知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)



 新聞協会報10月19日番に新聞協会賞受賞者の講演会の様子が掲載されている。そこにはどうにも気になるセリフが二つあった。一つは、「あと10秒早ければ撮れなかった」、もう一つは「他の者への影響が気になった」…。わざと短く紹介しましたが、どの受賞者のセリフか、分かりますか?




 まず後者から。これは、大阪地検特捜部がフロッピーディスクを改ざんした事件をスクープした記者の発言だ。

 彼は、改ざんの情報を察知した際、報道するか迷ったと明かしたという。というのも、「まじめに仕事をしている他の検事への影響などが気になった」というのだ。

 もちろん、結果的に記事化したのだから、この記者を非難するつもりはない。すごいスクープだと賞賛したい。

 しかし、そのような記者でさえ、「まじめに仕事をしている他の検事への影響などが気になった」と発言することに、マスメディアと権力との距離が透けて見えるような気がして残念でならない。

 仮に一個人の犯罪だとしても、何の躊躇もなく、報道することが当然だし、本件のように明らかに最高検まで巻き込んだ組織ぐるみの犯罪ということになれば、報道の必要性は極めて大きい。まじめに仕事をしている検事のためにも、今回の事件は報道すべきであったといえるはずだ。

 そして、この記事を新聞協会報が掲載してしまうというのも、やはり、業界全体の特捜検察などの捜査当局とマスメディアの距離を象徴しているような感じもする…。

 


 前者は、漁船転覆の現場が電波も無線も届かない場所で、放送予定時刻をにらみながら取材したケース。「あと30秒早く現場を離れていたら、撮れなかった」というのだ。

 もちろん、粘って取材することによって活路を開いたことは称賛に値する。しかし、ヘリコプターなどの危険を伴う取材で、「限界での活路」を強調することは、高度を低空にしたり、悪天候をついたり、という無理な取材を是とする方向でのメッセージともなりかねない。

 今回は、燃料の問題ではなく、放送時間の問題での時間制限のようなので、ヘリの安全性に問題があったケースではないと思う。しかし、もし、あと30秒早かったらという発言をするなら、必ず、危険につながる場合は無理をしてはいけないという発言も同時にしてほしいと思う。

 もしかしたら、記者本人は発言したのかもしれない。そうであれば、新聞協会報は、文字数にこだわらず、その点は強調してほしかった。





 いずれにせよ、いけいけ体質は、権力の本質的な問題を追及するときに発揮してほしいもんです。



【蛇足】冒頭は、村木さん無罪判決以前の朝日新聞会社案内。現在は下記のように変更されているが、自らの誤報について責任をとるような記載を盛り込んでいないことが極めて残念だ。間違いを改める姿勢こそが信頼を勝ち取るのだと思う。


朝日新聞の会社案内
 無罪判決以前 http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/1852.jpg
 現在     http://www.asahi.com/shimbun/honsya/?ref=6








【ツイッターアカウント】yamebun


●沖縄への連帯ツイッターキャンぺーン●

【ツイッターアカウント】@BarackObama

【メール】→http://www.whitehouse.gov/contactから


【ツイッター例文】
JAPAN IS NOT US'S COLONY! We won't support US BASE. All US BASE OUT! from our country.

Please HELP Okinawa. 75% of the American bases in JP is in the islands, only 0.6% of JP land. Relocate #Futenma base outside.

Marine in Futenma must go back to your country. There is no place where the base of Marine is acceptable in Japan.

Okinawa and a lot of Japanese oppose the transfer of the Futenma base to Henoko


At least180 MPs of ruling parties say NO to Futenma relocation within Okinawa. Check this http://bit.ly/9jQIW8

 


【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて:Gilbert's Nuremberg Diary)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。なお、多忙につき、試行的に、コメントの反映はしないようにします。コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいためです。情報提供、提案、誤りの指摘などは、コメント欄を通じて、今後ともよろしくお願いします。転載、引用はこれまでどおり大歓迎です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 3 )



前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
金曜日 10/22各社社説 (護憲+グループ・ごまめのブログ)
10年10月22日 金曜日 10/22各社社説 今日は全紙、前特捜部長起訴関係だった。 考えると、私は警察官僚はあまり信用はしていなかったが、検察だけは悪いことはしないと思っていた。証拠の改ざんがまかり通っていたのなら、過去の現行犯以外の犯罪は再検証してみる事が必...
 
 
 
民主党政権の評価はこれからだ。 (ジャッカルの目)
 私自身は、「政権交代」を待望していた物の、民主党については、自民党のあまりの腐敗と経年劣化に対する「よりまし」な選択と言う程度で、民主党を積極的に支持する理由は無かった。  他方、政権交代後1年以上が経っても、自民党への忠誠を誓い、民主党政権への言い...
 
 
 
土曜日 10/23各社社説 (護憲+グループ・ごまめのブログ)
10年10月23日 土曜日 10/23各社社説 今日の社説で読売新聞(社説)「在沖縄海兵隊 周辺有事の重要な抑止力だ」は気になる社説だ。 護憲を詠う人間にとって、先の先覚列島問題も日本は武力を使わないという前提のもとに中国は強腰に出ている感じは否めない。もし沖縄に...