みどりのスケッチブック

いなかのくらしと身近な自然のスケッチブック。

かまどづくり1

2005年11月26日 | 修行
ごぶさたです。
一週間以上更新してませんでしたが、その間激動の時を過ごしていました。(笑)
ただ単に予定が詰まっていただけですが。

先週の週末は、かまど作りのワークショップに参加していました。
場所は塩江という香川県内の温泉地です。
たまたまネットでかまど作りのワークショップがあるというのを発見し、
飛びついて参加したのでした。

ワークショップは金曜から日曜までの3日間でかまどを仕上げるというものでした。
講師はヒッピー系ミュージシャンのシサムTABOさんです。
彼は沖縄在住で、今はかまど作りのワークショップとコンサートをしながら四国を巡っているそうです。

ワークショップは、まず山へ土を取りに行く所から始まりました。
まずは山の神様と地主さんに感謝しながら土を頂きます。
土嚢袋に40袋、結構たいへんです。
次は河原へ向かい、大きい石や小さい石を集めました。
軽トラの荷台はたくさんの石でいっぱいになりました。

かまどを作る場所は古い農家です。
ここは来年の春からデモクラティックスクールという、自由な学校になる場所だそうです。
かまども子供たちのために作るそうで、今から子供たちの楽しそうな顔が目に浮かびます。

かまど作りはまず土台から。
大きな石を置いていきます。



石が決まったら、次に泥をこねます。
まずはスコップの使い方、泥の混ぜ方から教えていただきました。
粘土質の泥にわらと木灰をまぜ、水をかけて混ぜ込んでいきます。
そのあと、手でこねるとしっかりとした泥団子が出来てきます。



これをたくさんたくさーん作って、土台に打ち付けて行きます。
形を整えながら、いくつもの泥団子を重ねて行きます。
なれない作業に手は腫れて痛くなってきました。
しかし、おもしろいのでなかなかやめられません。
初日は遅くまでこの作業を続け、なんとか形になるところまで出来上がりました。



この日は家にたどり着くと、疲れてぐっすりと眠ることが出来ました。
コメント (6) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |    | goo

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぉ (ザキ)
2005-11-26 22:30:46
へっついさんだ!
すごい!
すごい!! (からす)
2005-11-27 00:22:34
すばらしいレポート、ありがとうございます。
ザキへ (oinoko)
2005-11-27 17:30:25
そっちではへっついさんっていうの?
こっちのほうではおくどさんだよ。
さん付けはおんなじだねぇ。
からすさんへ (オイノコ)
2005-11-27 17:31:20
いえいえ、そんなに素晴らしいですか?(笑)
図に乗りまっせ。
きいたことある! (ザキ)
2005-11-28 00:56:17
京都では「おくどさん」って言うってきいたことあるよ。
ということは、京都以南では「おくどさん」なんだね(当社調べ)。
ほほう (オイノコ)
2005-11-28 22:54:11
ということは京都以北ではへっついさん?!
なんだかおもしろいね。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。