かまどを作ろう!
かまどをつくりたいと日本のかまどを検討!
燃焼効率抜群のエコかまど、愛農かまどに決定
下の写真は三重県の野呂さん宅のかまどです。
見学に行かせて頂き燃焼効率がいいのにびっくり!!
何でも戦後、各家庭にかまどがあり薪を取りに人が山にはいり、山が荒らされた時期に、燃焼効率の良いかまどはできないかと考案されたもの。当時400基も作られたとおしゃる北村さんともお会いできて感激でした。


ごはんを炊いて頂きました。
このかまどは400基、愛農かまどを作られた北村さんのかまどです。現在は使われていませんが、黒いタイルをはった立派なかまどでした。

特別にお酒をお燗するところもついていました。

さあ、かまどづくり開始です。
まず、壁にモルタルを塗ります。

一段目の作成です。1月16日



2回目 1月23日
先の一段目は、底上げのために行ったものなので、図面ではこれが一段目です。

埋めてしまいます。

レンガとレンガの間にモルタルをつめます。

図面での2段目です。右側大きな塊がありますが、こんな風に大きな石を入れてもOKです。
1月30日

左側が大きな石の塊が合ったところ。こんな風に埋めてしまいます。

かまど作りイベント前日、講師の野呂さんが心配して前日の早朝から手伝いに来てくださいました。
かまどの上に載っているのがかまどの型です。

ロストルをおいて

釜の天井の部分。ドーム型にするためにドラム缶を切っています。
(本当はドラム缶を帯状に裁断して頂いたものを用意していましたが、弱すぎるという事で急きょ行ないました。)

どんどん積み上げていきます。
かまどづくりイベント当日です。
挨拶です。 さあ、かまどをつくりましょう! & 今日のお昼ご飯(スモーク)と おやつのシフォンケーキも作りますよ!

講師の野呂さんです。
みんなまだ緊張しています。

さあ、かまどの場所で説明です。

昨日切ったドラム缶の型をおいてその上に耐火煉瓦をならべて様子を見ます。

耐火煉瓦をダイヤモンドカッターで削っているところです。耐火煉瓦は普通の赤レンガよりも色が薄く硬いので削りにくい素材です。

これが愛農かまどの型です。


型を二つとも出してみました。

一番上の鋳物はかまどの枠です。野呂さんの近くの金物屋さんで調達して頂きました。

積極的にレンガを切るのに挑戦!



削ったレンガを当てて様子を見ます。

モルタルで固めます。

だんだん形になってきました。

これが型の裏側です。パズルのようになっていてバラバラになります。

型をはめ込みました。

さあ、2回目の説明です。

野呂さんに持って来て頂いた粘土を捏ねます。

耐火セメントを入れて、さらに捏ねます。

粘土を入れます。

左側も型を入れます。

型を外してモルタルで固めます。

粘土をいれ形を整えます。

さあ、完成間近です。

完成です!
このまま一ヶ月乾かしてひと月後に、火入れ式を行ないます。

燃焼効率抜群のエコかまど、愛農かまどに決定
下の写真は三重県の野呂さん宅のかまどです。
見学に行かせて頂き燃焼効率がいいのにびっくり!!
何でも戦後、各家庭にかまどがあり薪を取りに人が山にはいり、山が荒らされた時期に、燃焼効率の良いかまどはできないかと考案されたもの。当時400基も作られたとおしゃる北村さんともお会いできて感激でした。
ごはんを炊いて頂きました。
このかまどは400基、愛農かまどを作られた北村さんのかまどです。現在は使われていませんが、黒いタイルをはった立派なかまどでした。
特別にお酒をお燗するところもついていました。
さあ、かまどづくり開始です。
まず、壁にモルタルを塗ります。
一段目の作成です。1月16日
2回目 1月23日
先の一段目は、底上げのために行ったものなので、図面ではこれが一段目です。
埋めてしまいます。
レンガとレンガの間にモルタルをつめます。
図面での2段目です。右側大きな塊がありますが、こんな風に大きな石を入れてもOKです。
1月30日
左側が大きな石の塊が合ったところ。こんな風に埋めてしまいます。
かまど作りイベント前日、講師の野呂さんが心配して前日の早朝から手伝いに来てくださいました。
かまどの上に載っているのがかまどの型です。
ロストルをおいて
釜の天井の部分。ドーム型にするためにドラム缶を切っています。
(本当はドラム缶を帯状に裁断して頂いたものを用意していましたが、弱すぎるという事で急きょ行ないました。)
どんどん積み上げていきます。
かまどづくりイベント当日です。
挨拶です。 さあ、かまどをつくりましょう! & 今日のお昼ご飯(スモーク)と おやつのシフォンケーキも作りますよ!
講師の野呂さんです。
みんなまだ緊張しています。
さあ、かまどの場所で説明です。
昨日切ったドラム缶の型をおいてその上に耐火煉瓦をならべて様子を見ます。
耐火煉瓦をダイヤモンドカッターで削っているところです。耐火煉瓦は普通の赤レンガよりも色が薄く硬いので削りにくい素材です。
これが愛農かまどの型です。
型を二つとも出してみました。
一番上の鋳物はかまどの枠です。野呂さんの近くの金物屋さんで調達して頂きました。
積極的にレンガを切るのに挑戦!
削ったレンガを当てて様子を見ます。
モルタルで固めます。
だんだん形になってきました。
これが型の裏側です。パズルのようになっていてバラバラになります。
型をはめ込みました。
さあ、2回目の説明です。
野呂さんに持って来て頂いた粘土を捏ねます。
耐火セメントを入れて、さらに捏ねます。
粘土を入れます。
左側も型を入れます。
型を外してモルタルで固めます。
粘土をいれ形を整えます。
さあ、完成間近です。
完成です!
このまま一ヶ月乾かしてひと月後に、火入れ式を行ないます。