名古屋の名門南山大学が34億円の損失をだしていることが明らかになっている。南山はキリスト教系の大学。
週刊新潮(12/18)では「あるマンモス大学」の理事長が校友会総会で「900億円の運用損を抱えている」と発言したという伝聞を紹介している。マンンモス大学といえば、日大? それとも、東海あたり?
('08/11/21 12:06)
塩谷立文科相は「このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない」と言っていますが、早慶、立正、創価、関大、同志社、法政、学習院などが損失を出しているのですが。文科相としてのんびりしすぎでは?
('08/11/20 21:59)
駒沢大学がデリバティブで損失を出したと報じられていますが、東洋経済新報社「金融ビジネス」最新号に「有価証券」評価損ランキングが掲載されています。
それによると、額で最も大きな損失は慶応の225億円、2位が立正大学97億円。その他にも創価、関大、同志社、法政、早稲田、学習院も損失をだしています。
駒大の決算書では53億円の損失でした。現在154億円ですので、3倍に膨らみました。
(週刊文春(11/27))