史跡・神社仏閣 人気記事ランキング

  • 更新時刻:10/11/11 18:30現在
カテゴリー
順位画像記事タイトル / プロフィールプロフィール / 記事本文 / 関連キーワード

1位
cladeさん

2位
cladeさん
  • 情報提供 源光庵 cladeさんのプロフィール
  • 私の一番好きな寺は鷹峯の源光庵です。どれくらい好きかというと、言葉にできないくらい好きです。まるで、「初恋の相手に愛を告げたいのだけれど、自分の少ないボキャブラ

3位
cladeさん
4位 hidさん
  • 情報提供 須我神社 熊野大社 hidさんのプロフィール
  • 立久恵峡  出雲神話のひとつとして有名な「八岐大蛇伝説」 須佐之男命は大蛇を退治した後、稲田姫と結ばれ初めて宮作りをしました。   日本初のお宮でそのすがすがしさから、その名が付いたともいわれます。 須佐之男命、稲田姫の夫婦とその御子神が主祭神として祀られており、 夫婦円満、児授かり、出産の守護と除災、招福の守護が授かると言われています。   境内社は海潮神社、若宮神社、荒神の社、虚空社 社日神社
5位 ぷらすぅ〜さん
  • 情報提供 そうだ!平城遷都1300年の奈良に行こう♪ ぷらすぅ〜さんのプロフィール
  • どうも、ぼくです(^-^)/11月3日(祝)、早朝から近鉄電車で大和西大寺駅へ。駅で前日から奈良入りしている親と合流し、無料シャトルバスで平城宮跡会場へ。本当は8月に行く予定が仕事で流れ、10月30日に行く予定が仕事が前日までわからず、台風も来ていたので行かれず7日で終わってしまうので3日に急遽奈良入りしましたぁ(^O^)/奈良に来るのは元旦の信貴山以来です(;^_^A今年は平城遷都1300年なので何度か奈良に行く
6位 だいぢさん
  • 情報提供 「里見公園 (国府台城跡・明戸古墳石棺)」 千葉県市川市 だいぢさんのプロフィール
  • 堀之内貝塚を散策した後は、江戸川沿いにある「里見公園」へ行ってみた。 里見公園案内図                          国府台城跡の解説板この公園は、戦国時代に太田道灌によって築城され、里見氏と北条氏がと2度にわたって戦った「国府台城」の跡である。しかし、公園化の整備などのために、現存する遺構は土塁跡や堀をわずかに残すだけになっている。 公園内にある明戸古墳石棺           
7位 だいぢさん
  • 情報提供 国指定史跡 「堀之内貝塚」 (千葉県市川市) だいぢさんのプロフィール
  • 今回は、千葉県市川市の国府台周辺を散策してみた。夏場にテナガエビ釣行で訪れる江戸川の北総線下の周辺である。まずは、国指定史跡「堀之内貝塚」へ行ってみた。堀之内貝塚は、縄文時代後期前半から晩期中頃にかけて形成された東西約120m・南北約225mの大規模な馬蹄形貝塚である。明治時代から発掘がおこなわれ、土器編年の上で縄文時代後期前半の標式土器になっている、堀之内式土器の標式遺跡として学史上著名な遺跡である。現
8位 cladeさん
9位 滝さん
  • 情報提供 増田神社、その1 滝さんのプロフィール
  • 2010.05.23、参拝主祭神:増田巡査鎮座地:佐賀県唐津市肥前町高串 。 ・ ゜ ・ 。 ・ ゜ ・ ☆。 ・ ゜ ・ 。 ・ ゜ ・ ☆。 ・ ゜ ・ 。 ・ ゜ ・ ☆。 ・ ゜ ・ 。 ・ ゜ ・ ☆。 ・ ゜ ・ 。今日からは佐賀県、増田神社を御紹介実は以前から、ものすごーく参拝してみたかった神社ですこちらの御祭神、なんと 日本で唯一の警察神。しかも!偉い方〜とかではなく巡査さん!ね、気になりませんか
10位 Ryuichiさん
順位画像記事タイトル / プロフィールプロフィール / 記事本文 / 関連キーワード
11位 磐座@まほろばさん
  • 情報提供 神道の歴史 〜磐座祭祀から社殿神道へ 磐座@まほろばさんのプロフィール
  • お初に筆を執ります御眞木と申します。「倭(ヤマト)しうるはし」ブログの責任者です。前々回、前回におきまして、KIさんから箱根を例に神道の古い形ともいえる磐座祭祀の話題が出ましたので、現役神職である私から原初の祭祀と現在の神社神道について簡単にお話申し上げようと思います。仏教やキリスト教と異なり、日本固有の宗教ともいえる神道ですが、その起源をただせば大変古く、歴史時代が始まる以前の弥生・縄文の昔にまで
12位 だいぢさん
  • 情報提供 国指定史跡 「曽谷貝塚」 (千葉県市川市) だいぢさんのプロフィール
  • 須和田遺跡を散策した後は、、国指定史跡「曽谷貝塚」へ訪れた。 住宅街の中に、牧場かと思うような原っぱが広がっている。「曽谷貝塚」は 東西210m、南北240mという大きな規模をもち、単独の馬蹄形貝塚としては日本一の広さがある貝塚です。緩やかに傾斜する台地上にあたり、現在は住宅と畑が広がっています。窪んだ中央部の 周囲に貝塚は形成され、竪穴住居も窪地周辺の土手上の高まりから外側にかけて設けられた跡が見つかり
13位 Ryuichiさん
14位 gosekitobaさん
  • 情報提供 松尾大社 その2 gosekitobaさんのプロフィール
  • 本殿では七五三のご祈祷の真っ最中。松尾大社の境内には、現代庭園学の重鎮、重森三玲の遺作となった松風苑三庭があります。四国の吉野川上流から運んだ緑泥片岩を多数使った豪快華麗な庭園で、こちらはその一つ「曲水の庭」。奥には宝物館があり、源頼朝、織田信長、徳川家康といった天下人の書状も展示されています。ちなみに三庭と宝物殿込みで大人の拝観料が500円でした。写真をクリックすると拡大表示します
15位 だいぢさん
  • 情報提供 千葉県指定史跡 「須和田遺跡」 (千葉県市川市) だいぢさんのプロフィール
  • 里見公園を散策した後は、千葉県指定史跡「須和田遺跡」を訪れた。 「須和田遺跡」は、真間の台地から約700mほど東に延びる須和田台地のほぼ中央部に位置し、縄文時代前期の小貝塚を含む、弥生時代中期から平安時代初期に至る集落遺跡である。特に古墳時代後期以降が大きく、住居跡も多く発見されている。また、南関東地方で最初に出現した弥生時代中期の弥生式土器である「須和田式土器」の標式遺跡であると共に、飛鳥、奈良
16位 Ryuichiさん
17位 まる犬さん
18位 Ryuichiさん
19位 みやさん
  • 情報提供 上州上武紅葉の旅 榛名神社 - 参道から随神門 みやさんのプロフィール
  • 上州~上武紅葉の旅1 - 榛名神社 (参道〜随神門)本来の予定ならば、文化の日に日帰りで武蔵國二宮といわれる埼玉県神川町にある金鑽神社へご参拝するだけの予定だったが、出発前日の夜、ネットサーフィンをして、ふと見てしまった榛名神社のページ。「ここには行かねっば!」と、またも衝動的に榛名神社と富岡にある上州一宮貫前神社にもご参拝しようと脳内スケジューリングをしたのは、午前0時。ならば宿も予約しちゃえ!と、ネ
20位 とうこさん
  • 情報提供 今宮神社(完) とうこさんのプロフィール
  • 上 狛犬/ 下 清龍の滝 コマイヌさんのしっぽが濡れているのは彼が粗相をしたワケじゃあ、ございません。私、自慢じゃあないですけど(わりと自慢ですけど)「よっしゃ、この日は○○に出掛けちゃろ!」前もってそう計画していた日に大抵、雨は降りませぬ。今日の降水確率は、ほぼ100%朝からどんよりした曇り空でしたが。「……傘?持っていくわけないじゃん。だから、降らないんだってば!」(大した自信)それなのに……
21位 Ryuichiさん
22位 gosekitobaさん
23位 gosekitobaさん
24位 cladeさん
25位 makoto-jin-reiさん
順位画像記事タイトル / プロフィールプロフィール / 記事本文 / 関連キーワード
26位 cladeさん
27位 gosekitobaさん
  • 情報提供 伊賀上野、芭蕉ゆかりの史跡 その4 gosekitobaさんのプロフィール
  • これまた上野城跡にある俳聖殿、外観は芭蕉の旅姿を模したそうです。なるほど良い形ですが、もう少し建物を小さくした方が芭蕉らしさが出たようにも思います。俳聖殿に続く門。俳聖殿は松尾芭蕉生誕300年を記念して1942年に建設されました。第二次世界大戦の真っ最中というのによく完成させたものですね。日本人、伊賀人の心意気を感じます。
28位 やそばさん
  • 情報提供 小浅間神社 やそばさんのプロフィール
  • 名称小浅間神社(こあさまじんじゃ)所在静岡県富士宮市弓沢町791 (源道寺字欠畑78)主神火須勢理命あるいは木花之佐久夜毘賣命創建和銅3年(710)8月例祭陰9月15日(富士郡神社銘鑑)敷地18坪(富士郡神社銘鑑)神紋水字(社殿)社格旧無格社備考元浅間大社末社交通JR身延線源道寺駅より徒歩11分 駐車場無
29位 愛子さん
  • 情報提供 閻魔大王のはんこ 愛子さんのプロフィール
  • 最近、寒くなったせいか、関節痛がひどくなってきました。皆様のブログでのコメントを控えさせてたいただいております。    すみません・・・本日(4日)は病院での定期健診。病院の建て替えのために駐車場が無くなったんですよね。またまた電車に乗って、ぼちぼち行って参ります。本当に電車に乗れるようになって良かったです。健常者と何の変りもなく生活できるようになった私!毎日を楽しく、感謝の気持ちで過ごすようにな
更新時刻:10/11/11 18:30現在