回答受付中の質問
幕末で最後に天下を取ったのが長州なのですが、やはり日本を平定したので天下統一...
幕末で最後に天下を取ったのが長州なのですが、やはり日本を平定したので天下統一と呼ぶのでしょうか?
天下統一という意味は、三国志・戦国時代など大昔の事をよぶのですが、幕末で日本を平定した長州とか天下統一とかよぶのでしょうか?
ちょっときになったのでしつもんです。
- 補足
- あまり幕末ではきかないし、志士が活躍する時代なのでずっとひっかかってたので^^;
宜しくお願いします。
-
- 質問日時:
- 2010/11/11 21:52:06
-
- 残り時間:
- 6日間
-
- 補足日時:
- 2010/11/11 21:54:06
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 39
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
当時の日本は複数の政権が乱立しているような状況になく、衰えていたとはいえ名実共に日本の統一政権としての力を保有していた徳川幕府を倒して政権を樹立したわけですし、元来幕府に政治を委ねていた天皇の政権に戻った形になっているので、薩長の天下統一とは言わないですよね。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2010/11/12 07:35:10
- 回答日時:2010/11/12 07:32:13
その後に長州幕府とか、薩摩幕府を開いてれば天下統一も使えるんでしょうが、
実際には薩摩藩に土佐藩も加勢して連合軍という状態で維新をしてますし、
その後に明治帝の下に議会制内閣を開いてるので、天下統一の名称が微妙なところでしょうね。
実際は明治維新の折りに征夷大将軍の位は廃位になってるんで、幕府はもう無理になってたんですが・・・・・・・。
しかし、殿様は
「征夷大将軍になれまする。」とささやかれて担ぎ出されたようで、明治維新が終わった頃に長州藩の毛利候、薩摩藩の島津候は
「おい、一体いつになったら、征夷大将軍になれるんじゃ?」と側近に聞いたそうです。
- 違反報告
- 回答日時:2010/11/11 22:24:29