更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 : ケロ太(神奈川県):2010/11/05(金) 15:45:57.88 ID:GMSn7wBe0 ?PLT(12072) ポイント特典
会社はなぜ「有給休暇」を買い上げてくれないの?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20101104-00004116-r25
2010.11.04

有給休暇。甘美な響きである。労働基準法では「半年間継続勤務し、全労働日の
8割以上出勤」すると10日間の有給休暇が取得できることになっている。
日数は1年ごとに1日ずつ増え、6年半後には上限の20日間の有給休暇がもらえる。
しかし、2009年の年次有休取得率が47.1%(厚労省調べ)という数字からもわかるように、
実際にはなかなか取りづらく「名ばかり有休」なのが現状。
NPO法人労働相談センターにも、有給休暇を取ったことによって「ボーナスの査定で
『協調性がない』とされた」「別の手当をカットされた」などの相談が寄せられているそうだ。

そんなこんなで、たまっていく一方の有給休暇。どうせ消化できないなら、会社に
買い取ってもらえないのだろうか。労働問題に詳しい、中田総合法律事務所の
中田光一知弁護士に聞いてみた。
「気持ちはわかりますが、それは違法なんです。というのも、有給休暇という
制度自体が『休んでリフレッシュする』という目的のもとに定められたものだからです」


 
18 : おばあちゃん(関西地方):2010/11/05(金) 15:56:50.67 ID:8RM5c/RF0
社畜はむしろ有休なくて当たり前ってスタンスのキチガイだろ


 
14 : エビオ(広西チワン族自治区):2010/11/05(金) 15:53:48.24 ID:6Avj7uwHO
有給とって首になるのが一番美味しいのに
働かなくても給与の六割は取れる



 
15 : MiMi-ON(東京都):2010/11/05(金) 15:55:28.03 ID:kLIbteHP0
しかしクビは次の就職に不利。 
 
 
153 : タルト(静岡県):2010/11/05(金) 20:34:42.02 ID:SdNhCH2A0
>>1
>「気持ちはわかりますが、それは違法なんです。というのも、有給休暇という
>制度自体が『休んでリフレッシュする』という目的のもとに定められたものだからです」

本人が買い取って欲しいと望んだ場合はアリにしてもいいと思うけどな 



13 : MiMi-ON(東京都):2010/11/05(金) 15:53:24.95 ID:kLIbteHP0
こういう労働関連でもめたり、裁判沙汰になるとどこの会社も
雇ってくれなくなることを留意したほうがいい。



113 : しょうこちゃん(不明なsoftbank):2010/11/05(金) 20:00:00.33 ID:SKAfyuxUP
社畜「有給買い上げろ」→会社「違法」
→社畜「なら休ませろ」→会社「辞めれば?」
→社畜「労働監督署に行く」→会社「ほむ」→社畜「労働基準法違反です!」
→労基「は?メンヘラ?必要書類と証拠を明記の上抽選は発送を以てかえさせて頂きます」
→社畜「ぐぬぬ」

ICレコーダで上司とのやりとり録音とタイムレコーダの
コピーとか各種利権団体の補助がなかったら
ただのキチガイで門前払いです。ゴメンね



25 : ドンペンくん(埼玉県):2010/11/05(金) 16:07:49.66 ID:PkYJTC9x0
ほとんどの社員が有給を完全消化する会社ってあるのかな



28 : しょうこちゃん(埼玉県):2010/11/05(金) 18:20:39.32 ID:1lg1a+d/0
よく訓練された社畜は有給買い上げろなんて言いわない
言われるがまま、なすがまま。
本人だけが『仕事は生き甲斐』とか言って傷口を舐め続けている


 
149 : ピザーラくんとトッピングス(広西チワン族自治区):2010/11/05(金) 20:34:18.48 ID:h9N7Uj/HO
ウチの会社は勝手に有給休暇を本人関係なく『とった』ことにしてる
実際休んでないし、ホントに休むと欠勤扱いにしてくれるw
あーそーです。社畜っすよ


 
29 : キリンレモンくん(沖縄県):2010/11/05(金) 18:22:59.41 ID:EjO2aCER0
俺の親父は定年間際になって有給全部使ったな〜



31 : アマリン(沖縄県):2010/11/05(金) 18:24:18.11 ID:PPpR6rVt0
今月は3回風邪で休んだ
来月は親戚が死ぬ予定
年末は地域行事で狩り出される予定


 
36 : しょうこちゃん(チベット自治区):2010/11/05(金) 18:33:53.05 ID:pOxFoPzyP
ていうか有給の買取ってお互いの同意さえあれば
普通に出来ると思ってた。

 
 
 
54 : エンゼル(大阪府):2010/11/05(金) 18:53:31.05 ID:OtSdZGlU0
買い取り予約が違法なだけで買い取り自体は問題ないだろ


 
59 : ピアッキー(大阪府):2010/11/05(金) 19:03:56.43 ID:J0WQxYAH0
心の奥底では、俺ごときの代わりなんか
いくらでも居ることが、痛いほどよく分かってるので
会社に強く出られない。
 
 
 
53 : サニーくん(長屋):2010/11/05(金) 18:53:22.80 ID:JC1uCRTA0
周りの同僚は着実に有休消化してるけど
気の弱い俺は貯まり過ぎた分が消化されていく
 

 
37 : しょうこちゃん(dion軍):2010/11/05(金) 18:35:43.67 ID:+o0rfDbVP
いわゆる一流企業と呼ばれる会社にOB訪問しまくってるんだけど、
悉く「有給は自由に使えない」って言われる。

大抵が会社側の指定した期日に休まされて、
風邪とか身内の不幸の時にやむを得ず使うくらいとか。
他にもサビ残を堂々と誇ったりとか、土日に「会社に遊びに来る」とかひでぇ話ばっか。
日本企業ってマジでゴミばっかで就活する気力が失せてくる。




40 : MiMi-ON(神奈川県):2010/11/05(金) 18:36:39.77 ID:NPj0v29H0
上限超えて破棄される有給休暇は、かってくれたんだよね
バブルの時は 

 
 
64 : ユメニくん(大阪府):2010/11/05(金) 19:11:14.89 ID:KllxTogC0
残業代・有給が無いのは中小企業では当然なのだが..


 
69 : エビオ(大阪府):2010/11/05(金) 19:12:37.94 ID:QJrpYwLP0
まあ大人しくて従順な日本人の気質が悪いだけなんだけどな
本当に権利が欲しかった海外みたいに集団で組織だって要求するべきだし


 
49 : 生茶パンダ(群馬県):2010/11/05(金) 18:44:49.35 ID:f03Km8E20
まあ辞めないとアラ探しされて懲戒免職とか喰らうしな
 
 
 
44 : 陸上選手(大阪府):2010/11/05(金) 18:39:01.80 ID:ECPCH/OI0
もし「辞めろ」って言われて辞めたら、
残ってる有給分の給料は請求できるの?


 
46 : バヤ坊(dion軍):2010/11/05(金) 18:42:13.68 ID:yKwedh8K0
>>44
やめる前に使わされる
10日残ってて今月いっぱいだったら11/16まで出てきて終わりなって感じ 
 

 
109 : ナミー(神奈川県):2010/11/05(金) 19:55:38.14 ID:1/4H0VbC0
>>46
そんな優良会社はほとんどねえ

 
 
34 : ザ・セサミブラザーズ(長屋):2010/11/05(金) 18:31:30.59 ID:zithq0k70
昔会社都合で事業所閉鎖したとき買い上げしてもらったわ
 

 
79 : スーパー駅長たま(山口県):2010/11/05(金) 19:21:02.85 ID:oTgOF5Qz0
中小だけど月一は最低でもとってる。とれないとか都市伝説だろ 


 
74 : あいピー(チベット自治区):2010/11/05(金) 19:15:47.97 ID:OlxJ21/T0
うちの会社買取になってるな
1日300円だけどw
 

 
82 : しょうこちゃん(沖縄県):2010/11/05(金) 19:23:47.51 ID:zyDalJZRP

461 名前:名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 22:13:05 ID:1516fifv0
残業100で自殺ってゆとりかよ・・・w
大手企業でSEやってるダチは200時間ぐらいやってるぞ
しかもサービス残業

772 名前:名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 11:36:51 ID:5jjVrUmg0
おいおい 100時間程度でかよw
笑わせるなぼけ

 
 
 
108 : とびっこ(大分県):2010/11/05(金) 19:54:56.28 ID:6s+ZpiDM0
奴隷が首輪を自慢しだす話を思い出した
 
 
 
136 : ごーまる(catv?):2010/11/05(金) 20:24:49.67 ID:hths15Xe0
今年は有給三日も使ってやったぜ


 
140 : 陣太鼓くん(関西・北陸):2010/11/05(金) 20:28:09.88 ID:c323IovQO
>>136
勝った
俺6.5日
ただし通常休日は日祝のみだがな
 

 
93 : エコまる(内モンゴル自治区):2010/11/05(金) 19:32:19.01 ID:Ojbay5GoO
有給休暇がリフレッシュ目的?
病院に行くためだけにあるんじゃないの?
 
 

 
97 : サン太(東京都):2010/11/05(金) 19:37:46.64 ID:hT1+a+kN0
>>93
リフレッシュ目的でも
お盆休みみたいに
周りが一斉にとるやつなら
叩かれないんだけどねぇ。
逆に言えば、職場単位で一斉に取れば
・・・それなんていう、山猫ストライキw


 
102 : ホックン(愛知県):2010/11/05(金) 19:47:27.82 ID:QP/NCqUz0
有給を給料の日割の2倍で買い取るように義務付ければいいのに
嫌でも休めるぞ


 
103 : シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/05(金) 19:50:08.64 ID:3UwLj/52O
うちの会社も有給使いにくいわ
ボーナスや昇給に響くし
使いまくってる人と比較するとボーナスの手取り15万位差がついてる



 
112 : ライオンちゃん(山形県):2010/11/05(金) 19:57:56.01 ID:nXBIlvGW0
有給取得率を法人税に反映するようにすれば
有給が取れないなんて問題は一発で片がつくと思うよ。



117 : スイスイ(dion軍):2010/11/05(金) 20:01:39.34 ID:uEeVNcb/0
>>112
政治家は献金してくれる財界の言いなり
労働者の事なんか本音では全く考慮してない



121 : なまはげ君(東京都):2010/11/05(金) 20:09:04.66 ID:59CBvvd40
残業しなくて良いよっつーかむしろするな
残業なんかクソの役にも立たん、体力削って散漫な集中力でダラダラ仕事すんな
経営者が労働者に求めるのは残業でも滅私奉公でもない、利益です
せめて自分の食い扶持ぐらい稼いで欲しい
時間じゃなくて、売り上げで文句言えよマジで、

何百時間残業しても売り上げ上がらなきゃ遊んでるのと一緒だろ 
 
 
 
128 : サン太(東京都):2010/11/05(金) 20:16:55.40 ID:hT1+a+kN0
>>121
稼げるのだったら、自営やるよw
 

 
130 : 生茶パンダ(宮城県):2010/11/05(金) 20:18:56.84 ID:3jD2xPdE0
>>121
給料程度の利益すら上げられない社員なんてそういないわ 
 

 
124 : ウチケン(新潟・東北):2010/11/05(金) 20:11:59.06 ID:ZR349jBDO
ボーナスも支給できない会社なら有休は好きなように使っても問題ない


 
122 : ハナコアラ(関東):2010/11/05(金) 20:09:42.23 ID:B5T6kusgO
うちは残業60時間オーバーすると強制的に休まされる
出勤させると上司のクビが危なくなる



138 : ひかりちゃん(愛知県):2010/11/05(金) 20:27:19.03 ID:CSwttEw40
うちの会社のおっさん達、盆とか正月に長期連休あると働かせろって五月蠅いんだよ。
働く事が生きがいみたいで、趣味とか何もないんだよなぁ。
まぁそれはそれで良いと思うが。


 
143 : チューちゃん(チベット自治区):2010/11/05(金) 20:30:56.30 ID:JiaJ//M+0
先月会社辞めたんだけどさ、
その時有休消化しろって言われて半月有休取って辞めたんだ。 前半は働いてた。
んで後日明細が送られてきたんだけど基本給+手当+いろいろで

20数万って書いてあったんだけど、振り込まれたのは手当の部分のみ

ちょっと話に行ったら「そんなもん当然だ」って言われて帰ってきたんだけど、

これってどこに相談すればいいんですか?
あと、訴えたら訴えたで干されますかね? なんかその会社の社長天下りっぽくて

 

 
155 : なまはげ君(東京都):2010/11/05(金) 20:35:52.78 ID:59CBvvd40
>>143
労其に駆け込め
でもあいつ等は使えないから自分で内容証明送らないと駄目
一番こじれて労働審判まで行ったら元が取れない可能性大だな
まぁその前に払うと思うけど

基本干すのは難しいと思う
会社の面子もあるし、何よりお前が思ってるほど、社長は影響力が無いからな
転職先を一部上場で考えてるなら調査入ってばれる可能性もあるけど、普通は問題ないよ



 
198 : アイニちゃん(神奈川県):2010/11/05(金) 21:21:35.86 ID:jiyGiFWB0
有給を取る時は周囲の人に何故取るのか話しましょうって経営者から言われてる
馬鹿みたいだろ



 
200 : でんちゃん(チベット自治区):2010/11/05(金) 21:25:17.74 ID:DqlJEyY50
買い取ってくれることによって、休日リフレッシュ以上の
恩恵があるのならそのほうが良いはず
だいたい『休んでリフレッシュする』ことの目的は何なんだ?


 
201 : お自動さんファミリー(栃木県):2010/11/05(金) 21:29:20.72 ID:SigBXpJ00
>>200
労働効率をあげるためです


 
204 : オノデンボーヤ(中部地方):2010/11/05(金) 21:53:57.18 ID:wTMA/Di30
今日半日だけ休むって言ったら怒られた。
しかも有給ですらなく、振替で。俺の有給どこまで溜まっていくんやろ。




【KURIWATAHASHI 有給休暇 】
http://www.youtube.com/watch?v=LNz-p19bCrc
休暇 [DVD]
休暇
関連記事
付けたタグの関連記事
Loading
[PR]
[PR] 


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)



コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネスVIPPER #ulYx6Mu6 | 2010/11/06(土) 00:00 | URL | No.:264860
    まあ自営業の人には有給なんてもんはないし
    残業代もないけどな
  2. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:02 | URL | No.:264864
    以下社畜自慢、努力不足コールの米欄となります。
  3. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:03 | URL | No.:264865
    社畜は非常識な扱いされて「そんくらい常識だろ」と誇りに思うガイキチですから
  4. 名前:名無しビジネスVIPPER #zHAUYs2U | 2010/11/06(土) 00:08 | URL | No.:264867
    「残業?その分集中力を分散して時間を無駄にしてるだけだろ?」
    って残業自慢してる人に言ったら顔真っ赤にして怒られた
  5. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:09 | URL | No.:264869
    罰則が甘すぎるから会社が調子に乗る
    極端な話、極刑与えないと動かんだろうな
  6. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:09 | URL | No.:264870
    他の人間の雇用を奪って、自身は経営者から時間を無駄に奪われる。本当に社畜は修羅の道だぜー フゥハハハーハァー 。
  7. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:09 | URL | No.:264871
    社畜や(自称w)勝ち組様がいくら屁理屈や罵倒、レッテル張りに腐心しても犯罪者&共犯者という現実は消えないよね。
    とりあえず犯罪者とその仲間は社会から排除すべきだろw
  8. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:10 | URL | No.:264872
    会社辞める時、有給完全消化させまいとしてたから、怒って買い取らせた。
    名目上有給買取ではなく、別の金にして、非課税になった。

    辞める時は声張り上げてどんどん交渉しろよ。
  9. 名前:名無しビジネスVIPPER #99GQcOlc | 2010/11/06(土) 00:12 | URL | No.:264873
    日本の大半の企業って能力がある人が仕事をさっさと終わらせても
         ↓
    「じゃあ次の仕事ね」

    で、結局楽にならない事が多い。

    いい加減な勤務態度、または著しく能力に問題がある人が、
    簡単な仕事をいつまでたっても終わらせられなくて休めないっていうのとは別で。

    ろくに休まず、仕事に全てを捧げる = 美しい、とでも言うか "忍耐が美徳" みたいなところあるよね。
  10. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:13 | URL | No.:264875
    今週は祝日もあるのに更に有休2日取ってる俺は勝ち組。奴隷だけどw
  11. 名前:名無しビジネスVIPPER #HMSZgfsk | 2010/11/06(土) 00:13 | URL | No.:264876
    あと数年で会計基準が変わる予定なんだが、
    残った有給が会社の負債として計上しなければならなくなるかもしれない
    優良な上場企業なら積極的に有給を取らせようとするようになるだろう
    優良な会社(会社の規模や売り上げという意味ではない)でないなら、いろいろ理由をつけられ有給を使ってなくても、使ったことにされるかもしれないw
  12. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:14 | URL | No.:264877
    ※1
    そのかわりいつでも休めるけどなw

    コンビニのフランチャイズは自営とはいわん
  13. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:14 | URL | No.:264879
    正直、ゆとりに期待してるんだよね。
    クソみたいな労働環境にNO突きつけてくれるのだけは。

    まぁでもこんなご時勢、社畜になった方が生き残れはするのかもしれないけれど・・・。
  14. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:14 | URL | No.:264880
    国際会計基準採用で変わらんの?
  15. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 00:16 | URL | No.:264883
    有給って入院する時に使うもんじゃねえの?
    暦通りに休むと月に20日しか出勤しないから休みす
    ぎって言われるんだけど?
  16. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:19 | URL | No.:264884
    ※14
    中小ならそもそも気にしないだろ
  17. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:19 | URL | No.:264885
    198の
    有給を取る時は周囲の人に何故取るのか話しましょう
    って労基法違反だような?プライバシーの侵害だし。

    つか入社して10年以上経つが、労基署が一向に調査に来ないんだが・・・3年に1回くらいは来てくれよw
    うちの社長「労基法は奇麗事」で済ましてるぞ。ブラックとは言わないけどグレーくらいにはなってると思う。
  18. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 00:21 | URL | No.:264886
    サビ残や有給無効が発覚するたびに会社を辞めて早28歳
    まともな職場は無いものか・・・
  19. 名前:      #- | 2010/11/06(土) 00:22 | URL | No.:264887
    米5
    だよね
    業務停止命令がバンバン飛ぶくらいにして
    労基署ももっとちゃんと対応するべき
    第一労基署がやる気ないってどういう事だよ
    はいはいワロスwって対応してんじゃねぇと
  20. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:25 | URL | No.:264888
    カレンダー通り+有給20日を足したら、年間146日休むことになるな。
    実際は110日しか休んでないけど・・・
    無給でいいからもっと休みが欲しい。
  21. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:41 | URL | No.:264899
    ブラック大杉ワロタ

    年間10日は消化しないと上司に注意されるし。
    残業100時間とか考えられねえwww
  22. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:42 | URL | No.:264900
    現状で構わないだろw
    天国な環境で楽して仕事望む奴が大杉だからな。
    企業まで今の政府みたいなパラダイスになったらマジで日本滅ぶわw
  23. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:43 | URL | No.:264902
    本来は働かなくても給与貰える日と考えると
    損した気分になるな。
    非リアじゃないとこんな仕事できんなと思う。
    盆とか下手すると正月も休めん時代があったから
    友達とかと約束できるわけがない。
    ある同期は半年も前からこの期間は旅行に行くので
    休みを取ると宣言して直前まで上司・同僚に根回ししてたな。
    俺にはあんなパワー無いから無理だな。
    趣味がゲームとかネットで良かった。
    誰かと予定合わせたり、シーズン的なものがある趣味だったら諦めて仕事人間になるしかない。
    皮肉なことに不況で仕事減ったから
    休日出勤や無理な残業は減ったが。
  24. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:47 | URL | No.:264904
    有給使えるんだけど、使うとその分だけ他の人に迷惑かかるから体調崩したりしない限り使いづらい・・・
  25. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:48 | URL | No.:264905
    俺「有給下さい」
    上司「申請書提出して、理由もね」
    俺「理由って…、『フジロックフェスティバル '10』なんですけど、書いて大丈夫ですか
    ?」
    上司「『出かけるため』で通るから、要らんことは書くなww」

    こんな感じでとれた、理由は書かなきゃダメだけど結構適当に取れる。
    ブラック多いんだな…
  26. 名前:   #- | 2010/11/06(土) 00:49 | URL | No.:264906
    ※11
    >いろいろ理由をつけられ有給を使ってなくても、使ったことにされるかもしれないw


    内部告発あったら粉飾決算で逮捕者出るんじゃね?w
  27. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:52 | URL | No.:264907
    なんでわざわざ有給取れない会社に就職するかなw
  28. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:53 | URL | No.:264908
    休まないの前提で計画作って、更にデスマーチだからな。
    プロジェクトXとか、マネジメントの失敗を現場がフォローする話を美談にする団塊が生きてる間は無理だろ。

    NTTデータの人は、有給ちゃんととってた。
    休んでるはずの日に、何故か仕事場で仕事してたけど。
    大企業は凄いな。
  29. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 00:54 | URL | No.:264909
    マジで法人税率とリンクさせればそれで解決なんだがな
  30. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:03 | URL | No.:264911
    うちは有給買取やってる。
    有給消費前に買い取っちゃうと違法だけど、有給消滅後に買い取った計算で金払うのは合法。
    これはあくまで会社側の好意で、社員側が望んで出来ることではないがね。
  31. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:03 | URL | No.:264912
    働くことに希望が持てない社会だな
  32. 名前:   #uHNjJfj. | 2010/11/06(土) 01:03 | URL | No.:264913
    ※26
    つーか大手なら会計監査で死ぬ。
    売り上げに対する労働費の割合上無視できん。
  33. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 01:03 | URL | No.:264914
    うちの会社は余裕で取れるけどな・・・
  34. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:04 | URL | No.:264915
    なんで買い取りとかダメなんだろうか?
    退職時に全部消化するとかも普通に難しいだろ。
    買い取りOKにすればいいのに、あほかと。

    ※14
    日本の企業の大半は非上場の中小です。
  35. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:04 | URL | No.:264916
    皆さんちょっと教えて欲しい
    うちは零細企業(社員13人)で有給とかは形だけの設定だった
    病欠ややむえない欠勤=有給のような

    ただ昨今の経済事情で給料が上がらない社員達に
    不満が出てきたみたいで有給をきっちり取らせろ、と。

    当然消化不良の有給を2年後に買い取るとなると
    その資金が必要、無い物は出てこないので
    元からその資金は必要経費と考える

    すると下げるのは社員の給料になるんだけど
    納得してくれるのかな?

    今まで掛からなかった分を給料に回してたと考えると
    今後掛かる経費なら給与水準を下げないと無理

    ちなみにうちは零細とは言えど、ボーナス・残業代は
    きっちり出してる

    高卒・中卒でも給与は年収400〜600くらい
    一日も休まなければ精勤賞として5000円もつけてる
  36. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:07 | URL | No.:264917
    有給買取りって元からないものは買い取れんだろ
  37. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:08 | URL | No.:264919
    ※12
    いつでもwwww休めるwwwww商売なんてwwwwwwwwwwwどこにあるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww自営ナメスギ
  38. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:11 | URL | No.:264920
    本当経営者には甘いんだな
  39. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:15 | URL | No.:264921
    昔、買い取ってもらえる有給が減るのが嫌で病気でも無理して出勤する人間が続出して問題になったらしい。

    だから今は有給の買取は禁止されている。
  40. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:16 | URL | No.:264922
    社畜になりたくてもなれないかわいそうな人が湧いてるんだろうな

    ブラック企業にさえ行かなければ
    そんな両極端から逃れられるのにね。
  41. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:16 | URL | No.:264923
    ※36
    アホだろ・・・
    有給ってのは使い切って当たり前なんだけど
    使い切って当たり前ということは?最初からある休日を、会社側の都合で使用できないってだけ

    そんなことも知らんのか・・・
  42. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:16 | URL | No.:264924
    社畜は「有給?そんなの取れないのが当たり前でしょ〜」
    って笑いながら仕事する人のこと言うんじゃないの?
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 01:17 | URL | No.:264926
    まぁアレだよね
    働きすぎで自殺する人は会社で自爆テロを起こしてから
    死ぬ様にすれば企業もビビって変わるんじゃないかな
    死なばもろともの精神って結構大事だと思う
  44. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:19 | URL | No.:264927
    俺中小製造業だけど普通っていうか1日前とか当日に申請とかしても使える(笑)当日に『体調不良で午後帰ります〜』とか言いだす奴が大量にいる。ウチの会社よく潰れねぇわ(笑)
  45. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:21 | URL | No.:264929
    お前らの変わりなんていくらでもいるんだから
    サービス残業しない、有給使う、奴なんていたら
    速攻辞めさせるわwwほんと今はカス扱いしても
    募集さえかければ人には困らないw不景気もいいもんだww
    経営者の同胞よ、だまされるな
    末端の働きアリは使い捨てに限るぞ
  46. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:23 | URL | No.:264930
    ※42
    そういうのは自分が取れないから取れる奴に嫉妬してバッシングしてるだけ。
    劣等感の塊。まともに相手しても損だよ。
  47. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:27 | URL | No.:264932
    うちは自由に取れるからな。
    毎年度末にはキッチリ0になってる。
  48. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:32 | URL | No.:264934
    ウチは年間20日取るのが必須になってる。
    だから、どうしても休めないくらいに仕事が切迫してる状況じゃない限り、
    申請して拒否されることは無い。
    年間20日ってよほど計画的に取らないと難しいから結構大変。
    労組がちゃんと機能している大手なら、それなりに年休はちゃんと取れるんじゃない?
  49. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:36 | URL | No.:264936
    有給休暇の買い取りがそもそも違法じゃない件。

    買い取って休ませないのは違法だが、
    どうしても消化しきれない有給を買い取ることは禁止されてない。

    まぁ買い取る義務があるわけではないんだが、
    それを言ったらそれ以前に有給を消化させる義務があるんだな。
  50. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:38 | URL | No.:264937
    労組とかどうのじゃなくたぶん経営者と管理職次第かと。というかそういう労務管理は管理職の仕事だろ。有給が取れないってことは労務管理が出来てない、つまりその会社の管理職や経営者が無能ってこと。
  51. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:39 | URL | No.:264938
    社畜自慢とか死んだ方が良いってか
    生きてちゃダメだと思うわ日本の将来的に

    冠婚葬祭か入院でしか休めないとかまさに畜産物じゃねぇかよ
  52. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:40 | URL | No.:264939
    中小だけど消化率80%越えてる。
    今まで買い取り制度あったんだけど、去年監査に指摘されて無くなった。まぁ、消化率はいいのだが、最近円高の生産調整で少し休み増えた
  53. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:44 | URL | No.:264941
    俺が前いたとこは、有給消化に躍起になってたな。※但し正社員に限る
    きちんとスケジュール組んで有給が溜めさせないように中間管理職が気をすり減らしてた。※但し正社員に限る
    俺は非正規だったから、有給消化しようとしても
    「今一杯だから三ヶ月先まで申請は待て」
    「連日取る気なのか、ふざくんな」
    「故郷の家族の結婚式? 週末だけ帰省すれば十分だろ」
    なんてさんざんごねられた挙句、申請した有給の8割はドタキャン喰らったな。
    辞めろって圧力だったんだろうな、あれは。
  54. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:46 | URL | No.:264942
    有給は労働者の権利で申請の時点で承認不要で就業義務が無くなる。
    ちなみに雇用主に拒否権は無い。
    日程の変更依頼は出来るがかなり具体的な理由を出さないといけないから現実的には労働者が有給取るって行ったらもう休める。
    あと、有給取得の理由を伝える必要は無い。
    犯罪集団会社はさっさと潰れろ
  55. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:52 | URL | No.:264943
    もうやだこの国
  56. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 01:56 | URL | No.:264945
    公務員の俺は有給つかいまくり。周りもね
    安月給だけど、休暇に関してはうちより充実してるとこに勤めてる友達聞いたことない
  57. 名前:名無しビジネスVIPPER #mQop/nM. | 2010/11/06(土) 02:05 | URL | No.:264946
    NTTとか富士は取得奨励日作ってとらせて自主出勤とかざらだけどな
  58. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:05 | URL | No.:264947
    少なくともスレに出てくるのは社畜じゃねえな
  59. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 02:11 | URL | No.:264950
    この国アホらしwwwwww
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 02:11 | URL | No.:264951
    ※17
    労基法がまともに機能してると思ってるなんておめでたい奴だな
  61. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:16 | URL | No.:264952
    ウチは有給どころかボーナスも昇給も無いが
  62. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:16 | URL | No.:264953
    NTTだが無理やり消化させられる
    有給消化できないとマスコミとかが嗅ぎつけてくるからだとさ
  63. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:28 | URL | No.:264957
    あれだな。
    守らなかったら営業停止処分ぐらいしないと駄目だと思う。
  64. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:32 | URL | No.:264958
    会社側に評価や法律的なペナルティが付くので
    自主退職以外の解雇はそうそう出来ない
    強気で行け
  65. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:47 | URL | No.:264961
    ホンダは管理職になるまでは有休100%消化だってよ
    管理職なってからは有休とれないってよ
  66. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:49 | URL | No.:264964
    小売りだと優秀なパートとバイトがいれば社員は有給取れるな
    まぁ休日出勤も多いからプラマイゼロ むしろマ〜イ
  67. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:56 | URL | No.:264966
    俺は面接のとき有給ほとんど取れないこと言われてるし仕事もそれなりに楽しめてるし現状そんなに文句はない
    が、有給あるって求人で書いておきながら全く取れないような会社はつぶれたらいいと思う
  68. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 02:57 | URL | No.:264967
    経済って働いて稼いで休んで使ってが一サイクルだからな。稼ぐだけで社会を停滞させようとする社畜は日本の内需を潰しているから最早売国レベルなわけだが。社畜って経済の仕組み分かってんのかね。日本企業の赤字の原因は社畜だよ。こいつらが消費を抑制させているから日本はダメになってる。社畜は税金上げるべき。
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 02:59 | URL | No.:264968
    何の証拠も持たず、いきなり労其に怒鳴り込めば相手にされないのは当然だろ
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 03:01 | URL | No.:264969
    ごめん、俺の会社は普通に有給使えるよ・・・
    専門卒の低学歴だけど難しい資格取ったから、まぁごく普通の会社に入れた
    若いうちの学問は大切だなー
  71. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 03:02 | URL | No.:264970
    生きるために仕事をするのか
    仕事をするために生きるのか
  72. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 03:19 | URL | No.:264975
    うちは有給絶対とらされる
    うちの部は特定の日を除いて誰かが出勤してなきゃいけないわけじゃないから、新人ですら好きな時期に大型連休作れて有難い
  73. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 03:19 | URL | No.:264976
    学生で週三日のバイトなのに
    年に十日ちょっと有給が出る
    しかし公欠扱いの日(要するにバイトが無い日)に
    有給を取ったという形でいつの間にか消費される
    そして給料日に驚く
  74. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 03:33 | URL | No.:264980
    有給?何それ
    月に四回休日出るならそれで満足だわw
  75. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 03:34 | URL | No.:264981
    教習所の教官やってるが余裕で有給使いまくり
    学生の春夏冬がむっちゃ忙しいくらいだし
  76. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 03:49 | URL | No.:264982
    あんまし体が丈夫じゃなくて、出世したくないから
    、月月火火木金金がデフォの課長になる前に退職して嘱託になったんだが
    (仕事自体は好きなので、業績評価は無駄に良かったせいで、正社員で居る限り問答無用で昇格させられる)
    IFRSの方針次第で有休の計画消化が義務づけられそうで怖い
    欠勤で給料でないのは、金銭的に困ってないから別に良いとしても、流石に毎年の有給消化率ほぼ100%なのに更に休むとか、いくら何でも気まずすぎる
    休めない社畜を尻目に休みまくってるせいで、ただでさえ不興を買ってるのに
  77. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 03:56 | URL | No.:264983
    どこかで全体ストライキして改善させるべきなんだけど、
    奴隷や裏切り者が多かったりするから足並み揃わない。
    今年のメーデーなんかルーピーがクルクルパーな事いっても
    野次一つ飛ばないし終わってる。
    奴隷が働いた所を美味く吸い上げる方法を考えるしかない。
  78. 名前:名無しのコピペ速報 #- | 2010/11/06(土) 04:14 | URL | No.:264984
    買取はいらん
    買取願いを強制されるのが目に見えてる
    未消化の有給は年度末に*1.5で精算がいい
  79. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 04:18 | URL | No.:264985
    確かトヨタは正社員は有給完全消化のはず派遣は知らん大企業は基本的に監視強い特に組合

    関係ない話だが、トヨタに対して政治家が頭が上がらないのは毎月組合員一人ずつから60円献金してるらしいよ。10万人以上いるはず
    会社名義の献金じゃないから違法にはならないあくまで個人名義。
    毎月億単位で金が入るから選挙とかの前には頭下げにくるよ。
  80. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 04:37 | URL | No.:264987
    社畜になる奴って学生時代のバイトの時点ですでに社畜になってるんだろうな

    自ら進んでサー残したり、店の売上気にして店に貢献しようとしてたり・・。
  81. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 04:47 | URL | No.:264988
    信じられんな・・
    派遣の俺ですら有給は使いまくってる
    俺だけじゃない 他の派遣もな

    「申し訳ないんですが有給使わせてください」
    って派遣先に了解とったら
    「規定日数がんばった権利だから申し訳ないことないぞ」って言われたくらいだ
  82. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 06:03 | URL | No.:264992
    自分のところは比較的自由に取れる。
    ただし周りとの仕事の段取りがつけば、だけど。
    冠婚葬祭お盆年末年始は強制的に休まされるから休みが多くて困るくらい。
    自分はあえて20日くらい残している。
    急に休む必要が出たとき、有給が残っていないと欠勤扱いになって査定に響くからね。
  83. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 06:36 | URL | No.:264995
    無給でもいいから休みたい日もあるさー。
  84. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 07:27 | URL | No.:264999
    全国で毎年消える数億日分の有給休暇を供養しよう。。
  85. 名前:    #- | 2010/11/06(土) 07:30 | URL | No.:265001
    裁判沙汰起こしてクビになって就職不利になったら生活保護もらえばいいんでないの?
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 07:57 | URL | No.:265006
    有給ってそもそもこういう制度だろう

    実質的に、有給使い切らなきゃ法人に罰則、
    ってのが無いんだから。
  87. 名前:名無しビジネスVIPPER #JalddpaA | 2010/11/06(土) 08:04 | URL | No.:265009
    とある公務員だったけど
    有給使わないと逆に怒られたな
    年明けから溜まった有給で10日ぐらいまとまって連休取ってた
    民間に下って思うこと
    やっぱり公務員は舐めすぎだわ
    あの仕事内容でこれだもん
  88. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 08:10 | URL | No.:265010
    おまえらどこの異次元に住んでるんだ?
    普通に使えるし理由とか「私事都合」でいけるぞ。
    余った分は急に病気になったとき使える休み的なものにストックされてるし。
  89. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:18 | URL | No.:265011
    社会にでて八年が経つけど、一度も有給とったことないわ。しかも、年間休日も五十日ない上に連休も年に一回あればいい方だし。でも、何が一番辛いかって、俺だけじゃ無く周りもみんなそうだからどうしようもないorz かなり特殊な仕事だから、辞めたら潰しが聞かないしな。また、今日も仕事だから行ってくるわ
  90. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:30 | URL | No.:265012
    企業「有給?そんなの関係ないよ?お前ら奴隷はただ働きするだけの存在だから。文句があるなら辞めれば?」
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 08:35 | URL | No.:265014
    有給のはずが予定表には出張と研修
    離店って・・・
  92. 名前:   #- | 2010/11/06(土) 08:35 | URL | No.:265015
    残業したくない。
    何で下っ端が残業しまくって上司が先に帰ってるんだ…
    でも有休はそれなりに取ってるからまだマシかー
  93. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:41 | URL | No.:265016
    外資葉その辺も結構きっちりしててイイ。
  94. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:42 | URL | No.:265017
    公務員だけど有給は20日全部休めてる
    ただ上司が勝手に休む日決めるから自分の好きな日に休めないんだがな
  95. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:50 | URL | No.:265018
    *87
    それ公務員が舐めてるんじゃなくて、民間がおかしいだけだろ。
    有給消化しないのを叱るくらいじゃないと健全な労働環境はできん。
  96. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 08:53 | URL | No.:265019
    有給使える会社って世の中に存在するの?
    代休ですらたまる一方なのに・・
  97. 名前:_ #bxvF113M | 2010/11/06(土) 08:54 | URL | No.:265020

    若手の頃は有給をフルに使い、
    五年後からは糞真面目に働いてサビ残しまくり、有名メーカーから賞をもらい、
    名前をググルとそのメーカーサイトがトップに出てくるようになった時点で、
    引き継ぎも何もせずに突如辞め、
    一年遊んだ後に再就職をした三十路が通りますよ。
  98. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:01 | URL | No.:265021
    なぜ労働基準法は守られないのか? それは、労働基準法違反を取り締まる労働基準監督官の人数が決定的に少ないからである。

    1948年に2481人であった監督官の数は、事業場数が10倍以上に増加した2003年においても、たったの3623人しかいない。

    1948年に36%あった監督実施率は、最近では4%を切っている。これでは、全事業場を一回りするのに25年もかかることになる。これでは有効な監督は期待できない。

    その証拠に、平成17年の労働基準監督署による残業賃金不払いの是正の総額はたったの232億円にすぎない。搾取総額が34兆円であることを考えればいかに少ないかわかる。

    これではどんな経営者も法律をまじめに守ろうなどとは思わない。正直者が馬鹿を見る世の中なのだ。

    tp://hutoukou2ch.web.fc2.com/black.html
  99. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:01 | URL | No.:265022
    ではなぜ政府は労働基準監督署を強化せずに放置し続けてきたのか? それは長年政権を握ってきた自民党が多額の企業献金を受け取ってきたからである。2007年に各政党が受け取った企業献金の総額は次の通りである。

    自由民主党: 168億円
    民主党: 18億円
    日本共産党: 一切受取拒否

    そう考えれば、自民党がホワイトカラー・エグゼンプションを導入しようとしたことにも合点がいく。それに当然、“お客様”である企業の利潤を損なうような政策を実施しないことは明らかである。

    もしそんなことをすれば、企業はたちまち献金額を減らしてくるだろう。そうなれば、自民党は選挙資金を失い、たちまち政権の座から転がり落ちることは明白である。

    そうとは知らずに自民党に一票を投じ続け、労働者、労働組合を支持基盤とする民主党、共産党には野党の位置を与え続けてきた労働者は、自分で自分の首を絞め続けてきたことになる。

    tp://hutoukou2ch.web.fc2.com/black.html
  100. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:02 | URL | No.:265023
    経済学者の森岡考二によるとサービス残業による年間不払賃金の総額は27兆円。未消化の有給休暇が4億日分あるからさらに7兆円。合わせて34兆円が毎年経営者に搾取されている。労働者一人あたり61万円、生涯賃金から実に2440万円もピンハネされているのだ。

    ttp://hutoukou2ch.web.fc2.com/black.html
  101. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:03 | URL | No.:265024
    N氏の家族が置かれた父親不在の環境が、母親が発病した最大の引き金だと言い切ることができる。もちろんりえちゃんが受けた精神的な傷は言うまでもない。

    また、奥さんの精神状態が安定していれば、子どもも、その余波を受けることはなくすくすくと育ったのに違いない。だが企業戦士の家族に生まれたおかげで、りえちゃんは可哀想にもその影響をもろに受けてしまったのである。

    "父親不在"は日本人社会の問題点
    りえちゃんを治療しながら、日本人社会はどうしてこのような父親不在の家庭生活なんだろう、どうして夫婦の会話がほとんど存在しないのだろう、とほかのアメリカ人患者との違いにびっくりした。そもそも、アメリカでNさんたちのような夫婦関係だとわかったら、とたんに問題だと認識されて夫婦が治療を必要としますと言われてしまう。

    また、日本のサラリーマン社会独特の生活のリズムが子どもの心の成長に、計り知れない悪影響を与え、その結果、最大の犠牲者になっているということにも気づいた。

    ttp://hutoukou2ch.web.fc2.com/stroke07.html
  102. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:03 | URL | No.:265025
    ブラック企業撲滅プロジェクト

    どんな立派な法律も罰則がなければ恐るるにたらない。

    ■三六協定を削除、残業の上限時間を2時間までとする。やむを得ず超過する場合は監督署への報告書の提出を義務づける。超過が多い企業へは業務改善勧告を行う。また、報告書提出を怠った企業には罰則を設ける。

    ■管理監督者の条件を明確に役員以上と規定する。

    ■不払いの残業代を請求できる権利が、さかのぼって2年以内とする条文を削除する。(労働基準法第114条)

    ■残業代の不払いに関して、労働者の請求がなくとも、付加金の支払いを強制する。(労働基準法第114条)

    ■労働基準法違反の罰金の金額は、その企業の規模の応じて決定する。

    例として、欧州委員会が2004年に反トラスト法に違反したマイクロソフト社に5億ユーロの罰金を科した。 マイクロソフトの年商は442億8000万ドルであるから、年商の1.4%の罰金である。 さらに2008年、制裁に従わないマイクロソフト社に新たに8億9900万ユーロの罰金を科している。

    全体の流れとしては、違反が発覚した時点では業務改善命令を出し、それに従わない場合は罰金を科す、それでも従わない場合は追加の罰金を科す、さらに従わないならば業務停止命令を出す、これに従わなければ社長を逮捕して懲役刑を科す。

    ■労働関係裁判の費用は政府が無利子で原告に貸し付ける。そうしなければ経済力のない労働者は涙を飲まざるをえないからだ。そんなことでは企業の横暴を阻止することはできない。当然、有罪判決が出れば裁判費用(証拠収集のための調査費を含む)は全額、被告に返済する義務を負わせる。

    ■企業献金および政治献金パーティーの主催を全面禁止する。百歩譲って、パーティー券の購入は禁止、政治献金は政党本部に一本化して1円から記帳してインターネットを通じて公開する。

    ttp://hutoukou2ch.web.fc2.com/black02.html
  103. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:07 | URL | No.:265026
    有給はできるだけ取れ
    サビ残はするな
    そうしないと上層部は勘違いする
    必ず自分の首を絞めることになるぞ

    直属の上司のセリフだが真実だと思うわ
  104. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:22 | URL | No.:265027
    一番怖いのが休んでいるように偽装する会社。残業代請求出来ないようにタイムカードを提示で切らせるとかイカサマする会社が消滅しなきゃ貢献ではなく社会の害悪だ
  105. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 09:23 | URL | No.:265028
    上でもあったけどゆとりには期待
    「忙しい?僕には関係ないんでwwでは」と決めてくれ
  106. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:24 | URL | No.:265029
    >>35

    有給とかいらないんで雇ってください。

    病欠でも有給扱いにならねえウチの会社潰れろ。
  107. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:29 | URL | No.:265030
    うちの会社元々はちゃんと残業代出ていたんだが、不景気で仕事が減っているのにワザと
    仕事遅らせて残業して、残業代を稼いでる社員が数名いる事が発覚して、それ以来残業しても
    残業代が出なくなってしまった…
  108. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:39 | URL | No.:265032
    >>96
    パナ電工はきっちり有給使うよう管理職が指導するらしく組合員はほぼ全員年20日取得するそうな、労組の交流会で聞いた話だけどね。
  109. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:44 | URL | No.:265033
    取れない有給制度なんてやめればいい。
    そもそも労働基準法なんてほんの一部の企業しか遵守できず、企業側に違法性があっても処罰されないことが殆ど。
    意味をなさない法は改正するか全て削除すべき。
  110. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 09:54 | URL | No.:265035
    某一流企業なんかは組合がしっかりしてて有給を強制的に取らされたりするけどね。
    なかなか使わずにズルズルいっちゃった人は2・3月とかにいっきに取って休みまくりとか・・・。
    しかも年末年始とか盆とかの休日出勤も組合がうるさく言うので出勤不可。
    なんやかんやで年間休日が200日近く+有給日数分と休みまくりだけど給料は結構多い・・・。
    ちなみに工場系なので工業高校で頭がいいくらいで入れるレベル・・・。
    社会に出てから初めて学生時代にもっとがんばっておいたらと思ったよ。
  111. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:05 | URL | No.:265038
    官民あげた労組のイメージダウンに成功してる日本じゃ無理な話。学校でいくら労働三権について教育したって、家庭で親が労組の悪口ばかり吹き込んでるんだからさ。

    それの成果がお前らがいつも描いている日教組叩きとかに現れてる。
    結局馬鹿親の子供は馬鹿にしかなれないのさ。
  112. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:23 | URL | No.:265040
    ここの管理人って、本当にこの手のネタが好きだな
    社会に何か怨みでももってるのか?

    ちょっと歪んでるだろ
  113. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:26 | URL | No.:265041
    どんだけ悪い環境で働いてんだ。
  114. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:43 | URL | No.:265044
    有給をちゃんと取れる、サビ残無し、残業は少なく、あっても残業代が出る。これが普通なのにどうして出来ないんだ・・・
    給料上げろ等の高望みはしてない。ただ、人間らしく普通に働きたいだけなんだ。
    あああああああああああああああああああああああああああああ
  115. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:43 | URL | No.:265045
    ※81
    派遣で働いてたことあるけど、有給は派遣のが取りやすいよ
    社員だと色々面倒だわ
  116. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:44 | URL | No.:265046
    うちの会社有給消化率7割超えてるわ
    俺は今のペースで使ったら完全消化出来る

    普通だろ?
  117. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 10:45 | URL | No.:265047
    管理人が歪んでる?

    歪んでるのは社会だろ。
  118. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 11:03 | URL | No.:265050
    金がちゃんと出るなら残業でも追加の仕事でもいくらでもやりますよ。
    金がちゃんと出るなら、ね。
  119. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 11:21 | URL | No.:265051
    サービス残業、休日出勤を無くすだけで日本はよくなる。
  120. 名前:       #- | 2010/11/06(土) 11:27 | URL | No.:265052
    ここでコメントしてる人たちの労働経験の無さには呆れるね、者蓄なんて言葉を平気で使ってるけど労働も納税もしたこと無いからキレイごと言えるんだよな。
  121. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 11:54 | URL | No.:265057
    ※20
    よく海外では〜って言う奴いるけど、数の上では何処もだいたいそんなもんだよ。日本は祝日祭日が異常多いから休み自体はアメリカなんかよりは多い。向こうはまとめて休みをとってるだけ。
  122. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 11:58 | URL | No.:265058
    社畜でもなんでも、給料がその分上がるとか見返りがあればまぁ頑張れるけど、ないならやる気失せるわな。
  123. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:02 | URL | No.:265060
    有給休暇制度自体は存在する
    しかし、現場の人員に対する仕事量が急増したここ数年は、休日出勤でもしないと最低限のノルマすら達成できない
    週当たりで仕事量も決まっているから、祝日で一日休むもんなら残り4日は泊りがけだ

    そんな状況で有給休暇を取ったらどうなるか
    同僚から目の敵にされ、休んだ日のうちに解雇嘆願書を全社員の署名付きで出され、
    休み明けで出社したら席も片づけられ、すでに解雇の手続きも完了していることだろう

    こういう場合、会社都合解雇じゃなくて、故意に休んだことで会社に重大な損害を与えたので、「懲戒解雇」となる
    そうなれば失業保険も出ず、再就職も絶望的。人生は終了です

    中小だとそんなケースが当たり前になってきたから、有給休暇制度も意味をなさなくなったんですけどね
    学生さんにひとこと言うなら、何年就職留年をしてでも、福利厚生と労働組合がしっかりした超一流企業に新卒で入った方が身のためですよ
  124. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:07 | URL | No.:265061
    日本は労組の連中の思考回路からしてアレだからなあ
    なんとしてもクビを切らせないことが伝統的な存在意義と化してるから、
    会社側に整理解雇させる口実を与えないために、
    サビ残や有給未消化を推奨しさえしやがる
  125. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:08 | URL | No.:265062
    なんかこのスレの奴らに顔向けできん
    有給毎年全部使い切ってますはい
    社長が取れ取れうるさいから
  126. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:11 | URL | No.:265063
    いっそのこと最低賃金とかどうでもいいから、とにかく現場に人を増やせば社員の有給は取りやすくなるんじゃないの?

    末端の現場はかつての日雇いぐらいの待遇で良かろう
    臨時職扱いで、短い期間のうちに徹底的に働かせればいい
    3か月ぐらいで人間を入れ替え、新たな失業者をどんどん雇用すれば、失業者はほとんどいなくなるし、
    臨時職ですぐ捨てられた奴らに対しても、「職歴がついたから良し」「働かないよりはマシ」と思わせることができる

    低脳な非正規共を監視するのが正社員の仕事なんだから、
    正社員はきちんと有給を取る権利があるはず
  127. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:17 | URL | No.:265066
    有給取れないとか嘆くより、その程度の企業や部署にしか入れなかった自分の能力を嘆いた方がいいのでは?
    全従業員数が一桁とか、自分の部署が2、3人とかなら、初めから有給なんて自由に取れないことが分かるでしょ?

    こればかりは、きちんと会社を選ばなかった本人にも責任はあると思うわ
    労組が守ってくれる、労基法が守ってくれるとか、他力本願な思考の時点で労働者側も足元を見られているんだよ
  128. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:22 | URL | No.:265067
    残業代すらきちんと出ていない会社に、有給休暇を期待するだけムダです
    入る会社を間違えたのです
  129. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:31 | URL | No.:265068
    フレが勤めてるんだけど、T○Y○TAは労働組合がしっかりしていて
    有給が上限超えて消えるのを許さないらしい
     
    残業もしっかり管理され過ぎていて逆にウザいとか言ってた
  130. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:35 | URL | No.:265070
    つれー俺実質振替ばかりで有給1日しか取ってないからつらいわー

  131. 名前:っl #- | 2010/11/06(土) 12:40 | URL | No.:265071
    コンプライアンス(笑
  132. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 12:49 | URL | No.:265072
    俺は有給撮らせない会社は片っ端から訴えてきたよ
    労基所にも訴えるし、市の相談センターにも訴える、
    もちろん会社側がデカい態度とれば即弁護士へ
    若い弁護士なんかは相手がデカい企業であるほど
    「実績作り」のためにがんばりやがる

    病院にもいく、膝や腰を悪くした、とか
    メンタルクリニックで軽欝とか、とか
    少しでも不調があれば診断書を書いてもらう

    何でも使えるもんは使わないとな
    おかげで職を転々としてるが金に困った事は無い
  133. 名前:  #- | 2010/11/06(土) 12:52 | URL | No.:265073
    社員にタダ働きさせて、経営者は「その分儲かった〜」と思ってるのかもしれないが、
    結局めぐりめぐって自分の首を絞めている。

    いつまでもモノが売れず景気が良くならないのは、
    国内の多くの人が会社に奴隷化されて疲れ果てているから。
    円高で内需を増やさないといけないのに、
    その客を壊しながら会社を動かしているんだもの。

    でも目先の利益には勝てなくて、結局人件費を削るのよね。
  134. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 13:12 | URL | No.:265077
    某大手製鉄所の協力会社勤務だけど、電話一本で有給取れちゃいます。
    ボーナスにも影響ありません。
    寒冷地なので冬に燃料手当て10マソばかりでます。
    あれだろ、有給取れないとか都市伝説だろ^^。
  135. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 13:13 | URL | No.:265078
    世界恐慌で企業は調子乗ってるからなぁ。
    法律違反しても当然ってどこのヤクザだよw
  136. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 13:31 | URL | No.:265086
    こういう件は政府が法令強化するなりで改善しなきゃいけないのに
    当の政府はと…
    日本にとって害悪ばかりでな
  137. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 13:38 | URL | No.:265091
    職場に「今日は良い天気だから」という素敵な理由で休んだ猛者がいる。
    一応、当日が良い天気なら急に休んでも問題無いよういろいろ細工していたらしいが。
  138. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 13:54 | URL | No.:265094
    ※49
    有給休暇を買い上げることは禁止されています。
    しかし、法定の日数を超える部分については労使間で決めることにより取り扱うことができます。

    また、結果的に未消化の有給休暇が時効で消滅した場合、その消滅した有給休暇の日数に応じた手当金を支払うことまでは禁止されていません。

  139. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 14:39 | URL | No.:265111
    日本マジでいつか潰れそうだな。

    異常だと思う。国際基準すら守れない先進国wwww
  140. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 14:42 | URL | No.:265112
    有給取れないとか、おまえらどんな会社で働いてるんだよw
  141. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 15:34 | URL | No.:265115
    ※120
    自分と意見の異なる者は無職ニートすかwww
    典型的な社畜コメ乙っすwww

    バイトも労働だし給料の源泉徴収だって納税だろアホか
  142. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 15:47 | URL | No.:265120
    医者の友達は体の調子が悪くて有休使って休みたくても、自分で予約した患者の検査を
    自分でやらなくちゃいけなくて、代わりの医者がいないから休めないって言ってたな。
  143. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 16:11 | URL | No.:265130
    ※142
    休みの日を先に決めて、そこに予約いれなきゃいい。
  144. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 17:13 | URL | No.:265148
    有給ってそもそもこういう制度だろう

    実質的に、有給使い切らなきゃ法人に罰則、
    ってのが無いんだから。
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 17:42 | URL | No.:265154
    ※140
    自分の周りの常識だけで生きられる人間はいいね
  146. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 18:25 | URL | No.:265160
    有給を使わせない事自体、違法じゃないのか?
    厚生労働省のHPすら、具体的に書いてるのに、知らぬ存ぜぬで、通せるわけがない
    どの道、財務で引っ掛かって監査で駄目出しされて、是正しなければOUTだから、
    それにすら応じない会社は、潰れていい
    経費掛る事を嫌がるなら、業務計画を見直せよって思うが
    無駄を無駄と思わないのは、馬鹿の極み
  147. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 18:43 | URL | No.:265165
    ※146
    実際に使わせていなくても、うちは使わせていますというお偉いさんの一言で簡単に正当化されてしまう件
    そして財務や監査でも、嘘を嘘だと見抜けていない

    当の厚生労働省ですら、ブラック企業に等しい労働環境となりつつある以上、もはや手遅れでしょう
  148. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 19:17 | URL | No.:265172
    つか労其に駆け込むのなんて基本追い込まれてる人間なんだから
    「対応してくれなかった!」って労其の人間刺される事件起きるんじゃね?
  149. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 19:31 | URL | No.:265174
    ※145
    逆だろ。
    お前が自分の周りの人間の常識だけで生きてるから
    有給は取っちゃいけないって雰囲気に流されてるんだろ。
    法律なんか関係ない!ウチは他所とは違うだ!って会社で働いてるのはお前。
  150. 名前:名無しビジネスVIPPER #p43RovcM | 2010/11/06(土) 19:35 | URL | No.:265175
    労基ってそんなに役立たずかなぁ?

    労基の査察が入って是正命令が下されれば、絶対に従わなきゃいけないし、一つ見つかれば他にも不正はないか?って粗探しされるから、会社はそういう面倒事はかなり嫌がるはずだがなぁ。
  151. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 19:57 | URL | No.:265177
    IFRS(国際会計基準)導入でどう変わるかね〜
    IFRSによると、未消化有給は会社の負債扱いだし。
  152. 名前:名無しビジネスVIPPER #EBUSheBA | 2010/11/06(土) 20:31 | URL | No.:265200
    地方の中小だが、有給は普通にとれる。理由は私用でOK。
    体調不良なら朝電話で1本守衛に連絡。
    1日の有休を半日(8:00〜12:00、13:00〜17:00)に分けることも可。
    新婚旅行とかは慶休5日の前後に休み付けて大体2週間前後とれる。
    まー部署によっては取り辛いところも有るみたいだが、
    俺のところは全員使う方だから月2〜3使ってる。
    恵まれてるんだなぁ
  153. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 20:45 | URL | No.:265205
    社畜なんて言葉使ってる時点でアレな人確定
  154. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 21:23 | URL | No.:265239
    週に1回はゲームで徹夜して休んでるヤツいるぞw
    月間勤務時間が100h切ってるんじゃないか?
  155. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 22:30 | URL | No.:265276
    米152
    都内大企業の本社だけど同じような感じ
    でも、うちの会社も職場によって違うんだよね
    ブラック部署の人は大変
  156. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/06(土) 23:35 | URL | No.:265307
    労基法はアテにすべきじゃない
    と、国民に言わせるような行政なんだよ
  157. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/06(土) 23:41 | URL | No.:265312
    有給買取なんて制度が間違ってる。
    そんなものを作ったらますます有給が取り辛くなるだけだろーが。
    有給とるくらいなら買い取るから働いてくれ。
    買い取ってくれるんだから使わなくてもいいだろって輩が出てくる。

    経営者、社員全員が有給はとれて当然と思う環境を作れよ。
  158. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #GCA3nAmE | 2010/11/07(日) 00:02 | URL | No.:265326
    有給なんか取らせてたら経営が成り立たない。
    会社がつぶれたら有給も糞も無いだろ。
    机上の空論は糞の役にも立たない。
  159. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 00:06 | URL | No.:265330
    あれ?うちは買取だったけど・・・違法だったのか。10万ぐらい入るからすげえうまかった。
    何も文句ありません。
    有給なんぞイラン金をくれ。
  160. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 04:53 | URL | No.:265394
    1億総ブラック企業
  161. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 07:29 | URL | No.:265398
    前働いていた会社は
    有休は全部消化して当たり前という風潮だったが、
    朝礼で突然「今後有休は取れないことになりました」と言われた。
    有休取りづらい雰囲気を段々演出していくならともかく、
    はっきり宣言するのはある意味すごいと思った。
  162. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 07:37 | URL | No.:265400
    まあ、専務も工場長も面と向かって話すときは
    いい人ぶる人だったから
    取りづらい雰囲気を作るなんて器用なことができず、
    全面禁止するしかなかったんだろうけどね。

    半年後一応「正当な理由があれば」という条件付で有休復活したが、
    理由が必要な有休なんて有休じゃないという突っ込み以前に
    有休を使うという雰囲気がなくなっていて誰も申請しなかったとさ。
  163. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 08:26 | URL | No.:265403
    悪口での何でも言えるって羨ましい。

    親家族守る身なので余計なこと言いたいけど次の仕事見つからない限り言えない。
    チャンスが多い人達は言いたい放題でいいな。
  164. 名前:  #- | 2010/11/07(日) 08:47 | URL | No.:265404
    社会人一年目、有休は年間20日+夏休み3日。
    残業は月に4〜6時間。

    え??みんなウソついてるだろ?
    何その激務。
  165. 名前:  #- | 2010/11/07(日) 08:48 | URL | No.:265406
    ↑ちなみに有休と夏休みは毎年完全消化
  166. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 13:35 | URL | No.:265480
    違法ダウンロードなんかもそうだけど、
    実際逮捕される可能性が少なけりゃ、誰も法律なんて守らないよね
  167. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/07(日) 19:45 | URL | No.:265651
    トヨタは、有給が使える。
    つか、使わないと逆に文句言われる。
  168. 名前:  #- | 2010/11/07(日) 21:41 | URL | No.:265730
    同じ会社でも部署による。
  169. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/07(日) 23:01 | URL | No.:265761
    今年は1回だけ。
    歯が痛くて頭痛まで仕出したので翌日恐る恐る電話かけたら有給扱いになった。
    ウチで有給使ってる人って本当に見ないな。
  170. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/08(月) 00:20 | URL | No.:265819
    有給買い取り?何言ってんの

    有給なんて使い切るのがあたりまえだろ

    おまえらクズがクソみたいに働くより
    有給消化して残業無しで働いた方が
    日本の景気は幾分かましになるよ

    日本人はもっと休むべき
    休む事で消費が拡大するし
    ワークシェアリングによって雇用も増大する

  171. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/08(月) 00:49 | URL | No.:265853
    ※106
    有給は法的にも事前申告前提だから病欠は有給にならなかったはず
    上司の好意で有給扱いにしてくれる場合が多いけど

    ウチもしてくれるから使いきらないわ
    次年度に持ち越し出来るだけはストックしつつ、持ち越せない分使う感じだ
  172. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/08(月) 09:18 | URL | No.:265970
    予言する
    会計が変わった後にも実質的な有給を取れない所が多くあり
    サービス有給という言葉が流行るであろう
  173. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/08(月) 09:23 | URL | No.:265971
    監督署が役に立ってなさすぎなんだな。
    事業仕分けしてもらった方がいいんじゃね。

    マジで機能すればキチガイ社長減るだろ
  174. 名前:社畜ウマー(^ω^) #- | 2010/11/08(月) 10:55 | URL | No.:265989
    人数がたくさんいて有名な会社は世間体もあるから有休は取れる。
    中小零細企業や自営業は有休なんて取れるわけがないだろ。
    いい加減、目を覚ませや。
  175. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/08(月) 21:55 | URL | No.:266270
    上司は有給は認めてくれない
    だけど上司は有給で1ヶ月海外旅行に行った
  176. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/08(月) 23:23 | URL | No.:266307
    >>198の意見は場合によりけりだろ。

    これやらないのは流石に協調性無さすぎでしょ。
    言うだけだろ?理解されろってわけじゃないんだから。
    これぐらいのコミュニケーションをめんどくさがる意味が分からない。
    それとも義務化されてるから反発してるのか?
  177. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/09(火) 09:59 | URL | No.:266440
    以前働いてた会社は中小だったけど、ちゃんと有給取らせてくれた。
    全部は消化しきれなかったけど、かなり好きに休ませて貰った。
    次の会社は風邪ですら有給取れなかった。
    完全に慶弔のみだった。

    前者の会社は待遇良かったなぁ…。
    やめたことを後悔してる。

    大手企業は休め休めって言われるっぽいな。
    知人がP社(旧M社)で働いてたけど、有給消化してくれって無理矢理休まされたらしい。
  178. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/09(火) 21:06 | URL | No.:266592
    うちの会社有給買い取り制度があるよ

    1日5500円 使った方が得だから使うけどね
    部下にも『使え』って奨励してるし
    上司の俺も率先して有給消化している

    仕事が暇な時は、休める日だから使うように
    と朝礼等で周知しているよ

    買取が目的で使わない奴も多いけどな

    20日×5500円=110000円だからなぁ
  179. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 00:08 | URL | No.:266674
    日本の企業はゴミばっか
    さっさと全部潰れちまえ
  180. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 01:18 | URL | No.:266751
    うちも上司は率先して有給消化しまくってるが
    俺らヒラは基本的に月1日がせいぜい

    身体壊して5日休んだ後出勤して勤務表見たら
    月休4日分が出勤に変わってたときは胸が熱くなった
  181. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 01:18 | URL | No.:266752
    IFSRは中小には残念だけど海外とやり取りしたり上場してなきゃ、よほどの事がない限り関係ないよ。
    上にも書いてある通り労基の数が少ないんだよ。調査にも裏付けや資料収集や聞き込みなど取って証拠を固めなきゃいけんからいっぱいいっぱい。
    労基に限り人員増やせ。
  182. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 13:05 | URL | No.:266936
    こんなひどい日本社会の現状を尻目に、
    解雇だけ北米並みに完全フリーしましょ
    とか主張している政党があるね。
    みんなの党っていう…
    公務員改革Loveが売りの。

  183. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 16:29 | URL | No.:267016
    なんでもかんでも機械で効率化が進んでる時代に
    年中無休です^^# とか言って居直らないでください。

    あなたが世界の汚い部分しか見れないのは怠け性でそこから動かないだけなのです。
    一度会社辞めてホームレスになるのもいいかもしれませんでちゅ。
    皆人間が悪いんだから人のいないとこに行くべきでしゅ。
  184. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 20:07 | URL | No.:267075
    多少不便になっても我慢すればいいんだけどな
    昔の正月みたいに戻ったほうがいいよ
    日本人の働くことへの考え方は改めないと
    足の引っ張り合い、俺も不幸だからお前も不幸になれじゃ生産性あがらないだろ
コメントを投稿する

Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する


★ 関連記事、Twitter、はてブ情報

★ 最新記事


TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3361-d94878fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon
デリヘル