [12210327]

ナイスクチコミ!0


espoir_gameさん 

こんばんは。
その節には、大変お世話になりました。
未だ、機会があれば新潟ではありますが、出かけて試聴、人が○○を持ってると言えば聴かせてもらいにお邪魔する日々で、迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

>「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが
マジですか(笑)
と思い、先ほどCDのコピーだとか、ついでにケーブル類のを見ましたら・・・いらっしゃるんですねぇ。
(価格.comにお邪魔するようになって日が浅いので)
DVDレコーダーは聴いたことないんですが、最近やっとBlu-rayを購入したので、その折に試しにCD聴いてみたら愕然としました。
何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。
ブログで仰る通りで、何より何が何の音か探さなきゃ分からないような始末で、ライヴときたら何がメインの音か分からなかったですね。
どおりで5.1chで、コンサートのDVD観ても音のチープさが気になったんだなと。
それにしてもデジタルは音が変らない云々・・・(笑)

2010/11/13 19:57 [12210402]

ナイスクチコミ!0


こんばんは
私も以前手持ちのDVDレコーダー(パナ DMR-BW950)で試しにCDを聴いてみましたが、自身手持ちのCDプレーヤー(アキュ DP-57)と比較になりませんでした。
当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

そこで思いついた実験をしてみました。
DP-57は単体DACとして使用できますので、DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、少しはマシになったような変わらないような…。
私の主観ですが、やはり餅は餅屋という事でCDを聴くにはCDP、TV番組を『録画』するにはDVDレコ
という事ですね。

余談ですが、DMR-BW950はCDを『録音』する事が可能です。しかもPCM録音です。
直接CDを再生した場合とPCM録音してHDDで再生した場合の比較も実施してみましたが、後者の方がやや、解像度が向上したような気がしました。
私の主観ですが。

2010/11/13 20:16 [12210513]

ナイスクチコミ!0


みなさん、こんばんは。

■air89765さん

>やはり、違いを感じましたですか。

というより、あまりにも違いすぎて驚いた、という感じですね(笑)。両者は当然違うでしょうから、今まで「聴きくらべよう」という発想自体なかったのですが、たまたま比較試聴することになり結果にあぜんとしました。

■らんにいさん

>スピーカーHighlandAudioORAN

ORANの何でしょう? (正確な型番はわかりますか?)

>やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

巷のウワサによれば、PS3は「CDプレーヤに匹敵するぐらい良い」と聞きますから、どうなんでしょうね。私はPS3の音を聴いたことがないのでそのへんわかりません。

またDVDレコーダーもものすごく高い機種ならまた別なのかもしれませんが、少なくとも我が家にあるDVDレコーダーとCDPはこれぐらい違った、という話ですね。(でもたぶんCDPを購入されたら驚かれると思いますが(笑)

■espoir_gameさん

>迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

あれれ? ちなみに迷われているポイントはどんなところですか? 

まあ、でもいい機会ですから大いに迷い、いろいろ聴きくらべなさるのがいいと思います。数をこなせば必ず自分の蓄積になりますからね。

>何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、
>昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。

なんとなくイメージが伝わります(笑)

■コアラ元気さん

>当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

はい。おっしゃる通りです。

>DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、
>少しはマシになったような変わらないような…。

それは当然、変ると思いますよ。その場合はDACの音の違いですね。

私の体験では、CDPはトランスポート部の違いよりむしろDAC部の差が大きいように思います。今後はこのへんを聴きくらべ、大いに研究してみたいと考えています。

2010/11/13 21:56 [12211134]

ナイスクチコミ!0


こんばんは

Dynaさん
ORAN4305です。

SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

ちなみに
サラウンドスピーカーにモニターオーディオのダイポールを使って主に映画などを楽しんでいます。

最近音楽も聞こうかなと思いCDPに興味を持っておりました〜

2010/11/13 22:14 [12211283]

ナイスクチコミ!0


らんにいさん、こんばんは。

>ORAN4305です。

おー、いいスピーカーをお持ちではないですか。それならアンプから上流も見直したほうがいいかもしれませんね。

>SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

あー、AVアンプをからめることで音質がどれだけ劣化するかが問題ですね(私はAV系の知識がないのでアレですが)。ちなみにAVアンプの正確な型番は何ですか? (型番を書いておけば、どなたかからレスをもらえるかもしれませんよ)

2010/11/14 00:14 [12212122]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信51

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオに関するあれこれを世間話するスレッドです。

我が家のCDPに読み込み不良が頻発し、さてCDPを新しく買うか? あるいはPCオーディオへ突入するか? と思案中です。その流れで目下、PCオーディオについても構想中です。ちなみにOSはWin XPです。以下、構想のアウトラインを箇条書きしますので、何かご意見があればぜひ盛り上げてください。

(1)リッピングした音楽ファイルの保存法

 音楽ファイルはWAV形式にし、LANにぶら下げたNASに保存すると思います。

(2)再生ソフトは何を使う?

 たぶんfoobar2000です。

(3)OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?

 XP環境ではASIO(オーディオドライバの規格の一種)を使うのが一般的ですが、USB DACなどはASIOドライバをもっていないため、ASIO4ALLというドライバを使います。このへんは長くなるので、議論の大前提として以下のサイトあたりを参考文献としてご提示します。

http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio
4all.htm


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley
-PaloAlto/9956/audio/asio.html


http://www.yung.jp/bony/?page_id=54

(4)リッピングソフトには何を使う?

 わかりません(笑)。私はモバイル用途でiPodを持っているので、目下、日常的にiTunesでリッピングしています。ただし現状ではiPodのために使うのみの目的なので、ファイル形式はAAC。Cドライブに専用フォルダを作り、そこにリッピングしたファイルを保存しています。

 で、もしPCオーディオを始めるとしたら、今後は、(A)PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作りNASに格納する、(B)それとは別に容量の少ないiPod専用として、同じ曲を圧縮ファイル(AACとかMP3)にし、すでにCドライブに作ってある専用フォルダ(もしくはNAS)に保存することになります。

 で、もしリッピングにiTunesを使い続けるとすれば、上記(A)と(B)の作業をそれぞれ行うたびに、いちいちiTunesの設定(ファイル形式)を変えなければなりません。これは正直、めんどうです。

 とすれば(B)の作業をするときには従来どおりiTunesを使い、(A)の作業をするには別のリッピングソフトを使うのがかしこい、ということになるでしょうか? もしそうだとすれば使いやすいリッピングソフトをご紹介願えるとうれしいです。

 まあそれでなくても、そもそも同じ曲をWAVとAACに、必ず2度づつリッピングしなければいけない時点でかなり面倒なのですが……これを回避するいいお知恵はないでしょうか?

(5)DACは何を使う?

 これも大問題です。上記(3)の方法を取った上で、たぶんUSB DACを使うと思います。私はIEEE1394(fire wire)の端子を装備したパソコンも持っていますが、USB2.0なら速いし使い勝手もよさそうな気がするので。このへんはいかがでしょう? たとえば音楽製作用のDAC(やオーディオインターフェイス的なもの)は、まったく使わない機能がてんこ盛りな上、デザインもどうも乗り気しないので……。

 また10万円代位のピュアオーディオ系のUSB DACは、トランスを積んで電源もしっかりしています。かたや、数万円クラスの音楽製作用DACの電源は、弱いですよね? この点だけくらべても、強力な電源部によるエネルギー感のちがいなど、音質の差があるのではないか? と想像できてしまうのですが……そのあたり、みなさんはいかがお考えでしょうか?。

(6)では具体的なUSB DACの候補は? (予算は15〜20万円位まで)

実際の音を比較試聴してみないとわかりませんが、とりあえずスペック上の比較と評判で以下の製品あたりをリストアップしています。各製品に関するご意見いかがでしょう?

■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design
/essensio/


 USB2.0入力で「192kHz/32bit」! まで対応可能です。またパソコンのクロックではなく、自分のクロックを使うアシンクロナスモード(非同期型)を採用したUSB入力により、ノイズ源であるジッターを除去します。

■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html

USB入力でも、192kHz/24bitに対応しています。

■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.ht
ml


USB入力時は、48kHzまで/16bit対応です。アナログ回路、デジタル回路のそれぞれに専用の電源トランスを積んでいます。

(7)対応サンプリングレートについて

 高音質な音楽配信(ハイレゾ)などは利用せず、単に音楽CDを自分でリッピングして聴くだけならば、DACはそもそも44.1kHz/16bit対応でいいわけですよね? (ソフトを使い自分でアップサンプリングしたりするのは面倒だからやらないと思います)。さて、上記(6)に並べた各DAC製品は44.1kHz/16bit以上のレートに対応していますが、(私の状況では)これって意味あるのでしょうか?

---------------------------------

ひとまず議論のネタはこんなところで。随時、みなさんから論点を出していただければ、盛り上がっていいかなと思います。ではでは。

2010/11/09 11:37 [12188698]

ナイスクチコミ!0


この間に31件の返信があります。


デジゴンさん 銅メダル 
写真A

ダイナさんおはようございます。

>うちのパソコンはノートなんです。(申し遅れました(^^;)

本格的に音楽を聴くには外付けサウンドデバイス必須といえますか…
もしくはヘッドフォンでしょうか。

>上記の画像で教えていただいた設定についてですが
>……ASIOであれ、ASIO4ALLであれ、
>どちらの場合も写真@〜Bの設定を「すべて行う」のでしょうか?

Win XPの場合の基本設定です。
やらないと例のように不安定になると思いますが、
ASIO(カーネルミキサ回避)で音を聴くときに限ります。

ただし「パフォーマンス優先」
「バックグラウンドサービス優先」の設定はWin XPです。

Win Vista,7の場合は、
WASAPI+(コントロールパネル>サウンド)排他モード2つ共チェック。
オーディオデバイスのレベルを100%などとなるようです。

>「USB2.0対応のDACならASIO」、
>かたや「USB1.1のみに対応しているDACなら
>ASIO4ALLの方をインストールする」ということで正しいでしょうか?

2号さんが解説している通りだと思います。

音楽ソフトが24bit/192kHzに対応しているのに(フリーソフトでさえ対応)、
USB入力24bit/192kHzに対応しているのはLUXMAN DA-200、
Ayre QB-9(192ver)、などで、
USB入力32bit/192kHzはNorthstar Design Essensioと少数派です。

試しにASIO4ALLをインストールしてみました。
http://pcgenki.com/soft2/frieveaudio2.ht
m

ひと通りここまで実行します。
私の場合USBではありませんが、サウンドカードのASIO2.0と、
ASIO4ALLもインストールすると選択が可能になっています。写真A
ただしASIO4ALLは完全なASIOドライバではないようです。

サウンドカードのインターフェースはPCIです。
外付けDACもサウンドカードのようなもので、
インターフェースがUSBになるだけです。
外付けDAC の場合も同様に、
OS標準ドライバかアシンクロナス接続DACもあるので、
付属の専用ドライバをインストールする事になると思いますが。

2010/11/12 08:44 [12202643]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

【ASIO 1.0(低レイテンシ)の後継規格として、ASIO 2.0が提供されている。最大の相違点は、入力信号をそのまま出力するダイレクトモニタリング機能をサポートしている点である。ダイレクトモニタリング機能は、入力信号をコンピュータを介さずモニタすることから、レイテンシが生じないという効用がある。】
【実際の音質の善し悪しは遅延とは関係なく、ASIOで音質が向上するのはOSのソフトウェアミキサーを通らずに元の波形がそのままの形でオーディオ出力されるからである。】ウィッキペディアより
ケーブルで音が変わらないと同様に技術系に寄った見方で少々限定的すぎるかも。
元の波形をそのままの形で出そうと、
ああでもないこうでもないと対策しているオーディオファイルは
いったいどうなってしまうのでしょう?

USB1.1でASIO対応、2.0でASIO非対応の機種は?
ASIO=ASIO4ALL?

2010/11/12 09:54 [12202895]

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん、はじめまして
通りすがりですが失礼します。

デジゴンさんへ

>USB入力24bit/192kHzに対応しているのはLUXMAN DA-200、

DA-200のUSB入力は残念ながら96kHzです。(個人的にも超残念、物は良さそうなのに…)
あとラステームが192/24対応で入力がUSBのみと言う漢すぎる
オーディオステレオアンプ「RUA220」を出すみたいですね。
有機ELディスプレイ搭載と言うのも必要性は別にしてそそりますw

上からざあっと拝見したのですが、デジタルアウトが普及した今ではさすがに
『アナログ出力』に命を掛けたCD再生専用PCを作る方はなかなかいらっしゃらないようですね。
個人的にはこれこそPCオーディオの原点なんですけどねー、残念w

2010/11/12 11:15 [12203131]

ナイスクチコミ!0


T2Aさん 

面白そうなお話ですね・・・・
僕は、貧乏な為に必要に迫られてここ数年PCを上流に使っています。
(近年、DENONのミニコンポを買うに至りましたが)

難しいことは、あまり考えないで、PC→内部ノイズだらけ→デジタルだけやらせよう→DACは外に置こう。てのを出発点にして、RMEのオーディオボードを中古で買い、カードのデジタルアウトからケーブルでLUSIDのDACに出していました。DACももちろん中古です。
カードとDACあわせても、10万以下でした。ここで話題に出ている、高級DACとは参考にもならない赤貧システムでお恥ずかしいですが・・・・・
どうもUSBDACてのが信用できていなかったりしますw
Lucidも悪くなかったのですが、たまたま、CECのDA53と言うDACが中古で出ていたので(すいません、こんな安い機材の話題で、ホンと申し訳ない)、DACを変えてみたのですが、これ、USB入力があるので、試してみたんですが、どうも他の入力に比べて元気の無い感じがするんですよね・・・・・安物だからかもしれませんが・・・・・

2010/11/12 11:33 [12203195]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

すぅぱぁどらいさん

失礼!LUXMAN DA-200のUSB入力は96kHzでした。
一例を出したと思ったら間違っていました。
時間がなくて、ろくにチェックせずにすみません。

その他にUSB192kHzまでのDACは…
RME Fireface UCは有名ですね。
LINDEMANN「USB DAC 24/192」。
Musiland Monitor 01 USD。
M2TECH hiFace Evo。
Audiophilleo 1と2これもアシンクロナス、これ欲しい、よさそうです。
Lindemann USB-DDCも24Bit/192kHzになりましたね。
North Star Design ではEssensioのほかにUSB dac 32があります。
これから出るものではUSB DAC「RAL-24192UT1」
DDコンバータではM2TECH hiFace USB接続で24Bit/192kHz対応があります。
これから続々と出そうな感じです。
長く使うものなのでUSB192kHzに対応していた方がいいですね。

>ラステームが192/24対応で入力がUSBのみと…
DACではありませんがデザインも悪くないしノートPCにもよさそうで、
USBアンプなのであとスピーカーがあればOK。
音がよければブレークしそうな感じです。
他にもデジタル入力だけのアンプがあったり意欲的なメーカーですね。
RDA520は2年ほど前、安くても音質は一流ということで専門誌で話題でした。
これはUSB96kHzまでですが。

2010/11/12 17:14 [12204337]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

ダイナさんこんにちは;

世間話の軽い気持ちで書き込みましたが突っ込まれてしまいます。
気が抜けませんね。

2010/11/12 17:32 [12204409]

ナイスクチコミ!0


こんにちは、Dynaさんの探求心から始まったこのスレッドがにぎわっていますね。私も1か月まえにPCオーディオはじめたばかりですが、もうCDプレーヤに戻れないようになってしまいました。CDプレーやは箱に入れて収納してます。その理由ですが、

・真空管のような刺激のないサウンド−−これがすばらしい!!(デジゴンさんと同じ感想)

・よい録音のCDならその良さを十分に引き出せます。悪いと思っていた録音でも、PCで聴くと思ったほど悪くない、となります。

・CDプレーヤ(DCD-SA500)と比べて、細かい音が出ていないというわけではないですが、控えめな出方になるので、聴き疲れしにくい。−−そのため、スピーカのツイータのアッテルータ・レベルを一段上げても大丈夫なくらいです。

・たぶん想像ですが、PCオーディオでは高域の減衰が自然なのです。不自然なフィルターが入っていない、ような感じです。

・回転系がないというのも、ありがたい。シュルシュル音が出ない。−−これが意外と効果的−−

・低音は普通に出ます。

・サウンドインターフェイスは、ローランドのUA-25EXですが、このDACの性能はなかなかよいです。AVアンプ内臓のDACと比べると、静けさではUA-25EXが少し上、ただ馬力感を含めた総合力ではAVアンプ。100k円以上の高級DACだともっとすごいと思いますが、いま買えません。

・私はAVマルチ派なので、5.1chに対応したDACを探しています。

2010/11/12 17:45 [12204460]

ナイスクチコミ!0


PCオーディオの欠点は、
・PCを立ち上げる時間がかかる、
・CDが手元にないので、解説を読みながら聴くことができない。特にオペラの対訳を見ながら聴くとき、超不便です。対訳をまとめてファイルしておかなければならない。
・リモコンがつかえない。しかし、リモコン代わりにノートPCを手元に置いて、無線LANで遠隔操作することはできそうです。やった人のお話を聞きたいです。

音は良いけれど、結構不便です。

2010/11/12 20:20 [12205179]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん、こんばんは

ちょうど注目してたんですよねー、DA-200。
必要性をすっ飛ばして購入欲がメラメラした所に
USB入力の96kHzの表示をみてずっこけたんですよ…。luxmanスキナノニー

そして何も聞こえなくなったさん

>・PCを立ち上げる時間がかかる、
OSがwindows7なら何とかなるんですけどねー。
スリープモードなら立ち上げ早いですし。

>・リモコンがつかえない。しかし、リモコン代わりにノートPCを手元に置いて、無線LANで遠隔操作することはできそうです。やった人のお話を聞きたいです。

リモコン付きケースなんてのも有るんですけど…、OSの対応状況がどうなってるのかわからないのがなんとも…。

2010/11/12 23:35 [12206400]

ナイスクチコミ!0


すーぱーどらいさん、
VNC(virtual networking computing)というフリーソフトをご存知ですか?これで遠隔のPCをリモコンできるのです。

iPhoneなど携帯端末にインストールすれば、本体パソコンを、遠隔操作できるそうです。(この説明は不正確かも知れませんが)
http://ipodtouchlab.com/2008/07/iphonepc
-mocha-vnc-lite-202.html


シャープのLinux_PDA端末、ノートパソコンなど、いろいろな端末からリモコンできると思います。

2010/11/13 09:10 [12207753]

ナイスクチコミ!0


みなさん、こんにちは。

■デジゴンさん

>>うちのパソコンはノートなんです。(申し遅れました(^^;)
>
>本格的に音楽を聴くには外付けサウンドデバイス必須といえますか…
>もしくはヘッドフォンでしょうか。

いえいえ、これからUSB DACを買うんです。(もしPCオーディオを始めるなら)

>ASIO(カーネルミキサ回避)で音を聴くときに限ります。

ん? とするとASIO4ALLの場合は、写真@〜Bの設定は一切行わない、ということですか? (デフォルト設定のままですか?)

>世間話の軽い気持ちで書き込みましたが突っ込まれてしまいます。
>気が抜けませんね。

ええっ! 世間話だから「まちがったことを書いてもいい」と思ってたんですか?(^^; それはありえないでしょう。本人以外は誰も読まないチラシの裏に書くなら別ですが、インターネットは公共空間です。しかもいったんネット上に流れたログは、半永久的に残るんですから。

世間話であろうと、学術論文であろうと、「正確に記述すべき」であることに変わりありませんよ。
(あ、気を悪くなさらないでくださいね)

■T2Aさん

>どうもUSBDACてのが信用できていなかったりしますw
(中略)
>USB入力があるので、試してみたんですが、どうも他の入力に比べて元気の無い感じがするんですよね・・

ふむ。とするとUSB接続の製品と、そうでないものを比較試聴する必要がありますね。たとえば以下の2機種とか。やりたいなぁ(笑)

「BENCHMARK / DAC1 USB」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=1191%5EDAC1USB%5E%5E


「BENCHMARK / DAC1」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=1191%5EDAC1S


■そして何も聞こえなくなったさん

>1か月まえにPCオーディオはじめたばかりですが、
>もうCDプレーヤに戻れないようになってしまいました。
>CDプレーやは箱に入れて収納してます。

あらら、ずいぶん思い切りがいいですね(^^; でもそれだけPCオーディオが圧倒的だった、ってことでしょうから説得力ありますね。うむむ。

>・真空管のような刺激のないサウンド−−これがすばらしい!!(デジゴンさんと同じ感想)

うーん、いいですねえ。真空管の音は大好きです。

>細かい音が出ていないというわけではないですが、控えめな出方になるので、聴き疲れしにくい。
>−−そのため、スピーカのツイータのアッテルータ・レベルを一段上げても大丈夫なくらいです。

これは高域の出方が控えめになる、という意味でしょうか? それとも高域がキツくなく優しい鳴り方になる、とか?

>サウンドインターフェイスは、ローランドのUA-25EXですが、(中略)
>100k円以上の高級DACだともっとすごいと思いますが、いま買えません。

うむむ、ぜひ一度、そして何も聞こえなくなったさんに10万円台くらいのUSB DACと比較試聴していただいてレポートを読ませていただきたいですねえー。「ものすごく違う」となるのか、「思ったより変らない」となるのか……すごく興味あります。

>PCオーディオの欠点は、
>・PCを立ち上げる時間がかかる、

これは各人のライフスタイルと関係するのでいちがいに言えませんが、パソコンというのはサーバと同じで立ち上げっぱなしにするのが普通ですから……まあでも人によりけりかな。

>・CDが手元にないので、解説を読みながら聴くことができない。

私は解説は読まないので(というか日本版のCDを買わないので)、これは関係ないですね。(もちろんCDを買ったときには英文のスタッフクレジットは読みますが)

>・リモコンがつかえない。

まあそうですが、これもいちがいに言えないかもしれませんね。CDPだってCDをセットするときには必ず機材のそばへ行かなきゃいけませんし。PCオーディオではその点、何枚ものアルバムをジュークボックス的に流しっぱなしにできますから、むしろPCオーディオの方に軍配が上がるかもしれませんね。

ですので、

>音は良いけれど、結構不便です。

これは各人のライフスタイルと使い方による、ということでしょう。

とはいえ、貴重なレポートありがとうございます。おかげさまでこのスレ、けっこう役に立つネタになってるんじゃないかとほくそえんでます(笑)

2010/11/13 14:31 [12208992]

ナイスクチコミ!0


ディナウディアさん、今もPCオーディオ聴いていましたが、「開放的な」サウンドですね。

ジャズトリオ聴いても、音像が「神経質にまとまる」の反対で、「ややゆったりと聴こえる」感じになる。高域が低下しているからでしょうね。

これは「好み」が出ると思います。スピーカやアンプとの相性も出ると思います。

usbDACはもう決めたのですか? このUA−4FXどうですか?

http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4
FX/


ASIOドライバ対応、「高級真空管オーディオ・アンプの暖かみのあるサウンドを表現」

この値段なら、将来100k円以上のDAC買っても、予備として持っておいて腹も立たないでしょう。

2010/11/13 16:29 [12209451]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

ダイナさん

私はPCオーディオは挫折後2度とやらないぞと思っていました。
言うは易く行うは難しまずは実践躬行ということでしょう。

>(もしPCオーディオを始めるなら)
写真@〜Bの設定だけでも音楽を聴くには良いしすぐできます。
ABはXPに限りますが写真@〜Bの設定をすることで、
既にあなたはPCオーディオのドアをあけています。ジャジャジャジャ〜ン

ASIO4ALLは本当にカーネルミキサを回避しているのか分かりませんが、
ASIOでは音量調整はソフト側でしか制御できませんが効果音は鳴りますので、
一般使用のときWindowsの効果音が必要であれば写真@は解除します。
効果音で楽しさ半減ですから音楽を聴くときには設定をしましょう。

LUXMAN DA-200は高価なので勘違いは高くつきますから御指摘はもっともです。
私の書き込みは世間一般のあたりさわりのない話ではないですが、
スレ主さん大きな心でグチを受け入れてくださ〜い。

2010/11/13 17:39 [12209717]

ナイスクチコミ!0


ゆっこんさん 

皆様 こんにちは

Dyna-udiaさん
>>最近始めたばかりで、音質についてはとても口を挟める者ではありませんが・・・
>おおーっ。みんなやってるなぁ。
今PCオーディオは始まったばかりで、USB3.0も出ましたし まだ音質確保するには
不安定な部分が多くて、今全力でお金を注ぎ込むのは勿体無い気がするので
そこそこやってみようと思ってたはずが・・・中々面白くて、結構嵌ってしまってます ^^;

> あれっ、ドラッグ&ドロップしないとだめなんですか? たとえばiTunesやWMPみたいに、
> 「アルバム名」をダブルクリックすればそのアルバムの再生が始まる、
> みたいな手順にはできないのでしょうか? (ありゃー、教えて君になってます(^^; スミマセン)
拡張子CUEの、ファイルの関連付けをfoobar2000にすればダブルクリックで再生は出来ますが
foobar2000は、再生プレイヤーですので 管理はしてくれないです^^;

管理は、アーテイスト名を選ぶとアルバムが出て、アルバムを選ぶと曲名表示するとか
アルバムの画像を登録したりとか、曲名検索とか、アーティスト名の読み順に並び替えするとか
(漢字のコード順には並び替え出来ますが、、、)の意味です
CUEシートを読み取るのはそれほど難しくないので、エクセルやアクセスなんかを使えば
その辺りも管理できそう
(そして何も聞こえなくなったさんの言われる オペラの対訳なんかもスキャナで読み取っておけば
 同時に表示させるとかもできると思います)
ふと作ってみようかと思ったのですが、そんなフリーソフトもその内出てきそうな?

> ギクーッ! まじですか。そりゃ地雷踏むようなもんですね。買ってみないとわからないし……。
> ウェスタンデジタルは避けたほうがいいのかなぁ……。すごく参考になりました。ありがとうございます。
この前まで使用してた日立製は音楽仕様には向かないほど煩さかったです
静かにさせるソフトも有るみたいですが、あまり常駐ソフトを増やすのも音質&精神面的に良くないので
使用はしてませんでしたけど

ウェスタンは仕様から見ると低発熱、省電力、静穏製で文句なしと思えたのですが・・・
でも、私の環境だけ あるいはケーブルの指す位置とか色々な問題の上でかもしれませんし
あの後ですが、PCから液晶モニタへのコネクタを外しても一瞬音が消えました
音が飛ぶ要素は色々と有るようなので、なんともです ^^;


そして何も聞こえなくなったさん
> ・リモコンがつかえない。しかし、リモコン代わりにノートPCを手元に置いて、
> 無線LANで遠隔操作することはできそうです。やった人のお話を聞きたいです。
家で使ったことはありませんが、会社では結構使用してます
接続先のPCの画面がそのまま出てきて、同じように操作できますよ ^^
(接続先の画素数の方が大きいと使いづらい所があるのと、少し遅延があります)

ただ、その接続をすると その情報をオーディオPCは接続元に送る必要がありますので
そういった負荷がかかる点で、音質的にどうなのかな?と思ってます
(この音質がどうなるかを聞かれているのでしたら、無意味な回答でした ^^;)

2010/11/13 17:43 [12209729]

ナイスクチコミ!0


そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>音像が「神経質にまとまる」の反対で、「ややゆったりと聴こえる」感じになる。

ああっ、そうだ! 音像の定位はどうですか? たとえばPCオーディオでは、「ギターは右端、ピアノは両スピーカー間の中央やや左、ヴォーカルはセンターでいちばん手前、ドラムスは中央の奥」みたいな感じで、立体的に鳴りますか? (これは気になります)

>このUA−4FXどうですか?

おー、安いですねえ(笑)

>「高級真空管オーディオ・アンプの暖かみのあるサウンドを表現」

うむむ、ひかれます……。

>この値段なら、将来100k円以上のDAC買っても、予備として持っておいて腹も立たないでしょう。

そうかッ! とりあえずこれを買い、WAV化したソースをひとまずパソコン内蔵のHDDに保存して、CDPで再生させたものと比較試聴するというテはありますね。(この実験にかかる費用はUSB DAC代だけですよね?)。実際に聴きくらべれば納得できるだろうし。

しかしこの実験で我が家のCDPより、PCオーディオの方が音がよかったら……ある意味、ショックですね(笑)

2010/11/13 17:55 [12209789]

ナイスクチコミ!0


Dyna_Udiaさん、PCオーディオだからといって、音像の定位が悪いということはありません。高音域に刺激がないので、神経質にならないということです。

初めはUA−4FXで遊んでみてはどうですか? ASIO対応なので、XP用途に重宝しそうです。

ゆっこんさんのリモコンの話ですが、演奏中はリモコンを触らないことにすれば電波が飛ばないので、音質に関係ないのではないですか? もっとも、テレビやラジオの電波がいつも飛んでいますが。このサイトの
http://ipodtouchlab.com/2008/07/iphonepc
-mocha-vnc-lite-202.html

動画を見れば分かりますが、iPhoneをリモコン端末として使えば便利ですね。

今日はAV_Review付録の96kHz音源と44.1kHz音源、同じ曲を聴き比べしました。Linux-usb出力では96kHzが聴けないので、手持ちのノートPCのVistaに、foobar2000を入れてWASAPI出力で聴きました。

やはり、96kHz音源と44.1kHzとは違いますね。CDとSACDとの違いと同じようなものです。しかし、SACDが爆発的に増えていないのと同じで、96kHz音源が爆発的に増えるとは思えないのですが。


2010/11/13 19:14 [12210168]

ナイスクチコミ!0


ゆっこんさん 

そして何も聞こえなくなったさん

すみません、私のは無線が飛ぶ問題より
再生PCが接続している間は常に常駐し、画面の変化を送り続ける
その動作が、音質的に凄く邪魔にならないかな?という意味でした ^^;

音質的にどうなるかも分からないですし、実際の詳しい仕組みは分かりませんが・・・
接続している間は監視されているPCの画面の動きに変化が出れば、その情報が
相手に送られますので、プレイヤーで今何秒とか出てれば、常に送り続けてる事になります
もし画面の変化がある時のみ送信していれば、消すとか最小化で負担は減ると思いますが
オーディオとして、出来るだけリアルタイムで動くような常駐ソフトを外したい中で
画面情報を常に監視している重いソフトが動いてしまうのはどうかな〜?と

私はPCの前で聞いているので問題ないですが、ここは結構ネックですね

別に常駐してて問題ないレベルでしたら、iphoneみたいな小型機で操作は便利ですね ^^

2010/11/13 20:05 [12210454]

ナイスクチコミ!0


ゆっこんさん、確かに重い常駐ソフトは、一般的によくありませんね。CPUが集中して音楽信号を伝送できるようにしてやることが大事ですね。

リモコンソフトに限らず、常駐ソフトを外したら音が良くなったという例があれば、ご教示ください。同じOSを使っているひとへの参考になると思います。

2010/11/13 23:08 [12211701]

ナイスクチコミ!0


みなさん、こんばんは。

今宵もおそろいで(笑)

■デジゴンさん

>写真@〜Bの設定だけでも音楽を聴くには良いしすぐできます。

あー、大ボケでした、やっとわかりました(^^; ASIOやASIO4ALLの話と、写真@〜Bの設定の話が同時に出てきたので混乱しました。

要するにASIOとかASIO4ALLうんぬんとはまったく関係なく、「写真@〜Bの設定をして音楽専用パソコンに向くOSチューニングを行いましょう」という話ですね?

つまり以下のサイトでいえば、「OSのチューニング」の項をやりましょう、ということですね?
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/a
udio/musicpc.htm


■ゆっこんさん

>foobar2000は、再生プレイヤーですので 管理はしてくれないです^^;

あれれ? 私が調べたところではFileメニューからAdd Folderで、自分が楽曲ファイルを保存してあるフォルダを指定しますよね? すると曲がプレーヤのウインドウに追加され、表示された任意の曲をダブルクリックすれば再生できるんじゃないですか?

あとLibraryメニューのConfigureで、自分が楽曲ファイルを保存してあるフォルダを指定しておけば、あとは自動でプレーヤのウインドウに曲が追加される仕様ではないですか?

>この前まで使用してた日立製は音楽仕様には向かないほど煩さかったです

あらら(^^; それは地雷ですね。

■そして何も聞こえなくなったさん

>PCオーディオだからといって、音像の定位が悪いということはありません。

あー、いえいえ、そういう意味ではなくて……アンプから上流をそっくり他の機器に替えるわけですから、当然、音像定位のしかたは変りますよね? 要するにCDPを機種Aから機種Bに替えたとき、各楽器の定位のしかたや音場全体の三次元的な立体感が大きく変るのと同じ意味です。

たぶん予想では、OSやそのバージョン、あるいは繋ぐDACが変れば、定位や音場感はガラリと変わるんじゃないか? と考えています(笑)。このへんはたぶん、人類にとってまだ未知の領域なんでしょうね。

そのうち、「ディナウディオの立体音響を生かすには、このOSがベストだ!」とか、「ディナウディオの立体音響を生かすには、○社のDAC、もしくは●社のDACを選べ!」みたいな世界になりますよ、きっと(笑)。おもしろそうだなぁ。

>初めはUA−4FXで遊んでみてはどうですか?

はい。チラッとそう思ったんですが……でもDACが2万円の製品から15万円の製品に変れば、当然、音は大幅に変るでしょう。それを考えると「まずUA−4FXを買ってみる」といっても、何も手がかりにならないのかもなぁ……などと思い始めました(^^; USB DACをあれこれ自宅試聴できれば問題解決なんですけどねぇ。

>しかし、SACDが爆発的に増えていないのと同じで、96kHz音源が爆発的に増えるとは思えないのですが。

はい。そこが大問題ですよね。音楽業界やオーディオ業界はこれだけ「CDが売れない」、「オーディオが売れない」といって業界自体が沈みかけているのに、いままでコンテンツを売るための起爆剤になりそうなSACDの品揃えを強化しなかったわけじゃないですか? (まあ別にSACDじゃなくてもほかの何でもいいんですが)

そういう後進的な業界ですから、たぶんハイレゾだとかいって一時的に騒いでも、結局はコンテンツが出揃わずに尻すぼみになるような気がするんですよね。

ただ個人的には高音質のコンテンツを配信・提供したとしても、価格がハネ上がるのではもうだめだと思います。それだとお金持ちのお客さんだけをターゲットにしていた、オーディオ業界の旧来のビジネスモデルとなんら変りません。でも、もうその層は小さくなりパイは縮小したのですから、業界が食うためには新しくパイを拡大しないとだめです。

その新しいパイのひとつは、いままで「iPodとイヤホンのみ」で音楽を聴いていた若い層です。この層をいかにピュアオーディオに引き込めるか? が勝負のひとつでしょう。そのためにはコンテンツの価格は安くないとだめです。

とすれば「CDと同じ価格で、音質だけ飛躍的によくなりました」というぐらいの大サービスをしなければ、もう起爆剤にはならないんじゃないかと思います。

>リモコンソフトに限らず、常駐ソフトを外したら音が良くなったという例があれば、ご教示ください。同じOSを使っているひとへの参考になると思います。

上のほうでも出しましたが、たとえば以下のサイトの「OSのチューニング」の項などは参考になると思います。
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/a
udio/musicpc.htm

2010/11/13 23:59 [12212022]

ナイスクチコミ!0


みなさん、こんばんは。

けっこう考えがまとまってきました。

まず複数台のパソコンを持ってる人は、やはり音楽専用にパソコンを1台仕立て上げるのがよさそうです。で、このパソコンは家庭内ネットワークには繋ぎません(笑)

たぶん究極的には、インターネットに繋がず完全スタンドアローンでPCオーディオを構築するのがベストだと思います。そうすればファイアーウォールソフトや、ウイルスチェックソフト等をインストールしなくてすみます。すなわちそのぶんパフォーマンスが飛躍的に上がり、バックグラウンドで動くものを大幅に減らせます。これが音質向上にかなり影響すると思います。

さらには余計なサービス等も切りまくり、カリカリにチューニングするのが正解でしょう。ブロードバンドが台頭し、ADSLが脚光を浴び始めた頃、ウインドウズではOSのMTUやRWINをチューニングするのが流行りましたが、あれと同じですね。

2010/11/14 00:01 [12212037]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信81

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

なお、このスレは、
[12097675] 「高音質CD作成の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097
675/

というスレからの派生です。

2010/10/29 18:13 [12132755]

ナイスクチコミ!1


この間に61件の返信があります。


air89765さん 

>音がすでに良い状態か(変化しないか)どうかや、
>音の良さが「工夫」という変数に従属していないかどうか、を考察することです

ばうさんは考察はしていませんよね。実際は何も明らかになる
思考や実験をせずに無限ループにハマっているんですから。

【考察】
物事を明らかにするために、十分に考えること。


はじめに結論ありきで、全てのパズルを意地でも既に決定された
結論にどう当て嵌めるかの努力以外何もせず、
都合の悪い意見には”耳を塞いで”いる訳で。

今まで出た反論には、自らの力で反証出来ない部分からは逃げてオールスルーだし、
考察することも、議論することも、持論の正しさを科学的に証明することも全て放棄して、
ただ己の思い込みと身勝手な結論を一方的に演説しながら、時折相手の投稿で
都合の良く反論のしやすそうだと思われるところだけを切り取って
少しずつ否定するだけという、中身の無い作業ですから。

要は、他人の意見に依存してそれらにケチをつけていくだけで
メインであるはずの自己の主張は何一つ証明することも出来ず、
実質的には『何の主張も出来てない』ってことですよ。


考察だの主張だの科学だのとカッコよく言ってみたところで、
蓋を開けてみたら一つも証拠が無かった単なる思い込みでした、では
『ボクは変わらないと思います』と言った以上の効果は何にもありません。


http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki
/index.php/%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E3%83%90%E
3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9

|確証バイアス(confirmation bias)とは、ある仮説を確かめる際に自分が抱いた
|先入観や信念を肯定的に証明する情報を重んじて追求するも、これに反するような
|情報は軽んじたり、黙殺したりする傾向にある現象のことをあらわす心理学用語である
|確証バイアスには、自ら抱く考えや信念、偏見などを持続させ、
|またそれを反証するような情報は無視されやすい働きがある。

|ひとたび偏見が形成されると、その事物に対してたとえ客観的に正しい情報を与えられた
|としても、選択的にゆがめて受け取られてしまい、偏見は修正されず、
|かえってその偏見が強められてしまう傾向がある。(偏見については別の項を参照)



>私が人の主張に対し反論が必要であるとすれば、その反論の内容は
>「音が変わるというあなたの主張は正しくない」というものです。

それは自分が正しくあってはじめて言えることなのですよ。

『私は私の主張が正しいと証明出来ません』などと言いつつ、
他人様の正しくないのを指摘するなどという甘えではどうしようもありませんよね。

ベースボールの話で言えば
『私は自分がステロイドを使ってないという自己の潔白を証明出来ません』と言いつつそれでいて、
『あなたはステロイドを使ったくせに使ってないと嘘をついているんだ』
などと他人の粗探しをしているのと同じぐらい変なことですよ。。。

2010/11/08 03:18 [12182220]

ナイスクチコミ!1


 トピ主の「ばう」氏、およびその「腰巾着」の物言いなんてのは、ネットワーク・コミュニケーション上でしか流通し得ない「オカルト」に過ぎない。

 別のところでも書いたけど、「ばう」氏が当スレッド及び過去のスレッドにおいて主張しているようなことは、オフライン(実生活)では通用しない。たとえばオーディオ専門ショップの店頭とか、オーディオフェアの会場内とか、オーディオファンの集まりにおいて「CDメディアの種類や焼き方と出てくる音との間に因果関係はない!」だの「電源ケーブルでは音は変わらない!」だの「CDプレーヤーはどれも音が一緒である!」だのといったことを声高に訴えたりすれば、物笑いの対象になること請け合いです。

 「ばう」氏のようなピュア・オーディオシステムを所有したこともなければ、マトモに聴いたこともない人間が、オーディオに関して利いた風な口を叩いていること自体が噴飯ものです。そもそもCDプレーヤーを使ったことがない者が「CDメディアの種類や焼き方と出てくる音が云々」などと言ってるのだから、脱力するしかありません。

 本来、そういう「オカルト的論説」は自室で一人つぶやくか、自身の日記帳にでも書くのがふさわしいシロモノなのですが、これがネットの掲示板なんかに垂れ流されると、一端の「意見」として取り扱われてしまう。

 「類は友を呼ぶ」とはよく言ったもので、こういう「オカルト」に反応し追随してしまうような輩も存在するわけです。くだんの「腰巾着」もそうでしょうけど、実社会から浮遊して自分の都合の良い「思い込み」の範囲内から一歩も出られないような人間は、「オカルト」にスグにかぶれるのでしょう。

 「メディアの種類によって音が変わるかどうか。能書きを並べるよりも、そんなのは自分で確かめれば良いだろう」と、フツーの人間ならばそう思うのですが、「オカルト」の穴蔵に入り込んでいる者は、その「フツーの思考」が出来ません。いわゆる「現実主義」とは遠い位置にあります。

 アナログからCDに移行し、またネット配信へと、オーディオというのは日々新しいテクノロジーを踏まえているはずなのですが、非現実的な「オカルト」はそれと比例するかのように増えている感があります。ネットが普及していなかった時代(紙文化の時代)には「オカルト」めいた物言いはあまり聞いたことはなかったと記憶していますから、ネット世界では「オカルト」に市民権を与えてしまったとも言えるのかも・・・・。

 もちろんこれは、背景としてピュア・オーディオ自体が衰退して一般ピープルがオーディオシステムに触れる機会が少なくなったことも大きいと思います。中規模以上の家電店やデパートにも単品オーディオ機器の売り場があった時代ならば、誰しもが考えるより「まず聴いてみる」ことが可能な環境にあったのですが、今はそうはいきません。

 結果として、「ばう」氏のようにピュア・オーディオシステムを使ったこともない、あるいは専門ショップに入る勇気もないようなヘタレな奴が、妄想だけを元にデッチ上げた与太話がネット上で流通してしまう。いずれにしろ、これからも「オカルト」は後を絶たないのでしょう。

 このボードで参加者が出来ることと言えば、もしも「ばう」氏みたいなのが何も知らない質問者にデタラメ三昧のレスを返しているのを目撃したら、徹底して指弾することでしょうな。

2010/11/08 07:04 [12182442]

ナイスクチコミ!6


ようやく、スレ主さんの手によって、論点が絞られたようですね。

>問題は、そのジッターがCDプレーヤーの音声出力に影響するのか、ということです。

こんなの見つけました。
http://www.fidelix.jp/index.html

ジッター関連の記事はいくつかありますが、とても参考になると思いますので、全てに目を通されることをオススメします。
記事を書いているのは、元ソニーのエンジニアのようです。
ばうさんの知りたいこと、エッセンスは書いてあると思います。
何かのヒントになれば幸いです。

2010/11/08 18:19 [12184664]

ナイスクチコミ!0


元・副会長さん

>別のところでも書いたけど、「ばう」氏が当スレッド及び過去のスレッドにおいて主張しているようなことは、オフライン(実生活)では通用しない。

貴殿は、ばうさんのキャラに関して、実生活上の、極めて重要な“あること”に気づいていません。
一度、ご自身の無知について、深く見直されることをおススメしておきます。
他人への「ののしり」を芸風の一つにされていることは分かりますが、相手をよく吟味してやりましょうね〜

注:ウサギ相手はOKですので、これからもヨロシク!(笑
「ばうさん相手は、止めておけ!」と親身の忠告をしときます。

2010/11/08 18:47 [12184787]

ナイスクチコミ!2


二羽のウサギ氏曰く
>実生活上の、極めて重要な“あること”に気づいていません。

 何のことですか? アナタは「ばう」氏と私生活上での知り合いか何かか?

 ・・・・というか、「物事を順序立てて考えることが出来ない」(と、自ら白状している)アナタに、筋の通った物言いなど期待は出来ないけどね。たとえばアナタがもったいつけて「極めて重要だ」と言っているわりに、他の者から見れば「まったく重要ではない」というオチが付くことも考えられる。

>ウサギ相手はOKですので

 言われなくても、アナタをはじめこのボードの常連だろうと何だろうと、気が向けば相手します。

 再度念を押すが、「ばう」氏の存在はここのボードでは有害である。ヘンなことを初心者に吹き込んでいる「現場」を見つければ、躊躇無く叩きます。

2010/11/08 20:35 [12185401]

ナイスクチコミ!4


音誌文さん 

なんだかんだ言っても ぱう さんは掲示板を盛り上げる貴重な存在です。
みんな同じ意見だと逆に気持ち悪いです。
確かに本人は色々試したことが無いのかもしれませんが、それを信じるか信じないかはこの掲示板を見ている人次第です。

ちなみに自分は論より証拠派です。

2010/11/08 22:27 [12186209]

ナイスクチコミ!2


今後、CD-DA の仕組みを、おもに音飛びやエラー検出・エラー訂正といった観点からいくつか説明します。

先日と同じ CD-ROM の規格を見てみます。
http://www.y-adagio.com/public/standards
/jis_cdrom_yel/cd-rom.htm


まず、この規格書の見方を大まかに説明します。おもに前半(第12章まで)がハードウェアを規定し、後半(第13章から)がソフトウェアを規定しています。
記録(レコーダーでディスクに書くこと)と再生(プレーヤーでディスクを読みこと)で処理の向きが逆になるわけですが、この規格書のソフトウェアの説明の仕方は記録の順番でなされています。すなわち上位層から下位層の順番での説明になっています。

CD-ROM の規格は CD-DA の上位層として上乗せされているので、この規格書ではまず CD-ROM 用のエラー検出・エラー訂正用の符号化処理等をしてから、それを下位層に渡す、という説明の順番になっています。下位層は CD-ROM と CD-DA で兼用です。
第14章と第15章は、おもに CD-ROM の規格の説明であり、CD-DA の理解にはほぼ無関係です。それにつれて、附属書Aと附属書Bもほぼ無関係です。
CD-DA を理解する場合は、第14章の最初のほうにある、「セクタは, 2352バイトで構成されなくてはならず, 図10〜12に示すレイアウト構造とする。」という記述に着目する程度で良いでしょう。CD-DA の場合は 2352バイトすべてを、リニアPCMの音声データーの記録に使います。CD-DA はこのセクター構造だという前提で、第16章から割り込んで記録の処理を進めれば良いわけです。

2010/11/09 01:21 [12187398]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銀メダル 

ばうさん、こんばんは。

引き合いに出た(b)はCD発売以前のリニアPCM録音の黎明の段階から問題にされていたことですし、
1978年頃の当時の日本コロムビアがこの録音を実用化した時には既に対策が折り込まれていました。
1/2インチないし3/4インチの磁気テープをプラットホームにしていましたが基本概念はほぼ同じですし、
3/4インチの磁気メディアは後のCD-DA用のマスター・テープのフォーマットに流用されていきます。
SONYの著名なCD-DAマスタリング・マシンのPCM1630はまさにこの流れの上に存在するハード・ウエアです。
bit深度こそ現在のものとは異なりますが左右2chのデータはふたつでひとつの扱いです。
信号は録音と再生では左右に振り分けられますが時間軸を揃えて同時に収録されています。

当初は左右を別データとして同期再生を検討していたそうですが、
左右2chの時間軸が揃わないという現象が発生して位相のズレはもちろん、
録音再生に大きな支障をきたしてしまったのでチャンネルをマージすることになりました。
いわゆるジッターの影響という問題の発端はすでにこの時期に存在しておりました。
ちなみに左右のチャンネルをひとつにして扱うのは現在も変っていません。
片方のチャンネルが無音である場合は録音レベルが「0」として録音された処理しています。
カラオケや業務用CDプレイヤーでピッチ・シフトがコントロールできるものがありますが、
時間軸やサンプリング・レートを可変させる処理を片側のチャンネルだけ適応することはできません。
またデジタル録音の経験がある方ならご存知ですが、片方のチャンネルをオーバー・ゲインで録音しても、
再生時には左右両チャンネルともフル・ビットのデジタル・ノイズで信号が掻き消されてしまいます。
片チャンネルが無音であろうともデータ容量は変りませんし収録時間に対してのみ容量が変化します。
このことから左右のチャンネルがマージされていることが確認できます。

なおよく誤解を受けるものとしてDAWなどのマルチ・トラック・レコーダーの録音データと同一視されますが、
こちらはトラック毎に別データとして収録されています。
ですから編集時には各トラック毎にパンチ・イン、パンチ・アウト、タイム・ストレッチ、ピッチ・シフトをはじめ、
各種エフェクト処理をトラックごとに個別に設定し同時に動作させることができます。
こちらはトラックの増加、エフェクト処理というイベントの増加、収録時間の増加に応じてデータ容量が増加します。

2010/11/09 02:03 [12187526]

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん 銀メダル 

連レス、ごめんなさい。

ばうさん

ばうさんが引用され前提にしている規格からしてCD-DAはCD-ROMとは随分違う様です。
規格を同じ物とみなすことが残念ながらそもそも誤りに思えるのですが如何でしょう。

CD-DA仕様のドライブは一定方向しかデータを読みにいかないのでそのための配慮がなされています。
また用途として当初から縦回転のドライブ・メカや車載など過酷な環境でも使えるように保険がかけてありました。
読みに行った時に振動やディスクの面ブレでデータの軌道から脱線した時の配慮としてレールを16列用意しています。
軌道上のレールいずれか2つが読めていれば再生で支障が無い様にしているわけです。
なぜレールが2つ必要かというと2つのレールの符合を確認させるためです。
CIRIC以前に整合不整合を確認させていてエラー訂正でお互いが補完関係になるようにしてあります。
この仕組みを流用したのがコピーガードのCCCDでお互いを補完させずリードソロモン符合も意図的に壊してあります。
ちなみにCCCDが再生できないCDプレイヤーの多くが汎用の読み出し専用のCD-R/RWドライブでした。
この手のドライブはTOCを読むのと同時にディスクのフォーマットを確認しに行くそうですから、
その時点でエラーが山ほど入ったディスクに見えてしまってデコード不能に陥るらしいですよ。
リアル・タイムの再生に執着する必要がなくて読み直しができるCD-ROMドライブとは事情が違うんですね。
CD-ROMの仕様に明るくないので推測ですがピットの切り方もCD-DAとは違うはずですよ。

ちなみに全然明るくない分野なので間違っていたら教えて下さい。
16bitのデータを下位8bitで訂正できるのでしょうか?
これは予測して補正するときに手掛かりに使っているものではありませんか?

2010/11/09 02:50 [12187623]

ナイスクチコミ!4


この投稿からしばらくは、いわゆる「C1エラー」や「C2エラー」について述べます。

最初に、Red Book などの固有の規格によらず、情報の伝送・蓄積の分野に関わる「符号理論」という大きな枠の中から、「エラー検出」と「エラー訂正」の概念を簡単に説明します。そのつぎに、何種類もあるエラー検出・エラー訂正のひとつの方式である「リード・ソロモン符号」を説明します。その後に、リード・ソロモン符号を使っている「Red Book」を説明します。

まず、符号理論についてですが、この理論の成果から得られた大きな機能のひとつに、「エラー検出」があります。これは、情報を伝送しようとする際に、受け取った側でエラーが起きたかどうかを判断するために、伝送する前にあらかじめそれ用の情報を余計に付加して伝送する、という仕組みです。
そして、符号理論の成果から得られた大きな機能として、もうひとつ、「エラー訂正」があります。これは、情報を伝送しようとする際に、受け取った側でエラーが起きてもリトライなどをすることなくエラーを訂正するために、伝送する前にあらかじめそれ用の情報を余計に付加して伝送する、という仕組みです。たとえば10バイト程度の情報を伝送する前に、あらかじめエラー訂正用に計算された数バイトの情報を余計に付加しておくだけで、伝送で1バイト程度のエラーが起きても、受け取った側で自動的に訂正できて、情報は完全に元に戻ります。

なお、上記の説明では、ネットワークの伝送を例にあげましたが、ディスクに対する蓄積であっても同様です。伝送の送信側と受信側が、それぞれ、蓄積の書き込み側と読み取り側に対応します。

たいていのエラー検出・エラー訂正用の符号方式では、エラー検出用に付加する情報とエラー訂正用に付加する情報は共通です。
その付加情報を使って、たとえば、10バイトの中の何番目のバイト位置にエラーがあるかを検出して、そのバイト位置の1バイトの値は本当はどんな値であるべきかを計算してエラーを訂正できます。
もしエラーがまったくなければ、「エラーがなかった」ということを検出できます。
もしエラーが想定よりも多すぎた場合は、「エラーがある」ということは検出できますが、エラーが訂正できないこともあります。

2010/11/11 17:42 [12199464]

ナイスクチコミ!0


目茶苦茶で、有得ない理論ですな。

2010/11/11 18:14 [12199597]

ナイスクチコミ!4


つぎにリード・ソロモン符号(Reed-Solomon 符号)について説明します。

なお、説明において、式や変数を書くよりは具体的な数値を書いたほうが分かりやすいと思いますので例として数値を書きます。その値はなんでも良いのですが、とくに違わせる必要もないと思うので、後述する Red Book に登場する C1 符号化・復号化で使われる値と同じ値にします。

リード・ソロモン符号は、たとえば28バイトの情報を伝送したい場合、エラー検出・訂正用に4バイトを余分に付けて、全体が32バイトになるようにしてから送信すると、伝送中に全体の32バイトの中の任意の2バイトが化けたとしても、受信側ではその2バイトがどのバイト位置であるかを検出でき、そのバイトの値を元の値に訂正することができる性能を持った符号化・復号化のアルゴリズムです。
なお細かいことですが、エラー検出・エラー訂正の処理において、元の28バイトと余分に付けた4バイトは区別せず、全体の32バイトを平等に取り扱います。したがって、たとえば「肝心のエラー検出・訂正用の4バイトの内の2バイトが集中的に化けてしまったら、ダメなのではないか」などと心配する必要はありません。
理論的には、余分に付けたバイト数の半分のバイト数のエラーを検出して訂正できると言われています。

ただし、リード・ソロモン符号は、伝送途中に全体のバイト数が伸び縮みするようなエラーには対処できません。全体で32バイトのものが、たとえば31バイトに切り詰められて到着したり、あるいは33バイトに増えて到着したりしても、そういった種類のエラーには対処できません。(31バイトしかなかったら末尾に1バイトのダミーを追加したり、33バイトあったら末尾の1バイトを切り捨てて、無理やり32バイトにしてからエラー検出・エラー訂正の処理にかけてみる、ということはできなくはありませんが。)
このようなエラーは、リード・ソロモン符号の外で取り扱います。これについては後述します。

2010/11/11 21:15 [12200440]

ナイスクチコミ!0


つぎに、Red Book の CIRC における、C1とC2の処理の概要を説明します。

記録時(符号化時)は、C2 の符号化の処理をしてから、その結果に対しさらに C1 の符号化の処理をする、という2重化のエラー検出・エラー訂正の処理をおこないます。したがって、再生時(復号化時)は、その逆に、まず C1 の復号化の処理をしてから、その結果に対しさらに C2 の復号化の処理をする、ということになります。C1 も C2 も、リード・ソロモン符号を使っています。両者はデーターの長さが違うだけであり、符号化・復号化のアルゴリズム自体は同じです。
ただし、似たようなことを2重に処理するだけではほとんど意味がありません。CIRC ではその名のとおり、インターリーブ処理をおこなって C1 と C2 の間でデーターを「散らす」という工夫をしています。これによりランダムエラーだけではなく、バーストエラーにも対処できます。

ただ、上記で書いたようなことは、インターネット上でも CD の仕組みを解説しているサイトで良く取り上げられているトピックです。このように、インターリーブしていて2重になっている、というさわりの説明はどこでも良く見かけます。しかし、ちょっと掘り下げて解説しようとすると、途端に難解になってしまいます。

厳密に説明しようとすると、前回紹介した CD-ROM の規格の、
http://www.y-adagio.com/public/standards
/jis_cdrom_yel/cd-rom.htm

「附属書C (規定) CIRCによる誤り訂正符号化」あたりを読んでください、ということになってしまいます。
ちなみに、「C.1 一般」の章に、「このCIRCは, JIS S 8605に規定されるものと同一とする。」と書いてありますので、この CD-ROM の規格内の CIRC に関する記述は、少なくとも JIS S 8605 とは同一です。そして Red Book とも同一であることが推測できます。

とりあえず、今回のこの投稿では、上記で説明したように、インターリーブしていて2重になっている、ということと、処理の順番は、記録時は C2 → C1 の順番であり、再生時は C1 → C2 の順番である、という程度のことを説明して、つぎへ進むことにします。

2010/11/11 22:54 [12201119]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銀メダル 

ぼうさん、皆さん、こんばんは。

理論展開の途中で申し訳ないのですが横レスさせて頂きます。
私とばうさんの視点観点の違いは以前に他の方のスレでもコメントさせて頂きましたが、
REDBOOKを知る者とご存知ない方との違いの様ですね。
もう少し踏み込んだ言い方をさせて頂くと実用前提の当方と理論先行のばうさんという感じでしょうか。

ばうさんの視点と観点、ご説明されている内容は動作上の基本原理にあたるものだと思います。
私の視点と観点は理論通りに動作してもらえる様にするお膳立ての部分を含んでいます。
データが読み出せて初めて動作する範疇をご説明されているのがおそらくばうさんです。
ピットに何を刻んでいるかの説明がほとんどなされないWEB上の解説が理論の土台であるなら、
実用面をフォローする技術的背景や問題点はみえてこないんではないかと私は感じてます。

例えばデータを読みだして処理するにはキャッシュなりバッファなりが必要ですよね。
ですがCD-DAではどの位の大きさのバッファが必要か言及されることはあまりないでしょう。
実はCDの発売当初から規格上の数値は変ってなくて32KBという今日ではとても小さな容量です。
メモリが安くなり現在のCDPはもっと大きなバッファを実装しているはずですが、
規格検討されていた40年前、CDが発売された30年前を想像してもらえばイメージできると思います。
PCM1630のレコーダー部だけでも当時400万円を超えましたが実装できたメモリは標準512kB最大1MBでした。
市販できるCDPに大きなメモリを積む事は費用的にも技術的にも不可能だった時代なわけです。
当時、誰の手にも届く価格でCDPとパッケージ・メディアを提供できるようにするには、
また高価なLSIやSIMM/DIMMメモリを使うことなく理論通りに動作する環境を用意するには、
実用のためにお膳立てする技術と仕組みが必要だったしそこまで網羅しているのがREDBOOKです。
いかに少ない容量を有効に使ってリアル・タイムの再生処理を行うかはおそらく難問だったと思います。
そのためにはメディアがどんなスタイルをとったらよいのか動作安定には何が必要か、
カッティングとピット化技術も光学読み取りという仕組みもそういう範疇にあると思います。
こういう部分が語られないのは情報ソースが少ないこともありますが片手落ちではないでしょうかね。
メディアへの積層技術と情報密度が精錬されたからBR/DVDというプラットホームが生まれたはずなのに、
あまりこういうフィールドは触れられないことに対しては疑問を感じています。
エンコード技術はエポック・メイキングだし直接的間接的に係る方が多いからでしょうか。

ばうさんの理論展開はまだまだ続きますよね。
とてもお詳しいしおそらくかなりお調べになっただろうとも思います。
残念なのは調べられる範囲がおそらくトピックス的なものに偏ってしまうだろうことと、
またそういう対象でしか情報が紹介されることがないという点でやむを得ないかなと感じました。
他の方のスレで良心回路さんが適切に記載された情報が少ないと述べてましたがこの辺りでしょうかね。
20年ほど前ならもっと正確にもっと適切にCDメディアを紹介した出版物があった気がします。
発売から30年を経てもはや風化したメディアなのかと思うと、
いまだCDに係わり続け生業でもある当方はセンチな気分にさせられています(苦笑)

ちなみに現在もCD-DAの規格上のキャッシュが32KBである理由はたいへん明快ですし、
私は個人的にとても意義のあることだと考えています。
CD登場当時のハード・ウエアでも再生できることをいまだに条件にしているんです。
メディアに要求される普遍性ゆえ動作互換が維持されないということを認めないと解釈してよいと思います。
現在まで製造されたCDを購入した方にはまさに費用を支払った対価たる資産そのものですし、
また記録収録された内容の多くは文化的歴史的な側面をもつ社会資産でもあるわけですから、
これらの資産に対して生じる義務と責任を追うことが命題だからでしょう。
先のスレでも引用したCDなるメディアの開発理念に沿った行為だと私は理解したいと思います。

2010/11/11 23:13 [12201268]

ナイスクチコミ!7


嘘をだらだら書込むのは荒し行為です。

基本中の基本すら知らない、おバカな書込みは迷惑です。

2010/11/11 23:13 [12201269]

ナイスクチコミ!4


私が現在このスレでおもにやっていることは、先日の私の [12154145] という主張を補強することです。
この私の主張は、人が、フレームやセクターが原因で音飛びすると言うのならばまだ分かる(あとは頻度の問題になる)が、それ以外のもの(「Signal Analyzed Variable Information Dat
a」等)を音飛びの原因とするのはおかしい、というものです。
私は、この主張を補強するために、フレームやセクターが原因で音飛びする仕組みを説明し、それ以外のものが音飛びの原因とはなりえないことを説明しようとしています。そのために、フレームやセクターの基礎から説明しようとしています。今のところフレームやセクターの準備としてC1エラー・C2エラーあたりを説明しています。
この私の説明に対し、人が、「あなたのその説明は間違っている」や、「それを説明してもあなたの主張の根拠にはならない」という反論をするのならば分かりますが、「あなたの視点はズレている、情報が偏っている」のような漠然とした反論であれば、それは私の目的となんら関係のないことです。
私は、CDの理論を説明して、「私の考える理論はこうだからCDの音は変わらないのだ。」と言っているのではありません。「ある人がこういう理論でCDの音が変わると言っているが、その理論の説明は正しくない。」と言っているのです。私がCDの理論を説明しているのは、その人の理論の説明が正しくないことを示すことを目的としていますから、すべてを網羅する必要はありません。私の観点でおこなえば十分です。

あと、個別のことですが、私はこのスレでメモリー容量に言及したことはありません。ある特定の容量のメモリーが必要だとも不要だとも言っていません。
説明の順序は今のところ、上位層から片づけて行き、それが済んだら下位層に進もうと考えています。

2010/11/12 22:47 [12206053]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銀メダル 
エンコード方式、皆さんはどう表示されますか ファイル形式を変えても表示されてます

ばうさん

そもそも何が書かれているかの認識が異なるのでお互いに視点と観点がズレてしまうんですよ。
ばうさんが無いというSignal Analyzed Variable Information Dat
a、
その存在を否定しているわけですから。
そういうものを使っていると理解している当方と話が噛み合うとは思えません。

良心回路さんに向けてのカキコミでしたから気にされてないのかもしれませんが、
Signal Analyzed Variable Information Dat
aで何かしらの記載なり、
エンコードされた信号なりとして認識していなければ発生しない事例がありますよ。
ばささんのPCでは恐らくリッピングしても認識しないものが私のPCで認識できていたらどうします?
ご覧の皆さんのPCでエンコード方式にこういう表示がされるケースはありますか?
Apogee UV22とは24bitを16bitにダウン・コンバートする時に使用するメジャーなツールですが、
DAWソフトをインストールしている私のMACにはUV22HRというプラグインが入っています。
このアルバムの収録楽曲がUV22でダウン・コンバートされたことを認識しているんだと思います。
もちろん他のアルバムでも表示されるもの表示されないものがあります。
ちなみにDAWソフトを入れていないノートPCで同じ楽曲をリッピングすると全く表示されません。
これは良心回路さんのお話のPCの環境によって可視不可視に違いがでてしまう一例だと思います。
再生に影響するかどうかは別にしてもなぜ認識できるのか考えてみて下さい。

2010/11/13 07:57 [12207549]

ナイスクチコミ!4


air89765さん 

>私は、CDの理論を説明して、「私の考える理論はこうだからCDの音は変わらないのだ。」
>と言っているのではありません。「ある人がこういう理論でCDの音が変わると言っている
>が、その理論の説明は正しくない。」と言っているのです。私がCDの理論を説明している
>のは、その人の理論の説明が正しくないことを示すことを目的としていますから、
>すべてを網羅する必要はありません。私の観点でおこなえば十分です。
>この私の説明に対し、人が、「あなたのその説明は間違っている」や、
>「それを説明してもあなたの主張の根拠にはならない」
>という反論をするのならば分かりますが、「あなたの視点はズレている、
>情報が偏っている」のような漠然とした反論であれば、
>それは私の目的となんら関係のないことです。

情報掲示板で理論の説明が正しく無いことを示す目的は通常、
情報の信頼性と真実性という公益性の為に行われます。

ですから筆者当人の観点だけでは不充分で、客観的な情報が
充分に網羅され、その正しく無いことを示す情報それ自体が
正しいことを客観的に判断出来る必要性があります。

ゆえに「すべてを網羅する必要はありません。私の観点でおこなえば十分です」
は明確な誤りです。

「すべてを網羅する必要がなく、私の観点でおこなえば十分」なのは、
その投稿動機が上記公益性の為でなく、単に自分の感情を満足させたいという
利己的目的に偏った自己主張をすることである場合だけです。


ばう氏の目的がどちらなのかは、私は知りません。

2010/11/13 10:06 [12207934]

ナイスクチコミ!2


つぎに「C1エラー」や「C2エラー」について述べますが、その前に、ネットをこの用語で調べてみると気付くのですが、そもそも用語の定義が統一されていないようです。

「C1エラー」または「C2エラー」という言葉の解釈は、おおまかに分類するとつぎの2とおりがあるようです。

C1エラー(またはC2エラー)とは、C1の復号化処理(またはC2の復号化処理)において、…
 ・エラーを検出したが、完全にエラー訂正ができた
 ・エラーを検出して、エラー訂正ができなかった
ことを指す。
(なお、エラー訂正できたかできなかったかを問わずに、あくまでもエラー検出の有無だけを指す場合もあります。これも別分類にすれば、合計で3とおりの分類になります。)

とくにネットを眺めていると、「このCD/CD-Rには致命的なC2エラーがあった」のような表現が目立ちます。この解釈も、2とおりのどちらの意味合いで言っているのかを、読み手側は簡単には判断できません。

・C2の復号化でエラーが検出されたが、完全に訂正できた。C2でエラーが検出されるということはバーストエラーがあったわけである。C2でエラーが検出されたとしてもすべてエラー訂正されたためデーターの損傷は回復できたわけであり、データーの問題はない。すなわち音質に問題はない。しかしバーストエラーはディスクの汚れなどがない限り、通常は起こりにくいため、機器やディスクのトラブルの可能性が皆無ではなく、あまり好ましい状況ではない。
・C2の復号化でエラーが検出され、訂正ができなかった。C2でエラーが検出され、訂正ができなかったということは、よほどひどいバーストエラーがあったわけである。データーを完全に元に戻せなかったので、音質も損なわれている時点で大問題である。

とくに前者は、メーカーサイドの開発者であったり、CD/CD-Rの記録品質にこだわるユーザーにとっては、たとえデーターに問題なく、音質に問題がないとしても、記録や再生の品質としては悪いわけです。そういう意味では「致命的」であることはたしかなのです。

ここで、「C1エラー」と「C2エラー」のほかに、「CUエラー」という分類を使う場合があります。「CUエラー」の解釈にはブレがなく、C2 の復号化でもエラー訂正ができなかったことを指します。したがって、文脈中にわざわざ「CUエラー」という言葉が出てくれば、「C2エラー」はそれとは違う意味であることは明白ですから、その場合の「C2エラー」の意味は、C2 の復号化でエラー検出はしたが完全にエラー訂正ができた、という解釈しかありえません。

このような「CUエラー」という言葉が文脈に登場しなかった場合や、あるいは、「C1エラー」と「C2エラー」の言葉の意味を気にしない人が、「C1エラー」や「C2エラー」という言葉を読む場合に、「ネットや雑誌に『C2エラー』があると書いてあったのだから、データがオリジナルから変わってしまい、音も変化している。」と解釈してしまう人はそれなりの数があるのではないか、と私は推理します。もしもその人の判断の根拠となったネットや雑誌に書いてある「C2エラー」の意味が、「エラーを検出したが、完全にエラー訂正ができた」という意味だった場合だったとしてもです。

このような言葉の解釈の、そご(齟齬)のために、「CD/CD-Rは音が変化するものである」という考えが世の中に広まってしまったのではないかと、私は推理します。

2010/11/13 23:01 [12211642]

ナイスクチコミ!0


管理人さん

SONYとPHILIPSから、クレーム来ますよ。

2010/11/13 23:29 [12211827]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ256

返信171

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

ディスク入れ替え無しで手軽に楽しめるPCオーディオ、
ずっとオーディオ機器として親しまれて来たCDプレーヤー、
今やCDプレーヤーの存在意義はあるのか、
あるとしたらどの程度のものを買えば有効なのか、軽くですが感想を書きます。


まず、双方が同じ条件となるように、DAC以降は常に統一します。

PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

CDプレーヤーの内蔵DACは使わず、
純粋にデジタルの読み取り機として使用します。

つまり、DAC以降を全て統一することで、
純粋にPCとCDプレーヤーの音質差を出し、
CDプレーヤーが必要かどうかを見るものです。

PC環境はWindows7で、WASAPIで出力しカーネルミキサーをバイパスしています。



・DENON DCD-755SE(定価4万クラス)

→大差を感じない。非常に細かく見ればDCD-755SEのが聞きやすい
かもしれないが、情報量・空間表現・厚みなどで、
殆ど意味のある程の差を感じない。わざわざディスクを
必要としないPCの方が利便性で勝り、CDプレーヤーの存在意義に苦しむ。
カーネルミキサーをバイパスしないと、CDプレーヤーのが優位にあるが、
WASAPIやASIOを用いれば解決出来てしまう。


・ONKYO C-S5VL(定価6万クラス)

→差を感じる。PCのそれはC-S5VLよりも薄っぺらく平たい。
C-S5VLの方が厚く、空間が豊か。PCの方がややくぐもっているが、
C-S5VLの方がクリア。このクラスからは、CDプレーヤーがわざわざある
意味を感じる。C-S5VLのDACはDCD-755SEのDACより良いようだが、
DACを経由せず読み取り部だけでこれだけの差があるようだ。


・Marantz SA-15S2(定価15万クラス)&DENON DVD-3930(定価21万ユニバーサル機)

→明らかに違う。プレーヤーのが分厚く・広く・深く・細かい。
プレーヤーは歪み感がまったく無くて非常にクリアーかつ繊細。
空間の左右・上下・奥行き、明らかに違っている。情報量と音数が明らかに実際多い、
PCでは聴こえない色々な細かい音が、今までの音と音の間に浮かび上がって来て、
同じ音源を聴いても感じ方が一味か二味ぐらい違って来る。

これぐらい違ってくれれば、わざわざ導入して良かったと思えるはず。
逆にあまりにも僅差だったらどうしようかと思ったが、それは余計な心配だったようだ。
十数万も投資するようだから、逆に違ってくれないとバカみたいだ。




【結論】
今回、デジタルの読み取り機としての音質を比較した訳ですが、
それなりのランクのプレーヤーにはまだまだPCは追いついていないというもの。

反面、下位のプレーヤーに比肩出る音質は出せる訳であり、
そう高い環境を求めなければPCは大変便利だと言えると思う。

プレーヤーの目安として、C-S5VL・SA7003等の定価6万(実売4万ぐらい)以上の
プレーヤーを買えば、PC環境よりも上を目指せるということと、
もっと上位クラスならPC環境では出せないレベルの音を出せるということ。

今後、もっとPCが高音質化してくることがもしあればわからないが、
現状まだまだプレーヤーの優位は揺るがないようだ。

デジタルの読み取り部〜DACまでの違いだけでこれだけの差が出る
ということも収穫だろうと思う。


今回の比較で感じたことがある。

・下位のCDプレーヤーは情報量が少ない
・PCは非常に僅かな感覚であるが、歪みっぽく、音のぼやけがある

前者は、多分単純に読み取り部の性能が悪く、ディスクの情報を
読み飛ばしている。

後者はよくわからないが、ジッターが多いCD-Rの音の劣化の仕方に似ている。
CD-Rにコピーした時のデータは完全一致するのに音が違って聴こえる時の原理と
同じことが、起こっているのではないか?と思う。

上位のプレーヤーは情報量の読み飛ばしが少なくて情報量が多く、
そしてPCみたいな歪み感やフォーカスがぼやけたような感じがなく、
輪郭が整って、大変音が綺麗で澄んでいる。

それで、違って聴こえるのではないかと思う。



因みに、上記に加えて、PS2を読み取り部にしてもやってみた。
PS2は、上記よりももっと情報量が少なく、試した中で最も情報量が少なかった。
ただしPCのような歪み感やフォーカスのぼやけ感は無かった。

2010/10/17 02:18 [12071738]

ナイスクチコミ!9


この間に151件の返信があります。


鄭 元章さん

>そもそも、air89765さんとPS3で話が噛み合わないのはPS3は初期型と現行型では電源からメイン基盤まで全部違うからじゃないですか?

この可能性は有るでしょうね。
スルドイですね。

興味のある方は、ご自分で試して、レポートしてください。
ワタクシは、初期型60Gですが、壊れたら、そのとき売っているものを買うでしょう。
そして、凝りもせず、使いこなそうとする。

もう少し待てば、PS4が出てくるかも知れませんが、情報はありますか?

2010/11/11 06:37 [12197535]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

>異なる相手に対して、使われた言葉。

”貴方自身の投稿態度・精神の矛盾点”に「誰に対して言ったか」は無関係ですよね。

# ていうか、相手や状況によって自身の標準がコロコロ変わるのがダブスタなのだけれども


>異なる文脈の中で、使われた言葉。

「イメージで語るのが危険」という意味の本質が、文脈によって変化する要素ではないですよね。

何故イメージだけで比較を語るのがそもそもどうして危険なのか、
それは”掲示板に掲載された情報と現実とが一致せず両者に大きな開きが
あると、読者をミスリードするリスクがあるから”ですね。

元・副会長氏にばう氏が叩かれた理由の根本もここにある訳で。。。
んでもって、元・副会長氏に対するウサギ氏の指摘もそれと同じ意味だと
了解していたのは違ったのかな? >無知・実生活上の重要なこと

それとも、CDプレーヤーの音をイメージだけで比較するのは危険だが、
スピーカーとヘッドホンのイメージに限っては想像だけで
嘘八百を垂れ流したとしても危険ではないという、
都合の良い場当たり的な屁理屈を言っていただけだったのかな?


>言葉の並びが一緒でも、意味するところは、それぞれ違いますね。
>基本中の基本ですが、まだ、マスターされていないようです。

そうですね基本「兎」さんだけに、言い逃れの脚はとっても速いのだと理解しておきます(笑)

次回からはしっかりと検証して”危険性を除いて”から発言することをお勧めしますよ。

・・・と、ウサギさん責めはこのぐらいで終了しておきますです。(あれ?もう次のレスが来てる)

2010/11/11 06:46 [12197549]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>そうでないなら極端な話、電源ケーブルでもケーブル次第では2万のサウンドカードでも
>20万のDACを簡単に超えられちゃうわけで、いわゆるアンフェアな評価になってませんかね?

鄭 元章さんのツッコミは毎回相変わらずスルドイですね。

ホントそうですよねぇ、だいたいPS3が20万クラスを脅かすとか言って、
それってデジタル接続のことなの?アナログ接続のことなの?
という意味でも全然違って来るし、アナログ接続のことならPS3は超が
付くぐらい貧弱ですけどね。

そしてデジタルなら、PS3本体の音の良さより繋ぐ先のDACへの依存度が
音質面では高い訳なのですけど、ここらはどう考えてるんだろうね。

で、その『比較したらしい』20万クラスとはどこの何の機種で、
アナログ接続なのか、デジタル接続なのか、そこらも重要ですよね。

2010/11/11 06:51 [12197559]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>中堅クラス以上のAVアンプにHDMI接続して

それって、いつしかこのスレで誰かさんにツッコミしたことと同じなのですよ。

あなたのようなベテランならよくご存じでしょう、DACの音質への
影響がどれだけ大きいか。CDプレーヤーをデジタル出しするなら、繋ぐ元のプレーヤー
以上に繋ぐ先の機器のクオリティこそが音質に反映する度合いが大きいことを。

まさかご存じないなんてことは無いですよね?

つまり、それってPS3のつもりがそのAVアンプを褒めているに過ぎない危険が
あるってことを理解されてますかね?っていうツッコミでもあるんですよね。。>PS3の件

で、上記の理由からデジタル出しとアナログ出しなどというまったく違うものを
比較したのに同列に並べて20万を脅かす、とか言ってないのかな、ってことを懸念している訳です。

20万のプレーヤーのデジタルと、アナログのどちらと比較し、
それはどこの何の機種だったのか、ということでその意見の真偽性が
(ウサギさんの言うところの危険性の無さが)判断できる訳ですが。

2010/11/11 07:01 [12197581]

ナイスクチコミ!2


>”貴方自身の投稿態度・精神の矛盾点”に「誰に対して言ったか」は無関係ですよね。
>「イメージで語るのが危険」という意味の本質が、文脈によって変化する要素ではないですよね。

いずれも、間違っていますね。
×です。

小学生向けのコメント
中学生向けのコメント
後輩へのコメント
同僚へのコメント
師匠へのコメント

同じような言葉を用いても、時と場所、前提となる文脈、なにより、語る相手によって意味するところ、言わんとするところが違うのです。
リアルワールドでは、常識であり、基本中の基本です。

その言葉に対して、相手から返事がある。
その返事をみて、言わんとするところが伝わったかどうかを判断して、伝わっていなければ、表現を変えたり、たとえ話を添えたり・・・こうやって会話が進み、うまくいけば噛み合って、なんらかの共通認識が得られる・・・という仕組みなんですね。

その会話を、横から読んで、何かを読み取ろうとしたり、場合によっては会話に参加してみたり・・・
掲示板というのは、そういう場だと思います。

解釈が読み手によって異なるのは自然なことですが、「俺はこう解釈した。」に対して、「いえ、そういうつもりで書いたのではありませんよ。」と返されても尚、「お前の書き方だと、俺の解釈したようにしか解釈できないはずだ。書き方が悪い。直せ・・・」と永遠と繰り返しいちゃもんをつけてくる・・・??

ご自身の読解力に対する、絶大な自信はどこから来るのでしょうか?

airさんは、他人の会話に割って入ってかき回すのが得意のようですが、相手が言わんとすることを無視して、自分が解釈したいように解釈する癖が深く染み付いているようにお見受けします。
結果、「ハナシは噛み合わない。」し、「お呼びではない、という空気を読むことも出来ない・・・」

やんわり書きましたが、アチラのスレでは、貴殿の膨大なカキコミは、ほぼスルーされていましたよね。
そういうことなんですよ。

ここまで書いても分からないのかもしれませんが・・・

2010/11/11 07:22 [12197629]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

スルーというのは貴方の認識でしかありません。もっと言えばそれを明示するは意図的な情報操作でもありますね。

あちらのスレッドではそもそも意図的に返信が来ないような書き方をやってますよ。最初から最後まで。寧ろ狙い的に来ては困るので、他人が誰も返信し辛い書き方をしています。

むしろあの時点は貴方の投稿が要らなくて、元副会長氏のツッコミがベストにして充分で、貴方が横からしゃしゃり出たのがお呼びでないしまったく余計だと私的には感想を持ちましたよ。

また、あちらのスレは多数投稿が削除されて本来の流れがわからないですよね、今の倍以上多数の投稿がありましたよね、私の投稿だけ残るのも困りもんですね。お互い連携しての叩きなんて感じ悪いからやらないのが当たり前ですからね。

様々な意見がある訳です。返信しようが、しまいが、個々の自由ですしどちらでも構わないことです。

そこに何らかの空気を勝手に想像しても意味が無いですよ。

2010/11/11 07:41 [12197654]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

今の段階、向こうのスレに投稿の必要性は感じませんね。

結局ウサギ氏と副会長氏の絡み投稿はバッサリ削除され、スレに関係ない荒らし投稿は削除される方向性が明示され、現在は副会長氏red氏の投稿が生きた状態なので情報操作のリスクも小さい、ばう氏もそれほど暴れておらず誰かに嘘を吹き込む様子もなく地味な流れ…そのまま放置でいい、そういう流れですよ。

PS3、光接続が質が悪いことをはたして確認されたのでしょうか?光接続でDCD-755SEの光にも及ばないような音質がHDMIにしたらいきなり神がかり的な音質を発揮するとは、考えにくいですね。

きちんとした比較の元書いたのでしょうか?PS3ユーザーがプレーヤーに乗り換え…音質向上を得た報告が幾つもありますがそうした現実をどうしましょう。

ユーザーは自ら気にいって使い熟した機器は過大評価する癖があります。

安易に20万だの300万等と大袈裟な数字は書かず、正確かつ慎重な事実と検証に基づく記載を願います。

大切なのは、あなたや私が何を思ったり理解しあうかじゃなくて、現実のロム者ユーザーがこれら掲示板情報ソースをどう受け止めどう使いうるか、それでどんな利害をうけうるのか、ではないですか?

そういう訳で、記載には気をつけましょうということです。

事実比較して20万クラスと感じたならその通りで良いことですが…そうなっているはずとのイメージは自分の感覚に限定されているかもしれませんし、誰もがその状況を再現出来るか…それは大切ですね。

2010/11/11 08:25 [12197739]

ナイスクチコミ!1


みなさん。こんにちは。
久々に拝見致しましたら、物凄いというか、ありがちな展開になってますね(^O^)

いくら議論しても、人各々好みもありますから、答えなんかない事は承知で書かれてはいると思いますが、有りがちな展開で残念な形になってしまいましたね(T_T)

私もPS3を持ってますが、ゲームは昔からしないので、DIGAのDVDの画質が耐えられず(ハイビジョンを見てしまった原因が大きいですが)、PS3のアプコンを目的で購入しました。(ブルーレイも見れるし)

そんな事だけでさえ、私の廻りの人たちに言うと、大抵ビックリされます。
ましてやPS3を使いこなして価格以上のものとして使う人は廻りの反応は想像出来ます。

でも仕方ないです。「好き」なのだから。

車に興味ない私が、ほとんど車に散財してる人をとやかく言う必要もないですし、言われる筋合いもないわけで。

消費者はそんなバカではないので、PS3を100万と同じCDP化出来るか出来ないかは、価値観(好みの音?)だけの問題で、消費者が選択すればいいわけです。

しかしオーディオや家電等に興味がない人は雨上がりの宮迫みたいに「一番ええ奴ちょうだい」(アメトークより)って言う、思う人の方が一般的なのかもしれません。

そんな宮迫に「PS3を100万のCDP化にできまっせ」と言われたら、食い付くでしょうね。(^O^)

価値観が違うので、議論は止まないとおもいますが、有意義な情報の場であれば、少しはオーディオに興味のある私にとっては、とてもいい参考になる場所になります。

あまりオカルト的になってしまうとついて行けませんが(^_^)v

ケーブルで音が変わる、電源で変わる、CDvsVINYLと言う話しになると大抵、想像した通りの展開になりますね。

PCオーディオvsCDPも、発展途上内ですが、永遠議論になりそうですね。

自分が好きな選択をすれば良いだけなのに・・・。


なんでも趣味の世界ってホント楽しいですね。

ちなみに私はCDP派です。いくらPCオーディオが普及しようが、高サウンドになろうが、私の夢はオーディオルームなのですが、PCオーディオどころか、ヴィンテージで揃えたいなって言う頑固オヤジになってそうな奴です。(^O^)

ロト6で4億円。そろそろ来てもいいでしょといつかは当たると思っている奴の発言でした。

失礼しました。

2010/11/11 13:38 [12198694]

ナイスクチコミ!4


P-0 vs BDP-S360 試聴結果

百聞は一見(一聴)にしかず

二派のウサギさんオススメのBDP-S360のCDトランスポートとしての性能を、
読み取り精度の雄、エソテリックP-ゼロと比較してみました。
実勢価格で160万 vs 2万の比較です。

詳細結果は、添付写真をご覧ください。
BDP-S360のポテンシャルは2万円のCDPとしては破格です。

二派のウサギさんのご指摘のとおり、電源の影響は大きいです。
問題は2万のCDPに、10万のクリーン電源を使うか! デス

2010/11/11 20:33 [12200182]

ナイスクチコミ!3


音誌文さん 

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

興味深いデーターです。
複数人集めてブラインドで点数を付けるとどうなるかとても興味深いです。

ただ、1万円のポータブルプレイヤーを100万円以上の音と言われても?です。
実際体験しないと分かりません。
その使いこなしを詳しく書かないとあらぬ誤解を招くと思います。

二羽のウサギさん が所々攻撃的な書込みをされていてair89765さん と 元・副会長さんが言い荒そう所を見て、良識のある方がこのような出口のない論議をされてとても残念に思いますが、まずは実際比較視聴して、音で説得するのが一番の近道だと思います。

2010/11/11 22:22 [12200899]

ナイスクチコミ!2


ゆっこんさん 

こんばんは

私もとても興味深いです
BDP-S360が値上がりしつつある事も・・・(笑)

二派のウサギさんのレビュー出た頃から値上がりしてるみたいなので
結構買われた方が居られるのかな?
その方達の意見も聞いてみたいですね(しばらくしたらレビューに出るかな?

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、CECのクリーン電源でお試しされたのでしょうか?
視聴結果の評価欄の、5 感動する が良かったです^^

2010/11/11 22:33 [12200978]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

二羽のウサギさん

>ゲームをしないのに買ったとか、ブルーレイを見ないのに買ったりしていませんか?

因みにゲームはしますよ、最近は時間が無くて出来ませんが。
ブルーレイはまだソフトが(当家に)充実してないからまだですね。

PS3、DVD画質と処理速度、書き込み品質の悪いディスクの読み込み良さ、
ディクスの認識と読み込み速度に関しては非常に高い評価が出来ます。

YAMAHA DVD-S2700・DENON DVD-2930との比較では色合いの良さや
細部のきめ細かさ、そういうあたりで明らかにPS3が勝っていますから、
10万クラスのDVD再生機であることは間違いありません。

DVDメニュー画面とか読み込み速度は、比較した大方のDVDプレーヤー
に比較してCeleronがcore i7になったように快適に動作します。
読み込みの悪かったディスクも、殆ど読み込めてしまえます。


音質に関しては、他力本願では機器の評価としてはアンフェアだと思う次第です。
その高音質が

・D/Aコンバーター
・絶縁トランス
・後付けの補強

などの外部機器に大きく依存した形で支えられるとしたらそれは機器の
評価としては誤解を招く部分はあると思います。

新幹線に乗せたから物理的な移動速度が300km/h出せたことと、
自分の力で走って自身が実際300km/hを出したことは同じではありませんから。

特にAVアンプ側のDACに大きく依存して高い水準の音が出せていることは、
外して考えないと、AVアンプのDACの評価なのか、PS3の正当な音の評価なのか、
まったくわからなくなります。何故ならAVアンプ次第で大きく変わって
しまうファクターであり、その点充分に注意する必要があります。

PS3は光出力も、アナログ出力も標準でサポートしている訳です。
機器の音質評価をするとしたら、そこも計算に入れる必要はあると思います。
実際の家庭での使われ方は、どれで使われるかわからないのですから。
それら全てが、当該機器の音質と言うものを形成するファクターですから、
それらの出力を標準でサポートしている限りにおいては考慮に入れる必要があります。

CDプレーヤーにしても、デジタル、アナログ、両出力で見る必要があるでしょう。
そしてデジタル出力の時は、繋ぐ先のDACへの依存が音質面で高いことも
考慮に入れつつ見ていく必要があります。


音質面でカスタマイズ・工夫をすることを否定することはまったくありません。
寧ろ賛成ですし、それは素晴らしい行為であり、どんどん追及して良いことと思います。

しかし音質に関しては上記要素もあります為、
そうした不確定要素による状況を想定し、
ネガティブな書き方をもさせていただきました。


私は二羽のウサギさんとはだいぶスタイルが違いますから
(AVアンプよりステレオのプリメインアンプが好みです。
そしてプリメインには普通HDMI端子なんて無いという・・・)
私に向かってご自身の積み上げて来たノウハウを熱心に説教されたところで、
どこまで行っても意見は噛み合わないことでしょう。

ですから私のような者に構っているのではなく、ゆっこんさんのように
二羽のウサギさんのスタイルに興味を持ち、是非とも実践してみたいと
いう方の質問にこそ是非答えてあげてください。

>良かったら、二羽のウサギさんの使用されているトランスを参考までに教えてほしいです (><)

2010/11/12 01:33 [12202029]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

こんばんは、また面白い比較をありがとうございます。

これの感想なのですが、私的に注目して見たのは、
BDP-S360の100V直挿しでもけして評価が低くは無い点です。

高価なクリーン電源を使わずとも普通の環境でその片鱗は
感じられるということでしょうか。

そうだとすると、非常に有り難いところなのです。


趣味と現実生活の両立、こういう現実面にも問題がありまして、
私の現環境的には、オーディオ趣味では無い人にとってもメリットのあり
すんなり受け容れてもらえる範囲では色々試せるのですよね。
(電源ケーブルとか、知らない人には変えてもどうとでも誤魔化せるしね)

CDプレーヤーとか、素のPS3は私でなくても、オーディオに興味が
無い人にも利益をもたらせるものですから許容範囲なのですよね。

しかしこう、アイソレーショントランスとか、クリーン電源とか、
PS3に何かを張り付けたり重しをしたりとか蓋を外すとか、そういう見た目的に
(一般の人にとって)意味のわからない(不要そうに見える)ものを置いたりやったりする
というのは普通の人には抵抗があるようで、まずい面もありまして。
ましてそのただでさえ怪しげなものが10万もするとなると、なお大変なことで。

自分の趣味だけに没頭し何でも思った通り工夫することが
出来るかというとそういうもんでもないですね。現実は、自分の主張ばかり押し通して
いたのでは成り立たないので、どうしても妥協しないとイケナイところはありますです。。。

2010/11/12 02:05 [12202097]

ナイスクチコミ!1


皆さん こんにちは


◇ゆっこんさん

>CECのクリーン電源でお試しされたのでしょうか?

ハイそうです。アイソレーショントランスではなくて、CSEのクリーン電源を使いました。



◇air89765さん

>BDP-S360の100V直挿しでもけして評価が低くは無い
>高価なクリーン電源を使わずとも普通の環境でその片鱗は
>感じられるということでしょうか

難しいご質問です。
100V直挿しは、音のエッジがギラついて、かつ、立ち上がりが鋭いので、弦音など「ガラスを爪で引っ掻くような」不快な音を発します。クリーン電源の音を最初に聞いていれば、「片鱗を探し当てる」ことが出来ると思います、しかし、聴いてなければ「只のキツイ音」に聞こえてしまうかも。

余談ですが、BDP-S360の読取能力の片鱗を見せ付ける証拠として、「音飛びゼロ」があります。再生中に本体を持って激しく振り回しても、何事もなかったように再生してました。



2010/11/12 03:21 [12202211]

ナイスクチコミ!3


おはようございます

◇目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

またまた、恒例の(笑)P-0との対決レポートを有難うございます。
こういった異種格闘技戦?は、販売サイドでは絶対にやらない比較なので、興味深いですね。
寛大な持ち主様にも感謝です。

トランジェント命のワタクシとしては、この項目で、S360がP-0以上の評価を受けているトコロに注目します。
聴感上のトランジェント特性が速いプレーヤーは、なかなか無いんですよね。
トランスポートとして使っても、速いんですね、S360は。

ところで、P-0→TA-DR1というのも、オツですね。
音は想像するしかありませんが、使いこなし次第でどんな音でも自由自在・・・を想像します。

2010/11/12 05:31 [12202316]

ナイスクチコミ!2


◇airさん

>しかしこう、アイソレーショントランスとか、クリーン電源とか、
>PS3に何かを張り付けたり重しをしたりとか蓋を外すとか、そういう見た目的に
>(一般の人にとって)意味のわからない(不要そうに見える)ものを置いたりやったりする
>というのは普通の人には抵抗があるようで、まずい面もありまして。

ここがポイントでしょうね。
たとえば、PS3を、P-0の入れ物に移植したら・・・想像してみてください。

強力な別筐体あつらえの電源部は、アイソレーショントランス&クリーン電源に相当しますね。
ガッチリした格好良い本体は、何かを貼り付けたり重しをしたり重量バランスをとったりして、さらに、見栄えを追及した加工&塗装他をするのに相当します。
その他の細かなチューニングはお約束としましょう。

電源部別筐体のP0の皮をかぶったPS3・・・いくらで売れるかな?

高価な機器はなぜ高価なのか?

普通の人に抵抗がないように、音質向上のためのアレコレを、最終の見栄えがカカク相応になるようにデザインしつつ、メーカーが工業製品品質や耐久性を確保してパッケージするから、高価なんだという「視点」を持っています。

オーディオに限らず、高価なものは「つくり手」が手間隙をかけた逸品の場合が多いですよね。その手間隙に価値を見出す人は、そのまま買えば良い。
手間隙をかけることを趣味と考え、自分で出来るなら「自分」が手間隙をかけたいと考える小生のような価値観をもった人もいるんですね。
ツワモノになると、部品買ってきて、回路から自作しちゃうわけですから。

余談ですが、20代のころはクルマに嵌っていて、30万円くらいで中古でラリーーのベース車両を購入、なんだかんだで100万円位かけてターマック仕様にカスタマイズし、サーキットを飽きもせず周回し・・・(爆

・・・安いの買ってきて、自分でいじっちゃえ〜ということになりますよね、こういう視点で生活していれば・・・と自分では思っていて、だから「偏屈」なんですよ(笑

2010/11/12 05:33 [12202318]

ナイスクチコミ!2


アイソレーショントランスの件ですが、たいしたものではありません。
イロイロと有名な?プロケーブルさんのミュージシャンズ〜です。
http://www.procable.jp/products/star1500
-100.html


カカクでお知り合いになった先輩から譲って頂き愛用しています。
パワーアンプ以外は全てここから給電しています。
今のところ1台のみの導入です。

ただし、「素のまま」ではありません。
いわゆる蛸足配線も、アレコレやってます(ノイズフィルター等)。
これ以上は、秘密です。

2010/11/12 05:43 [12202328]

ナイスクチコミ!2


二羽のウサギさん

>P-0→TA-DR1というのも、オツで
>使いこなし次第でどんな音でも自由自在

そうなんです
反応が鋭敏なので、音を安定させるのが大変です。
それこそ、使い方次第で「自由自在」に聞くに耐えない音になってしまいます。

このセットの場合は、導入から音楽を楽しめるようになるまで、6年を要しています。

2010/11/12 17:37 [12204428]

ナイスクチコミ!1


ゆっこんさん 

皆さま こんにちは ^^

airさん お心遣いありがとうございます <(_ _)>

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ありがとうございます 
> 余談ですが、BDP-S360の読取能力の片鱗を見せ付ける証拠として、「音飛びゼロ」があります。
> 再生中に本体を持って激しく振り回しても、何事もなかったように再生してました。
なんて恐ろしい事を
私のプレイヤーは結構重くて そんな事したら、どこかへ飛んでいって、二度と再生してくれなそうです・・・(笑)

> このセットの場合は、導入から音楽を楽しめるようになるまで、6年を要しています。
6年ですか
お金も相当かかっていそうですね

二羽のウサギさん 
ありがとうございます
プロケーブルさんのでしたか、気になった製品ですが、何しろデカそうで・・・^^;
秘密のひとつを教えて下って、ありがとうございます ^^

お二人のを見てWEB検索してると、次の目標はしっかりした電源かな?という気も
WEBで色々見てると視聴機貸し出しも結構あるようですね

2010/11/13 17:48 [12209746]

ナイスクチコミ!3


ゆっこん さん コンニチハ

>お金も相当かかっていそうですね

ハイ、電線屋さんと、アコースティックリバイブさんには、「お布施」をたくさんしました。
使った金額に対しての見返りの量を示す表現として「お布施」という単語をあえて使います。


>次の目標はしっかりした電源かな?という気も

ワタクシの経験では、アンプにアイソトランスやクリーン電源を使うと、得るものより失うものが多い(躍動感が消失する)のでオススメしません。CDPだと背反はないと思います。

2010/11/13 21:11 [12210806]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

お世話になります。

SACD、CDプレヤーなど検討しています。

この機種の操作説明書をダウンロードして見たら、
付属の電源コード以外は使用するなと書いてあります。(P10.)
電源コード交換しても効果ない?
この機種はそういうものでしょうか?

よろしくお願いします。

2010/11/13 17:47 [12209742]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

そんな記述があるのですか?

変えれば音は好ましい方向に改善したとの報告が当掲示板上でも上がっていますし、電源ケーブルを変えられないこのクラスのCDプレーヤーなんて聞いたことないです。

2010/11/13 19:26 [12210210]

ナイスクチコミ!0


 それはですね、たぶん素性の分からない(?)手作りの電源ケーブルなんかに交換し、もしも発火や機器故障などのトラブルが生じた際はメーカーでは責任が取れないからじゃないでしょうか。

 たぶん、電源ケーブルを市販の物に替えると音質は向上するとは予想しますが、だからといって「どんどん替えてもオッケーですよ」とはプレーヤーの製造元も言えないのでしょう。

 店頭で売っているちゃんとしたメーカー製ケーブルや、信用のおける業者によるネット通販品ならば、電源ケーブル導入を検討する価値はあるでしょう。

2010/11/13 20:15 [12210506]

ナイスクチコミ!1


1818さん この製品の満足度

stranger-3786さん、今日は。

私は、DCD-1650SEを使用しておりますが、電源ケーブルは、個人ビルダーの製作の物に交換して使用しております。

何の問題も御座いません。

確かに、説明書10ページに記載が御座いますが、これは私の解釈ですが、何時からかは、忘れましたが、電源コードを日本国内で使用又は製造販売する場合は、電気保安基準を取得した物(▽IPS)、正確な表記は忘れましたが、その関係で記載が有るのだと思います。

他の電源ケーブルへの変更は、自己責任で使用する分には、何の問題も無いと思います。

オーディオメーカーの電源ケーブルには、確か認証マークが有ります。

DENONでも、キンバーケーブルの電源ケーブルを販売しております。

2010/11/13 20:17 [12210516]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

プライマーのCDP「CD31」を紹介した代理店さんのサイトを読み、素朴な疑問が生まれました。そのページは以下のURLです。
http://www.noahcorporation.com/primare/p
rimare_01.html


上のリンク先にある表の中の「DAコンバーター」の項には、「バーブラウン1704 Kグレード×4」とあります。

たとえばDACを2基積んでいるなら、「ああ、モノラルモードで2基搭載されているんだな」とわかりやすいのですが……上のリンク先のように「4基搭載する」というケースはあるのでしょうか? 

またあるとすれば、それはどんな使い方をしていると考えられますか? (確か6基搭載しているCDPがあったような気がしますが、うろ覚えで確信がありません)

さらに余談ですが、同社の新製品CDP「CD32」は、上のリンク先にある現行製品のCD31と同じDACを2基搭載しているのですが……これは(DACのみに関して言えば)グレードダウンでしょうか?(^^; (DACの数でSNが変わりますよね?)

よろしくお願いします。

2010/11/09 14:32 [12189303]

ナイスクチコミ!0


α200ユーザーさん HOME 

バブルの余韻が残る90年代後半くらいの高級品にはDACを2つとか4つ搭載してる
のがよくありましたよ。

現在のDACは基本的に16bit/44.1kHzのPCM信号を1bitDSD信号に変換する
「1bitD/Aコンバータ」と呼ばれる方式で、1個でも24bit品位でステレオの
信号が出力できるのに2個とか4個も積んで何をするのかは知りませんが。

2010/11/09 14:47 [12189338]

ナイスクチコミ!0


akibowさん 

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006
/jaja006.pdf

ここをみると4DAC/ch接続というのがあるので、これを使っているのではないでしょうか。

2010/11/09 14:56 [12189364]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

×4(ステレオ)はDACから完全バランスに対応させています。
作動処理だとさらに増えます。
ステレオで4の倍数となります。
作動処理はアキュフェーズが有名です。
現在DACはIC化されて作動回路組み込まれて、
マルチDAC?がしやすい環境です。

2010/11/09 15:12 [12189404]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん、こんにちは。

いつも色々な試聴リポートなど、ありがとうございます。確かな耳をお持ちなので参考になります。

さて、

>「4基搭載する」というケースはあるのでしょうか?

8個載せなんてのもありますよ。

http://www.accuphase.co.jp/cat/dp-700.pd
f

http://www.esoteric.jp/products/esoteric
/d01/index.html


>それはどんな使い方をしていると考えられますか?

エソテリックとアキュフェーズで同じかどうか断言出来ません。しかしアキュフェーズは変換誤差を少なくさせる為に並列動作させているとカタログで謳ってます。

仕組みや効果は以下のカタログの方が分かり易いかと思います。3ページ目”8回路並列駆動の『MDS++変換方式D/Aコンバーター』”あたりです。

http://www.accuphase.co.jp/cat/dp800-dc8
01.pdf


以上はアキュフェーズの例ですけど、各社色々なノウハウ・考え方の元に複数個使用しているものと思います。詳しくは各個々の製品についてメーカーに訊かないと正確な使い方や効能は分からないかと思います。

何れにしろ、1個でも良いところを沢山使うんですから、それだけ気合いが入った製品って事でしょうね。(^o^)V

2010/11/09 17:46 [12189969]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


■α200ユーザーさん、akibowさん、デジゴンさん、586RAさん、こんばんは。レスありがとうございます。

まとめレスで失礼します。大変参考になりました。DACを4基使うというのは別に珍しくないのですね。ただひとつ素朴な疑問としては……各メーカーの解説を見ると、みんな「DACを複数使うとS/N比やリニアリティ(高原音忠実再生性?)が高くなる」と書いてある点です。

たとえば「S/N比が高くなる」というのは単純にいえば「ノイズがなくなる」みたいなことですよね。でも別にDACを1基だけ使ったCDPだと、ばりばりノイズを出すわけでもないし(笑)、結局は「人間の耳には聴こえない高いレベルでノイズがなくなる」みたいなことなんだったら意味ないなあ、と感じました。

まあオーディオはぜいたくな趣味なので、「耳には聴き取れないレベルでの変化」に対して高いお金をかけるのがオーディオなのだ、といえばそうなのでしょうけど……。

■586RAさん

資料、ありがとうございます。参考になりました。

結論としては今回発売されるプライマーの新製品CDPは、現行製品がDAC×4基なのに対し、同じDACを2基しか使ってないのですから、少なくともその点だけに限定すれば「グレードダウン」ですよね? (もちろんそれ以外の面、たとえばUSB入力が可能になったこと・その他により価格アップしているわけですが)

結論としては……新製品が発売される年末頃まで待ち、旧製品が値崩れを起こすのを狙って旧製品のほうを買おうかなぁ(笑)。たぶん新製品と旧製品の差額分でUSB DACが買えるだろうし(^^; それになんかDAC×4基って、それだけでぜいたく気分が味わえますもんね(笑)

2010/11/09 21:19 [12190929]

ナイスクチコミ!0


こんにちは。

>それになんかDAC×4基って、それだけでぜいたく気分が味わえますもんね(笑)

差額でUSB・DACまで買えば、贅沢気分だけでなく、気分で音色変化が味わえますものね。

ただし、その頃まで製品があればの話ですが・・・。(^_-)v

2010/11/09 21:33 [12191017]

ナイスクチコミ!0


586RAさん、こんにちは。

>ただし、その頃まで製品があればの話ですが・・・。(^_-)v

ギクッ(^^; 

うーん、いつごろなくなるんだろうなぁ。
いやこまめにチェックすることにします(笑)

ありがとうございました。

2010/11/10 07:31 [12192839]

ナイスクチコミ!0


α200ユーザーさん HOME 

「×4(ステレオ)はDACから完全バランスに対応」とは、XLR出力が付いてる
ハイエンドプレーヤーなどで、左右の+チャンネルと−チャンネルにそれぞれ
独立してDACが付いてるというわけですか・・・・・・・

まぁ〜物好きですね〜
私はアンバランス接続しか使ってませんので全く縁がありません。
自動車で言うとベンツ、カメラでいうと戦前のコンタックスですね。

2010/11/13 01:23 [12206951]

ナイスクチコミ!0


α200ユーザーさん、こんにちは。

>左右の+チャンネルと−チャンネルにそれぞれ
>独立してDACが付いてるというわけですか・・・・・・・

上記の意味は、(1)バランス/+チャンネルにDAC1基、(2)バランス/−チャンネルにDAC1基、(3)アンバランス/+チャンネルにDAC1基、(4)アンバランス/−チャンネルにDAC1基。以上、それぞれ合計4基のDACを搭載している、ということでしょうか?

これはたとえば「アンバランス接続しか使わない人」から見れば、「DACを2基搭載しているのとまったく同じ」ということでしょうか? お手数でなければ教えてください。

2010/11/13 11:04 [12208145]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銅メダル 

昔のようにDAC以外ディスクリート回路という時代もありました。
調整器でバランスしてあって、いじれば大変というものです。
なのでブラックボックスだったのでしょう。

今やIC化で前段のインターフェースやフィルタ、オペアンプまで内蔵し
ダブルDACステレオ仕様とアナログで使えばバランスも得られるものや、
1bitを数十個ひとつのパッケージとしたDAC ICなどさまざまです。
消費電力が小さく電源に影響されやすいのかもしれません。

例えば往年の名機DENON DCD SA-10はアンバランス出力しかありません。
デュアルDACを2個として計算すると12個のDACを使っています。
5.1チャンネル分は4個ですから、SACDマルチの時は4個+4個、合計8個。
CDの時は4個使っていることになります。ステレオです。

2010/11/13 18:13 [12209878]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CDプレーヤー]

CDプレーヤーの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:11月12日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[CDプレーヤー]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。