2010年11月 7日 (日曜日)

11月07日(日)山梨県・秀麗富岳12景・紅葉の本社ヶ丸登山【ふじ】

ふじです。11月7日に本社ヶ丸(1631m)及び清八山(1593m)を企画しました。詳細は下記のとおりです。

2008年7月実施の本社ヶ丸の企画の様子⇒コチラからご覧になれます

■山の特徴・・・どちらの山も秀麗富岳12景の山で展望よく、特に本社ヶ山はビックな富士山、八ヶ岳、南アルプス等の見える360度の大展望のある山です。

■コース
都留市駅→宝鉱山→宝鉱山跡→本社ヶ山→清八山→笹子駅
※コースタイムは約5時間半(林道又は道路:2時間、山道:3時間半)
※都留市駅から宝鉱山まではタクシーを利用して約10分です。


■休憩・・・1時間間隔で5~10分、昼休憩は30分~40分予定

温泉・・・東尾垂の湯叉は高尾温泉

■持ち物
通常の日帰りハイキングに必要な物
1600m級の尾根歩きとなるので防寒具を忘れずに持ってきてください


■決行連絡・・・前日夜8時頃までに掲示版に載せます

■参加条件
今まで何回か4~5時間程度の山を登った経験のある方


■人数・・・最低3人~最高10人まで


【参加者】11名 体験募集は致しません

ふじ(CL)・のだ・いの・あっきー・わかめ・けめ子・ココ・Soya・ばる・ひょこ・カワ

※参加の募集は締め切りました。

※帰宅報告は、下記のコメントを書く欄にご記入ください。

Honjya3Honjya5Honjya7Honjya4_2Honjya2Honjya6Honjya1_2

| | コメント (11) | トラックバック (0)
|

2010年11月 6日 (土曜日)

11月06日(土)山梨県・花の百名山・九鬼山ハイキングと酒蔵訪問の旅【ドゥ】

こんばんは。ドゥです。昨年に引き続き、ユースケさん・そしてぴーさんとの共同企画になります。初心者の方でも楽しめそうな山梨県の九鬼山ハイキングの企画を出してみることにしました。

九鬼山は、山梨県都留市と大月市の境にある標高は970mの山で、花の百名山にも選定されています。天気が良ければ、山頂から3分ほど下った富士見平からは富士山の展望が楽しめます。なんでも桃太郎伝説があり、大月の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山だそうです。

お昼休憩は60分とり、頂上でのんびりしたいと思います。また、下山後はある酒蔵を訪問し、できたてほやほやのワインや日本酒の試飲コーナーでお酒を楽しみたいと思っています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。よろしくお願いします

2008年5月実施の「九鬼山」の企画の様子⇒コチラからご覧になれます。

2008年11月実施の「酒蔵訪問」の企画の様子⇒コチラからご覧になれます

2009年11月実施の「酒蔵訪問」の企画の様子⇒コチラからご覧になれます。

■日程:2010年11月06日(土)

■コース ※コースタイムは約3時間30分
禾生駅⇒(杉山新道)⇒弥生峠⇒富士見平⇒九鬼山(昼食)⇒田野倉駅⇒(タクシー)⇒初狩駅⇒(JR)⇒笹子駅⇒酒蔵訪問

■休憩→通常よりもやや多めに取る予定です。50分間隔で10分、昼の大休憩は山頂で45分の予定です。

■装備→地図(高尾・陣馬)・軍手・レインウェア・行動食・飲料水・昼食・軽登山靴・温泉セットなど通常の日帰りハイキングに必要な物。

■参加条件■・・特にないですが、朝の集合時間に間に合う方。

■酒蔵訪問の件(補足)・・新酒祭りで出される、もろみワインはジュース感覚で飲めてしまうとっても美味しい、(言葉で表すことができない)ワインなのですが、ワイン・日本酒が飲めないという方は、企画に参加しても楽しめないのではないか?と思われると思いますので、今年は「笹一終日滞在組」と「笹一プチ滞在+温泉enjoy組」に分れたいと思います温泉も楽しみたい方は、訪問する酒蔵では、後で温泉に入るのに支障がない程度に、軽めにお酒を楽しみましょう!

■日帰り温泉:(高尾)フロッピーを予定

■「笹一プチ滞在+温泉組」の打ち上げ:高尾駅周辺にて開催を予定してます。

■募集定員:ハイキングから参加の方は最大15名程度とさせて頂く予定です。(酒蔵訪問からの参加もOKです。要:相談)。もしも人数が多くなってきた場合には、山は班分けさせて頂く場合もございますので、ご了承ください。

■雨天の場合・・翌日11月7日(日)に延期します。(予備日を今回設定させて頂いております。)   ※11月6日(土)・7日(日)とも悪天の場合は、酒蔵訪問のみの開催とし、11月06日(土)に行います。

■雨天延期の連絡・・前日22時迄にご連絡します。

【参加締切(訂正)】11月05日(金)PM22:00(既に青空の企画に5回以上参加され、本年度、年に1回の企画サポート当番をされていない方は、この機会に是非いかがでしょうか?皆様のご参加&サポートを心よりお待ちしています。)

【参加者】13 体験可

ドゥ(CL)・ユースケ(SL)・ぴー(SL)・しんのすけ・おもち・ぱんだ・RYU・なつ・レミー・のだ・やっち・ふる・体験男性れっど

※参加の募集は締め切りました。

※帰宅報告は【コメントを書く欄】にご記入ください。

Kuki1Kuki4Kuki5Kuki2Kuki3Img_4631Kuki6Kuki7Kuki8Kuku8_2Kuki10Kuki9

| | コメント (13) | トラックバック (0)
|

2010年11月 3日 (水曜日)

11月03日(祝)山梨県・大丸~矢平山プチ縦走ハイキングと秋山温泉【ドゥ】

当初は、10/30(土)の開催の予定でしたが、雨天確実の為中止にさせて頂くことにしました。11月3日(祝)に日程変更して開催させて頂きます。(追記:10/30)

本年度最後の体験山行の予定です。忘年会前に新旧会員の交流促進に繋がればと思い計画しました。

今回のルートは、なんでも原生林の箇所が多く、どの季節に歩いてもそれぞれの美しさ・楽しみを見いだせるルートだそうです。そして気持ちの良い汗をかいた後は源泉かけ長しの温泉でまったり。その秋山温泉まではダイレクトに行く事ができます。多数のご参加を心よりお待ちしております!

■日程・・2010年11月03日(祝)

山の特徴・・・中央線沿線から登ることができるお手軽な山ですが倉岳山方面へ続く尾根道はアップダウンがあり登り応えがあると思います。

■ルート■ 【歩行時間:4時間】
四方津駅→<徒歩>→大丸→旧大地峠→矢平山(お昼休憩)→寺子峠→下尾澤バス停→<バス>→秋山ネスパ→<タクシ->→上野原駅

■休憩・・60分間隔で10分、昼休憩は約30分

■温泉⇒秋山温泉秋山ネスパ  500円
東京近郊では珍しく強アルカリ性の湯であるのでお肌がツルスベになること間違いなしです。上野原までは、この日は送迎バスが運行されない為、タクシー利用にて移動となります。

■打ち上げ・・八王子周辺で実施できればと思います。

雨天中止の連絡・・雨天等で中止の場合は前日夜22:00までに掲示板、メールにて連絡します。

■参加条件■・・特になし

■持ち物・・・通常の日帰りハイキングに必要な物 

■参加人数・・・5名~12名迄

【参加締切】11月02日(火) 正午

【参加者】11  体験可 

ドゥ(CL)・かみ(SL)・のだ・マッキ・えりいち・こば・モッチ・Soya・体験男性オレオ・体験女性はっせ・ひで(打ち上げのみ)

※参加の募集は締め切りました。

※帰宅報告は下記の【コメントを書く】欄にご記入ください

Daimaru_6Daimaru_8Daimaru2Daimaru_1Daimaru3Daimaru_12Z_14Daimaru_4_3Fujisan

| | コメント (11) | トラックバック (0)
|

2010年11月 2日 (火曜日)

11月02日(火) 低地オフ会企画:帰ってきたホルモンヌ会 at 池袋【ユースケ】

こんばんは、ユースケです。今年もいよいよ鍋の季節がやって参りました。というわけで例のアノ企画が復活です!

■ 主旨もつを食べてお肌プルプルになろう。
以下お店サイトより。。「もつ肉はロースやカルビの約3分の1と低カロリーで、コラーゲンも多く含まれます。栄養価も高く美容にも非常に良いとされ、高タンパク・低カロリーな食材です。」

■ 日程・・11月02日(火) 夜
次の日は文化の日でお休みです = 次の日を気にしなくてすみます!

■ お店・・博多もつ鍋 山笠 池袋店

お席は 2時間までだそうです。。でももし飲み足りないようであれば (!?)

■ 人数・・企画者を含めて 8人

■参加締切■11月1日(月) PM18:00

【参加者】5名 体験募集は致しません

ユースケ(CL)・ぴー(SL)・せり・さえ・おく

※参加の募集は締め切りました。

※【帰宅報告】はコメントを書く欄にご記入ください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)
|

2010年10月31日 (日曜日)

10月31日(日) 巨樹探訪企画vol.2・山梨県・今倉山~二十六夜山縦走ハイキング【ひょこ】

ひょこです。例の企画の第二弾を上げさせていただきました。奮って参加していただけると有り難いです。

2010年4月実施・巨樹探訪企画vol.1の様子⇒コチラからご覧になれます。

■日程・・2010年10月31日(日)

■山の特徴

今倉山は山梨百名山にも指定され東峰、西峰と二つの山頂を持つことが特徴的です。広葉樹に囲まれた静かな登山道と今倉山~二十六夜山間の唐沢尾根での富士山の展望を楽しむことができます。

■今回のターゲット・・・
菅野のカツラ北株、南株。残念ながら登山道中にあるわけではないのです。この時期にカツラが出す特有の甘い香りを胸一杯に吸って登山に臨みます。

■ルート■
都留市駅→<バス>→瑞乃木神社(菅野のカツラ)→<バス>→道坂隧道入口(登山口)→今倉山東峰→赤岩(お昼休憩)→二十六夜山→芭蕉月待ちの湯
【歩行時間:4時間半】

■休憩・・・60分間隔で10分、昼休憩は約30分

■温泉:芭蕉月待ちの湯

■持ち物・・通常の日帰りハイキングに必要な物

■打ち上げ:八王子、立川、橋本駅周辺

■中止の連絡
雨天等で中止の場合は前日夜22:00までに掲示板、メールにて連絡します。


■参加条件■・・特になし

【参加締切】10月29日(金)24:00

【参加予定者】3名 

ひょこ(CL)・雪・おもち

※誠に残念ながら、雨天の為、企画は中止となりました。(涙)(涙)(涙)(涙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

«10月24日(日)鍋企画第1弾"秋の箱根古道を歩く「箱根・湯坂路」ハイキング【みかん】