医師確保、パンダ招聘・・・
全国市町村長サミット/最大の課題は「医師確保」
総務省主催の「『定住自立圏』全国市町村長サミット2010 in 南信州」が10月28日、長野県飯田市で開かれ、29日の医療分科会(コーディネーター=梶井英治・自治医科大地域医療学センター長)では、参加した首長13人のうち10人が地域での医療課題として「医師不足」を挙げ、自治体にとって医師確保が依然大きな課題であることが浮き彫りになった。
分科会では兵庫県西脇市の來住壽一市長が、市立西脇病院での医師不足対策を報告。職場環境の整備や、地元医師会が運営する院内での休日急患センター開設で、勤務医の負担軽減を図った結果、一時は36人にまで減った医師数が44人に増えた(ピーク時57人)とした。また、住民の理解が広まったことで「コンビニ受診」や救急出動件数が減り、入院医療を強化できたとし「70%だった病床稼働率は90%に改善し、収入が上がった」と述べた。
2009年度に地域医療を守る条例を制定した宮崎県延岡市の首藤正治市長は、市内にある県立病院の夜間・休日救急受診患者数が住民運動の効果で2年連続で減少しているとしながらも、「地縁・血縁をたどって、市とご縁のある医師にダイレクトメールを送って呼び掛けている」と苦慮している状況を話した。
コーディネーターの梶井氏は、医療需要と医師数のアンバランスを解決するには総合医の養成が欠かせないと強調。総合診療を中心とした医療提供体制の構築に加え、「行政圏域」ではなく「生活圏域」で新たな医療圏域を構築する必要があると主張した。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
市町村サミット・・・最大の課題は医師確保
確保って・・・
俺達は犯人か何かなの・・・
地方の公立病院の医師不足が激しい・・・
そこでの現状報告を見ていきましょう
まず、市立西脇病院では勤務医の負担軽減で常勤医が増加
また、コンビニ受診が減って病床稼働率が70%から
90%に改善・・・
宮崎では救急のしょうもない受診が二年連続で減った・・・
しかし、
「地縁・血縁をたどって、市とご縁のある医師にダイレクトメールを送って呼び掛けている」
というトンでもない状況が続いているそうですね・・・
そして、その対策として
総合医の要請が欠かせない・・・
まず、勤務状況を改善したら医者が増えた報告
こんなの簡単に出来るんですよ・・・
医者の善意に甘えて放置してるんですよ・・・
我慢するのは医者だとね・・・
で、病床利用率が70%だった・・・
廃止して下さいよ
最後に総合医の育成が欠かせない・・・
日本で総合医は残念ながら十分に活躍するのは困難です・・・
専門外でも専門家と同じようなレベルが求められます
それが裁判の結果です・・・
研修制度もなんにでも対応可能なように研修していますが
直ぐに見直しましたね・・・
そして、結局研修医時代学んだことは専門家としては
役に立たないんですよ・・・
産婦人科の研修を3カ月しても誰がお産に立ち会えるんですか・・・
そんなの不可能ですよ・・・
犬じゃあるまいし・・・
結局高度の専門医療を求める日本においては
既に総合医よりも専門医を集める以外に
方法はないのです・・・
病床利用率70%などという病院をさっさと潰して
集約をする
そこに専門家を集める
病床の数が多すぎるんです・・・
半分でOKですよ・・・
パンダ程大切にしてくれとは言いませんが
犯人よりは大切にしてくれよ・・・
総務省主催の「『定住自立圏』全国市町村長サミット2010 in 南信州」が10月28日、長野県飯田市で開かれ、29日の医療分科会(コーディネーター=梶井英治・自治医科大地域医療学センター長)では、参加した首長13人のうち10人が地域での医療課題として「医師不足」を挙げ、自治体にとって医師確保が依然大きな課題であることが浮き彫りになった。
分科会では兵庫県西脇市の來住壽一市長が、市立西脇病院での医師不足対策を報告。職場環境の整備や、地元医師会が運営する院内での休日急患センター開設で、勤務医の負担軽減を図った結果、一時は36人にまで減った医師数が44人に増えた(ピーク時57人)とした。また、住民の理解が広まったことで「コンビニ受診」や救急出動件数が減り、入院医療を強化できたとし「70%だった病床稼働率は90%に改善し、収入が上がった」と述べた。
2009年度に地域医療を守る条例を制定した宮崎県延岡市の首藤正治市長は、市内にある県立病院の夜間・休日救急受診患者数が住民運動の効果で2年連続で減少しているとしながらも、「地縁・血縁をたどって、市とご縁のある医師にダイレクトメールを送って呼び掛けている」と苦慮している状況を話した。
コーディネーターの梶井氏は、医療需要と医師数のアンバランスを解決するには総合医の養成が欠かせないと強調。総合診療を中心とした医療提供体制の構築に加え、「行政圏域」ではなく「生活圏域」で新たな医療圏域を構築する必要があると主張した。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
市町村サミット・・・最大の課題は医師確保
確保って・・・
俺達は犯人か何かなの・・・
地方の公立病院の医師不足が激しい・・・
そこでの現状報告を見ていきましょう
まず、市立西脇病院では勤務医の負担軽減で常勤医が増加
また、コンビニ受診が減って病床稼働率が70%から
90%に改善・・・
宮崎では救急のしょうもない受診が二年連続で減った・・・
しかし、
「地縁・血縁をたどって、市とご縁のある医師にダイレクトメールを送って呼び掛けている」
というトンでもない状況が続いているそうですね・・・
そして、その対策として
総合医の要請が欠かせない・・・
まず、勤務状況を改善したら医者が増えた報告
こんなの簡単に出来るんですよ・・・
医者の善意に甘えて放置してるんですよ・・・
我慢するのは医者だとね・・・
で、病床利用率が70%だった・・・
廃止して下さいよ
最後に総合医の育成が欠かせない・・・
日本で総合医は残念ながら十分に活躍するのは困難です・・・
専門外でも専門家と同じようなレベルが求められます
それが裁判の結果です・・・
研修制度もなんにでも対応可能なように研修していますが
直ぐに見直しましたね・・・
そして、結局研修医時代学んだことは専門家としては
役に立たないんですよ・・・
産婦人科の研修を3カ月しても誰がお産に立ち会えるんですか・・・
そんなの不可能ですよ・・・
犬じゃあるまいし・・・
結局高度の専門医療を求める日本においては
既に総合医よりも専門医を集める以外に
方法はないのです・・・
病床利用率70%などという病院をさっさと潰して
集約をする
そこに専門家を集める
病床の数が多すぎるんです・・・
半分でOKですよ・・・
パンダ程大切にしてくれとは言いませんが
犯人よりは大切にしてくれよ・・・