【元左翼革命家・宇賀神寿一インタビュー】左翼運動と塀の向こう側
2010年11月10日18時00分 / 提供:日刊サイゾー
■歯医者にかかるまで半年かかる......刑務所の医療事情
――まず、宇賀神さんが所属する『救援連絡センター』の活動について教えてください。
「人権の砦として、警察に不当逮捕された人への弁護士の派遣をはじめ、刑事、民事事件、獄中者の処遇等の相談窓口となっています。死刑制度廃止や民衆抑圧のための法律に反対し、全国の心ある弁護士や仲間とネットワークを組みながら、幅広い活動をしているんです」
――刑務所での受刑者の処遇についてはさまざまな問題が言われています。具体的にはどのような問題があるのでしょうか?
「まずは医療の問題があります。例えば刑務所では虫歯になっても歯医者にかかるまで半年かかってしまうんです。歯医者といっても外から歯科医を呼びます。頻繁に呼ぶことができないから何カ月に1回ということになってしまう。刑務所の中にも歯医者にかかりたい人は多いんです。だから、順番を待っていると歯医者に診察してもらうまで半年かかってしまうんです。もちろん、虫歯は進行していますから、治療といってもほとんどが抜歯になってしまいます」
――刑務所の中には医療設備はあるんでしょうか?
「ある刑務所もありますが、ちゃんとした歯科設備まで完備されているところはないですね。行政にも医療予算があってその枠内でしかお金を使うことはできないので治療にも限界があるんです」
――他の病気についてはどうでしょうか?
「ガンにかかってしまったらまず助かりません。治療環境も劣悪ですし、治療薬もない。元日本赤軍の丸岡修さんは、獄中医療のミスによって、"拡張型心筋症"という難病にかかり、いま瀕死の状態にありますが獄外の専門病院に移されません。監獄当局にとって、囚人を獄外の病院に入れることは考慮外のようです」
――受刑者専用の医療刑務所は全国にありますよね。そういったところで治療を受けることはできないんでしょうか?
「治療といっても一般社会とは全く違った内容になります。もちろん悪いという意味です。刑務所の職員たちは『悪いことをしたんだから高い金を出して治療させてもらえると思うな』と考える人が多い。中にはそれをはっきりと口に出す職員もいます」
――衛生面に関してはいかがでしょうか?
「刑務所では衛生管理が徹底されていないので、食中毒がとても多いんです。私のいた刑務所でも毎年食中毒が発生していました。そうすると百何十人にも及ぶ受刑者が一斉に嘔吐や下痢をしてしまいます」
――その他に処遇の問題はありますか?
「刑務作業中にちょっと脇見をしただけでも懲罰になってしまいます。『怠業』認定されてしまうんです。中には性格の悪い職員もいて、鍵束を持って受刑者の後ろを歩き、それを受刑者の後ろでわざと鳴らすんです。『何だろう?』と思って受刑者が後ろを振り返ればもう『怠業』に認定されてしまうんです。ほとんどいじめのようなものですよね。けど、刑務所は不条理の世界なんです」
――懲罰の内容は?
「独房に入れられて正座、もしくは安座をさせられました。じーっと座っているだけで動いても行けません。もちろん本を読むこともできませんし、テレビやラジオがあるわけでもない。ただじーっと座って就寝時間になるまで寝転がることも許されません。私はこれを10日くらいやっていたんですが、とても辛かったことを覚えています」
■再犯が頻発するのは構造的な問題
――受刑者の数は飽和状態と聞きますが、何の対応もされていないと聞きます。
「3畳くらいの独房に、2人が収容されているという話も聞きます。私のいた頃はそんなことはありませんでした。近年の重罰化の影響で小さい犯罪でもどんどん刑務所に入れるようになっているんです」
――宇賀神さんが見聞きした中で、最悪の刑務所はどこでしょうか?
「徳島刑務所は長期刑務所と言われる長期刑の囚人が多く入っている刑務所なんですが、ヤクザがとても多いんです。だから刑務官も横柄な対応をするようですね」
――受刑者の飽和状態とともに、受刑者の高齢化も問題視されていますね。
「刑務所としても高齢者用の処遇をしていますが、やっぱり限界がありますよね。そもそも高齢者が増えた理由は再犯が増えているからなんです。なぜ再犯が多いかと言えばしっかりとした更生教育をしていないからです。日本の刑務所の職業訓練は職業訓練とは言えないようなものです。それを身につけても外で仕事ができるというものではありません」
――例えばどういったことを訓練するんでしょうか?
「私は椅子を造っていたんですが、椅子の座面のシートをホチキスの大きなもので止めるだけの内容でした。これが職業訓練だったんです。何にもならないですよね(笑)。それよりもパソコンなどを使った作業をさせてもらった方が、出所後の就職に役立ちます。韓国の刑務所では職業訓練もパソコンを使った作業をしているそうです」
――刑務所は犯罪者を更生させ、社会復帰させる場所ですよね? そんな内容ではただの隔離になってしまうと思うのですが。
「社会にとっての損得を考えても、再犯させることによる損失は大きいと思います。社会復帰できるように職業訓練をするべきだし、職業に就くうえでの考え方を変えていく必要があるんじゃないでしょうか。今は刑務所にいさせて、刑期が来たら出すというだけです。多くの受刑者には身元引受人もありません」
――作業に対する対価はどれくらいなのでしょうか?
「私の場合、一等工という一番高いランクでしたが時給40円でした。1990年代の話です。当然、出所したところで金もないし。明日から住む場所もない。もちろん食べる金もありません。そうすると万引きや強盗をせざるを得ないんです。いまの刑務所は個人を追い込むような構造になってしまっているので、それを直さないと再犯の問題はどうしようもありません」
――日本と海外の刑務所とでは違いがあるんでしょうか?
「フランスだったらワインを飲むことができます。また、北欧の刑務所では、女房、恋人が面会に来たら一つの部屋に入ってセックスもできるんです」
――日本の刑務所では考えられないですね。
「昔はマスターベーションをしたら懲罰にかけられたりしていました。最近では許容されているらしく、黙認でしょうね。布団の中でやっていたりするのはあえてうるさく言われません」
――オカズには何を使うんでしょうか?
「私が刑務所にいた時は『噂の真相』のアラーキーの写真を見ていましたよ。不思議なことにヘアーは塗り潰されていませんでしたが......(笑)。」
――「連続企業爆破事件」では、鹿島建設と間組の件に関わっていますが簡単に概要を説明していただけますか?
「僕らは建設会社を標的としていました。鹿島建設が戦時中に起こした花岡事件を問題視したのがきっかけです。鹿島建設では戦時中、秋田県の花岡鉱山に中国人を強制連行し、過酷な労働により、虐待・殺害しました。敗戦後、建設会社は中国人に賠償するのではなく、逆に自分たちが 国から損害賠償をもらい、戦後は国内の下層労働者を搾取して金儲けをしていたんです。それに対してストップをかけ、企業の責任を追及するために闘いました」
――しかし、「爆破テロ」という方法以外には考えられなかったのでしょうか?
「いまから考えれば別の方法もあったと思います。当時は『武装闘争』というのが盛んに叫ばれていたんです。当時、僕らが使える武器は爆弾くらいでした。だから、爆弾を使用した武装闘争に流れてしまったんです」
――連続企業爆破テロは74年〜75年にかけての犯行でした。あさま山荘事件が72年ですから、左翼運動は勢いを弱めていた時期ですよね。
「あさま山荘でのリンチ殺人が発覚して、左翼全体が元気をなくし、武装闘争も下火になりかけていました。しかし、一方ではパレスチナなどで日本赤軍が『テルアビブ空港乱射事件』などを起こしていたんです。それがあさま山荘事件に対するアンチとしての戦い方ではないかと思ったんです」
――企業に対して爆破テロをすることによって社会全体を変えようと思っていたんでしょうか?
「社会を変えるというよりは、悪いことをしてきた企業の責任を追及することが第一でした。企業活動を阻むことで、そういった悪事を止めようと思っていたんです。だから、左翼革命によって革命社会を実現するという目的ではなかったんです」
――いま振り返って、宇賀神さんにとって左翼運動とは何だったと思いますか?
「僕自身のきっかけはベトナム反戦でした。いま、ベトナムで殺されかけている人間がいて、自分はどのような行動をするのかというのが問題だったんです。それで、デモや活動に入っていきました。だからはじめから左翼思想によって動いていたという訳ではありませんし、いまでも自分が左翼だったかどうかは分かりませんね」
――宇賀神さんにとって重要なことは、企業爆破テロと同じように「理想の左翼社会を実現する」ということではなく、「今目の前にある問題を解決したい」ということですよね
「運動のきっかけはヒューマニズムだったんです。社会や企業の不正に対して怒りを感じ、社会を変えようという思いが生まれます。だから左翼を意識しすぎると、その根本となる『何を変えるか』『なぜ変えるのか』という動機が分からなくなってしまうんです」
――事件を起こしてから30年以上の時間が経ちましたが、変化はありましたか?
「現代にも企業悪はありますよね。ただ、当時は戦争が終わってからそんなに経っていないということもあり、花岡事件に対する思いも強かったんです。最近、鹿島が花岡事件の企業責任を一部認めていましたが、今でも日雇いや野宿労働者に対する排除や虐待は増えているし、昔より良くなったというわけではないでしょう」
――現在、宇賀神さんの闘争心は何に対して向けられているんでしょうか?
「抑圧であったり、他人が困っているという状況に対して反抗しています。救援連絡センターの活動も同じで、権力からの抑圧状況に対して反抗しているんです」
――戦いは続いているんですね。
「『戦い』という言葉は恥ずかしいけどね(笑)。現状をなんとか良い方向に変えたいとはいまでも思っています。身近な例で言えば、電車の中に妊婦がいても老人がいても席を譲ろうともしない人が多いですよね。人と人との関係が断ちきられてしまって、一人一人バラバラになっちゃっている。だから、できなくなっちゃったんです」
――70年代風に言えば『席譲り闘争』ですね(笑)。
「小さいけれどもそこからですよね。今は、人間関係を再構築して繋がり合うということを考えているんです」
――最後に若い人に対してメッセージをお願いします。
「現状を変えたいと思ったら行動に移さなきゃなりません。現代では行動に移すということをしないですよね。自分より弱い相手に対して、暴力を振るったりするのではなく、国家権力など、強者に向かっていかないとダメだと思います。抑圧状況に対してしっかり反抗していかなきゃならないんです」
(取材・文=萩原雄太[カモメマシーン])
●うがじん・ひさいち
1952年、東京都出身。東アジア反日武装戦線「さそり」班の元メンバーとして連続企業爆破事件に関与し逮捕される。出所後は人権団体「救援連絡センター」の事務局員として活動。
【関連記事】
同性愛、ヤクザとの関与......"懐が深い"左翼本のススメ
赤報隊虚偽告白記事 批判のジャーナリストに"報復"を目論む新潮社の愚
いまこそ団結!?「超左翼マガジン ロスジェネ」は若者の味方です
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:刑務所
- 【赤木智弘の眼光紙背】刑務所が負わせられている役割眼光紙背 11月04日11時00分(17)
- うっかり海外でやってしまうと人生が終わりかねない12の罪らばQ 10月25日12時06分(7)
- 解放された山路徹さん「ツイート出来ている事が夢のようです」J-CASTニュース 11月10日16時12分(3)
- 「沈黙の刑務所」の中で感情を表現できないミャンマー国民 GlobalPost 11月07日17時00分(3)
- 【元左翼革命家・宇賀神寿一インタビュー】左翼運動と塀の向こう側
日刊サイゾー 11月10日18時00分(1)
1,500円
オホーツク新世紀「網走蟹画廊」
|
3,780円
MAVAZI(インポートクロージング)
|
819円
リトルリーフ
|
1,050円
海鮮蟹工房
|
エンタメアクセスランキング
- 平然と遅刻して謝罪ナシ!! 傲慢なアイドルの態度にフット後藤が激怒!メンズサイゾー 10日11時00分(20)
- AKB48の“おっぱいキャラ”
リアルライブ 10日19時30分(17)
- めちゃイケ【三中】早くもブレイク企画か芸能ナックルズ 11日10時34分(5)
- チケットをバラまき? 赤西仁、全米ツアーに大満足も残る課題サイゾーウーマン 11日08時00分(10)
- もう大丈夫?休養中ナイナイ岡村「めちゃイケ」で復帰へ
ZAKZAK(夕刊フジ) 10日17時00分
- いっそのこと、飛び出しちゃえ!ゲンダイネット 10日17時00分(11)
- 水嶋ヒロ「実は書いてない」!? 深まる"ゴーストライター疑惑"の真偽メンズサイゾー 11日08時00分(8)
- 「学園祭がゼロ!?」チーフマネが占いに傾倒でソニー「SMA」お笑い部門が崩壊危機
日刊サイゾー 11日08時20分(11)
- 8人目の犠牲者が!! AKB48を蝕む"彩の呪い"がNMB48に飛び火か日刊サイゾー 10日08時20分(12)
- 岡村不在でも"めちゃイケ"人気の秘密とイマイチパッとしない"はねトビ"の格差
メンズサイゾー 07日08時00分(24)