ばいおりん弾きの日記(備忘録)

Bookmark ▲恩師の最終講義 ★My Photos ♪WFDD WDAV KUAT WKAR / medici.tv ARTE AVRO
Vn発表会 ◇練習音源 ‡連絡先: mit.sfc@gmail.com

2008/04/08 放送大学は素晴らしい

4月より放送大学全科履修生となりました.入学金22,000円,1科目11,000円で10年間在籍できます.現在,社会と知的財産を履修中.この大学は,東大や京大などを退官・退職された優秀な先生方も多くいて,結構授業が楽しいです.お金払わなくても,放送大学の授業をラジオで聞いたりテレビで見ることができます.

当然のお約束ながら学割が使えるわけですが,それ以上にびっくりしたというかうれしいことに,電子ジャーナルがすごいということ.すごいって,そりゃあ慶應にいたときの方がはるかに充実しているわけですが,年額にすると3,300円の出費で,学割の上にCiNiiのサイトライセンス個人IDが取得できてかなり自由に論文を入手でき,ScienceDirectにある半分の雑誌も過去5年分読めるのです.

あとは国際学生証ISICカードの発行もできますね.

積極的にこれらのサービスを利用したいと思います.

ちなみに慶應大学にいたときに借りた奨学金の返済をする予定でしたが,利子が付くものも借りていたため,放送大学の在籍証明書を発行して返済猶予してもらっています(財形貯蓄で貯めて一括返済する予定).

大学院生大学院生 2008/09/21 15:17 初めまして。
現在大学院の学生をしています。今年卒業して奨学金の返済(利子あり)を予定していますが、放送大学に入れば、とりあえず猶予されるのでしょうか?
非常に興味があります。よろしくお願いいたします。

violinviolin 2008/09/21 21:27 こんばんは.
放送大学でも全科履修生にならないと正式な学部生として認識されません.
したがいまして,全科履修生として入学手続きを済ませた上で在籍証明書を
発行してもらい,それを学生支援機構に送れば支払いが猶予されます.
ただ,私が今年行った限りでは,1年間の猶予しかならなかったみたいなので,
また来年に在籍証明書を送らないと行けないのかなと思っています.

ご参考になりますでしょうか.

これを永遠に繰り返すと,一切の支払いをせずに現世を去るということも
原理的にはできますが,そういうことにはならないよう,お気を付けください.
ま,余計なお世話かもしれませんが...

大学院生大学院生 2008/09/21 23:31 ありがとうございます。

放送大学の全科履修生になれば良いのですね。
わかりました。非常に参考になります。

大学院生大学院生 2009/03/19 19:01 お久しぶりです。無事に放送大学に合格し(笑)、学費を納めました。

質問なのですが、在籍証明というのは、日本学生支援機構が発行する書類ですか?それとも、放送大学は発行する証明書なのですか?

日本学生支援機構のホームページに、在学届の書類がありまして、
これを放送大学に提出して記入してもらうのか、それとも
放送大学に在籍証明を発行してもらって機構に送付すれば良いのかよくわかりません。

教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

violinviolin 2009/03/24 20:34 お久しぶりです.
お返事遅くなり,ごめんなさい.

放送大学で在籍証明書を発行してもらい,放送大学の方から学生支援機構にそれを送ってもらったような気がします.
ちょっと記憶が曖昧でごめんなさい.
一番確実なのは,直接放送大学に問い合わせてみることです.

もう一つ,なぜか返済猶予期限が1年しか延びなかったような気がしています.
そのうち返済しなさい手紙が来ると思うので,そうしたらまた対策を考える予定です.

violinviolin 2009/03/24 20:40 あ,そうでした.
合格,おめでとうございます!

ここの下の方にも書きましたが,
http://d.hatena.ne.jp/violin/about
4月より,放送大学が契約しているデータベースを利用したり,国際学生証を発行
してもらいマイクロソフトのソフトウェアを無償で使ったり,インターカレッジコープ
に所属することも恐らく可能です.

大学院生大学院生 2009/03/25 00:29 お返事ありがとうございます。
放送大学ってすばらしいところなのですね!とくにScience Directなどは研究室で日常的に使ってたので、これからも使えるのはうれしいです。

私事ですが、今日は院の修了式です。4月からは放送大学と会社の掛け持ち生活をする予定です(笑)。
violinさん本当にありがとうございました。また何かありましたら、質問させていただくかもしれません。

violinviolin 2009/03/25 01:38 修了おめでとうございます!
もしご迷惑でなければ,同じThe Open University of Japanの一員として,いつかお会いしましょう.

気が向けば,ここに連絡ください.
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/v/violin/20060107/20060107130550.png

ではでは

violinviolin 2010/02/08 17:50 ここを覗いているかは分かりませんが,私が勘違いしていたことがありました.
2年間に最低1科目を履修しなければ行けないようです.でないと,除籍になることを最近知りました.