レプリケーションとブラックホール(BLACKHOLE)エンジンの活用

2010 年 11 月 12 日 panda コメント 1 件

MySQLレプリケーション。。すっごく簡単なのはわかっているのですが、いざやろうとすると、あれ?どうやるんだっけ?
といつも悩んでしまうので、他サイトにいっぱい掲載されてることを知りつつも、こちらにも証跡として残しておこ [...]

LinkStationの共有ディレクトリをLinuxからマウントする方法(CIFS)

2010 年 11 月 10 日 panda コメントはありません

うー、書いたつもりでしたが、どこにも書いていませんでしたので掲載します。
当サイトは、30台以上のホストで形成されており、データベース、WEB、およびNFSサーバを織り交ぜたりしますと設定するのに
結構手間どったりしちゃ [...]

DB2ロールフォワード回復

2010 年 11 月 2 日 symckhs コメントはありません

備忘録
DB2のバックアップ&リストアについての備忘録です。以下のケースの場合の想定で作成されたものになります。

データベースをオンラインバックアップで取得している。
データベースのバックアップにログを含めている。

[...]

カテゴリー: DB2 タグ: , , , , , , ,

mongodb,mysql,infobright 速度検証

2010 年 11 月 1 日 panda コメント 3 件

mongodb,mysql(MyISAM),Infobright(DWH)の速度比較のサンプルプログラムを作りました。
似て非なるものなので、単純な速度比較は意味がないものというのはわかっておりますが、ご参考までといった [...]

カテゴリー: MySQL, NoSQL, infobright, mongodb, scripts タグ:

キャッシュを開放するコマンド(vm.drop_caches)

2010 年 11 月 1 日 panda コメントはありません

DB2、いや、データベースを稼動しているサーバでふと物理メモリを見ると、「うわ!こんなにメモリを食いつぶしている」なんてことありますよね。
例えば、DB2ですと、上限を設定しているはずなのに、上限以上のメモリを食っている [...]

MySQL から mongodb にデータを移行する

2010 年 10 月 28 日 panda コメントはありません

MySQLのデータを、mongoDBデータを移行するphpのスクリプトサンプルです。プログラムが残念なのは、
僕がど素人なので、本当に許してください。
mongodbのインストール手順につきましては、
http://na [...]

カテゴリー: MySQL, NoSQL, infobright, mongodb タグ: , , , ,

MySQLのテーブル定義書生成ツール(EXCELマクロ)

2010 年 10 月 27 日 panda コメントはありません

phpmyadmin等、便利なツールがあるのですが、あえて、EXCELマクロでやりたかった理由は、EXCELですと、ドキュメントの作成を、コピペで
できたりするかというだけが理由だけですが、とりあえずといった感じです。
[...]

mod_rpafをインストールし、リバースプロキシのローカルのIPを取得しないようにする

2010 年 10 月 26 日 panda コメントはありません

当サイトは、リバースプロキシを利用して、内部のWEBサイトに振り分けているのですが(最近)いまさらですが、振り分け先の、apacheのログのリモートアドレス
が、すべてプロキシのIPになっていることに気づきまして、急遽対 [...]

Win7 で作成した、MySQL ODBC DSNが削除できない(汗) Invalid attribute string

2010 年 10 月 21 日 panda コメント 2 件

Windows7 + mysql-connector-odbc-5.1.7-win32 で、MySQLを、Ms-Accessからリンクできるよう設定をしたのはいいが、そこから先 でそのドライバを削除することができない [...]

[MySQL] ストレージエンジンを確認する

2010 年 10 月 20 日 panda コメント 1 件

MySQLに入っているストレージエンジンを確認したい場合、以下のコマンドを実行します。
mysql> SHOW ENGINES;
+————+—̵ [...]

MySQLのコンフィグレーションテンプレートファイル

2010 年 10 月 20 日 panda コメントはありません

パッケージをインストールした場合の、
MySQLの、my.cnfのテンプレートファイルは以下の場所にございます。
# ll /usr/share/mysql/*.cnf
-rw-r–r– 1 ro [...]

カテゴリー: MySQL タグ: , , ,

RHEL/CentOS 5.5用 wingリポジトリを利用する~ MySQL最新版をyumでインストール~

2010 年 10 月 20 日 panda コメントはありません

たとえば、MySQLを、標準のyumでインストールすると、以下のようなバージョンがインストールされます。
========================================================= [...]

カテゴリー: Linux, MySQL タグ:

IBM DB2の書籍が電子書籍として無償公開!

2010 年 10 月 16 日 nob コメント 4 件

nobです。
すごいニュースが飛び込んできました。
翔泳社から、IBM DB2関係の書籍が、電子書籍として無償公開されました。
http://enterprisezine.jp/sepub/ibm
・DB2 9.7 エバ [...]

カテゴリー: DB2, Oracle タグ:

リバースプロキシ:squid.conf メモ

2010 年 10 月 10 日 panda コメントはありません

パラメタが多すぎて、わからなくなってきたので、メモがてら変更を加えた部分を記載します。
# WELCOME TO SQUID 2.6.STABLE21
# ————R [...]

カテゴリー: apache, proxy, squid タグ: , , ,

squid リバースプロキシで特定アドレスからの利用を拒否する

2010 年 10 月 10 日 panda コメント 1 件

正直なところ正しいのかどうかわからんです。
# http_access deny all
acl deny_networks src 119.XXX.XXX/24
http_access deny deny_networ [...]

カテゴリー: apache, proxy, squid タグ:

覚えておきたい、squidのログ内容

2010 年 10 月 10 日 panda コメントはありません

/var/log/squid/access.log
から、出力されるログは重要です。ここを基点に、設定を色々と、調整できそうです。
http://squid.robata.org/faq_6.html から引用しておりま [...]

カテゴリー: apache, proxy タグ:

Squidでリバースプロキシを構成する(squidをyumでインストール CENTOS5.5)

2010 年 10 月 6 日 panda コメントはありません

>yamato
192.168.10.51
>lee
192.168.10.52
ともに、CENTOS 5.5です。
なお、そのほかのWEBサーバ、およびNASにつきましては、leeのapache mod_ [...]

DRBD の設定(CENTOS5.4,CENTOS5.5)

2010 年 10 月 5 日 panda コメント 1 件

前回も書きましたが、今回のほうがもっと簡潔に書かれているかもしれません。お役に立てば
以下の説明で、プロンプトの部分が、Primary_standby と書かれている場合は、同様の設定になります。
上記とは別に、ホスト名 [...]

カテゴリー: HA, Linux, Shell, コマンド タグ: , , , , ,

DRBDでクラスタリング(CENTOS 5.5)

2010 年 9 月 27 日 panda コメント 2 件

最近DRBDっていう、HAソフトがはやっているっぽいので、ちょっと試してみました。
今はなんの想定もありませんが将来的には、NFSサーバを、HAするなんて用途に使えればなあとか考えています。
今回も例にもれず、VMでの検 [...]

CENTOS:ファイヤーウォールの停止方法と、SELinuxの停止方法について

2010 年 9 月 13 日 panda コメントはありません

本当はちゃんと設定しとかなきゃいけないのですが、ルータ側の制御にお任せしてOS側ではいつも切っちゃっています。
★SELINUX を無効化

[root@sai ~]# getenforce
Enforcing → SE [...]