ページの先頭です
メニューの終端です。

市民しんぶん 南区版 --- 平成18年10月版

[2009年3月18日]

南区民ふれあいまつり開催

南区民ふれあいまつり1

●11月12日(日曜)

 南区の秋の風物詩「南区民ふれあいまつり」が、今年も盛大に開催されます。
 会場には、各学区による焼きそば、うどん、ボールすくいなどの模擬店が軒を連ね、農協による野菜の直売も出店。区内の各種団体や行政機関による展示、体験コーナー、子ども向けの工作や遊びのコーナー等も並び、老若男女が楽しめるお祭りとなっています。
 ご家族、お友達とお誘い合わせの上、東寺で楽しい一日をお過ごしください。
問合せ先=まちづくり推進課(電話681-3417)

たくさんすくえたね

 

南区民ふれあいまつり開催日程
日時11月12日(日曜)午前10時~午後3時      
※雨天の場合は11月26日(日曜)に延期。小雨決行。
会場東寺境内とその周辺
主催南区民ふれあい事業実行委員会

 

●お得なセット券を発売!

 たこせんべい、ボールすくいなど模擬店5店で利用できるセット券を、まちづくり推進課で300円で発売します(当日も本部で350円で販売)。

●楽しみいろいろふれあいまつり

 南区民ふれあいまつりでは、「文化芸能まつり」と「健康ウォーキング」も開催。観る、歩く、食べる、遊ぶ、学ぶー盛りだくさんのふれあいまつりを満喫してください。

 

<スケジュール>
09:50テープカット
10:00開会式
10:40~11:40文化芸能まつり
11:45消防音楽隊パレード
12:00健康ウォーキングスタート式
12:00~14:00健康ウォーキング
12:20~13:40文化芸能まつり
13:45消防音楽隊演奏
14:10東寺写生会表彰式
14:35健康ウォーキング表彰式
14:55閉会式
南区民ふれあいまつり2

出発進行~

●文化芸能まつり

 ふれあいまつり会場内の特設ステージでは、「文化芸能まつり」を開催。区内の団体やサークルの皆さんが、自慢の踊りや音楽を披露し、まつりを盛り上げます。

 

<予定出演者(順不同)> 

◆ヘルスピア21 フラダンス教室(フラダンス)

◆京都手をつなぐ育成会(よさこいおどり)

◆積寿会(日本舞踊)

◆花照会(日本舞踊)

◆正親流正粋館(詩舞)

◆山ノ本保育所太鼓サークルわらい(和太鼓)

◆九条弘道小学校難聴学級(和太鼓)

◆九条弘道小学校音楽バンドクラブ(鼓笛演奏)

◆東寺保育園(鼓隊演奏)

◆南老人福祉センター「琴友会」(大正琴)

◆北上グループ(大正琴)

◆サウス・ヒューマン・サウンド(ジャズ)

 

●健康ウォーキング

 当日は、区民の皆さんの健康づくりを目的とした「健康ウォーキング」も開催します。参加者は、正午に東寺南門をスタート。午後2時までに、東寺外周を3周(計5.1km)歩いていただきます。

 参加賞と完歩賞を進呈
 参加された方には参加賞として特製の帽子を進呈。時間内に3周を完歩された方には、抽選で50名に完歩賞の景品が当たります。
 参加申込みは、当日午前10時40分から11時50分まで、本部テントにて受付。どなたでも参加できますが、小学生以下は保護者の同伴が必要です。

 

京都市総合防災訓練を実施

京都市総合防災訓練

 市では、「防災の日」の9月1日、南区を会場に市の総合防災訓練を実施しました。これは、災害対応能力の充実等を目指して毎年開催しているもので、南区での実施は平成7年以来11年ぶりとなりました。  
  訓練は、「南区での震度が6強の地震が発生」との想定で、早朝から桝本市長が市災害対策本部を召集。同時に南区役所でも、堺区長をトップに区の災害対策本部を開設し、被害情報の伝達等の訓練を開始しました。
  一方、区内の各学区では、訓練参加者の皆さんが地域内の一時避難場所に集合し、独自に情報収集等の訓練を実施。その後、避難所に見立てた拠点会場(殿田公園及び久世橋西詰公園)に移動し、生活支援訓練を行いました。また、両会場では防災関係機関による大規模な災害対応訓練も実施されました。

 

●拠点会場に区民の皆さん3,700名が参加

 今回の訓練には、両拠点会場にお集まりいただいた3,700名もの区民の皆さんをはじめ、関係機関、行政等から総勢1万名以上もの方々が参加。前夜からの雨で、ぬかるみに足元をとられる中での訓練となりましたが、区内の事業所の協力による支援物資の搬送訓練や南区社会福祉協議会による災害ボランティア活動訓練等、南区ならではの取組も実施され、充実した総合防災訓練となりました。
  巡視のため拠点会場を訪れた桝本市長は、最後に「本日の訓練を通じて、それぞれが課題を意識し、今後の防災活動に生かしていくことが重要」と講評。市民の皆さんとともに災害対応能力の強化に努めることを誓いました。

問合せ先=総務課(電話681-3439)

 

進む安心安全のまちづくり 弘道学区

九条弘道小学校下校時の「見守り活動」

●小学生の見守り活動を実施

 去る8月29日、弘道学区において、九条弘道小学校下校時の「見守り活動」が実施されました。これは、弘道学区自治連合会と各種団体、同小学校等が協力して取り組む「安心して暮らせるまちづくり」の一環として実施。今年3月に開催されたワークショップの結果を踏まえ、今後、地域で子ども達を見守る運動を開始していくために行われたものです。  
  当日は、自治連合会や各種団体、PTAの役員約30名が、新たに作った「啓発のぼり旗」20本を掲げ、生徒とともに地域ごとにわかれて下校。夏休みが明けたばかりの子ども達約200名の安全を見守りました。
  弘道学区では、今回使用した「啓発のぼり旗」を学区内各所に設置し、安心安全の輪を広げる取組を更に広げていくことにしています。

ぼうさいコーナー

●暖房器具の使い始めにご注意!

 朝晩、肌寒い日が増えてくるこの季節。毎年、この時期になると、暖房器具が原因となる火災が増加します。久しぶりに暖房器具を使用する前に、今一度、次のことを実行しましょう。


使う前に必ずチェック!
◆石油ファンヒーター等のフィルターや吹き出し口はきれいに掃除する。
◆前の冬から残っている灯油は使わない。
◆燃料タンクのキャップはしっかり締める。
◆暖房器具の近くに燃えやすいものがないか確認して使う。
◆新しく買った器具の取扱説明書はよく読み、正しい使い方をする。


使用中も気に留めて!
◆変なにおいがする、音がおかしい等の時は、すぐに使用を止め、点検をする。
◆ストーブ等は、寝る時には消す。


使った後も気を抜かない!
◆どんな器具でも、火を使った後は消火を確認する。
◆電気製品は、スイッチを切るだけでなく、プラグをコンセントから抜いておく。


問合せ先=南消防署(電話681-0711)

 

南区役所の駐車場を移転

南区役所の駐車場を移転

●ご理解、ご協力をお願いします

 南区役所では、区総合庁舎の耐震補強工事に伴い、現在、駐車場を移転しています。駐車場移転先は右図のとおりで、従来の駐車場は使用できません。
 工事は来年7月ごろに完了する予定です。ご迷惑をおかけしますが、来庁者の皆さんのご理解、ご協力をお願いします。

問合せ先=総務課(電話681-3438)
※駐車場は大変混雑しますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※来庁者専用の駐車区画は20台分です。この区画以外には駐車をしないでください。

春になったら

小学校へ入学するには

 来年4月に小学校へ入学される新1年生(平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれたお子さん)の保護者の方に、10月20日頃、「入学届」の用紙を郵送しますので、11月2日までに指定の小学校に提出してください。
 「入学届」が届かない場合には、市民窓口課(電話681-3630)または久世出張所(電話921-0014)に、その他については、指定の小学校または市教育委員会調査課(電話222-3772)にお問い合わせください。

保育所(園)や昼間里親へ入所するには

 来年4月から保育所(園)及び0~2歳児対象の昼間里親への入所を希望される方には、11月上旬から福祉事務所で入所申込書をお渡しします。
 なお、保育所(園)への入所申込書は保育所(園)でも、昼間里親への入所申込書は各昼間里親でもお渡しします。

問合せ先=支援課(電話681-3281)


地域福祉を考える公開シンポジウム

10月23日開催

 南区社会福祉協議会と南区地域福祉推進会議は、地域福祉を考える公開シンポジウムを開催します。
 テーマは、先ごろ完成し、区役所等で配布中の「福祉総合そうだんマップ」を活用した福祉の推進。当日は、高齢者、子ども、障害のある方等を支える相談機関の方々を招き、参加者の皆さんとともに、幅広い意見交換を実施します。

 

地域福祉を考える公開シンポジウム
日時10月23日(月曜)午後2時~(入場無料)
場所区役所ホール
申込はがきに住所・氏名・電話番号を明記して、10月20日(必着)までに
〒601-8321南区吉祥院西定成町32 「南区社会福祉協議会」へ。
Eメール(
main@m-syakyo-kyoto.jp)及び電話(電話671-1589)申込も可。
問合せ先支援課(電話681-3281)または南区社会福祉協議会(電話671-1589)

イベントほうこく

京都市バレーボール祭を開催

 去る9月3日、横大路グラウンド(伏見区)において、「第42回京都市バレーボール祭」が開催されました。当日は全市の体育振興会から130の女性チームが出場。まだまだ強い日差しが照りつける屋外のコートで、気迫のこもったプレーを繰り広げました。
 南区からは13チームが参加。うち唐橋、吉祥院、祥豊A、久世A、久世Bが優秀チーム(2戦2勝)として表彰されました。

 

南区一斉清掃

 去る9月10日、区内全域で、区民の皆さんによる南区一斉清掃が実施されました。
 第37回目となる今回は、明田公園(東和学区)で開始式を開催。その後、各学区において、道路や公園のごみ拾いや掃き掃除が繰り広げられました。この日、総勢3千名を超える区民の皆さんによって集められたごみは約20トン。活動終了後に、南まち美化事務所の協力で処理されました。

 

狂犬病の予防注射はお済みですか?

 世界で毎年3万5千人以上の死者をもたらしている狂犬病。その感染を防ぐために、生後20日以上の飼い犬には、生涯一度の登録と毎年一回の狂犬病の予防注射が飼い主に義務付けられています。まだお済みでない場合は、動物病院で注射を受け、保健所で手続きをしてください(京都市獣医師会会員の動物病院では、登録も併せて実施しています)。

問合せ先=衛生課(電話681-3579)

 

前回(9/15号)のクイズ史跡紹介の答え

雨乞いで雨を降らせた東寺の僧は、「1 空海」でした。
  なお、今月のクイズ史跡紹介はお休みさせていただきます。

問合せ先=まちづくり推進課(電話681-3417)

 

子育て支援ボランティア養成講座 受講生を募集!

 南区社会福祉協議会、南区こども問題連絡会、南区役所では、子育て支援ボランティアを養成する講座を開きます。
 これは、南区基本計画に掲げる「子育て支援の充実」を進めるために、区独自に行っているもので、今年で3回目の開講となります。
 これまでの講座修了者には、南区子育て支援ルーム「すくすく みなみ」で、お母さん同士の交流や気軽な子育て相談等に協力していただき、多くの方に親しまれるルームづくりを支えていただいています。また、このほか講演会での保育ボランティア等の様々な活動をしていただく機会もあります。
  小さなお子さんの笑顔に接し、若いお母さん、お父さんの子育てを応援したい方々のご応募をお待ちしています。

 

詳細
対象者南区在住で子育て支援に関心のある方(年齢・性別不問)
受講料無料
定員20名(多数抽選)
申込はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記して、11月6日(必着)までに
〒601-8321南区吉祥院西定成町32 「南区社会福祉協議会」へ
問合せ先支援課(電話681-3214)または南区社会福祉協議会(電話671-1589)

 

 

講座日程
日時内容場所
11月15日(水曜)子育ての現状と子育て支援、乳幼児への接し方、子どもの心と身体の発達区ボランティアセンター(唐橋経田町)
11月17日(金曜)子どもの事故防止の基礎知識京あんしんこども館 (中京区梅屋町)
11月24日(金曜)子どもへの対応区ボランティアセンター
11月27日(月曜)保育実習久世第二保育所(ともに久世大築町)
11月28日(火曜)保育実習、まとめ、修了式久世保育所、久世第二保育所、南区役所

めぐるくんの店をご利用ください

 京都市では、簡易包装の推進や食品トレー・牛乳パックの店頭回収等、ごみの減量やリサイクルに積極的に取り組んでいるお店を「めぐるくんの店」として認定。広く市民の皆さんの利用を推奨しています。
  10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間です。皆さんも「めぐるくんの店」を活用する等、ごみの減量やリサイクルの推進にご協力ください。
  また、「めぐるくんの店」になるには、対象となるお店から申請していただくことになりますが、市民の皆さんから推薦していただくことも可能です(ただし、推薦されるお店の同意が必要)。一度、お近くに「めぐるくんの店」になれるようなお店がないか探してみませんか。
問合せ先=市循環企画課(電話222-3460)

 

南区内のめぐるくんの店
店名所在地電話番号
鮮魚 豊岡商店西九条藤ノ木町14691-8020
丸元食料品店吉祥院船戸町7691-1561
ダイエー桂南店久世上久世町485931-4711
イオン株式会社ジャスコ洛南店吉祥院御池町31692-4560

 

10月31日は、市・府民税第3期分の納期限です。

○納期限を過ぎますと、延滞金がかかりますので、ご注意ください。
○納付には、便利で確実な口座振替のご利用を!

問合せ先=市民税課(電話681-3493)

 

お知らせコーナー ※区役所への郵便物は郵便番号(〒601-8511)だけで着きます

区役所
南区西九条南田町1-3
電話681‐3111 FAX681‐5513
閉庁日 土・日・祝日、年末年始
市バス 南区総合庁舎前、東寺南門前

≪ 相談 ≫
【問合せ先=いずれもまちづくり推進課(電話681-3417)】

無料法律相談
日時 毎水曜 13:30~15:30
場所 区役所1階 まちづくり推進課相談室
定員 先着15名(13:00から整理札を配布)

無料行政相談
日時 10月25日(水曜)13:30~15:00
場所 アバンティ1階 特設会場

≪ 催し ≫

書道教室~毛筆できれいな年賀状を~
日時 11月27日(月曜)・12月1日(金曜)
    いずれも13:30~ (2回コース)
場所 区役所A・B会議室
講師 田中玉圃氏
定員 30名(先着順)
受講料 無料
申込 10月16日~31日に電話で
主管 南区文化協議会
問合せ先・申込み先=まちづくり推進課(電話681-3417)

≪ 税金 ≫

●耐震改修工事で固定資産税が減額されます
 昭和57年1月1日以前に建築された住宅の耐震改修工事をされた場合、一定期間、固定資産税額が2分の1に減額される場合があります。対象となるのは床面積120平方メートルまでの部分で、改修が完了した日から3ヶ月以内に申請してください。
問合せ先=固定資産税課(電話681-3476)

≪国民健康保険≫
●国民健康保険新しい保険証をお届けします
 新しい保険証は11月中に配達記録郵便にてお届けします。なお、古い保険証は細かく刻んで処分するか、保険年金課へお返しください。
問合せ先=保険年金課(電話681-3328)

≪ 保健 ≫

●乳幼児歯科相談
日時 11月1日(水曜)13:30~
場所 南保健所 
費用 無料
対象 0歳から就学前までの乳幼児
※事前に電話で要申込
問合せ先・申込み先=健康づくり推進課(電話681-3573)

●精神障害者家族懇談会
日時
 11月14日(火曜)13:30~
場所 南保健所 
内容 交流会、学習会
対象 精神に障害のある方の家族 
費用 無料
申込 11月13日までに電話で
問合せ先・申込み先=健康づくり推進課(電話681-3574)

●献血会 ~愛の献血にご協力を~
日時
 11月17日(金曜)10:00~12:00、 13:00~15:30 
場所 久世出張所前
問合せ先=健康づくり推進課(電話681-3540)

●健康教室 ~はじめましょう介護予防~
日時
 11月24日(金曜)、12月1日(金曜)、12月8日(金曜)  
     いずれも13:30~
場所 南保健所 
費用 無料
内容 医師・保健師・栄養士等の話、運動実技
対象 3回とも参加できる65歳以上の南区民
定員 30名(先着順) 
※事前に電話で要申込
問合せ先・申込み先=健康づくり推進課(電話681-3573)

●高齢者のためのインフルエンザ予防接種
期日
 11月1日~平成19年1月31日
場所 指定医療機関(診療所等・要予約)    
    ※健康づくり推進課にご確認ください。
対象 65歳以上の方及び60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能や免疫機能に障害のある方
費用 1,500円(免除制度あり)
問合せ先=健康づくり推進課(電話681-3573)

≪ 福祉 ≫

●戦傷病者等の妻に対する特別給付金
次のいずれかに該当する方は、平成21年9月30日までに申請すると、特別給付金が支給されます。

 

 

戦傷病者等の妻に対する特別給付金
(1)平成13年4月2日以降に戦傷病者等と婚姻された妻、または同日以降に第5款症以上の戦傷病者となられた方の妻で、平成15年4月1日時点で夫が第5款症以上の増加恩給を受けていた方。
(2)平成18年5月に最終償還を迎えた戦傷病者等の妻に対する特別給付金の受給権があり、平成18年10月1日時点で夫が第5款症以上の増加恩給を受けていた方。
(3)(2)と同じく受給権があり、夫が平成8年10月1日から平成15年3月31日までに平病死した方。
問合せ先=支援課(電話681-3282)

○南青少年活動センター
南区西九条南田町72 電話671-0356 FAX671-0356
休館日 毎週水曜日、年末年始
市バス 南区総合庁舎前、九条大宮

20代の話せるプログラム 鍋を食べながらのんびり話しましょう
日時
 11月17日(金曜)18:30~20:30
対象 20~29歳の方 
費用 500円(材料費)
※事前に電話で要申込

レンアイリョク向上委員会  性に関する専門家による、恋愛や人間関係に関する相談  
日時 10月16日(月曜)、11月6日(月曜)、11月20日(月曜)  
    いずれも16:30~  
対象 13~30歳の方 
費用 無料  
※事前に電話で要申込


≪ 図書館 ≫

休館日毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日) 第2・4水曜日、年末年始

南図書館
南区東九条南山王町5―5 市バス 大石橋
電話691-6888 FAX672-9181

読書週間 親と子の読み聞かせの会  
11月2日(木曜)15:00~

お楽しみ会 11月11日(土曜)11:00~  
紙芝居、絵本の読み聞かせ

ミニギャラリー「絵・書のひろば」  
児童図画・書道作品展示  
・東和小学校分 11月30日(木曜)まで

吉祥院図書館
南区吉祥院池田町1 市バス 塔南高校前
電話681-1281 FAX681-3202

お楽しみ会 10月28日(土曜)11:00~  
紙芝居、絵本の読み聞かせ

テーマ図書の展示
「カラダを動かそう」 10月30日(月曜)まで
「食」 11月1日(水曜)から

久世ふれあいセンター図書館
南区久世築山町328 市バス 築山
電話931-0035 FAX931-0026 

読書週間記念事業 マジックショー  
11月4日(土曜)14:00~

お楽しみ会 11月18日(土曜)15:00~  
絵本の読み聞かせ

ちいさなおはなし会 毎月曜 11:00~  
乳幼児向けの本の読み聞かせ

図書特設コーナー  
人気があった本 11月1日(水曜)から


○ヘルスピア21
南区西九条南田町1-2 市バス 南区総合庁舎前、九条大宮
電話662-1300 FAX662-2055 (内科診療所電話662-3842)
休館日 毎週月曜日、年末年始

大人のストレッチバレエ 受講生募集
日時
 毎水曜 13:00~
対象 15歳以上の方
受講料 700円+ 施設使用料

ストレスKO! ボクササイズ 受講生募集  
ボクシングの動きでシェイプアップ!
日時
 毎水曜 19:00~、毎金曜 19:30~  
対象 15~69歳の方  
受講料 1,300円/1回、5,000円/4回、9,500円/8回


≪ その他 ≫

京都市農業委員会委員一般選挙
○投票日 10月29日(日曜)
○投票できる方 農業委員会委員選挙人名簿に登録されている方
○投票場所・時間 投票できる方に郵送する「選挙のお知らせ」(はがき)でお知らせします。
○期日前投票
・期間 10月21日(土曜)~28日(土曜)の毎日 8:30~20:00
・場所 南区役所、右京区役所、西京区役所
問合せ先=南区選挙管理委員会事務局(電話681-3439)
         または市選挙管理委員会事務局(電話241-9250)


   区内の催し

唐橋西寺育成苑まつり
日時
 11月3日(祝・金曜)10:00~15:00  
場所 西寺育成苑(唐橋平垣町)  
内容 吹奏楽、ダンス等のイベント、ふれあいコーナー、特製パン販売、模擬店等 
※地域の園児、小中高生が多数出演  
主催 西寺育成苑

南区総人口98,209人  
男49,021人   
女49,188人
世帯数43,652世帯 
平成18年9月1日現在(推計人口)

関連コンテンツ

お問い合わせ

南区役所区民部まちづくり推進課

電話: 075-681-3417 ファックス: 075-671-9653


[ページの先頭へ戻る]