表面に微小な凹凸を作り出すことで、昆虫が脚をすべらせてうまく歩けなくなる素材を開発することに成功したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)とドイツのマックスプランク研究所の共同チームが9日、発表した。

030528hannokiha


この技術を精密機器の通気口などに応用すれば、内部に虫が入り込んで故障するのを防ぐことができると期待される。同機構の細田奈麻絵グループリーダーは「基本的な原理はハエやゴキブリなどほかの虫でも同じ。殺虫剤を使わずに被害を防げるため生態系にも優しい」と話している。

チームは、体長数ミリのハムシと呼ばれる甲虫で実験。高さ100nmほどの出っ張りが樹脂板の表面にあると、ハムシの脚の先端に生えている細かい毛がうまくくっつかなくなって歩行できなくなるのを確かめた。

こうした場合、ハムシは脚と脚を擦り合わせる行動を見せることも判明。毛が汚れて表面にくっつきにくくなったと勘違いし、汚れを落とそうとするためとチームはみている。

引用元:産経新聞


3 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:28:56 ID:PrPfssid
その100nmの出っ張りが無ければ、昆虫は表面を歩けるという事実の方がむしろ不思議・・・
どういう原理なんだろう?

8 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:36:47 ID:40WZDQD7
>>3
分子間力。

63 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 05:51:38 ID:6ORTx6a1
>>3
ファンデルワールス力も知らんのかお前は。
中学とかで習ったろう。



4 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:30:05 ID:/ATNTeoN
これでシャモジにご飯がひっつかないね。
シャモジ


7 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:36:02 ID:kC5YxwBM
歩きづらいから汚れてるのかもって虫が判断するのが凄い。

16 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:56:06 ID:Z+milBnJ
>>7
カワイイと思ってしまいました。



9 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:39:35 ID:bcqjescR
キッチン周りにこの素材を使えば、ゴキブリ避けになるわけだな。
どのら辺に使うのかがポイントか。

62 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 04:45:53 ID:UFC27n5T
>>9
外から家へ侵入する経路に使えば良いのだと思う。
窓、玄関、換気扇、基礎の通気口あたりに、数センチの枠を取り付けるだけで良いかと。



10 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:43:02 ID:WxUsnIQl
表面が100nm以下だと昆虫の足では滑るから歩けない、這入り込めないってのは理解した。
でも塵、埃は100nm以上あるから、塵、埃が付いたら昆虫が這入りこんでくるって事ですか?

20 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:00:03 ID:/ATNTeoN
>>10
ところで100nm以上の塵の表面の突起は何nmだと思う?
塵の表面は平らなの?



11 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:46:22 ID:Y2X+lx/R
ウツボカズラの袋の中の逆毛を真似て、押し返したんじゃだめなん?
ウツボカズラ


12 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:48:32 ID:uPKJMLY2
一方、羽虫は飛んで入った。
羽虫

21 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:03:18 ID:OBPI69ve
>>12
の指摘のように飛んで入っちゃったら元も子もないわなw
あと劣化具合とかどんななんだろう? 数年で劣化してしまうんだろうか。



14 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:51:19 ID:Rj1WPxJI
すぐに埃が溜まって、歩けるようになる気がするが。
それとも、埃が溜まらない仕組みがある?

20 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:00:03 ID:/ATNTeoN
>>14
床には溜まるだろうけど、これの用途は壁や天井じゃないかな。多少の埃や経年劣化は誤差範囲だろう。
100nm以下の突起しかない壁にどうやって埃が溜まるのかな。

35 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:39:53 ID:gl13Vgby
>20
静電気?

70 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 09:08:23 ID:+W7akcS8
>>20
埃は静電気で付着する。



18 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:56:43 ID:+Ukcp/lD
手足をすりすりするのはグリップの為だったんだな。



19 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 21:59:28 ID:/6rFemxi
普通の環境じゃすぐに空気中の塵ですぐダメになるんじゃないのか?
結局クリーンルームで使わないと。

61 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 03:14:44 ID:rM83UjrA
>>19
クリーンルームには虫はいないだろ。



25 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:12:52 ID:cSagYesj
一方、ロシアはゴキブリホイホイを通気口の前に置いた。


26 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:14:20 ID:kV9HmpZq
次は蚊が入ってこれなくなる発明をたのむ。


27 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:14:59 ID:8dLzanmE
昔からあるじゃん。
虫が登れない落とし穴用の工夫とかの豆知識は。


28 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:16:42 ID:vU6j6kWg
奈麻絵ってナマエって名前なの?

30 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:22:56 ID:iQv3Bpcg
>>28
ナマエさんじゃなくてナオエさんみたいだな、おしい。



31 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:25:31 ID:moQqIt1I
虫がすべって歩けないなら、俺らもすべって壁とか歩けないじゃないか!


33 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:30:49 ID:fvPa7ki4
Gは飛ぶんだよ・・・


34 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:37:58 ID:CVwceX1f
>>33
ハエ取り紙付けとけばいい話。



39 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 22:53:38 ID:ptKaRYq9
> 毛が汚れて表面にくっつきにくくなったと勘違いし
虫にも意識がある証拠だろ? 誰だよ、虫は機械だって言ったのは。

42 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 23:00:37 ID:1lBJ6h6C
>>39
Aを実行できなければBを実行してリトライみたいな。



43 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 23:01:08 ID:Bb0+L8CN
すっごい滑るよ・・・(´;ω;`)


46 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 23:23:14 ID:npUoI5v8
地味だが無視できない技術だな。


47 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 23:26:02 ID:nJfQ3gsL
ありの巣の出入り口の周りをこれで囲みたい。


48 :名無しのひみつ:2010/11/09(火) 23:49:32 ID:reS8Wb14
面白い。凹凸で擬似的に接触角が大きくなったのか?


55 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 00:59:46 ID:zmd7OUsK
> 内部に虫が入り込んで故障するのを防ぐことができると期待される。
なるほど、これあればバグが無くなるんじゃね? マイクロソフトとか早く導入しろよ。




59 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 02:25:07 ID:D5WodPee
ところで、そういう加工したところを人間が歩くとどうなるの?


67 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 07:45:20 ID:ezD/VSBf
凹凸を無くすんじゃなくて凹凸を作るのか。
俺には理解できん。


69 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 08:57:20 ID:exJcrdm2
すぐに埃が溜まって効果が無くなるとか、小学生が思いつきそうな欠点を並べている阿呆が多いな。
働いた経験が無いヤツは、機器のメンテナンスってことをまったく知らないんだなぁ。

75 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 11:35:36 ID:9TjuDgjf
>>69
普通の人はメンテナンスはコストだと考える。
メンテナンスするなら殺虫剤定期的に塗るのと変わらなくね? みたいな。

77 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 11:42:15 ID:UFC27n5T
>>75
殺虫剤のコストは考えないとしても、

> 殺虫剤を使わずに被害を防げるため生態系にも優しい
とアピールされてるから、同じじゃないな。



78 :名無しのひみつ:2010/11/10(水) 11:44:37 ID:ARMf0R1n
汚れがつきにくいトイレがある。表面をナノレベルで平滑にしてるんだって。
これに虫が落ちても這い上がれないってことかな? トイレはあるが虫がいないので実験できない・・・




複眼RSS サーバ増強のお知らせ



サーバ増強に伴い、旧タグが利用できなくなります。
お手数ですが、登録フォームから新しいタグを取得して下さい。

旧 <script type="text/javascript" src="http://59.106.27.37/rssimg/ ~
新 <script type="text/javascript" src="http://fukugan.com/rssimg/ ~