回答受付中の質問
大学の面接についてアドバイスをください。 「志望動機で銀行員になりたい為、この...
adkstayさん
大学の面接についてアドバイスをください。
「志望動機で銀行員になりたい為、この大学を志望しました」と言ったとします。
そして「ファイナンシャルプランナーの資格とはどのようなものですか」と聞かれたらどのように答えたら良いと思いますか?
色々調べたのですが、短くまとめられないです。よろしくお願い致します。
-
- 質問日時:
- 2010/11/8 17:44:35
- ケータイからの投稿
-
- 残り時間:
- 2日間
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 17
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
yat_yakuさん
adkstayさんへ
一言で言うなら「家計のドクター」です。
その人(家庭など)の資産状況・環境からニーズを探り出し、家計に関するコンサルティングを行うという仕事になります。
一応FPの資格にはファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)と、AFP・CFP(日本FP協会の資格)の2種類あります。
別にAFP・CFPは国家資格じゃないから格が落ちるとかそういうものはありません。どちらもファイナンシャルプランナーとしては重要な言える資格です。
後、金融機関の就職については、別にこれらを持っていても就職に有利になるとかそういうものはありません。
「持っていて当然」とされる資格であり、且つ「入社したなら必ず取る」資格でもありますからね。
「頑張っているね」といわれるかもしれませんが、その程度のものと思っておいた方が良いでしょうね。
---
ちなみに大学でそんな事聞かれるんですかね?
そんな事よりも「何であなたは銀行員になりたいんですか?」という方が聞かれるんじゃないんですか?
こんなことは既にあなたの想定問答としてできているのでしょうけど、こんな「資格とはどんなものですか」なんていうような事に頭を悩ませているなら、もっと根幹となる「何で銀行員になりたいのか」ということを、もっと深く考えるべきじゃないかと思います。
*正直こんなことに対して考えているようなら、幹となる「銀行員になりたい理由(志望動機)」も中途半端なものじゃないかと思えてなりません。
あくまで「FP技能士・AFP・CFPは単なる資格」です。
いくら資格を持っていても、銀行員になれるかどうかはそういう資格ではなくて、あなた自身の「生き方」「考え方」次第だということを、強くご認識すべきだと思います。
---追記---
あなたの過去の質問を拝見したら…http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249651172
あのー…あなたは本当に銀行員になりたいのですか?
*本当になりたいならこういう質問をせずとも、自分自身で回答は作れるでしょ。単純に「地元で大手企業と言えば銀行」とか「なんとなく給料が多くもらえそうだから」とか、そんな安直なものじゃないんですか?
銀行員になったら何をやりたいんですか?高校生の時から「銀行員になりたい」というからには、当然のごとく「銀行でこういう事(業務)をやってみたい」とか、明確なビジョンを描いているんですよね?
*私自身(異業種とは言え)採用の仕事も行っていますが、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249651172で書かれている事は、本当に通り一遍の一般的な回答であり、この程度じゃ「ふーん…で?だから何?」です。
他の質問を拝見すると、付属高校から大学への学内推薦ということですから、あなたの高校での成績が良いならそうそう落ちることは無いでしょうけど、そんな安直な考えじゃ、就職できませんよ。(純粋に「こういう事を学びたい」という志望動機ならばともかく、「銀行員になりたい」というのを志望動機として考えているなら、あなたの考えは非常に甘いです)
本当に銀行員になりたいという考えがあるなら、こんな小手先な事に思いを巡らすんじゃなくて、もっと根幹となることを考え直して下さい。
- 違反報告
- 編集日時:2010/11/13 04:30:25
- 回答日時:2010/11/11 23:12:09