猫
Google
WWW を検索 JRCA会報サイト内を検索

2010/9/20

目黒区立図書館の英語案内は誤訳が満載なのだ、の巻  多文化社会と図書館

目黒区立図書館の「図書館の利用方法」の英語版が面白い。ざっと見ただけで10個間違いを見つけた。

Meguro Public Library Guide というヘッドの直下に見出しの索引があり、いきなり

For whom who use the library for the first time ときたから驚く。中学英語をやり直したほうがいいのではないか。

たどたどしいので、英語話者が書いたのではない。The Director of Yakumo Chuo Library of Meguro City
January 21, 2006.とある。八雲中央図書館の館長が書いたようだ。

散見される語法の間違い (the staffs; disqualify you for)やキャピタリゼーションのミス (metropolitan library)は、実害を及ぼさないので事は小さい。

しかし「ブックポスト」を mailbox と訳したのは致命的なミスだ。

現場の職員から「目黒区では郵便受けに図書館資料が返却されていることが多くて困る」という不満が多くなかっただろうか。外国人利用者の責任ではない。

Registration
◎To register and to have a library card issued, please bring the following identification that has your name and address on it. Without the identification, a library card cannot be issued.
Driver’s license・ Health Insurance Card・ Student’s Handbook, ID Card・ Resident’s Card*・a receipt for various public services*(The identification with the mark (*) are requested to be valid for 3 months after the issuance.)


英語の文章なのに中黒を使っているところがマヌけだ。さすが目黒区といったところだ。

さらに青色の箇所が意味不明な英文だ。おそらくこういうことを言いたかったのだろう。「公共料金請求書などは過去3か月分のもののみ、IDとして有効です。」
しかしこの意味をちゃんと伝えられていない。利用者には公共サービスのレシートを valid にする術はないのだから。

Please return materials by the due date. Otherwise, we might need to disqualify you for borrowing books under
“Meguro Public Library Lending Restrictions to Individuals Guidance".
これも言葉足らずで不親切な書き方だ。ドイツの公共図書館では、返却遅れのペナルティーとして罰金をとるところがある。もちろんちゃんと条件を明記してある。したがって不要な不安を利用者に与えない。日本の大学図書館でもペナルティーとして貸出し停止何日と規定しているところもある。もちろんどこの図書館でも罰の条件をちゃんと明記してある。

しかし上の英語を読むと、少しでも遅れたらアウトなのかと不安になる。いったい何ストライクでアウトなのだろう、と。

日本人の公共図書館に抱く常識とは、日本では貸出しを何度遅れても罰金を取られないというものである。しかし多文化社会にまい進する日本で、この常識は多文化出身者にとっては常識ではない。

おそらく以下の館則からそのまま英訳したのだろう。

(未返還者に対する処置)
第9条 館長は、利用者が図書館資料の返却を怠った場合には、以後その者の個人貸出しを制限することができる。


館則のようなお役所の文書をそのまま訳して利用ガイドに書くとは、「利用者視点の公共サービス」から程遠い。






0
テーマ: 図書館
タグ: 図書館 語学 教育





2010/9/23  22:51

投稿者:もしかしてむかし目黒区にいた人

返却ポストに珍妙な英語を使うのは昔からでしたよ。ただし、そのときは私が直してました。館長が英語に訳しているのではなく、一応、国際交流協会かなんかのボランティアさんかなんかがやっているはずだと思うんですが。

まあ、For whomうんたらなんていう関係代名詞の昔の文法の参考書に載ってたみたいな文、今、書くんですかね?

まあ、でも案内作らないより作った方がいいので、mailboxはさすがにこまるけど、小さいところは大目に見ていいと思います。

コメントを書く


名前
メールアドレス
コメント本文(1000文字まで)
URL




Powered by teacup.ブログ “AutoPage”