【政治】新聞代も控除対象に サラリーマン「特定支出」
- 1 :出世ウホφ ★:2010/11/11(木) 01:34:13 ID:???0
- 政府税制調査会は9日、所得税・住民税改革の一環として、サラリーマンの給与収入から特定の支出額を差し引いて
税金を安くすることができる「特定支出控除」の対象に、新たに新聞と図書の購入費を含める方針を固めた。
仕事に有益な知識や情報を得ようとするサラリーマンを税制面で支援する狙いだ。政府税調は2011年度税制改正に盛り込む方針だ。
特定支出控除は、通勤や研修など特定の費用の合計額が、必要経費を概算した給与所得控除額を上回った場合、
収入額から給与所得控除額に加えて差し引くことができる仕組み。特定支出控除を受けるためには、
源泉徴収されているサラリーマンでも確定申告が必要だ。
現在は、給与所得控除額が比較的大きいことなどから、特定支出控除の適用件数は2009年分で9件と少ない。
政府税調は、収入額に応じた額を無条件で差し引くことができる給与所得控除について、
年収1000万〜2000万円などの上限を設ける一方、支出内容がはっきりしている特定支出控除の対象は拡大する方向だ。
(2010年11月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20101110-OYT8T00263.htm
- 2 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:34:56 ID:xxySySjy0
- マスゴミにエサ
- 3 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:01 ID:5WMlEPMe0
- (あそこの二階いつも電気付いてるな)
o
゚
ブロロォ・・・............γ_⌒_ 、 ........................ .......
.....................___ U ´д`)_
|_i_|( ー O=(O=O
/,=、(ヽ ヽ | |ニ|#|
§三 , (φ)ヽ(__ノ//(O))
- 4 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:05 ID:Dj6K6qPe0
- さすがミンス。
どうにも新聞がやかましいもんで、今度は金をちらつかせてコントロールを画策し始めたよ。
新聞代、控除対象に 政府税調方針、「特定支出」拡充
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E0988DE3E2E3E3E0E2E3E29797E3E2E2E2
こりゃ明日からゲンダイや鳥越のような論調が増えてきそうだ。
真っ先に転ぶのは台所事情が苦しい侮日かなアカヒかな(笑)。
こんな腐り切った政党見たことないわ。
- 5 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:14 ID:z4PGTnbb0
- なんというわかりやすいwww
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:30 ID:OD+ZVU8/0
- 日本新聞協会:写真部長会 仙谷長官の盗撮発言で抗議文
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101111k0000m010048000c.html
9日の衆院予算委員会に仙谷由人官房長官が持参した資料が撮影され、
同日付の読売新聞夕刊に掲載されたことについて、仙谷氏が「盗撮」と発言した問題で、
毎日新聞などが加盟する日本新聞協会在京8社写真部長会は10日、謝罪と発言の撤回を求める
抗議書を仙谷氏あてに提出した。
同写真部長会は抗議書の中で「国会の予算委員会などの写真取材は、公に認められた取材席から
通常取材の範囲内でこれまでも撮影している。『盗撮』との発言は到底容認できるものではない」としている。
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:48 ID:8f1r3LqX0
- くだらんことしてんじゃねーよ
- 8 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:35:53 ID:QGbvHTlq0
- 馬鹿紙が控除てw
だったらネット代控除しろ
- 9 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:36:04 ID:TArHNjIO0
- マスコミに餌かよ
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:36:23 ID:PWQZe28k0
- THE☆利権
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:36:24 ID:1eWaHQl70
- 500億もあれば足りよう! キリッ
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:02 ID:WF3wZAOZ0
- もう4時か…
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:04 ID:jjXrTM0j0
- こんなの所得控除を拡大すれば済む話だろ
糞忙しい税務署の手間を増やすなボケ
- 14 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:24 ID:AfxtsdRK0
- リーマンも確定申告
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:30 ID:B5yDWpX90
- なんじゃ、こりゃ
どうなってんだよ、ミンス死ね
- 16 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:42 ID:duLW9mqi0
- これもまた露骨なwww
っていうか、いいかげんにしろよもう…
- 17 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:37:47 ID:IgXUA0W/0
- ケツ拭く紙にもならないゴミが控除対象だと?
- 18 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:18 ID:qCDwazXW0
- これってエコ、ですか? 仕分けして下さいね
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:25 ID:B5joNA850
- NHK受信料も入れてやれよw
- 20 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:27 ID:yvYHb8cF0
- これ本とかいいの?画集とかのみならず技術書も結構買うし。
- 21 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:37 ID:1eWaHQl70
- >>16
>いいかげんにしろよもう…
ホント毎日毎日、そればかり言わされるね・・・(´・ω・`)
- 22 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:37 ID:9toefZ1n0
- 図書はマンガでもいいですか?
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:47 ID:0wVggjkT0
- もう最悪。
- 24 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:38:50 ID:fDvoecGp0
- 本当にひどいねw
ただでさえ経営が厳しくなっている新聞はこれで味方につけるわけね
権力は必ず腐るけどたった1年でここまで腐るとは
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:39:14 ID:zCXjlVqX0
- >>1
聖教新聞がうpを始めました
- 26 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:39:37 ID:p6gkhcdi0
- 税金で落とせるといってリースを組むのは能無し経営者。
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:39:43 ID:nm3lYK620
- 洗脳ペーパーを無理やり読ませたいんだな
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:39:50 ID:tRJDYbEl0
-
露骨すぎるマスゴミ対策だなwww
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:39:52 ID:c38VPjre0
- 図書の購入費用って小売店で買った同人誌も入るんだろうか?
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:40:42 ID:H7aopLJK0
- こんなことされると、ムカツクから新聞解約したくなってきたなー
チラシの包み紙だと思って我慢してたけど
- 31 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:06 ID:CdHphNIIO
- いいねぇ
大助かりだ
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:12 ID:hG0S7P4c0
- 日本の「みんすすぎ」はどうなってしまうのか…
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:19 ID:Fe7UbVtE0
- 本代のためにわざわざ申告しねーよ。
そもそも電子書籍はどうするんだよバカ
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:21 ID:KUzLmVPXO
- 情けない
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:25 ID:B6RmtIShO
- 赤旗でもいいニカ?
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:41:51 ID:8C4T39Od0
- その財源をどっから持ってくるんだ?サラリーマンの財布だろ?www
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:42:17 ID:KUOybd15O
- すずめのなみだにもならない上に、公務員の手間だけ上げる
あほか
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:43:30 ID:w1FnCs1DO
- あっ 朝日と毎日だけですよ。産経はもちろんダメですからね。
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:43:43 ID:8C4T39Od0
- だんだん釣り餌がしょぼくなってくな
次の詐欺フェストには何て書くのかな?
- 40 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:44:04 ID:LP+w2ofl0
- これって年間10万円以上本を買ったり新聞読んだりした場合にしか適用されないんだろ?
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:44:19 ID:tAF4dTHW0
- >>29
あなたが、普通の会社の普通のサラリーマンであると仮定しています。
但し書きは「書籍代」で、手書きの領収書を出してくれる店なら
まずバレないと思うよ。
レシート等に「どんな本」なのかが分かってしまうとダメです。
もし、あなたの勤務先が編集社等であれば、書籍名が書かれていても
堂々と落とせるでしょう。
- 42 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:44:52 ID:i66AKC4Z0
- こういうのが税制を複雑化させて無駄が生まれる。
なんてことない悪法だよ
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:44:55 ID:Wma6VP3p0
- >>24
元から腐っております・・・
- 44 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:45:33 ID:UMKwsYt70
- これはいい踏み絵だな。
国が新聞屋のスポンサーになると言ってるに等しい。
「新聞の公平性が失われる」と撥ね付けるか
「信頼できる情報を得る助けになる」とかキレイゴト言って歓迎するか
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:45:36 ID:a9tkAQqI0
- グラビア雑誌とかならよく買ってるけど・・。
- 46 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:45:49 ID:gIBWVPVvP
- まーた金持ち優遇かよ
- 47 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:46:03 ID:6jf9LMiS0
- いいか税理士試験を勉強した俺が断言する
特定支出控除が適用されるのは、特定支出が給与所得控除を超える場合。
実は年に10人いるかどうかなんだぜ。
たかが新聞代(多くて数万円wwww)を加算して 初めてその適用できる奴なんていないって。
日本で数人いればいいくらい。
- 48 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:46:14 ID:F+UOzVWK0
- ヽ /
()_() ・・・。
馬鹿じゃね?
というか・・・新聞の定義は?w
図書って、図書カードを馬鹿みたいに購入しても良いのかよ?w
- 49 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:46:22 ID:fwjU60tx0
- >>13
サラリーマンで特定支出控除を受けるために確定申告しているやつなんて
極めて珍しいし、
特定支出に新聞が加わったくらいで手間うんぬんを言い出すとしたら、
事業所得者の申告書はどうなるんだ、って話だぞ。
- 50 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:46:22 ID:wrBwIv770
- 代わりに、消費税とは別に『ネット税』みたいの導入したりしてなww
- 51 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:00 ID:5Ibr26q20
- 給与所得者の特定支出控除の特例
給与所得者については、給与所得控除とは別に、
特定支出控除が認められています。
これは、給与所得者のその年の特定支出の額の合計額が給与所得控除額
を超える場合に、確定申告によりその超える部分の金額を更に差し引くことが
できる特例です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
そもそも↑を使える人がいるのか?
一年間で9件しかいない制度だぜ。このスレが1000までいっても使える人は
でてこないね。
- 52 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:08 ID:DxMO+xD3O
- 税計算プログラム書き換えだけでいくら無駄になると思ってんだよ
- 53 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:14 ID:9aOZqYM/P
- 競馬新聞も対象なんだろうな?
- 54 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:42 ID:klz4B2si0
- 大翼賛報道をする毎日とか朝日とかだけが控除対象だったりして
- 55 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:59 ID:d8j4G8zJO
- 新聞業界が猛烈に陳情したんやろな。「新聞代は控除されます」でまた拡張員が回ってくる。
- 56 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:48:22 ID:x7FRieOk0
- これ、販売店が詐欺か脱税に使うんじゃねーの?
法に抜け穴作って、押し紙作って、馬鹿じゃねーの?
- 57 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:48:24 ID:5SaxdEmTO
- >>38
聖教新聞や赤旗はどうですか?
- 58 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:49:38 ID:tAF4dTHW0
- >>51
俺はダメだな。
業界紙も、専門書も、日経の各種雑誌も殆ど会社の読んでるw
- 59 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:51:07 ID:UGVpEZqe0
- あきれた政策ばっか馬鹿政党
- 60 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:51:26 ID:ZY3C8M2M0
- 500億で足りよう。
の成果か。
- 61 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:52:17 ID:6jf9LMiS0
- 給与所得控除の割合も 40%30%20%10%5%っていう風に収入が少ない段階で高率の控除を行っているから、特定支出控除のような、更に恩恵を受ける人はいないのが現状ww
- 62 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:52:21 ID:XXswAO22O
- 共に滅ぶがいい
- 63 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:53:26 ID:QW8QX3Li0
- ってことはあれだろ?
トイレットペーパーとティッシュペーパーも控除になるってことだろ?
- 64 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:53:31 ID:xmgG7FfnO
- カスゴミから献金貰ったのかしら。
- 65 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:54:03 ID:puYtPP7mP
- 役に立たない、というか害になることだけは速やかに決めるキチガイ政権。
さっさと解散しろ。
- 66 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:54:05 ID:4X73zOrq0
- >>38
北海道新聞はOKですか?
- 67 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:54:25 ID:5Ibr26q20
- >>58
ですよね!
- 68 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:54:27 ID:fwjU60tx0
- というか、サラリーマンが特定支出控除で確定申告する例なんて
ほとんどないのに、新聞代程度を経費に含めるかどうかなんてのをわざわざ指定するんだね。
まあ、控除対象が明確なのはいいことなんだろうけど。
- 69 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:54:42 ID:l6RgPvj20
- 戦後すぐにGHQがやったマスコミと出版社をコントロールしたやり方を踏襲して反対する日本国民を粛清しだしたのかな?
- 70 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:55:07 ID:NkKLklQ50
- 最後の総会屋
- 71 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:55:13 ID:ymfZAjgO0
- ゴミ同士が既得権拡大だってよw
- 72 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:55:31 ID:GpGUsv1u0
- ※ ただし産経を除く 仙石
- 73 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:55:49 ID:HvWzz/cCP
- エロ本もおkですかね
スポーツ新聞もですか
- 74 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:55:54 ID:G8pc/sM/0
- 毎日新聞あたりは早速効果が出そうだな。
- 75 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:56:13 ID:XhZqafSF0
- 問題1
新成人に新聞一年分をプレゼントした国があった
どーこだ?
- 76 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:56:58 ID:Yu9ueizF0
- http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm
No.1415 給与所得者の特定支出控除
給与所得者が次の1から5の特定支出をした場合、その年中の特定支出の額の合計額が給与所得控除額を超えるときは、確定申告によりその超える金額を給与所得控除後の金額から差し引くことができる制度があります。
これを給与所得者の特定支出控除といいます。
この特定支出とは、給与所得者が支出する次に掲げる支出のうち一定のものです。
1 一般の通勤者として通常必要であると認められる通勤のための支出
2 転勤に伴う転居のために通常必要であると認められる支出のうち一定のもの
3 職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出
4 職務に直接必要な資格(一定の資格を除きます。)を取得するための支出
5 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出のうち一定のもの
なお、これらの五つの特定支出は、いずれも給与の支払者が証明したものに限られます。
-----
つまり、会社が支給する年間の通勤費・転居費・研修資格費・帰郷旅費がもともと給与所得控除額を越えるような人だけ恩恵を受ける。
- 77 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:57:02 ID:VasxuuR6O
- 税金の事わからず書き込みしてるのがほとんどとみた。
給与所得控除受けてる者には関係ないなら、対象者なんてほとんどいない。
サラリーマンは新聞代以上経費をすでに受けているので必要ないだろ。
- 78 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:57:05 ID:yGggwCjj0
- エコ車、エコ電化製品、新聞屋
次はなにを救済するんだ?
- 79 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:57:36 ID:FxKcj3u+O
- 朝日
毎日
聖教
琉球
- 80 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:58:13 ID:XIJKr0dI0
- さすが、マスゴミとズブズブ関係のミンスのやることだわ
ほんっと、こいつらなんでもありだな
- 81 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:58:13 ID:iSotfODS0
- 日経だけでいいだろ。毎日や産経が経費かよw
図書なんて9割娯楽じゃねーかw
- 82 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:59:09 ID:Yu9ueizF0
- 給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額) 給与所得控除額
1,800,000円以下 収入金額×40%
ただし、650,000円に満たない場合には650,000円
1,800,000円超〜3,600,000円以下 収入金額×30% + 180,000円
3,600,000円超〜6,600,000円以下 収入金額×20% + 540,000円
6,600,000円超〜10,000,000円以下 収入金額×10% + 1,200,000円
10,000,000円超 収入金額× 5% + 1,700,000円
- 83 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:59:55 ID:12fzkY1FO
- ミンスとズブズブのマスゴミ
- 84 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:00:02 ID:oE+sTFx70
- むしろ新聞税を創設すべき
- 85 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:00:40 ID:FxKcj3u+O
- つか、これ変態毎日社員が1人20部とってることにして申請すんじゃ(笑)
- 86 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:00:52 ID:Wma6VP3p0
- 真面目な話、販売店員の直接雇用と地位の向上が先決事項だよ
人を惑わす妄想幻想語りながら、奴隷労働を使役するって信じられないよ
この問題こそ、NIEで取り上げてもらいたい題材だ
- 87 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:01:40 ID:kGDnPF8+0
- いまさら紙の新聞に控除って?
バッカじゃないの!
控除するなら、ネット通信や電話費用だよっていうの
- 88 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:02:31 ID:fQYD4G7/0
- コレは酷い
- 89 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:02:38 ID:P6dJfbJDP
- 森林資源を無駄遣いする
新聞社と出版社を焼討ちしよう
- 90 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:02:40 ID:jl8p5qZl0
- 公務員年間人件費の公表値27兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
しかもこの27兆円には、 「 各種手当、通勤費、教育費、厚生施設、法定外福利厚生 」 を含まず、
国民をだましてる!
公務員は大企業以上に社会保障が手厚い。 特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域販売補助 ・ レクリエーション費 ・ スーツ代など ) すらあり、
人件費とは別の費目でカモフラージュし、年間5 〜 10兆円! もの血税が別途無駄づかいされている始末!! ><
- 91 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:03:20 ID:NbAtO7W70
- >>1
新聞各紙が、民主党政府の機関誌になり下がるぞ。
- 92 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:04:01 ID:xMDhuGaU0
- ないわー
- 93 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:04:20 ID:24UR8Mwf0
- >新たに新聞と図書の購入費を含める方針を固めた
きっと新聞・図書の全てじゃないよ
政府指定のものだけだよ
- 94 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:04:31 ID:BX0blX670
- なんぼもろたんや
- 95 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:04:58 ID:rmSsmsPQ0
- 新聞の売り上げ落ちているからか
官民癒着だろ
- 96 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:05:16 ID:r2LLnphT0
- 東スポ年間購読でも控除してくれんのか?
ある意味日本で唯一真実を報道できるメディアだぞ
- 97 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:06:05 ID:8HytArTx0
- 行列の出来る勲章屋
旭日大綬章
2007 大島宏彦(中日新聞社社長)
2008 渡邉恒雄(読売新聞グループ会長)
2009 成田豊(電通会長)
2010 鶴田卓彦(日本経済新聞会長)
2010 氏家斉一郎(日本テレビ会長)
- 98 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:06:26 ID:Izod/YRvO
- えー!?
こんなん許されるのか!?
- 99 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:08:58 ID:8HytArTx0
- 政治がやるべきは再販制度、特殊指定の廃止だろが
独禁法免除して医者弁護士より高い新聞社員の給与維持するとか意味不明
- 100 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:10:54 ID:1OT+DknvO
- ナイタイもOKか?
- 101 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:11:20 ID:CQ3IDdo40
- 携帯、ネット・・・・
通信費は対象にしないで、
新聞代控除って・・・・
誰得?
- 102 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:11:39 ID:UlUQpOWF0
- はい、あなたにも見えてきます。
正義を騙る増すゴミが、権力に尻尾振ってる様子
- 103 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:11:56 ID:D8GYD/IY0
- >>36
増税で賄いますwww
- 104 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:12:20 ID:FA4Lm1/O0
- これって一種の買収ですよね
当然、新聞社は撥ねつけますよね
- 105 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:12:36 ID:Ii8CliJm0
- 仕事に有益な情報か。
あれだな、本当にそうおもうなら携帯やプロバイダ料金もふくめるべきだろ
- 106 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:13:12 ID:9gfvz56dO
- ふざけんな!売国新聞税金で買うのかよ
- 107 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:13:14 ID:FrXc9C090
- ●機密費で接待を受けるマスコミ
ttp://www.j-cast.com/2010/05/30067532.html?p=all
ttp://jbpress.is media.jp/articles/-/3662
大手メディアが報じない官房機密費
http://www.youtube.com/watch?v=TrSIHYr3zkI
【政治】 鳩山前内閣、2カ月で機密費3億円引き出す
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276247796/
【政治】 菅内閣、機密費2億円支出…政府
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1282276081/
【政治】仙谷由人官房長官、今までの否定を一転し内閣官房報償費(機密費)の引き継ぎを認める
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1282345618/
【政治】「時事通信は30万円、読売新聞は50万円」など主要メディアの記者に流れていた官房機密費、メディア汚染の問題点とは…上杉隆ら
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/newsplus/1281701564/
【政治】政治評論家が小沢一郎を援護ばかりする理由? やっぱり金か ★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265127710/
【マスコミ】 「鳩山政権が迷走しても、記事に混乱混乱と書くのはよそうと政治部員に話した。自民党政権時はそんな話はない」…毎日新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270798951/
首相動静―9月30日
> 3時2分、民主党の岡田幹事長。31分、新聞・通信各社などの論説委員らと懇談。
> 59分、民放各社の解説委員らと懇談。
> 4時25分、内閣記者会加盟報道機関キャップと懇談。
http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY201009300419.html
首相動静―10月1日
> 5時45分、寺田首相補佐官。6時6分、加藤首相補佐官。
> 51分、東京・東新橋の共同通信社。共同通信加盟社編集局長会議の懇親会に出席。
http://www.asahi.com/politics/update/1001/TKY201010010381.html
- 108 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:13:22 ID:4OCte8x10
- ・・・・NHK
- 109 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:13:45 ID:6qmvAkzE0
- 新聞?ってふざけんなよ!
IT立国言いたいんだTTら、プロバイダ代とかパーツ代とかそういう奴を控除対象にしろってんだ
- 110 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:13:48 ID:w/Jq8xxzO
- ★『《血と汗と涙》=《不快な選択肢》のみが、危機を本当に終わらせる』
▽《救貧》…落ちてきた人の救済=やり直しのセーフティネット
▽《防貧》…落ちないように支える 《弘済》…人々を弘く救済する
日本は、《防貧》《弘済》。
「落ちてきた人の救済」《救貧=やり直しのセーフティネット》は必要だが、「落ちないように支える」《防貧》や「人々を弘く救済する」《弘済》は、ブラックホールに捨てる無駄遣いになる。
★国民自身の《無垢なる願い》=《弘済》(人々を弘く救済する)で、限られた財源や支援が分散し、本当に困っている所への財源や支援は足りなくなる。
税金や保険料は、資源。使い道はコントロールしないといけない。
「中所得層が恩恵を受ける所得控除」と「各種保険料での税金による折半」が、その典型例。
本当に必要なシステムは、「中所得層からきちんと、所得控除を無くし課税ベースを適正化して税金を徴収し、保険料や利用料も値上げして徴収」し、
代わりに「低所得層に落ちてきたら助ける」システム。
■所得控除=《防貧》《弘済》から、給付付き税額控除=《救貧》へ
低所得者を救済するには、「所得控除(扶養控除などは全廃。公的年金控除は半額に)」を止めて、「給付付き税額控除(年額15万円の給付)」に切替るべき。
所得控除は、中流層に対する《防貧》《弘済》。給付付き税額控除は、《救貧》。
「所得控除を止め、課税ベースを広げ、とにかく税金は国民全員納めてもらいます。
代わりに、低所得者には給付金で社会保険料の負担分を削減し、負担を軽くします。
中流層はキツイかもしれませんがきちんと納めて下さい。下に落ちてきたら救済しますから」。
こうすれば、勤労世帯は年収600万円を境に、年金世帯は年収300万円を境に、それ未満は手取りが年額5万円増え、それ以上は手取りが減るようになる。
勘違いしてはいけないのは、給付金分は丸々手取りになるわけではなく、給付金が年額15万円の場合は、そのうち5万円が手取りとして増える。
■消費税率を上げても、税収があまり増えなかった理由
負担感の軽減として、中所得層向けに所得控除を拡充して、課税ベースを縮小したから。
結局、苦しんだのは、消費税の負担はあるが、所得控除の恩恵に与かれない低所得層。
- 111 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:14:05 ID:8HytArTx0
- 「あらゆるメディア規制に断固反対」
「権力のメディアへの干渉があってはならない」
でも優遇は受けます。
- 112 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:14:41 ID:ocF82kA50
- 産経新聞でも大丈夫ニカ?
- 113 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:14:43 ID:JavjBToX0
- 新聞とかwwwww
- 114 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:15:25 ID:1OT+DknvO
- 無職に携帯とパソコンとプロバイダ代を出すのが先だ
- 115 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:15:37 ID:PW5C5cwV0
- 新聞なんて見ねーだろw
プロバイダとか回線料金を控除対象にしろや
- 116 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:15:43 ID:klz4B2si0
- ミンスはそのうちネットに重税とかとんでもないことをやりかねんな
【ビデオ流出】「インターネットへの対応を考え直さなければならない」「許しがたいことだ」民主・藤井元財務相★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289235306/
【メディア】「YouTubeはNHKより信頼できる」!?ネットで既存メディア飛び越え始めた「内部告発」[10/11/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289140721/
民主党、放送法改正でインターネットを完全規制へ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289298893/
- 117 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:16:00 ID:FA4Lm1/O0
- 適当な日刊の新聞を発行
一部10000円で一ヶ月310000万円
年間365万円の節税
- 118 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:16:24 ID:12fzkY1FO
- この重大なスレが伸びないとは……w駄目だこりぁ
- 119 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:16:27 ID:qMmE2uti0
- うわー露骨wこれは引くわ・・・
- 120 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:16:20 ID:ev8R0wWW0
- ネット代金控除対象にしろよ
- 121 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:17:13 ID:Y3OfRCXT0
- 新聞じゃなくてネット代控除してくれ
- 122 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:17:37 ID:tGKwaByb0
- 取材能力ゼロの紙メディアなんか読む価値ないだろ・・
- 123 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:18:10 ID:w/Jq8xxzO
- >>110
■保険料値上げ抑制=《防貧》《弘済》から、保険料を値上げし代わりに低所得層の利用料を引下げ=《救貧》へ
中所得層向けに、保険料が上がると選挙でマイナスだからと、税金で1/2折半。
「中所得層の保険料の値上げ抑制に税金投入」してしまうため、税金が「低所得層の利用料(≠保険料)引き下げ」に回らない。
『本来は、低所得や中所得に関係なく、きちんと保険料を値上げして徴収し、保険料の引下げに税金をあまり投入しない。
その代わりに税金投入は、低所得層の利用料(≠保険料)の引下げに回すべき。中所得層からはきちんと利用料も徴収する』。
本当にかわいそうなのは、低所得層が利用する時。保険料も取られているのに、利用料も取られる。
◆日本が手本にしたドイツの介護保険
給付対象を日本の要介護3からと徹底的に絞った上で、保険料は給与の1.95%と高くし、代わりに利用料は課からない。
日本の介護保険料は月平均4000円で、ドイツの1/2以下。しかも介護の費用を、税金で1/2負担。
仮に税金での折半を全額止めれば、3.6兆円(=消費税1.38%相当:1%=2.6兆円)を他に回せる。
◆介護の費用(自己負担を除く)…7.2兆円
▽国の負担…3.6兆円 ▽介護保険料…3.6兆円
介護報酬を10%上げるには、8000億〜1兆円必要。
▼介護報酬の10%アップ…介護保険料を月平均4000円台から2000円分上げ6000円台にする(折半している国庫負担分は上げない)。
これだけで、介護報酬が10%アップして、介護の環境は良くなる。
さらにできれば、
▼日本が手本にしたドイツの介護保険みたいに、給付対象を日本の要介護3からと徹底的に絞る。
支援と金の投入範囲を、「範囲は広く・支援は浅く」を止め、「範囲はより困っている所に・支援はより深く」に変える。
こうすれば、「要介護度が高い人を支援しても、支給される介護報酬が少ない」問題が解決し、「要介護3以上に金と支援がきちんと回る」ようになる。
▼介護保険料を、月平均4000円台から2000円分上げ6000円台にし、それをさらに2倍、月1万20000円にする。
つまり、ドイツと同じ給与の1.95%にする。
そして、現在折半している国庫負担分は廃止し、他の政策に回すか、対象者が増えるこれからに向けて自己負担1割の維持や、低所得層の利用料引下げに回す。
- 124 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:18:26 ID:9epIA+AV0
- 毎度毎度、やらんでいいことしかやらんよな
- 125 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:18:54 ID:PNih2tZk0
- これで新聞も安泰だな
やりたい放題だな
- 126 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:19:05 ID:F3k1b0NyO
- >>117
特定支出控除額≠減税額なことに要注意だな
- 127 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:10 ID:WGoUK97b0
- 携帯とネットの費用は?
- 128 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:44 ID:5Ibr26q20
- >>82
>1,800,000円以下 収入金額×40%
>ただし、650,000円に満たない場合には650,000円
批判する前に>>82の表を見て、使えるかどうかを見てほしい。
この制度を利用するためには、ワープアでも新聞代で65万使わないと控除の対象になりません。
65万円を超えた部分が対象なので、超えなかった場合は給与控除で計算しまうので特定控除の対象になりません。
- 129 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:46 ID:3wv+0CwZ0
- 露骨さがとんでもねぇ
流石は民主党だわ
- 130 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:50 ID:Bbv7Jvph0
- >仕事に有益な知識や情報を得ようとするサラリーマンを税制面で支援する狙いだ。
それが理由なら、インターネット接続費や携帯料金を控除対象にしないとおかしい。
こっちのほうが断然利用頻度がデカイ。
出版社や新聞社への鼻薬にしか見えない。
- 131 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:20:53 ID:gk2QeFpb0
- 新聞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
反日ブサヨの新聞はいりません。
超保守新聞なら読んでもいいけどw
- 132 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:21:06 ID:YO4+Iw4A0
- で、政府の都合の良いように情報操作するんですね。分かります
- 133 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:21:32 ID:an9Rx/R30
- 世論誘導させたいだけだろ
民主の汚らしさは最悪だ
- 134 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:21:37 ID:iqAjAazX0
- 給与所得控除制度廃止への下準備じゃねえかこれ?
- 135 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:22:54 ID:qvAGEuSv0
- この理屈ならネット、携帯パケット、電話代も控除だろ
- 136 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:23:00 ID:17DfSw0VO
- にんげん革命と性狂新聞も対象になりますか?
- 137 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:23:09 ID:an9Rx/R30
- おおおおおおおおお!
俺のやまと新聞代が控除対象になるかも!
ttp://www.yamatopress.com/
- 138 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:24:08 ID:6jf9LMiS0
- なんか勘違いしてる人いそうだから書くけど
@ 給与職控除額(概算経費(領収書なくても自動的に認められるかなり有利な費用))
A 今までの特定支出額(「通勤費(支給分は除く。以下同じ)、転勤費用、資格取得費用、研修費用、帰省費用」・・・普通の人はほとんどゼロ円)+新聞代
@とAのうちいずれか大きい額を控除額とする。
- 139 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:24:49 ID:5F7I288c0
- インターネットも控除しろ!!
アカ新聞にいくらもらった?
どうでもいいけど赤旗も入るの?
- 140 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:26:21 ID:12fzkY1FO
- 子供手当て・農家個別保証・新聞代控除……
ばらまき、バラマキ、持ってけ泥棒!w
- 141 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:27:45 ID:17DfSw0VO
- >>140
年金なくなっちゃいましたー ごめんね
- 142 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:28:20 ID:Tf05BLC40
- マスメディアを買収とか、いよいよ形振り構わなくなってきたなw
- 143 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:30:01 ID:VU7G/xXK0
- 書籍から、消費税無くすか増税時に5%維持する方が楽だろこれ・・・
制度をややこしくするな
- 144 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:31:33 ID:nQeLdYjL0
- 計算したらうちは200万特定支出ないと控除できないと出たwwwww
交通費実費だけどそれに新聞代と本代足しても遠くおよばねーよ
- 145 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:33:16 ID:VU7G/xXK0
- >>144
ありえるのは出版関係者ぐらいかw
- 146 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:34:11 ID:fwjU60tx0
- 給与所得控除の存在すら知らなかったり、自分で自分の所得の計算すらできない者が多い2ちゃんねる。
税金の話をしても、まったく話が噛み合わないことが多すぎだからな(税金の話が出る専門板以外)。
- 147 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:34:19 ID:6jf9LMiS0
- 138の補足
誤字・・給与所得控除額
例。。年収360万円の場合
@ 給与所得控除額・・180×40%+180×30%=126万円
A 今までの特定支出控除額(0円)+新聞代(X円)=X円
@とAの大きい方が控除額だから
すなわち 年間の新聞代が126万円以下なら何ら恩恵を受けない。
- 148 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:35:29 ID:tEX8+hTD0
- 新聞社自身が、反対すれば少しは株が上がるぞ。wwwwwwwwwwwwwwwww
- 149 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:35:55 ID:dvJ0eNxbO
- じゃあネット代も対象にしろや
普通に考えて自己啓発の書籍や講習会が対象じゃないのか?
- 150 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:38:08 ID:5XnXu5Kw0
- 勿論、ヒュンダイは新聞じゃ無いよな?
- 151 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:40:15 ID:srSNhn070
- 今の政府税調って無双やんか
- 152 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:40:41 ID:JCU5cPW80
- >すなわち 年間の新聞代が126万円以下なら何ら恩恵を受けない。
>すなわち 年間の新聞代が126万円以下なら何ら恩恵を受けない。
>すなわち 年間の新聞代が126万円以下なら何ら恩恵を受けない。
控除なろうが、なかろうが、支出分がタダになるわけではないという
当たり前のことが分かってない、
知ろうとしないのがアホ日本人サラリーマン。
税金を節約したかったら、補足が難しく自分でどうにでも出来る
自営で確定申告にすべき。
- 153 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:43:27 ID:6jf9LMiS0
- >>152
何言ってるの? 特定支出は給与所得者のみに認められた措置法だよ?
- 154 :ベーシックインカムを知っているか:2010/11/11(木) 02:44:25 ID:vwkr5TCp0
- マスコミを餌付けか
- 155 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:44:46 ID:kJmaCsJAP
- 500億で足りよう
- 156 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:45:00 ID:MPr8E5RV0
- 一般紙を個人事業主が経費にしてるなんて聞いたことがない
んだが
- 157 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:45:04 ID:eIRcURkX0
- この時代に、新聞を読む意味があるのか?
それより、高額所得者の税率を上げたり、領収書ですむ食事の会計を廃止したり
しないと、大企業はどこまでも隠し資産を作り続ける。
トヨタなんか、資産の半分は社会に還元しろ。
- 158 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:45:28 ID:sACnbfFR0
- 娯楽に税金をからめちゃ駄目でしょ…
タバコや酒と同じくくりなのに
- 159 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:45:33 ID:nQeLdYjL0
- これ申請できるのって秘密のケンミンショーの東京一郎ぐらいだな
- 160 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:46:42 ID:ELUqO/UG0
- 口蹄疫と尖閣の件で大手新聞なんてただの政府機関紙になったがな
- 161 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:47:57 ID:lIczgCLA0
- 新聞社必死w
いまのままじゃ献金もできませんってかw
とらねーよゴミクズ新聞なんか
- 162 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:49:06 ID:Bbv7Jvph0
- 課税ランクが上がっちゃうような人は、新聞や高額図書の購入で
節税できちゃったりするの?
- 163 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:51:02 ID:6jf9LMiS0
- つかさ 前提(年収360万、特定支出に係る補助は会社から支給される)があって、結論(新聞代が126万以下なら給与所得控除額以下)
って導き出しただけじゃん
支給額が足りない場合、収入が増減する場合は それに合わせて計算しなおせばいいだけなのに・・
何か間違ってること言ってるかな?
じゃ152と税金について話してみようかな
- 164 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:51:56 ID:iuFzheuO0
- 腐ってるな民主党は
広告税導入しようとしてマスゴミに潰された党とはえらい違いだ
- 165 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:52:39 ID:4kJ9+bBlO
- マスコミ押さえとかないとマズイからなw
次回の支持率調査は内閣を支持するが80%越えかも知れないな
- 166 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:55:24 ID:HK7ZrU7Q0
- 餌に食いつくゴミメディアを見つけ出す良い機会だな。
- 167 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:57:51 ID:bJ5wICPHP
- おいおい!!
バカ政府!!!
自営業にも基礎控除くれよ!!!
- 168 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:59:07 ID:fwjU60tx0
- 給与所得と事業所得。
社員じゃなくフリー契約、といった形態になって「給与」(実際は事業所得)をもらったりすると、
ものすごく損をするのよねえ。
「私用と区別がつきにくい」とか言われるものをなんとか経費に計上しても、
250万に対して、50万くらいしか捻り出せない。
当然、その経費には交通費も含まれる。
サラリーマンは給与所得控除プラス非課税交通費があるから、相当楽なはず。
なのに、「事業所得は、私用と区別がつきにくいものも経費にできるから楽」とか、
トンチンカンなことを言い出して、話が噛み合わない。
この類の流れが、2ちゃんねるでは多々ある。
サラリーマンは自分で税金のことを考えないので、本当に無知すぎて、
- 169 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 02:59:47 ID:htl5PJSm0
- 新聞が控除対象とかw
ばかじゃねぇのw
- 170 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:04:55 ID:6jf9LMiS0
- 事業所得には、損益通算や純損失の繰越控除、事業専従者控除、青色申告者の特典とか小規模事業者には結構有利な点があることを無視してはいけない
- 171 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:07:30 ID:2fQk+2ktO
- そこまで姑息な事をするか…
なんかマジで許せんわ
- 172 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:07:38 ID:cExfmkdv0
- でも新聞なんか買いませんからね
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 173 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:12:30 ID:LaZB3+KN0
- 新聞社へのワイロみたいなもんだな。犬HK受信料も含めたら?
- 174 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:13:10 ID:EdU+mT6P0
- >>170
おっしゃる通り
- 175 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:13:48 ID:FxKcj3u+O
- 押し紙のかわりなんだべ
- 176 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:15:00 ID:YUDt6qs90
- 権力を私物化してるなぁ・・。
- 177 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:16:40 ID:JkNe2yuX0
- NHKも受信料契約を法で強制可能にしてから政府批判ほとんどしなくなったしな・・・
楽な大人な方法取るのは長期に見て国を腐らすんだがじわじわ増えてるな。党議拘束とかなぁ・・・
- 178 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 03:19:26 ID:mQImI/cp0
- なんだ。給与所得控除の縮小って話か。
- 179 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:04:44 ID:m5Y02HXc0
- これで新聞や雑誌は現政府マンセーに切り替わりだろうな…
- 180 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:06:54 ID:6aQD7K5e0
- 情報規制
- 181 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:10:53 ID:G9UFcJsW0
- ネット代も控除対象にしなきゃ差別
- 182 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:19:17 ID:phlaMptt0
- 気持ちわりいな
- 183 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:20:45 ID:3+f2wx93O
- 紙媒体に限定してないならネットサイトもOKなんじゃね?
- 184 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:24:20 ID:dMpaGRry0
- 他の税収は一切採らなくても却って消費税だけで
やっていけるのが現実。
先に取るか、後に取るかの違いだけ。
- 185 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:28:13 ID:dMpaGRry0
- サラリーマンやってる限り無理。
そもそも税金を回避しようという発想自体がおかしいという
ことに気付いていない。
少しは斉藤一人理論を学べ。
欧米では税金を節約しても、寄付という自分の意思で
使い道を決めたいといのがあるので
出費自体を節約したいというわけではない。
- 186 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:37:08 ID:EcQvKHuR0
- 10紙とってる事にして貰えば無税じゃん
- 187 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:39:59 ID:uzLf2asL0
- なにこのあからさまなメディア対策。
- 188 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:41:02 ID:dMpaGRry0
- 税金を盗られるという思考だから辛いのであり
ならば、最初からないものと思えばいいだけのこと。
お金のすべては、自分を単に通過するだけのこと。
自分のものとかいう発想がもうイカレテル。
- 189 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:42:07 ID:SHfll5x40
- ちょっと聞きたいが、これに聖教新聞は入ってるんか?
あれはラテ欄あるが新聞じゃないぞ
- 190 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:46:42 ID:Q7jQTC1Q0
- >>189
朝鮮学校と同じ扱いな気がするw
- 191 :鮫の脳みそ・ゴリラの体:2010/11/11(木) 04:55:23 ID:3iz8ialS0
- 小沢・鳩山体制から、仙石・菅体制に変わって
どんどん、公務員改革が後退し、自民党化しているとしか思えない。
この裏切り行為は、大いに問題がある。
日本は十分重税国家だ、早く公務員の人件費へらせよ、クソが。
- 192 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:58:20 ID:ojt9uwaj0
- まーた新しい不正の温床になるな
- 193 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 04:59:48 ID:ICb4leYE0
- 競馬新聞とジャンプ1年分
- 194 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:00:16 ID:7WQ4Pa7mO
- やるなら紙媒体だけじゃなく電子媒体もやれよ。
- 195 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:01:39 ID:Bpzg+Ygz0
- そういういちいち 知っている人だけ得をするみたいな
業界迎合政治はもうヤメろや
- 196 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:01:44 ID:PYjb67SQ0
- 事業所得者の新聞購読代は、原則家事費で経費とされていない。
床屋とか飲食店の客用新聞とかのみ経費性ありという論理。
サラリーマンの新聞購読に必要経費性ありっていうんだから、
これからは、事業所得者は新聞代を無条件に経費化できるな。
区別する理由がない。
サラリーマンの税金にはほとんど影響ないけど、事業所得者が
必要経費で新聞代を落としたら、全体ではこれはけっこう影響あるかも。
- 197 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:08:05 ID:PULYs4410
- え? なにこれ?
- 198 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 05:08:36 ID:PULYs4410
- >>196
たぶんそれが狙いだろうな
- 199 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 06:18:43 ID:cAS93BjC0
- これが認められるならインターネット接続料も控除すべきだが、
確定申告めんどくさいから、なにもしてくれなくて結構です。
- 200 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 06:24:53 ID:gL7yz8F0P
- 新聞って再販制度もあるんだぜ。
- 201 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:51:46 ID:p0f/Ycy20
- なに、このくそ改正。
今まで個人事業者の新聞代も否認してたくせにw
もう否認させないぞ。
- 202 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:54:28 ID:eRh7tyc/O
- ネット代も入れて欲しい
新聞はなんでもいいのだろうか?
- 203 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:54:33 ID:sG8aWjYO0
- スーツとか靴とかネクタイの方を控除対象にしてほしい
- 204 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:56:27 ID:g9CupuQ40
- >>203
事業所得でも経費として落ちないよ。
- 205 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:56:40 ID:AsnT4H0gO
- なんだこりゃ
新聞屋の俺歓喜
- 206 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:58:01 ID:StMjNcpg0
- 露骨な新聞囲い込みが笑えるw
- 207 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:58:21 ID:dq94rKI80
- ゲンダイ「俺たちに風が吹いてきたなw」
- 208 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:58:48 ID:N7ib9ULOO
- ばかじゃないの?
もっと先に控除すべきものあるだろう。
新聞保護目的?
- 209 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:58:55 ID:I5rbjVJI0
- ウェブ接続代も控除対応させろよ。
でも出したら検閲とかし始めそうだからやっぱりやらなくていいわ。
- 210 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 07:59:38 ID:GocJufnhO
- >>199
控除いらないなら確定申告しなきゃいいだけ
- 211 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:00:03 ID:ZgZUcQ5aP
- >>202
それは無理じゃないか?
- 212 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:00:39 ID:N/p2mJrb0
- >>204
場合によっては落ちるよ
- 213 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:00:45 ID:GocJufnhO
- >>202
朝日と毎日なら控除額うp
- 214 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:01:54 ID:QpjxM4S20
- 新聞社にヨイショ、ついでに消費税も非課税にするんだろ
- 215 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:02:14 ID:I5rbjVJI0
- >>213
産経は控除対象外なんだよね?
- 216 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:02:31 ID:BbVepEn/0
- だが断る
- 217 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:02:58 ID:T19oiDGt0
-
2ちゃん新聞 創刊!
- 218 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:03:04 ID:KZ2D3iho0
- 本のレシート全部とっておけと?
無茶言うな
チェックする税務署も死ぬぞ
- 219 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:03:37 ID:zrlVKYQ2O
- いくら控除対象になっても新聞はいらんやろ
ここもあるし
- 220 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:03:45 ID:oEGNc5xYO
- これもある意味マスゴミへの口止め料とか支持率調査の下駄のため。
- 221 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:03:53 ID:u5An/G2hO
- 言われる前にNHK受信料もいれとけや
入ってても払いたくないけど
- 222 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:04:23 ID:WCXYMg230
- 毎日読んでも一年で4万円未満
確定申告する奴はいないよ
- 223 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:04:33 ID:XfH/Bxzq0
- 新聞代、数万円程度の上乗せでこの制度を使える人が増えると考える方が異常。
- 224 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:05:34 ID:9kDc95Pp0
- はは〜ん 新聞を買わせるようにして 国民を新聞で操るつもりだな糞政府はw
- 225 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:07:32 ID:EOXsNF8PO
- なにこのマスゴミ懐柔策
- 226 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:08:33 ID:rBWEW1FyO
- マンガもキャミもOKですよね〜?
- 227 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:09:22 ID:GocJufnhO
- スーツ・靴・鞄の控除なら喜ぶ
- 228 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:09:54 ID:4KSxg/0x0
- 仙石「産経は対象外」
- 229 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:11:04 ID:7kvgl93w0
- ゲンダイ大勝利
- 230 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:12:05 ID:cM93EeQ9O
- 図書の支払証明ってどうするんだろう?
- 231 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:12:28 ID:DoGaf6g50
- >>222
ちょっとした規模で、組合のある会社なら書類さえ作成すれば税務署への申告は
組合で纏めてやってくれるところが多いよ。
嫁に内緒の銀行口座に振り込むことにすればまんまとお小遣いゲットできるんで
割とこまめに控除の申請するけどねえ。
- 232 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:12:31 ID:HlzKI168O
- ああ、これは法人なら普通に落ちるし
そんな大した事でもない。
てかそれよりもこれは給与所得控除縮小の布石だよな…。
- 233 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:12:33 ID:H9IGVnHV0
- 俺のテレホ代も控除してくれ
- 234 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:12:44 ID:xNdRacrY0
- 分かり易いな。
マスゴミの生命線の広告にメスを入れようとして、極めてどうでもいいことばかり叩かれた総理と、マスゴミに餌やりして自民時代なら毎日解散しろと書かれるところを回避する総理と。
- 235 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:13:30 ID:Zx/CVP2pO
- >>227
だよな〜
仕事着だからな〜
- 236 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:13:49 ID:/PH61LFF0
- さっそく餌やり始めたか。糞民主党。
前も500万出すとか言ってなかったっけw
- 237 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:14:00 ID:eOY8VHvfO
- スポーツ新聞や競艇専門誌もオッケー?
- 238 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:14:40 ID:Vs8cYCi70
- 貧乏人はすでに控除で十分保護されている
無意味
- 239 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:14:54 ID:z/gzO5UkO
- 控除対象外
夕刊紙
スポーツ紙
聖教新聞
しんぶん赤旗
公明新聞
業界紙
毎日新聞
朝日新聞
- 240 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:15:08 ID:/psG4Yo90
- 新聞屋に金配って言論統制とか、民主党マジパネぇっす!
- 241 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:15:18 ID:eJU7qWYN0
- 内閣機密費で記者を買収するだけでは民主党批判を抑えきれないから、こんな汚い方法で買収するか
- 242 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:17:29 ID:eJU7qWYN0
- 自営業者には新聞は不要ってことか
- 243 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:17:50 ID:2EZUo/G2P
- プロバ代も頼む
今の政府はインターネッツが嫌いらしいから難しいかな
麻生が懐かしいや
- 244 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:17:53 ID:jVW+QXdQO
- 下心ミエミエ
わかりやす過ぎ
- 245 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:18:16 ID:uAdf1AOL0
- ネット代は?
- 246 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:19:18 ID:TnHwg0Kr0
- そんなことしたら民巣の批判書けないもんなwwwwwwwwww
- 247 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:20:06 ID:Au4CXXeBO
- ますます、在日支配反日売国奴民主党政権と在日支配反日マスコミが一心同体と証明されたな!
ビデオ流出犯を逮捕したから、仙石・菅・前原も国民に対して重要事項を隠蔽していた政治犯として逮捕すべきだ
中共がビデオ流出犯の引き渡しを要求してきたなら、日本も交換条件として中国側船長の引き渡しを要求すべきだ
海保の二人の殉職者を殺した(死に至らしめた)中国側船員の引き渡しを要求すべきだ
国民の「知る権利」を踏み躙ることは、国家公務員法に抵触しないのか?
仙石・菅・前原は、国民の「知る権利」を蹂躙したのだから、今こそ穢ッ多は得意の「人権問題や〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!」という伝家の宝刀を抜くべきだ
- 248 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:22:31 ID:xb7cMh420
- いちいち確定申告なんてやってられるか、
リーマンは税金上がって給料も減る一方、新聞を取らないのが
一番賢い生活防衛
1ヶ月3000円でも年36000円も浮く
- 249 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:22:52 ID:B6gU31bZO
- まただまされて
普通の人は実質増税
- 250 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:27:24 ID:JIH+5TE/O
- 面倒くさいことすんなよ
- 251 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:27:53 ID:YCnfdzR7O
- アメリカみたいに、全サラリーマンが対象になるように必要経費を確定申告する方式に変えろよ
そして税金や健康保険や社会補償費を会社が控除の形で代理支払いするのを止めて
全額を個人から徴収する方式にしろ
また社会補償費の会社負担分をゼロにして、会社が支払う通勤費の控除も止めるべき
もちろんその分給与を上げる
通勤費が個人負担になれば勤務先から遥か離れた所に住居を持つ理由も減る
家族の時間が減り睡眠時間も減るという不健全な遠距離通勤を抑制し、
同時にエコ推進と交通事故の削減にもなる
- 252 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:30:48 ID:4q16cvCeO
- じゃあ生理ナプキンも特定支出にしてよ
- 253 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:34:39 ID:xSVXSho90
- なにこの露骨なマスゴミ支援www
いくらなんでもわかりやすすぎる
- 254 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:39:31 ID:em2p45q00
- じゃ、日経をネットでしか見てないから、プロバイダー代もだな
- 255 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:41:54 ID:i/o72jWj0
-
社会主義に向かってるね。
- 256 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:42:45 ID:1Hi7K1Oy0
- えっ?池田先生や大川先生の著書でもw
- 257 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:45:39 ID:2AiE28A/0
- 民主党いいかげんにしろ
- 258 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:46:49 ID:3qZdmu7X0
- >>1
仕事に有益な情報を控除するなら新聞みたいなクズ紙じゃなくて
プロバイダの接続料金だろ、馬鹿か?
- 259 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:46:49 ID:t9aOW05GO
- 民主党の言論封殺は中国レベルだな
- 260 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:49:51 ID:+xo6ggC90
- 産経しか見ませんが
- 261 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:49:52 ID:HgOa3W6g0
- いまさら
新聞業界を優遇したって
しょうがないだろ
酷い税制
- 262 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:49:59 ID:aCrdNK1d0
- やることがクズすぎて噴いた
中小企業も税金で助けてやれよ!
- 263 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:53:50 ID:NUYRMp4p0
- ふざけてるとしか言いようが無い。
- 264 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:56:38 ID:Fziu0L65O
- >>1
ならネットと携帯費用も控除するべきだな。
スーツやワイシャツの購入費やクリーニング代も控除対象だろ。
あー、ナベツネの既得権保護が目的かw
- 265 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:58:39 ID:drq6dmY+0
- デアゴスティーニの週刊●●を作るとかも控除してくれんの?
- 266 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 08:58:55 ID:E3mO6vkv0
- 制度利用と引き替えに税務調査の対象になるら、びびりのリーマンはほとんど利用しないだろ。
- 267 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:00:36 ID:DsCxMoEEP
- >>91
いやもう何年も前からとっくに・・・w
- 268 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:03:22 ID:YCnfdzR7O
- 新刊本を買ってブックオフに半額で売れと奨励?
- 269 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:04:41 ID:dEc4NrQkO
- 芸能人は飲食、服 全部控除なの?
- 270 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:06:27 ID:Xn+Gk3TZ0
- コンビニやキオスクで購入する新聞はどうすんだよ
- 271 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:06:27 ID:2BV+x6YO0
- カス政策
- 272 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:08:10 ID:I767btKkO
- 税務署の仕事が増えるよ♪
- 273 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:11:21 ID:rrdTk2k80
- >>1
× >仕事に有益な知識や情報を得ようとするサラリーマンを税制面で支援する狙いだ。
○ ネットに押されて赤字の出ている新聞各社を救助する事が狙いだ。
だろ?
かってに税の優遇政策とかしてんじゃねえよ!
- 274 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:14:26 ID:IWTVJ30GO
- なんだこのセコい政策は…。
- 275 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:14:50 ID:fhbrvW0/O
- 新聞記事は民主党をマンセーばかりになるね
- 276 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:16:10 ID:z8jypDOu0
- 左翼はこうやってオルグします
- 277 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:16:49 ID:a4nvQuFy0
- 食費はどうだろう?
飯を喰わないと仕事に行けないし、あと電気も無いと満足な体力回復が出来ない。
逆に控除にならないものを指定したら良いかも知れないな。
生活=仕事の礎なんだから。
- 278 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:17:46 ID:h+7BdckO0
- >>1
規定は追加したけど、適用した人は年間0人でしたとかありそうだな・・・
単身赴任で莫大な帰郷費が出たりしない限り適用対象にならない規定でしょ
- 279 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:18:23 ID:ln/PAU8AP
- >特定支出控除を受けるためには、
源泉徴収されているサラリーマンでも確定申告が必要だ。
サラリーマンで確定申告している人ってどのくらい?
- 280 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:19:28 ID:YrsZRAB50
- 新聞屋さん公務員になったも同然だな
- 281 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:19:58 ID:9K4F5WA0O
- >>270
領収書貰えばいい
東スポもゲンダイも新聞扱いになるだろうけどな
あと図書ならエロ本も
本当は革靴、ネクタイ、クリーニングあたりを控除して欲しい
- 282 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:20:07 ID:JAzQatip0
- 駅売店で新聞を買ってる奴は領収証どうすんの?
- 283 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:21:01 ID:JAzQatip0
- ネット料金を控除して欲しい
- 284 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:21:19 ID:A8lP2ngF0
- NHK受信料払う奴が減ったら同じ事するんだろうな
- 285 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:21:58 ID:oba5BOYzO
- 携帯電話代、車税、
- 286 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:23:23 ID:h+7BdckO0
- >>76
最後の一行間違ってるぞ
会社が支給してくれる部分は特定支出にはならない(帰郷費は除く)
- 287 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:23:51 ID:JZDIT3+H0
- PC関係やなんかも控除してくれよ
- 288 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:24:02 ID:MNKGx87W0
- ミンス支持率がマスゴミ調べで急回復の予感
- 289 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:26:28 ID:9K4F5WA0O
- >>280
今さら控除されるから新聞取る奴がいるか?
>>282
言えば貰える
- 290 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:27:11 ID:GAt4P8WBP
- 通信費や図書購入費を控除対象にするのなら分るが、
新聞なんて日本に害悪しか与えてないだろw
報道メディアなんてNHKの報道部を分社化してリベラル会社と
保守会社に分けてネットと多チャンネルを生かした報道チャンネルで
済ませばいい。
- 291 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:27:12 ID:egGXXLvzO
- 靴やスーツとかも必要経費だろ控除対象にしやがれ。新聞はいらねぇわ。
- 292 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:27:42 ID:j1z5V90D0
- わろた。新聞屋必死だな
- 293 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:28:49 ID:zAYBtt3aP
- エコじゃねーだろ
- 294 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:28:56 ID:h+7BdckO0
- >>277
その辺の生活に必要な家事費は基礎控除で考慮済という考え方じゃないのかなー
- 295 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:29:18 ID:SQd+0TGD0
- 500億もあれば足りよう(キリッ
の成果が出てきたか・・・
- 296 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:30:52 ID:yQg8LEgt0
- >>1
民主が自分らを擁護してくれるマスコミに金を落す構図w
しかも控除とかいう巧妙な手口でw
おわかりいただけたかな?
これが彼らが常々言ってる「韓流」だよ。
- 297 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:31:35 ID:aOKNsZo6O
- 無料でも
いらないんだよ
ゴミ新聞
- 298 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:32:21 ID:IeOkGef70
- 日本もサラリーマンっていうか全員確定申告する制度に変えたほうが良い
搾取されているのに気付いて目が覚めるんじゃない?
- 299 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:32:38 ID:uvjmOf3kO
- またマスゴミに撒き餌かよ…
新聞まで傘下に置くとかドイツ労働者党がビジネスモデルなの?
- 300 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:32:41 ID:hLAbF+dR0
- >>292
違うだろ、ばらまくから悪いことを書くなだろ。
- 301 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:33:26 ID:lptrnC570
- そこまでさせないと売れないのか。きったねーなー、新聞屋。
- 302 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:33:45 ID:h+7BdckO0
- >>272
増えねーよww
こんなの申請するやつ税務署単位にしたら年1人居るか居ないかだw
- 303 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:33:57 ID:rBmYTju60
- 腐るのが早いね
いや、もともと腐っていたのか
- 304 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:34:24 ID:V+OtXvSfO
- >>1
エロ本も控徐対象になるのか?
- 305 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:34:39 ID:SiibGfDH0
- えーとなに?もしかして経理課に死亡フラグ?
- 306 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:35:06 ID:/Uxnj5WD0
- ずぶずぶだな。日本の政治家は。恥をしれよ。マスコミもだ。
- 307 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:36:05 ID:+Rm0p4Zv0
- インターネット利用料は控除対象にならないのか
携帯購入費用・利用料は控除対象にならないのか
仕事に有益な知識や情報を得ようとするサラリーマンが今時新聞ですか?
19世紀型思考ですな
- 308 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:36:12 ID:9K4F5WA0O
- >>304
領収書に『書籍代○冊として』と貰えばなるだろうな
区別つかないし
- 309 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:36:15 ID:yQg8LEgt0
- テレビ新聞の報道見てたらとにかく民主政権にすれば全て良くなる気がして民主に入れたものの、
何かがおかしい・・・・・そう思ったことはないだろうか?
もし、「政権交替後」とられた政策で、新たに不利益をこうむる人が出たり、
騙されたと感じた・生活に不満を感じた・日本という国の安全に不安を感じた・・・という人が出たり、
「南北朝鮮・マスコミに便宜をはかる行動」を政府がしたりしたならば(実際すでにしているが)、我々は、
・300議席も占めている以上、その行動は民主党がそのような政策をとることによりもたらされた
・そのような民主党に300議席も与えるような選択を国民がする結果となったのは、
「テレビ、新聞」の影響が大きかったであろう
ということを今一度思い起こしてみる必要があるだろう。
そしてその際は、
・「韓国、民団」 は民主党を支援する行動を取っていた
・テレビ等では「韓流」ブームがもてはやされ、パチンコCMなどが多い
・朝日、毎日新聞などでは在日韓国人・朝鮮人犯罪者の通名報道が行われている
・韓国への賠償などは一切必要ないことが明記されている日韓基本条約の存在に
マスコミが触れたことが全くといっていいほど無い
という事実も併せて考慮する必要があるだろう。
- 310 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:36:24 ID:URybN9O8O
- >>1
汚いよなあ
やり方が
- 311 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:36:31 ID:GAt4P8WBP
- メディアの副次産業であるプロ野球も同じ構造にある。
国民一人一人が賢くならないとまともな企業の売り上げや
本来国民のお金になるはずの税金が寄生虫に吸われていくだけだw
- 312 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:38:29 ID:yQg8LEgt0
- >>302
そういうこと言ってまで擁護してやる必要がある政策かね?
そういうこと言ってまで擁護してやる必要がある政権かね?
- 313 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:38:31 ID:cW+uC3dn0
- おまいら
盛り上がってるが、特定支出を使ってるのは全国で5人くらいしかいない
引越し費用、資格取得費用の合計>給与所得控除超えるか?
普通超えんぞ
>>1みたいに無駄に税金使って日本を破壊しようとしてる税調を叩くべき
- 314 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:38:40 ID:2MecoCF30
- >>1
当然聖教新聞は除外だよね?
あと、ブックオフで買った分はどうすんの?
- 315 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:38:52 ID:9K4F5WA0O
- >>305
確定申告だから『全部自分でする』
問い合わせぐらいはあるかもしれんが
- 316 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:41:07 ID:GCv+CK8d0
- 図書の購入費はいいかも♪
新聞は・・・別にいいやw
- 317 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:42:39 ID:cW+uC3dn0
- 本と新聞の領収書持った○鹿が多数税務署に来るのか 追い返すのに気が重い・・・
念のため事前に確認を
この制度の適用を受ける人は、年にわずかしかいないことを考えると、
サラリーマンのためのこの制度も実際のところあまりなじみのない制度といえそうです。
ですから適用を受けるにあたっては、その可否について事前に税務署にお問い合わせください。
http://www.kikuchikaikei.com/tokuteisisyutu.htm
- 318 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:44:14 ID:0RSqK8U30
- 民主って今年3月に切れた青色申告関連の特別控除関連の
延長法案全くやってなくて
自民が延長法案を出して6〜7月にやっと延長されたんだぜ?
- 319 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:44:56 ID:h+7BdckO0
- >>312
>>302の発言のどこが擁護なのか
そもそも特定支出の控除の特例が死んでる規定だって言ってるんだよ
- 320 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:46:35 ID:2MecoCF30
- 同人誌はどうすんの?
互いに作り合って、それを同額買い合うだけで脱税できんぞ
>>317
こりゃ無理だな
>1,800,000円以下 収入金額×40%
> 650,000円に満たない場合には650,000円
- 321 :名無しさん@九周年:2010/11/11(木) 09:47:01 ID:vmDvf4mK0
- これは民主汚い
- 322 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:47:33 ID:SQd+0TGD0
- 新聞が控除対象になるならネット代や携帯代あたりの通信費も控除されなきゃ公平じゃないだろ
- 323 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:48:17 ID:+Rm0p4Zv0
- >>72
産経を排除する為に、発行部数で制限する可能性がありそう
朝刊250万部以上とか
- 324 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:48:41 ID:yQg8LEgt0
- >>319
つまり君の意見によると、やんなくていい政策だってことだろ。
混乱招くだけだからやらないほうがいい。
だから叩かれる。
- 325 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:49:15 ID:h+7BdckO0
- >>320
お互い同人誌の売上げを雑所得として申告すれば筋は通るんじゃない?
- 326 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:49:28 ID:/BzGwAhPO
- スーツも靴も靴下もパソコンも車も「サラリーマンの必要経費として認められない」のに、
そこに新聞代追加した程度で特定控除額が給与所得控除額の65万円を超えるはずないやんw
つまり、従来通り給与所得控除を選択する方が有利なので、特定控除対象を広げたって無意味。
給与所得控除を選択したなら新聞代は控除対象にならないが、
そこらへんをよく分からん人が新聞買ったりするようになるんかなw
- 327 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:49:29 ID:HXcPl9NMP
- 図書の購入費って漫画やラノベ、小説もOK?
対象外にしようとしても線引きができないだろ
もしドラとか萌えUNIXとか
- 328 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:49:46 ID:0w+FSPlnO
- 次はNHK受信料くるぞ!
- 329 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:50:59 ID:X7OdRg2lO
- 民主党って、非常に分かり易い奴らだねw
- 330 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:51:41 ID:5/cYSe+7O
- マスコミに媚びか
ペッ( ゚д゚) 、
- 331 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:52:00 ID:moqw7AXX0
- やることがもう低レベル過ぎてw
- 332 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:52:19 ID:yQg8LEgt0
- >>327
民主党のためになるかどうかだろw
決定に異論が出たら、お得意の「民主党が設置した」第三者機関に決定は問題ないと
言わせると思うw
- 333 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:52:23 ID:w4Jiwa5t0
- 新聞が良いのならネット接続費用も控除対象だなw
- 334 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:52:53 ID:0CWU+seZ0
- _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
/:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
//!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj
li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/
!:l!:ト、l::l{` ( \ ! /) j::l/ この新聞は素晴らしいニダ
ヾト辷N! / ‐ノ \ l/
Yl:ト、 \ ヾ==r //
iN \. ` ニ′/}' /|
h 丶、 / / .|
ノ ̄´"''‐ 、 `¨´U / .|
_rく /癶V⌒!| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |ヽ
__,、=T下、``ヽ /‐''"_, -ヘ 性器用新聞 | 、へ `)
/「 ̄´ ヽヽ \ ヽ/ ´ _,,厶 | >__)´
|八 \ __/ _,) ..| (__)
‖ \ ! V´ ̄:::::/ _,ノ | ゝ、_)
- 335 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:53:39 ID:uT+f/zig0
- 図書って漫画代も控除対象になんの?
- 336 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:54:12 ID:3eLYvL5kO
- エロ本の購入も
- 337 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:54:49 ID:qUlAoLlU0
- 図書カードを大量に買う
チケット屋に売る
税金帰ってくる
且⊂(゚∀゚*)ウマー
- 338 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:55:01 ID:sg5IKWEK0
- 特定支出の定義をわかってるやつ殆どいないんじゃない?
- 339 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:55:52 ID:h+7BdckO0
- >>324
皆のレスを見てると税制を知る前に「とりあえず批判」しちゃってる人が多いと感じた
この規定「税務署の問い合わせだけが増えて結局申請した人は年間0でした」ってなる可能性は多いだろうな
- 340 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:55:53 ID:6W0ESFBbO
- 年500億で足りよう、てのがあったな
- 341 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:56:23 ID:Mo9FtAEa0
- 控除どうのこうのより
新聞取らないほうが一番お金が掛からない事実
それより環境対策でペーパーFreeにして
ネットで新聞配信してネット代控除すればいいじゃんw
- 342 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:56:54 ID:yQg8LEgt0
- >>339
あれこれ理由つけながら、とりあえず擁護のための擁護しちゃってる人もいるけどなw
- 343 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:57:32 ID:cW+uC3dn0
- 年間9人しか利用しない制度で騒ぐなよ
ミンスのアドバルーンだわ
- 344 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:58:33 ID:VV/+djgb0
- 日経だけにしろよ
朝日と毎日だったらゴミ新聞とるだけの余裕があるとみなして増税な
- 345 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:59:08 ID:SQd+0TGD0
- 基本的に新聞代ごときが特定控除の対象に入っても給与所得控除額を上回る奴は
ほとんど居ないからほぼ意味が無い、増税地獄の中の見せ掛けの控除拡大。
が、頭の弱い奴はこれでうっかり新聞購読してくれるだろうって作戦ですかね。
- 346 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:59:13 ID:GFDQ5T4q0
- 日本全国で9件みたいなレアケースに、さらに対応するためにいくら金かける気だろう。
- 347 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 09:59:21 ID:EwqL0vo40
- 税金使って新聞買わせる?
そんなの公立図書館で読めば充分じゃん
- 348 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:00:41 ID:mKhpSich0
- 朝日がやけに仙谷を擁護するとおもったらこういうことだよ
- 349 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:01:32 ID:cW+uC3dn0
- @ 通勤費 毎月の通勤のために特別に支出した交通費
A 転居費 転勤などに伴う転居費用
B 研修費 職務を遂行するために直接必要な技術等の研修費用
C 資格取得費 資格を取得するための支出(一定のものは除かれます)
D 帰宅旅費 単身赴任者が家族の居宅と勤務先を行き来するための旅費
@〜Dいずれの場合にも会社から支給されまたは補填される部分の金額は除かれます。
これが最低でも65万円を超える場合に適用な
- 350 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:01:47 ID:h+7BdckO0
- >>343
税調がその事実を知らないわけないし
やはりアドバルーンの可能性が一番高いのかな?
「給与所得控除縮小の布石」と言ってる人も上に居たけど、どうなんだろう?
実務を考えたら縮小はできても給与所得控除制度を廃止することは難しいだろうしなぁ
- 351 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:02:38 ID:PMpAPbWi0
- 新聞取らないのが一番の節約
- 352 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:04:13 ID:xckQkDjoO
- 飛行機通勤で世界中の新聞を読む俺は対象者か?
- 353 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:04:16 ID:E9H4ZIq90
- マスゴミ対策かw
露骨に懐柔したりミンス本部周辺をデモ禁止にしたりとホント醜い政権だわ
- 354 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:04:32 ID:2MecoCF30
- そういや層化って引越しも多いんだっけ?
特に選挙前
- 355 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:06:41 ID:h+7BdckO0
- >>349
Dの帰郷旅費だけ別だよ
会社からの支給額がそのまま課税対象になる分、支出額全額が特定支出になる
ほかの4つは仰るとおり
- 356 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:11:56 ID:cW+uC3dn0
- >>355
会社旅費計上、給与所得税課税なしの場合は特定支出控除に含めないよ
あくまでもサラリーマンの自腹額なんで
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm
- 357 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:15:06 ID:h+7BdckO0
- >>356
そうだよ
ん?何か間違ったこと言ったかな?
- 358 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:17:00 ID:iNmtTexXO
- これは酷い。マスゴミを手なずければ民意など思いのままか
悪知恵だけは働くようだな
- 359 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:19:12 ID:c0Dr8zA30
- 国民の90%を対象に増税して、9人を対象に減税する!
国民の生活が第一! 民主党です! 応援アリガトウございます!
- 360 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:24:13 ID:h+7BdckO0
- >>356
ああわかった
@〜Cは会社が補てんした場合、給与所得の計算上、非課税になるけど(通勤費は月10万まで)
Dは会社が補てんしてくれても給与所得課税になることを知らない?
- 361 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:24:20 ID:/MUyKfFC0
- 民主党の国会議員には長妻(日経)ほか元新聞記者、元アナウンサー多数。
控除の対象となる新聞社となるには役所の許可をつけ、政府に批判的な記事を書く
新聞社は控除対象からはずすことも可能。
これを政府マスコミとの癒着、大本営発表推進と言わずしてなんという?
- 362 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:28:10 ID:e8P1LGdF0
- >>1
公営ギャンブラーなら当然、
一馬・赤競・黒競・競艇ニュースも控除対象だよな?
- 363 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:28:11 ID:ln/PAU8AP
- 給与所得控除
給与年収
(源泉徴収票の金額) 給与所得の控除額
180万円以下 給与年収×40%
*65万円未満のときは65万円
180万円超〜360万円以下 給与年収×30%+18万円
360万円超〜660万円以下 給与年収×20%+54万円
660万円超〜1,000万円以下 給与年収×10%+120万円
1,000万円超〜 給与年収×5%+170万円
影響あるやついるのか?
- 364 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:29:13 ID:8wrxN7sU0
- といかこれって、給与所得控除の枠を、特定支出控除対象のモノだけで
越えちゃった場合しか有効じゃないじゃない
そんな奇特な奴はほとんどでないぞ
転勤族の引っ越しや、スクール通いマメにするくらいか
うーん、愚策
ちなみに現行の特定支出控除対象がこれな
1 一般の通勤者として通常必要であると認められる通勤のための支出
2 転勤に伴う転居のために通常必要であると認められる支出のうち一定のもの
3 職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出
4 職務に直接必要な資格(一定の資格を除きます。)を取得するための支出
5 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出のうち一定のもの
- 365 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:35:34 ID:v17MgxpO0
- >>363
税制調査会の資料見てみな。
最終的な目標は、給与所得控除の縮小だから。
特定支出控除対象を拡大させるのはそのための撒き餌。
- 366 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:36:38 ID:ln/PAU8AP
- >5 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出のうち一定のもの
こういうものを非課税にすべき
- 367 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:37:15 ID:0NHP1z0i0
- 新聞代って たかが月5000円弱じゃないか
しかも税額控除ではなくてこれって
- 368 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:38:04 ID:zaj+ptuKO
- エロ同人誌も控除対象に
コミケが地獄に…
- 369 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:39:00 ID:h+7BdckO0
- >>365
あーそうなんだ
そうなれば、情弱なサラリーマンは年末調整で終わらせちゃって特例を使わないから
その分、税金を多く取れるって腹なのかな?
それにしてもショボイ撒き餌だと思わないかい?w
- 370 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:39:43 ID:8wrxN7sU0
- >>363
そうだよな
65万という枠だって、あくまで162万ちょいの所得のひとのはなしでしかないわけで
そのひとたちが特定支出控除を適用するには
給料の半分近くこの対象の商品を買わなきゃいけないわけで
もう無茶苦茶
- 371 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:40:38 ID:jjXrTM0j0
- もうヤバイって新聞社に泣き付かれたのか?
- 372 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:41:21 ID:Tz9dzsTY0
- 洗脳新聞とか真っ赤な旗も?
- 373 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:43:19 ID:K6PbWK1N0
- インターネットに関わる料金も特定支出にしてもらわないとな
- 374 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:48:22 ID:8wrxN7sU0
- >>368
領収書発行するのかということに
- 375 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:53:22 ID:+Rm0p4Zv0
- 実質はほとんど適用されないのに、
新聞社は「新聞代も控除の対象になる」と大々的に宣伝して、
サラリーマンを騙そうとするんだろ。
仮に誇大広告で特定商取引法に抵触して罰せられても、自らの罪は報道しない。
- 376 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:53:26 ID:dDagbyUW0
- 出版だが、去年の経費見たらこんなだった。全然足らんな
新聞40,000
書籍300,000
雑誌30,000
- 377 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:55:34 ID:kTTGZkzo0
- ネット代を控除してくれやw
新聞一紙より何倍も情報あるし必要なんだからな
- 378 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:57:17 ID:CMuBm/hZ0
- 新聞?
あぁ、昨日の古い情報をまとめた手が黒くなるやつね。読んでる奴いるの?
- 379 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:58:16 ID:OHyvkyLU0
- 申請できるほどの額になってるサラリーマンってどんくらいいるの?ほとんどいないと思うんだが。
- 380 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 10:59:45 ID:7/429euj0
- 新聞が国のいいなりになりそうな税制だな。
マスコミが全部NHKになるか。
- 381 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:00:45 ID:ZSBT2FmF0
- これで産経とる奴増えるかもな
- 382 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:00:56 ID:2MecoCF30
- >>365
増税オンリーは勘弁してほしいけど、最終的に定額控除が減って、もっと色んな消費控除が増えれば無問題だと思うよ
個人の一般的な消費も経費みたいに控除対象にしろって2chで言ってる身ではそう感じる
- 383 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:01:06 ID:jc5D83hH0
- 9件www
- 384 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:02:03 ID:lH9yPgLB0
- >仕事に有益な知識や情報を〜
新聞(笑)だけが仕事に有益な知識を得るアイテム認定されるわけ?
新聞なんかより資格取得の為の勉強テキスト代とか、スクール代とかを入れるべきだろ。
本音は
情報コントロールの為にメディア優遇をしたいだけ+優遇枠が出来たから給与所得控除を減らしたい
結局新聞しか認定されず、新聞読まない多くのサラリーマンは控除をへらされ増税になる。
- 385 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:03:11 ID:xo5rlHYa0
- 新聞販売店従業員の中には実質適用対象になる者が多数いるな
ただ実際は他人名義の領収書ばかりだから控除は無理だけど・・・
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/1326
ttp://ameblo.jp/sanpeijyuku/entry-10673503501.html
- 386 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:04:31 ID:4otW+Auu0
- 夕方の本屋のレジが領収書発行で混みそうだな
- 387 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:05:45 ID:D0iJ0slG0
- >>386
2009年に適用になった人が全員並んでも9人だろ
我慢しろよ
- 388 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:05:47 ID:h+7BdckO0
- >>384
資格取得のための支出は限定的だけど既に特定支出の範囲に含まれているよ
- 389 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:06:02 ID:CMuBm/hZ0
- 電子書籍や有料ニュースサイトも入れないとおかしい。
- 390 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:09:13 ID:uSUWBhSfO
- 論理的に考えろ
控除=新聞代は国が一部負担=新聞社への間接融資
- 391 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:09:18 ID:8wrxN7sU0
- >>386
というより、2ch的な話をすると
上にも書いたけどコミケで領収書を発行しろというひとが多発して
問題がおこるかもね
だって、領収書って発行人の本名、住所、電話番号まで書かないと有効じゃないし
- 392 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:11:03 ID:lH9yPgLB0
- 結論
減税対象者は増えません。
しかし給与所得控除は減額します
- 393 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:12:15 ID:mFfgOWgB0
- 普通に考えれば次世代の納税者を育てるんだから
子供の養育費用分は全部経費扱いにするべき
新聞とかどうでもいい
- 394 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:15:27 ID:/p+kqVIv0
- 新聞社から大口の献金がなかったか調べろよ
- 395 :sage:2010/11/11(木) 11:17:05 ID:vjeqvAYaI
- あきれた…
- 396 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:17:45 ID:kqOx4LU/0
- 新聞を買って控除対象になるより
新聞そのものを買わないほうが得だろどう考えても
- 397 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:19:49 ID:GxTn0amBO
- 新聞を政府が抱え込みたいんだろ。
テレビはもう済んだし。
- 398 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:20:36 ID:jKQwI+hFO
- 新聞控除(´・ω・`)?
意味ねいなをい(´・ω・`)
- 399 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:21:14 ID:FAGEFfGcO
- 新聞が入ってインターネットが入らないのは不服だ。
新聞と言っても団体紙、機関紙など思想〜宗教に絡むものもある。
控除を受ける国民としてこの措置には反対する。
- 400 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:22:12 ID:RuPepZmf0
- 変態が言ってたやつかw
- 401 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:22:26 ID:Qxp34eF60
- 読売って創価の広告多くなったな
- 402 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:23:18 ID:Cl5pB9pt0
- 河北珍宝は除外で良いよ
- 403 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:24:25 ID:Vglxakta0
- >>401
カルト栄えて国滅ぶ
在特会の「ソーカガッカイは日本から出て行け!」は正しい。
- 404 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:26:27 ID:8gJq48jY0
- 税金で買収され情報統制が今現実に達成されました、民主党に投票した良識ある皆さん
政権交代で最後の民主主義を行使できていい思い出になったね、本当にありがとう
- 405 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:26:58 ID:g0TDAKQY0
- 交通費に年金税と医療税と失業コジキ税かけんなよ
クソ厚労省
- 406 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:27:19 ID:QQH1/EMK0
- 新聞はどうでもいいが
図書代が控除対象になるのはありがたいじゃないか
貧乏研究者やリーマンが救われる
- 407 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:28:33 ID:cnDAehDL0
- 毎日を購読すると毎月Tポイントが貯まっていくからさらにお得ですよ。
コンビニはファミマ。ガソリンはENEOS。レンタルはTUTAYA。新聞は毎日。
- 408 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:28:39 ID:ENlipWIAO
- あからさま過ぎ
新聞、雑誌メディアは完全に民主党様におもねります
- 409 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:28:44 ID:tMUfeGd/0
- 赤字で傾いてる腐れ新聞社を救うだけの税金のバラマキかよw
どこがスポンサーか知らないが
反日売国を信条として真実を書かない日本の新聞自体が産んだ新聞離れだろう
ホントの情報が転がってるネットをタダにしてみろよwブタ政党
- 410 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:28:55 ID:8wrxN7sU0
- >>406
だから65万以上もそれだけで買えるのか?という話かと
- 411 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:30:54 ID:SfThDR+R0
- ゲンダイとかも控除?
- 412 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:30:54 ID:cnDAehDL0
- これで宗教法人に課税すれば潔白を主張できるぞ。
- 413 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:31:15 ID:mKygONCTO
- 露骨だな
ミンスもマスゴミも
- 414 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:32:41 ID:fKer96FO0
- だったらネット代や携帯代も控除対象にしてよ。
- 415 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:33:14 ID:tMUfeGd/0
- >>406
>図書代
そういう国民は全部タダの図書館を利用してる
今は日本中で連携しているからどんな図書も手に入る
新刊もすぐ入る
週刊誌もすぐ入る
利用しないやつに限ってインチキ政策が正当だと勘違いする
- 416 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:33:32 ID:tc38tNH/O
- >>407
変態乙w
押し紙減るといいね
- 417 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:38:50 ID:8ubNwsUn0
- そうかそうかw
- 418 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:40:08 ID:cnDAehDL0
- ネットなんかアンチ労働集約産業なんだから保護する必要ないだろ。
ハーバード流の効率主義は、突き詰めれば自分の首を締める結果となるのだ。
20代を象徴する、デジタルオタク、オレオレ詐欺、2次元オタクでは国が回らねーよw
- 419 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:41:21 ID:GLaB0+540
- もうマスゴミは使えない。これからはAP通信のニュースで十分。
ボイコットしまくれ、新聞社は日本国民の敵に回っていたぞ。
- 420 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:41:31 ID:e5yrIbcPO
- >>407
そうかそうか
- 421 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:42:43 ID:+cxrYv3BP
- 電子書籍も当然控除だよな?
つーかネット代控除しろよ
- 422 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:42:53 ID:cnDAehDL0
- わたしは、アンチ集団ストーカー主義者ですが?
- 423 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:43:27 ID:52tnuMb40
- >>1
新聞は価値がないから、携帯代とネット接続料を含めろよ
そんなに新聞に利益供与したいのか?
- 424 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:44:16 ID:cnDAehDL0
- もちろん防犯員なんて同じ人間とみなしていませんしw
- 425 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:46:00 ID:6vnUQLD80
- えええ、なにこれ???
- 426 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:46:41 ID:HuF1T1Np0
- なりふり構わず露骨に暗黒面をさらけ出し始めたな・・
- 427 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:47:16 ID:2MecoCF30
- >>403
外国に迷惑かけんなよ
「ソーカガッカイは滅べ」が正しい
- 428 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:47:50 ID:3ljjzscIO
- >>394
大口献金元企業→大口献金先議員→税制調査会での議論→控除対象の決定
のプロセスを知りたいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 429 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:49:53 ID:IG7a3TBA0
- だからって、新聞なんか取るらんって。
そのほうが安上がりなんだから。
- 430 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:50:03 ID:7O4m2g4G0
- 民主によるマスコミ買収工作の一環ですね
- 431 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:50:15 ID:Mpz0hRuW0
- へー、こういう方法もあるんだ
次は小中学校に新聞授業か?
- 432 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:50:28 ID:FAGEFfGcO
- >>415
図書館か、確かに図書代控除は要らないな。
あと、既に新聞が重要な情報配信元で無くなった今、控除の対象には必要ない。
寧ろ政治(協定)、スポンサー企業の圧力による偏向なども見受けられ
読むなら自己責任の域に達している。
- 433 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:52:00 ID:D0iJ0slG0
- 給与所得控除以上に経費が掛かってる人はほとんどいないのに…
- 434 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:52:20 ID:EwqL0vo40
- この案件、野党は朝鮮学校無償化問題みたいに
新聞の内容を問いただしながら与党を攻めて欲しい
NHKで中継やってる時に押し紙問題とか例に挙げてさ
- 435 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:54:28 ID:HxBXpDfx0
- そんなことより、もっといい話がありますよ
投資用のワンルームマンションを買いませんか
将来の年金がわりになりますし、減価償却で赤字を出せば税金も帰ってきますよ
いかかがです?金利も安いですし今が買い時です
大丈夫大丈夫、うちが家賃保証しますからねー
- 436 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:56:47 ID:nbVq8UnN0
- とりあえず図書カードを買い捲ればいいんだな。
- 437 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:56:58 ID:RByX9g+aO
- ふだん特定の業界への利益誘導なんかを糾弾したりしてなかったっけ?
すごいな。言葉がでてこないわ。
- 438 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 11:58:54 ID:ZyMDAEfO0
- 最初から買わない方が節約になるし、
紙も無駄にならないからエコだよね〜
馬鹿じゃねーの?
- 439 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:01:00 ID:ln/PAU8AP
- 買った分だけ全額得すると思い込んでいるのかな
- 440 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:03:19 ID:Q+2qqasd0
-
産経潰しだね。確実に。
- 441 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:03:56 ID:UTXNdrj90
- >>仕事に有益な知識や情報を得ようとする
じゃネットプロバイダ料や携帯使用料、NHK受信料も控除対象にしないと
- 442 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:04:15 ID:2MecoCF30
- >>435
ウサギ小屋買ってどうするんだよ
- 443 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:05:26 ID:AqQUYxyJ0
- へーその見返りに新聞社に民主党の悪口は書かせないで褒め称えさせると
- 444 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:05:30 ID:IG7a3TBA0
- >>435
ついさっき、ほとんどそれそのままの電話掛かってきたわ。
死ねって言っといた。
- 445 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:05:32 ID:lV1dhKVM0
- …個人商店のオヤジさんだって、新聞から重要な情報得てないか?
- 446 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:08:34 ID:Q+2qqasd0
-
こんな事をやってるから、マスコミの信用が無くなって、ネットに海保のビデオが流出する事になるんだよ。
- 447 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:12:31 ID:NEBUptKuO
- 談合マスコミと政府の癒着だわな
- 448 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:19:47 ID:UYKGmKY60
- 計算機屋なんだけど、インターネット、PC、携帯端末代は正直控除対象にして欲しいな
- 449 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:30:06 ID:pMaLJv7Y0
- 違うよ
本当の目的は給与所得控除の廃止
その前ふりに過ぎない
- 450 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:31:42 ID:D0iJ0slG0
- >>449
全員確定申告で税務署はパンクしないのか?
- 451 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:32:51 ID:ln/PAU8AP
- >>449
控除の縮小では?
廃止だと、みんなが確定申告になり大変なことになる
- 452 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:41:35 ID:FAGEFfGcO
- そもそも新聞社自身が反対しろよ。
控除対象紙認定を盾に自由報道に足枷がつく話なんだぞ。
ジャーナリズムやプライドより部数か?報道は死んだと言われるわけだ。
こんなもの、控除の対象として必要無い。
- 453 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:44:16 ID:dp8zB1P6O
- 新聞社は多額の献金をしたんだね
- 454 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:44:51 ID:lNWTKkyXO
- 特定支出控除自体、適用者ほとんどいない制度だからな
おまえらその辺わかってんのか
- 455 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:48:08 ID:XkUzDcCp0
- 新聞マスコミへの懐柔策だな。
家計を切り詰めたいサラリーマン世帯は、
控除より支出そのものを切り詰めて新聞とるのやめてるよ。
あと駅のスタンドで購入する人はキオスクで領収書きってもらうのか?
- 456 :名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:49:10 ID:PS1XODWk0
- ネットや携帯の通信費も同じようなもんだろ
90 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)