焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
- 1 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/07 22:49 ID:DwZjBLSl (1 回発言)
- ■前スレ■
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037377406/l50
■CD Doctor■
http://www.ucatv.ne.jp/~miyuri.sky/
■関連スレ■
やっぱ三洋電機のドライブだな
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003938462/l50
焼いたCD-RをひたすらSurfaceScanするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007519262/l50
Lite-onスレッド その7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050218756/l50
主にアップローダーとして使用させて頂いてる場所
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
■あると嬉しいデータ
1.焼きドライブ
2.計測ドライブ
3.焼いた時期
4.焼き速度
5.メディアの名前・ロットNO
6.メディアの種類(データCD、オーディオCD、ビデオCD等)
等など・・・。
品質の良いCD-Rを皆で追求しましょう。
- 2 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/07 22:50 ID:yaM3YU3e (1 回発言)
- Z
- 3 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/07 22:58 ID:sg7KzH3l (1 回発言)
- モツカレー
- 4 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/07 23:26 ID:oIrOr/vi (1 回発言)
- モツカレー。
ついでに参考として
Kprobe
http://home.pchome.com.tw/cool/cdtools/
- 5 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 10:18 ID:b6BmYfT+ (1 回発言)
- >>4
DOCTORよりいい感じだな
つーことで計測はKprobeでGO!
- 6 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 10:31 ID:nsVITywu (1 回発言)
- orya-
- 7 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 11:01 ID:/CMzN3SM (2 回発言)
- >>5
そうか?画面保存もしづらいしでかいし
少なくともC1C2に関しては同一画面に重ねてコンパクトに出てくれる
CDDoctorのほうが見やすい比較しやすい保存しやすいで全然いいよ。
- 8 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 12:18 ID:vg+UFkfD (1 回発言)
- >>7
グラフの設定はどうにでも変えられるね。
CD Doctorは軸固定の対数表示しかできないし、縦軸原点がなぜか1なので
エラー数0と1の区別がつかん。
なにより、測定結果をリアルタイムで表示してくれるので測定中に退屈しない。
- 9 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 13:49 ID:/CMzN3SM (2 回発言)
- リアルタイムで表示できるのはいいね。
でも俺の場合は測ったら保存しておきたいので容量が小さいほうが良い。
あとKprobeはノートとか15inchDISPLAYの時に800*600表示設定だと
ソフトの画面表示できず操作ができない。(いちいち解像度変えなくては。)
比較は見ずらくなるが、ま各自好きなのを使おう。
- 10 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/08 22:32 ID:5y3FEduD (2 回発言)
- ニホンゴカ ぱっち ナイノカ?
- 11 :10 :03/06/08 22:33 ID:5y3FEduD (2 回発言)
- ア!Kprobeノコトダヨ
- 12 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/09 00:19 ID:t+06naFo (1 回発言)
- どうしてなんでもかんでも日本語にしたがるかね?
- 13 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/09 11:12 ID:y97X+CW5 (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030609110915.jpg
1.焼きドライブ LTR-48246S
2.計測ドライブ LTR-48246S
3.焼いた時期 今日
4.焼き速度 24倍
5.メディアの名前 MCS Ritek 99分 ロットNO L112G420525221B05
6.メディアの種類 データCD
C1MAX1800て。。。
- 14 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/09 11:51 ID:9RyehMIu (1 回発言)
- >>5
インストーラータイプだと
有無を言わさずForceASPIかましてくれるのは、賛否両論だろ。
せめて選択させて欲しい
- 15 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/09 12:07 ID:41TPKFb/ (1 回発言)
- っていうかZIPタイプを使えばいいんでは??
(うちはそれでやってるが...)
- 16 :14 :03/06/09 14:02 ID:zwwAvtMf (1 回発言)
- >>15
てことは、すでに選んだ結果らしいね…
吊って(ry
- 17 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/10 07:53 ID:bgdT+Y43 (1 回発言)
- http://homepage1.nifty.com/732/img/img-box/img20030607013742.jpg
う~む・・・
- 18 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/10 08:53 ID:U4C+8JT7 (1 回発言)
- >>17
ブラクラ
- 19 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 07:51 ID:Dy2cFXvv (1 回発言)
- >>17
ワロタ
- 20 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 12:32 ID:pGfHeMNE (1 回発言)
- >>17
自動CD-ROMオープン装置
- 21 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 19:22 ID:4s3DqFah (2 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030611175242.png
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030611190907.png
上はニトロ ヴェドゴニアの無傷で綺麗なプレスCDだけどこれは一体・・・。
下はそれを焼いた奴。何故か他のデータを焼いたスパアゾ同一ロットとほぼ同じ結果に・・・。
読み込みCDのC1エラーって補正されるんですか?
読み焼きはCDMで設定はマルチセッションモード、高度な設定は全てチェックを外す。
焼きは全てチェック入れてます。
読みドライブ>LTR6S48(4倍読み)
焼きドライブ>LTR6S48
計測ドライブ>BP1700
焼いた時期>さっき
焼き速度>4倍速
メディア>三菱スパアゾ650MBスピン台湾 ロットS2731
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030611190958.png
↑コレは同じイメージを同ロットのメディアにNR9300Aで4倍焼きしてみますた。
他にもスパアゾをLTRとNRで合計20枚ほど焼いたけど、どれもC1AVEがLTRの方が0.3~0.4ほど高いという結果です。
何回やっても驚くほど一致するのでLTRはスパアゾ(国産メディア?)焼きに適さないとよーーーくわかりました。
ちなみに同じ4倍で焼いてもNRの方が焼き色くっきり!
40~48分あたりが少し気になるがロット的には普通かな?
他のも見事なまでに全部同じ感じです。
- 22 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 19:53 ID:a4VVqWfR (2 回発言)
- >>21
俺も詳しくないから偉そうに言えないが、
C1エラーのメカニズムについて根本的に
勘違いしてそうな気がする。
- 23 :21 :03/06/11 20:41 ID:4s3DqFah (2 回発言)
- 漏れもそんな気がしてきた。
メカニズムはさっぱりだが概要だけでも勉強しみるわ。
おもいっきり厨房だな。
- 24 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 20:50 ID:Tfuil1BX (1 回発言)
- C1エラーはCIRCのC1エラー訂正で「訂正された」エラー。
C1で訂正不可能だった場合はC2に移行して、C2で訂正できればC2エラーとなる。
C2でも訂正できない場合は、CUとなり、音楽CDの場合は補完処理に入る。
故に、CUが出ない限り、正確な情報が読み出せている。
- 25 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 22:54 ID:a4VVqWfR (2 回発言)
- >>21はマスターCDよりバックアップしたCDの方がC1エラーが少なくて
不思議に思ったのだと思うけど、C1エラーは読み取り時に発生し、
それはメディアの状態やドライブ側の読み取り精度に依存し変動するものだから
おかしなことことではない。
こんなもんでいい?
- 26 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/11 23:37 ID:zH7/lUr3 (1 回発言)
- >21
宇多田や倉木のCDなんかでもC1aveで8~11とか出まつ。
ゲームラボのソースで申し訳ないですが、プレスCDでも0.5~15程度の範囲なら
普通らしいでつ。
以前宇多田の「First Love」をいろんな地区(北海道から神奈川だっけ?)の
範囲で何枚か買って、ロット差によるエラーの違いを調べてたけど、
CMCやgigastrage以上のC1aveだったんで驚きマスタ。
結論として「高品質メディアで丁寧に焼けば、オリジナルCDより高音質な
物が出来上がる」という事だったと思いまつ。
それとそのスパアゾはS27後期の物ですけど、中央にC1が増大してる所から、
互換アゾ発売当初のS282xロットと同じラインの物だと思いまつ。
ウチの互換アゾS2820とC1の傾向がそっくりです。
ただ焼き始めからC2が出てるんで、電源回りが不安定なのかも。
- 27 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 00:42 ID:bhzSRqgj (1 回発言)
- >>21
>読み込みCDのC1エラーって補正されるんですか?
ドライブの中で処理されて、ケーブルにデータが流れる時は、すでにC2さえ訂正済み
- 28 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 02:59 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- (C1エラーとC2エラーについて) 残念ながら >>24 の記述は不正確。
オーディオCDには C1 と C2 という 2段階のエラー訂正機構がある。
データCDにはさらに第3段目がある。問題は CD Doctor等で、それらで
「訂正できた」数が報告されるのか、「訂正できなかった」数が報告
されるのか、だ。
(A)C1エラーとは、C1段階でエラー検出された数のこと。ここにはC1で
訂正されたエラーと訂正できなかったエラー(それはC2訂正に送ら
れる)の和のことである。
問題はC2エラーで、その定義には2種類ある。
(B1) C2段階で訂正できたエラーを C2 とし、できなかったものを CU
とする。
(B2) C2段階で訂正できたエラーは数えず、訂正不能だったもの(上記の
CU)をC2エラーとする。
UM Doctor は、そしておそらく CD Doctor も、B2の定義を C2エラーと
している。すなわちオーディオCDならノイズとなる可能性のあるものだ。
Plextor Tool は C2 とCUを別々にレポートしていることから、B1の
立場をとっているっぽい。
ソース:
http://www.cdrinfo.com/Sections/Articles/Specific.asp?ArticleHeadline=Writing+Quality&index=8
- 29 :28 :03/06/12 03:08 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>21
CDをコピーすると、読み出し時にエラー訂正が働くので、できた
CDは一般にもとのCDより高品質になる。これはディジタルメディア
の特徴だ。
アナログコピー(たとえば書類の複写)では、エラーも転写される
ので、何度もコピーすれば品質は劣化する。
ディジタルコピーはエラーは排除されるので、コピーごとに品質は
オリジナルに復元される。
ディジタルとは、このような特性のあるメディアだ。安心してコピー
されたい。また、そんな理由から、「メディアによって音質が違う」
などという話はにわかには信じがたく(以下、略
- 30 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 03:30 ID:IwXhzWMk (1 回発言)
- >>28
>UM Doctor は、そしておそらく CD Doctor も、B2の定義を C2エラーと
>している。すなわちオーディオCDならノイズとなる可能性のあるものだ。
周りの状況証拠から見てそんな事無いでしょう。
UMDoctor/CDDoctor
C1:C1段階で訂正できたエラー(C2に送られるぶんは勘定に入れない)
C2:C2段階で訂正できたエラー
CU:計測不可
こんなもんでしょう。
つまりそのまんま。
- 31 :28 :03/06/12 03:54 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>30
「状況証拠」とは何を指すのか不明。議論したいなら、そう
主張する理由(文献とか、UMないしCD Doctorのオリジナルドキュ
メント)を提出されたい。オレの議論は、先に上げた文献と
UM Doctorのマニュアルの記述、そしてオレの集めた「状況証拠」
に基づくもの。
ちなみに、エラー数は厳密には E11, E21, E31, E12, E22, E32
と分類され、C1エラー、C2エラーないし CUエラーは俗称にすぎ
ない。
- 32 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 04:07 ID:uaFNNddt (2 回発言)
- すんませんが、俺の考えではジッターが大きく音質に関連してると思い
例えC1エラーが少なくてもジッターが赤本に書いてる35nsを超えてたら駄目だと思うんです
確か原盤CDでは、ジッターは平均20ns~26nsぐらいですよね?
ところがCD-Rメディアはどうキレイに焼いても32nsぐらいか「某e○u氏の結果を見て
話してるんですけどね」ジッターが出てしまいます
では、完コピとは何か?
コピーする原盤CDのC1エラーが100、ジッターが25ns「例ですけどね」
じゃあ↑をコピーするCD-Rメディアも同じエラー数じゃないと駄目だと思うんです
少しでも原盤CDと数値が変われば音が変化すると理解してます
デジタル完コピとは、そういう事じゃないでしょうか?
だから原盤と少しでも近いメディアを見つける事が大事だと思うんです
それにジッターの話ですが、CD-Rメディアで30ns以下のクオリティーで
書き込む事は出来るのでしょうか?
某e○u氏の実験データをみてるとどう頑張ってもよくて32nsだったと思いますが、
35ns以下なので赤本どうりで問題はないとは思いますがね
- 33 :28 :03/06/12 04:11 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>30
オレの主張の「状況証拠」は下記のようなこと。
すなわち、C1エラー訂正可能なのは 2バイトまでのランダム
誤りだから、メディア表面のゴミないし傷として 0.05mm程度
の大きさまで。実際にはそれをはるかに超える、1mm近い幅の
キズ(それはC2訂正されているはず)があっても、C1として
カウントされるが C2としてはカウントされない (CD Doctor
の場合)。
これは、C1エラーには C1段階で検出され、訂正されたものと
C1訂正できなかったもの両者が含まれることを意味する。また
C2はその段階でエラー訂正できなかったもののみがレポートさ
れることを意味する。
まあ、実際にやってみることだ。
- 34 :32 :03/06/12 04:13 ID:uaFNNddt (2 回発言)
- まあでも、エラーは修正される
だから理論的には音は変わらないと言われればそれまでなんですけどね。
- 35 :28 :03/06/12 04:19 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>32
こういう妄説を信じる人が多くて困ってしまう。ディジタル記録と
いう技術の本質を理解しておられない。
ディジタルのコピーはアナログレコードのコピーやテープのコピー
とは違うものだ。コピーしているのはピットの形ではなく、ピットの
連鎖を再構成した「情報」という抽象的なものだ。ピットの形 (そ
れは読み出し時のジッターでもある)はコピーされない。オリジナル
に復元された情報がコピーされる。
ジッターで音が変るなどということは、ありえない。そんなものは
読み出しへッドでまっさきに排除され、後続の再生回路まで届かな
い。
- 36 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 04:20 ID:9LP8Q+pt (1 回発言)
- >>33
試しにやってみたがきちんとC2でカウントされたんだが
- 37 :28 :03/06/12 04:27 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- オレは LTR-48125W でやってみて、C1はカウントされたが C2は
カウントされなかった。
もしかして >>36 は 48246S系? そして、その C1少ない病は、
C1 = E11+E21
C2 = E12+E22
みたいなことか?
- 38 :32 :03/06/12 04:28 ID:pfvLTAZF (4 回発言)
- >>35
んん説明不足だったか、
俺はジッターが多い、C1エラーが多いディスクを再生する時に問題があると思ってる
書き込み時音質が変わるとは思ってないよ
どうなんだろう?
エラー修正沢山すると、それだけ不可がかかって音質に影響あると
必ず音質は変化すると思うんだけど?
ちょい違うかな?
- 39 :28 :03/06/12 04:32 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- いや、違う(自己訂正)。オレは 125W と 246S の両者で測定して、
C2エラーは出なかったことを思い出した。1mm弱のゴミやキズは、
どちらの機種でも C2にはならなかった。
- 40 :32 :03/06/12 04:35 ID:pfvLTAZF (4 回発言)
- >38の補足
俺もバカだなぁ。
上手く説明出来ない・・。
つまりジッターやC1で音が変化するんじゃなくて、
それを「修正する行為」で、音が変わると言ったら良いのかな。
- 41 :28 :03/06/12 04:45 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>38
話を整理しよう。ジッターは必ず存在する。その実態はピットの
長さ(3単位長、4単位長のように規格化 = 量子化されている) の
揺れだ。ジッターを「時間のゆらぎ」と解釈するヤツがいるが、
間違いだ。CDを読むとき、ディスクを回転させてピットの長さを
時間長に変換して読んでいるというだけで、本質的には長さを
読んでいる。
ピットがかすれた結果、3単位のはずだったピットが3.2単位
(これぞジッター)と読まれたのなら、それは 3単位に正しく
丸められるので無問題。3.6単位まで行ってしまうと C1エラーに
なる (そして、おそらく正しく訂正される)。
結果として、ジッターを含めてCDの記録精度が(通常の記録品質で)
音質に関係するなど、機構的にはありえない。無理に説明するなら、
モーターの回転変動が電源を経由してAD変換器に波及して、等の
風がふいて桶屋がもうかるみたいな隘路を考え出さなければならな
い。普通の議論ならナンセンスだ。C1訂正等は信号プロセッサで
やっていて、その寡多が特に負荷変動になるなど考えられない。
- 42 :32 :03/06/12 04:53 ID:pfvLTAZF (4 回発言)
- >>41
なんか感動した!すげぇ
俺も気になってる事沢山あったのでなんかすっきりした
ところでオーディオ用CDレコーダーとPCのCD-RWはどこが違うんですかね?
そもそも変わらないってわけですよね?
オーディオ用だからと言って書き品質が優れてると言う事はないですよね?
ただ電源が良いと言う事とDAC関係が良いだけですかね?
それとも確実、信頼性があるって事かな
- 43 :28 :03/06/12 05:07 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>42
とにかく原理原則にたちもどって、物事を簡略化して考えることだ。
ディジタルの記録を読むとかコピーするとかいうのは、写真を撮る
ような行為ではなく、お経を筆写するようなことだ。字の形ではな
く、内容がコピーされる。
C1/C2訂正は、お経についでに振り仮名も付けておいて、漢字がか
すれて読めなくても、仮名から漢字に戻してやろうというような
ことだ。
- 44 :28 :03/06/12 05:16 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>42
オーディオファンのことは、論評したくない。違った神を信仰して
いる異教徒だ。彼らにとって、ディジタルメディアはさぞ困った
代物だろう。
ピュア板を少し読んでみたけれど、彼らの立場は「バイナリー一致
していても音は違う、と認めよう。そうでないと話ははじまらない」
という発言に集約される。オーディオファンの立場からは実に
正しい発言だ。そして、ディジタル技術と、最も相容れない発言だ。
オーディオ用とされた商品は、オーディオファンの購買欲をくすぐり
たいから規格されているのだろう。しかし、それが音がいい、とは
考えられない場合もある。焼き品質の悪いディスクを作るレコーダー
など、その最たるものだ。
- 45 :42 :03/06/12 05:35 ID:pfvLTAZF (4 回発言)
- >>44
読んだ?ならわかるだろうけど、
俺もあの板の住人・・
俺は良いほうがあったらどっちでも買う一緒なら安い方が良いしね
確かにPC用よりは金かけて作られてると思うよオーディオ用は
電源から始まりDACもメカも
しかしそもそも書き品質が少々悪くても修正され音は変わらないと言う
理論で行けば、8万も10万も出して・・
音が変わるとしたら、各メーカーのDACの差だと思う
俺は例え音が変わらなくてもね、エラーは少ない方が気分が良いし
今後もエラーを気にしつつメディア、ドライブを選んで行くと思う
- 46 :28 :03/06/12 05:49 ID:bAzt6oyU (11 回発言)
- >>45
まあおれももとオーディオファンだったから、ピュア板の連中の気持ちは
ある程度わかる。
CDは原理的にオーディオ機器ではなくデータ機器だ。だからデータ用と
して最も高性能なドライブが、オーディオにも高性能を発揮する。
オレなら記録保存やコピー用にはデータ用の機器ないしメディアを使う
だろう。そちらの方が高性能だからだ。安価だとすれば、なおのこと
良い。
再生系はオーディオ用で較正するだろう。
PC用 1万円、オーディオ用10万円程度の価格差は、量産効果でカバー
しうる範囲なので、必ずしも性能差とはいえない。
- 47 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 08:29 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- ( ´,_ゝ`)プッ・・
- 48 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 08:55 ID:mJx+86tM (2 回発言)
- >>47
ここまで来たか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ピュア厨!!!!!!!!!!!!!!
- 49 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:07 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- 負けやPCさん、わしの負けじゃよ
わしはな、まさ~かこんなにPCのハイテク技術が進歩しと~るとは思わなんだ
そろそろわしも引退の磁気かのうぉ
もう良いじゃろじゃろ?ピィアの負けでの、皆も納豆苦やの?
わしもな、ヤフージャパンとやらでF1買う事にしたんや、キャッシュ調べるとの
まだ在庫残っとるみたいでの今日電話してみるつもり何やわ
これからは倍速の時代や、やっとわしの家にも倍速高級が来るんや
世間でディーブイデーとやらが流行っとるらしいがの、あと20年も先の話や
今後はアナログとデジハルが仲良く暮らして行けるよう祈の~とるでのぉ
がんばりーや、気張りやアナログ、じゃあこの辺で逝くわ、元気での
- 50 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:08 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- CDDOCTORのスレまで来るなよピュア厨!
迷惑だからこのスレから出るな!( ´,_ゝ`)←
- 51 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:09 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- O 「「「l
o \. V7
○`) | | r‐、
(⌒) o | | >、,>
____`o ○ | |. | |
// |O。゚-ト、. | | |
.//| /(・) ∩ |o. | | | /\ | |
|//| | | | | / | | ̄`l /\
|//| (・) \_| |─/ /く | / r、/`ーっ
|// \ | / / | \/\/ `ー'"
|/ ヽ__ // / | /
mn____|___r──l__/ | /
ヽ_______|__ノ────' ──''",
- 52 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:09 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- 目立ちたがりやなんだね亀って
うさぎは寝てしまって負けたけど、次は勝ちましたとさ
結局は亀って一回しか勝てないんだよね
うさぎだってバカじゃないし、次戦う時は寝ないし
昔は亀が勝ってたが、今はPCの時代さ
- 53 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:10 ID:nswLeqgw (7 回発言)
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054904642/l50
- 54 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:11 ID:nswLeqgw (7 回発言)
亀 ( ´,_ゝ`) は 朝 か ら 人 気 者 !
- 55 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:24 ID:EapbXZH6 (1 回発言)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 09:19 ID:???
>>304
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/47-
ドンガメ=ID:nswLeqgw の自演パターンに大爆笑!!!
- 56 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:25 ID:sPHwV0p8 (1 回発言)
- >>304 そっちの板でも亀のアク禁申請よろ!
- 57 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:33 ID:q3w3l2A1 (1 回発言)
- O 「「「l
o \. V7
○`) | | r‐、
(⌒) o | | >、,>
____`o ○ | |. | |
// |O。゚-ト、. | | |
.//| /(・) ∩ |o. | | | /\ | |
|//| | | | | / | | ̄`l /\
|//| (・) \_| |─/ /く | / r、/`ーっ
|// \ | / / | \/\/ `ー'"
|/ ヽ__ // / | /
mn____|___r──l__/ | /
ヽ_______|__ノ────' ──''",
- 58 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:47 ID:mJx+86tM (2 回発言)
- >>56
無理だよ、亀が怒り狂ってるんだよ?
噛んだらなかなか離さない
このまま放置しときましょう
- 59 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 10:27 ID:E8k5j+8P (1 回発言)
- ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
このページの下の方参照。
- 60 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 11:28 ID:2CqAM2YP (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030612112532.jpg
1.焼きドライブ LTR-48246S
2.計測ドライブ LTR-48246S
3.焼いた時期 今日
4.焼き速度 24倍
5.メディアの名前 MCS Ritek 99分 ロットNO L11264205252207A05
6.メディアの種類 データCD
C1MAX2002.。
ドライブが壊れてるかと思ったけど、誘電買って調べたらかなり良かったんで
ばんぐRitekは氏ね。
- 61 :36 :03/06/12 12:36 ID:48+OGwNl (1 回発言)
- なんかログが進んでるな
>>37
おれはSANYOのBP-5使って試してみたよ
- 62 :21 :03/06/12 17:27 ID:9T22lLsu (1 回発言)
- えらい議論になっちゃってますね。
要はC1エラーは「なんやようわからんデータがあったから訂正しといたわ」っていうお知らせなんだね。
だからいくらC1出て、読み込み速度が落ちても丁寧に読み込んで焼けば、ある程度元のデータに戻ろうとするんだね。
じゃあ読み精度ってかなり重要な項目じゃん。
BENQ4816P(YSS氏の見て漏れも実験済み)は傷とかの物理的なものでも、粗悪メディアでも、悪条件からのリッピングに強いから読み込みに使うようにするよ。
C2とCUは計測ソフトによって定義が違うと・・・。
>>26
ばおーのスパアゾはやっぱスタンパ落ちの後期ロットなんですね。
互換より安いし蒼萌えあぞらーだから満足だけど。
C2エラーは計測開始時になんか起動させたのが原因です。
さっき計測しなおしたら出ませんでした。
漏れは理解できず置いてけぼりだったけどみなさんありが㌧!
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030612172138.png
続いて互換アゾ700MBうpです。
ロットV3307
計測BP1700
良くない・・・。つか、購入時ロット見えないしw
NEXT!!
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030612145455.png
TAROKOたん!700MB 48x
ロット>TAROKO-JAHS32 002A
今までで一番いいのがショック!
- 63 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 20:24 ID:nfN5mBlT (1 回発言)
- ( ´,_ゝ`)プッ・・
- 64 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 20:39 ID:cqG2UTfd (1 回発言)
- >>60
6S使っている時点で値は・・・
- 65 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 22:43 ID:xwEdMLwi (1 回発言)
- CCDとかCDMとかコンペア効かないソフト使ってR焼いてる最中地震があって、
データの状態が不安な時はこのソフトにかければいいのかな。
で、C2が出なければ地震の影響は無いとみていいとか。
- 66 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 08:01 ID:cHMHHsoL (1 回発言)
- >>32
ジッターという物を一緒くたにしすぎ。
efu氏の測定しているのはPLLクロックの揺れでピットジッターではない。
貴方がいっている30nsとか言うのはピットジッターの事。
あと28はトラッキングサーボとか、フォーカシングサーボとか、スピンドルサーボ
とかの動作も理解していないようなので、正しい事も書いているが無条件で信じるのは危険。
- 67 :28 :03/06/13 09:37 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>68
当方、いちおう電気システムを専門とするもので、皆さんとは、
こういう問題に注ぎ込める機器の物量が違う。記録メディアに
よって音は変らない、は試験ディスクの再生音をFFTスペアナ
で -120dB (通常のCD記録の 1000倍の精度) まで追跡して得た
結論(プロ用スタジオの試聴含む)である。そこにはもちろん
機械サーボ系の影響(そんなものがあれば)も含まれる。
これまでで得た結論は、ディジタルオーディオでメディアを変更
しても、理論どおり音の変化はない、という事実。それに反論
する意見は「オレには違って聴こえる」「違うと思うほうが面白
いじゃないか」というオカルト願望にすぎない。
- 68 :68 :03/06/13 09:41 ID:fyuJoQYV (1 回発言)
- >>67
俺にレス?未来にレスしてどうする。
- 69 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 09:43 ID:MBLWsOvX (1 回発言)
- >>66
プレクで計ったジッターは当てにならんの?
あれはピットジッター?
- 70 :28 :03/06/13 09:55 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>68
やあ、すまん。スレ汚しだったね。
>>69
なにかジッターに関係のあるインデクスとは思うが、
肝心のプレクスターが何を測っているのか公表して
いないので我々の議論の材料にはならない。
プレクスターまで、「ジッターによる音の変化をお楽し
みください」などと、オカルト愛好に便乗したような
ことを書いている。なげかわしいことだ。
- 71 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 09:55 ID:G8OO3x9h (3 回発言)
- >>69
ドライブでピットジッターをはかるのは無理。
動的に計る場合は、クロック信号の揺れ
- 72 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 09:58 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- >>67
そりゃメディアを変えてもカセットテープみたいに音は変わらないんじゃない?
そうじゃなくて、それを再生する時問題が発生するじゃないの?
エラーが膨大にあるメディアでAと言う曲を聴くのと、エラーが少ないメディアで
Aと言う曲を聴くのでは、そんなエラーが沢山あるメディアなんか再生してると
それだけCDプレーヤーの寿命だって少なくなるだろうし、微妙な負荷、エラー訂正しまくりでは
いかに元の音に復元されようと、音は変化するんじゃないの?
良い電源やアナログとデジタル回路を分けるとかすればそこまで影響はないと思うが
やっぱ安物のCDプレーヤーとかでは逆に音変化しまくりのように考えるがね。
それか、そもそもエラー訂正しまくったとしても、負荷がかかりまくったとしても
音と言うのは変わらないんだろうか?
その辺知りたいね。
- 73 :72 :03/06/13 09:59 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- 自己訂正。
>>それを再生する時問題が発生するじゃないの
この「「問題」」とは音が変化すると言う事
- 74 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:00 ID:VhozaLoM (1 回発言)
- >>67 ワラタ
俺んちのラジカセで次のトラックにジャンプすると、
スピーカから不思議な音が。
♪ウヰッ←スレッドモータ
♪キュキュキュ←トラックサーチ
♪プチッ←ミュート解除
これって全部空耳なんだ、そ~なんだ。
- 75 :28 :03/06/13 10:07 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>73
> やっぱ安物のCDプレーヤーとかでは逆に音変化しまく
> りのように考えるがね。
この「考える」が問題で、ディジタルオーディオの原理からは
そうは「考えられない」のだよ。技術の世界では「音は変る」
という主張は非常識で、「変らない」が常識。本来なら変る
という連中がその証拠を提出しなければならないハズだが、いつ
のまにかムード形成で音は変ることになってしまって、変らない
派が変らない理由を説明しなければならない、この不思議。
- 76 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:12 ID:/pR8qVzR (1 回発言)
- >>670(ぷ
限りなく無音に近いレベルで何枚か焼いて
ガバっとボリューム上げて比較してみな
目が覚めるといいな
- 77 :28 :03/06/13 10:14 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>74
うん、そうなんだよ。電気信号としてのCD出力はガウシアンノイズ
フロアまで測定しても差はでない。しかし、部屋の中にはその数万倍
の音圧を出す蛍光灯もうなっているし、冷蔵庫、窓の外の音、あらゆ
るものがある。ひととおりの測定をして、もしメディアで再生音が違
うと聴覚する人が本当にいるなら、それはモーターや機械サーボから
出ている音(シャラシャラいう回転音)が再生音と一緒に聴こえてい
るせいじゃないか、という結論。
- 78 :72 :03/06/13 10:14 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- >>75
それはだってよ、メディアを変えると実際音がサラサラな感じになったり
サ行の高音がきれいになったりしてるように聴こえる。
それは気のせいだと?音を理論で説明しろって?
- 79 :72 :03/06/13 10:17 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- >>75
そらからさっき言ったけど、
なぜ音が変わるかは、エラー訂正しまくってるので再生音に影響があるのではないかと言う。
それともいかにエラーが出ようが変わらないのかな?
- 80 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:20 ID:G8OO3x9h (3 回発言)
- >>75
前回、新追求スレで
DAC出力をキャプったWAVを使ったブラインドテスト
で、差があることは立証済みだよ
プレスを当てられた人は少なかったが
音質傾向についての感想はほぼ一致
- 81 :28 :03/06/13 10:25 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>80
オレの家でやったというコックリさん現象の報告はあるのだが、
測定条件を明確にし、統計情報を付けた報告は皆無なのだよ。
だから第三者にはおばけを見たという話にしかならず、説得力
がないのだ。
>>79
訂正というのはあてずっぽうで直すことではなく、真の値に
直すことなので、いかにエラーがでようと訂正できれば 100%
もとにもどっている。
- 82 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:28 ID:EJlNB/Nn (3 回発言)
- あんた、ジッタじゃないか
言いたい事は、わからなくもないが
結果として音が変わるんだからしかたがない
自分がメディアによる音の違いを聞き分けられないから
嫌がらせしてるようにしかみえないよ
そういった議論したいなら専用のスレがあるだろ
- 83 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:29 ID:c/W+xmx5 (1 回発言)
- >>79
DAC入り口までの段階で差がないことが証明されようと
DACをでりゃ、それはアナログ信号。
電位を揺すりゃ、出力に反映しない方がオカルト
- 84 :72 :03/06/13 10:31 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- >>80 81
よくわかった。
俺の感じた音の違いと言うのは同曲であっても
聴く時の湿度、音量、アンプの熱、などが影響して
音が変わってると聴こえたのかも知れないね
エラーが少ないのは機械にとっては良い事だよね?
音は変わらないにしろ。
AMで音が良くなったとか、他サイトで低音が伸びた!とか言ってる人達が
可愛そうになって来た・・。
まあその人は音が良くなったと思ってるからある意味幸せか・・。
- 85 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:33 ID:qz/V/njC (2 回発言)
- >>82
禿同。
いいから>>76くらいはやってみろ
- 86 :28 :03/06/13 10:35 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>82
ジッタにきまってるだろう。音が変るというほうが非常識なんだ
から、そういう人は専門のスレ(板かな?)に行こうよというの
だと思うけどね。
>>83
面白いねえ。揺するというのは、何を基準にして何を揺するの
かな?
- 87 :72 :03/06/13 10:39 ID:ecNkGTMP (6 回発言)
- >>83
んんだから、DACを出た後に音が変化したと言いたいんでしょ?
俺も禿同!
俺が感じた音の変化はそれだと思う
論点としてはメディアで音が変わるかって事だよね?
若しくはエラー数で、それは変わらないと説明してくれたけど
アナログ信号になればさまざまな要因で音が変化する可能性は大だな。
- 88 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:44 ID:ajC95YRb (1 回発言)
- >>86
あなたのとこには
エラー訂正量が変わろうと、ピックアップの駆動量が変わろうと
一切負荷の変化しないシステムがあるという訳ですね
超電導ですか?
省エネ学会に報告されては
- 89 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:55 ID:qbpNDEUF (2 回発言)
- >>87
3T信号で同期を取ってる以上、
光学的に読み取られたピットの3Tの長さと、
ランドの3Tの長さに違いがあれば
同期を取ろうとするために、使われる駆動エネルギーは
偏心したメディアの比ではないですね
メディアの特性や不適切なストラテジによって
ピットの成形に差が出ることはオカルトではないです。
- 90 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 10:57 ID:xIzcqDpw (2 回発言)
- 漏れ、プレイボタン付きCD-ROM+Sound Blaster Audigyで
デジタル出力で繋いでBGMを鳴らしながらPC上でよく作業するけど、
この場合はメディアによる音の差は無いな。
少なくとも漏れの耳では。どんなメディアも全部一緒。
非常にエラーレートの高い粗悪なメディアの時は
サーボが必死になってエラー訂正に走ってるのは
ドライブからの動作音で分かるけどね(w
その場合でも音は変わらない。
環境
Creative infra52x audioExel(CD-ROMドライブ)
Sound Blaster Audigy
YAMAHA YST-M20DSP(スピーカー)
YAMAHA YST-MSW10(ウーファー)
- 91 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:00 ID:K2A8zM0r (1 回発言)
- >>90
あまりにも音が悪すぎてそれ以上変化しようがないんじゃないか?
- 92 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:03 ID:j7ICRHSw (1 回発言)
- >>90
一度、PCの電源と、プレーヤー(ラジカセ含む)の電源の
容量の違い(能力やコンデンサー)とワイヤの太さを比べてみるといいかも
- 93 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:05 ID:kLWwNf9n (1 回発言)
- 今一瞬未来が見てた・・
またDVD-Aの時代が来ても俺達はこうやって議論してるんだろなと・・
DVDなんて特にエラー多いし
- 94 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:11 ID:StJL3eQC (3 回発言)
- M/Bによっては、M/B上のレギュレータがPCI分まで再生成してるしね
- 95 :90 :03/06/13 11:16 ID:xIzcqDpw (2 回発言)
- >>92
あやや、何となくこのスレ読んでて、
そういえば漏れのところでは変わらないなーと
思ってカキコしただけ。スマソ。
唯一持ってる据え置き型CDプレイヤーも古くて、
フタロしか認識しないシロモノなんで
メディアによる違いっていうのが分からないってのもあるかな(^^;
まあ、確かにノイズだらけのPCで聞いてるのだから、
>>91のセンもあるかもね。
- 96 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:18 ID:CQ3xQvcp (1 回発言)
- しかしそれにしても各メーカー
ジッターだのC1エラーってうるさいね
やっぱそこ以外に改良する事がないから「本当はあるけど」
取り合えずエラー減らす事に躍起になってるね
そしてどんなメディアでもエラー少なく書き込めるのがオーディオマスターってわけか
取り合えずオーディオマスター使ってた良いだろう
- 97 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:21 ID:q8WK46cv (3 回発言)
- 参考資料2
ttp://www4.org1.com/~kitt/audio/digi/
- 98 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:25 ID:gFhcXRFJ (1 回発言)
- >>95
PCのデジタル再生だと、みんな分からないって言うしね
少なかれメモリーに貯めて、それを読んでるせいもあるかも
アナログ再生に切り替えて、
ドライブでD/A処理させると差がでるかもね
- 99 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:29 ID:q8WK46cv (3 回発言)
- 音質にとことんこだわるんなら、読み取り時にいろいろと問題の出るCD-Rなんて媒体に
焼くな。
- 100 :28 :03/06/13 11:42 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>89
「影響が考えられる」なら、地球の裏側で木の葉っぱの落ちたこ
とでも影響の道筋はつけられる。重力波も出るしね。問題は、それ
ら外乱の結果におよぼす比率を、定量的に評価することだ。電源
変動は容易に除去できるし、そうなっていることの確認も簡単だ。
>>97
このページ、実際に手を動かしているのは立派だが、ある意味で
オーディオの勘違いの典型的パターンでもある。記事で、彼が
何を事実として確認しているか、何が仮説なのか、整理してみる
と面白いだろう。文章の「言われています。」と「です。」だけ
追い掛けてもよい。サーボによる電源の変動は事実。音が変るは
仮説。それがいつのまにか、電源で音が変るという事実に変化し、
電源を改造しえ音をよくするにはという改良法へ移行してしまう。
- 101 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:42 ID:Vc/dBin1 (1 回発言)
- PCってモーターの音してるじゃん?
静かな部屋で視聴するならともかく
HDやファンのモーター音がしてる中で音を聴き比べようなんて無理
- 102 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:46 ID:jnI698Q4 (1 回発言)
- >>100
でもさこれだけ多くの人が「変わらない」と言うより変わると感じてるんだから
それは事実でしょう。プラシボ効果じゃない。
あなたには違いがわからないだけです・・・わかる人にはわかるんですよ。
と言ったらオカルトになるのかな?
でも事実、MDとCDの音の違いも感知出来ない人もいますからね。
- 103 :28 :03/06/13 11:50 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>98
> 少なかれメモリーに貯めて、それを読んでるせいもあるかも
メモリーにためているのは据え置き CDプレーヤーもCDラジカセも
同じなのだよ。1秒くらい先読みしないと CIRCというエンコード
を解けない。それを改めて水晶クロックに同期させてDA変換器に
送る。再生信号に、ジッターによる時間変動の影響は、いずれに
せよ出ようがないのだ。
- 104 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:51 ID:StJL3eQC (3 回発言)
- >>100
>>76を試して、これが地球の裏の木の葉かどうか確認してみ
外部サイトなどどうでもいい罠
- 105 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:55 ID:k5C0r55e (2 回発言)
- >>76の意味がわかった。
ノイズが乗るか乗らないか証明したいわけだな。
どうせならボリューム最大で実験して欲しいところだ(w
- 106 :28 :03/06/13 11:56 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>102
これだけ多くの、の人がどういう人(母集団)なのかが
問題でねえ。何を代表している人なのか、ワカラン。多数派
じゃなくて、人口比では少数派かもしれないし。
- 107 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 11:58 ID:k5C0r55e (2 回発言)
- >>106
物は言いよう
- 108 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:00 ID:qbpNDEUF (2 回発言)
- >>67の「今日は沢山釣れちゃった」待ち
- 109 :28 :03/06/13 12:01 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>104
そんな馬鹿なことできるわけないだろう。ボリューム最大で再生
などしたら、スピーカーがぶっとぶ。…と書いて、ボリューム
最大でもぶっとばない装置もあるのかと、思い至った。
- 110 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:04 ID:k4yo5PPj (1 回発言)
- >>109
やれよ、実験せずになぜ結果データが取れる?
それともだたの理論オタ?
無音状態のwav用意して、何枚かのメディアにそれ焼けって話だよ
それをボリューム最大で、ウーハーに耳近づけてしばらく聴く
- 111 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:08 ID:G46zHDat (1 回発言)
- >>110
完全に無音じゃマズイかも…
- 112 :28 :03/06/13 12:09 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>107
ものは言いようじゃない。事実を統計量で証明しようと思ったら、
母集団をどう選ぶかが一番重要なのだ。実験計画法の本を読んで
見よ。ちなみに、だれかがブラインドテストと言ったが、そもそも
音が変るとか変らないとかの意見を持っている人が試験会場に
居て、被験者の視野にあるだけで、もうブラインドテストには
ならない。統計的試験をちゃんと企画、実行するには莫大な
費用がかかる。それで万一、「音はやはり変らなかった」などと
いう結論が出たら大変なので、メーカーは絶対にやらない。
- 113 :28 :03/06/13 12:13 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>110
そんなことでいいなら、耳を近づけるなんて危険なことは
せずに、プレーヤー出力をスペアナで観測するが。
- 114 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:15 ID:/HsAm367 (1 回発言)
- >>112
どっちか聴きたいんだが、
①音は確かに変化してるがそれは人間の感知できるレベルではない
②音は全く変化してない
どっちなの?
- 115 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:16 ID:G8OO3x9h (3 回発言)
- >>112
だめだコイツ…
誰かにかまって欲しいだけの理論ヲタだ
書き込む原動力が焼くこととは全く関係ない所にある
ただディベートを楽しみたきゃ、よそでやってくれ
- 116 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:18 ID:q8WK46cv (3 回発言)
- 計器が進歩してるからね。俺の耳でしか違いは測れねえ。っていわれても...
スピーカーに出てる信号を高精度に測って、メディアのみ変えてみるとか。
- 117 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:19 ID:H47/oJcl (1 回発言)
- >>113
それで十分
- 118 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:19 ID:MU+4lDHn (1 回発言)
- >>113
>97に紹介されてるkittさんの実験データはなぜ変な理屈で無視するの?
論破されたから?
- 119 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:20 ID:EJlNB/Nn (3 回発言)
- ジッタ、いいかげんにしろ、
スレ違い、こっちでやれよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054553102/l50
- 120 :28 :03/06/13 12:20 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>114
言葉じりをとらえたつまらん釣りはしないこと。
「全く変化しない」とか言わせて、原理主義や観念主義
の議論に持ち込もうというのだろう。
- 121 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:24 ID:CJ/6JbdP (1 回発言)
- 幽霊は居るんだよ
見える奴には見える
- 122 :28 :03/06/13 12:25 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>118
無視してるんじゃない。途中からぜんぶ電源の変動がらみの
話になっちゃって、肝心の電源変動が音に本当に影響するか、
なんの検証もないので、論評しようのないだけのこと。
- 123 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:27 ID:Chxd+VQt (1 回発言)
- サーボ電流の観察
と言うテーマだから良いんじゃないか。
- 124 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:29 ID:yRRunGxP (1 回発言)
- >>122
まあ取り合えず飯食って来いや
- 125 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:34 ID:n9ixI1O6 (4 回発言)
- >>122
これだけ詳しいなら教えてほしい
CDプレーヤーってどこのメーカーが良いんですかね?
デノンやパイオニア、CECお勧めのをお願いしまつ
ご飯食べた後でね
- 126 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:35 ID:qz/V/njC (2 回発言)
- >>124
オレも車止めて飯食うわ
- 127 :28 :03/06/13 12:35 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>123
いいと思うよ。それはそれで面白い。でも、そのままじゃここの議論とは
無関係だろう。彼もあそこまでやったなら、オーディオ出力に表われた変動
の測定をやったらよかったのに。(実はやっていて、変化がないので何も
書かなかったのじゃないかと思うが。)それは、SVR (Supply Voltage
Rejection) の測定といって、測らなくてもオーディオICのカタログに
90dB (電力で 10億分の1) とか、まっさきに出てるけどね。
- 128 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:42 ID:EJlNB/Nn (3 回発言)
- >>125
ジッタには、プレーヤーによる音の違いも判らない。
聞くだけ無駄。
- 129 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:42 ID:n9ixI1O6 (4 回発言)
- >>127
まあわからないでもないな
変わらないと言ってしまうより、変わると言った方が話題性はあるもんな
変わらないと言ったらそれでお終い
メーカーも10枚9000円とかのメディア出して、変わらないと言ったら
商売にならんもんね、嘘もあるだろうし。
嘘ではないかも知れないが、商売のコツと言うか。
マニアが食いついて来ると思ってんだろうね。
- 130 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:46 ID:StJL3eQC (3 回発言)
- >>127
出力をキャプチャーしたとても、
16bitにした時点で無視される値だと考えてる訳ね…(w
- 131 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:48 ID:n9ixI1O6 (4 回発言)
- >>128
そうですかね?
ジッタ?氏がCDプレーヤーを選ぶ時、どんな所を見て評価し
製品を選んでるのかちょっと興味がありまして。
ジッタ氏らしく英断なのかなと。
スレ違いでスマソ
- 132 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 12:54 ID:n9ixI1O6 (4 回発言)
- ジッタ氏はホームページは持ってないんですかね?
もしあるなら是非とも読ませて頂きたいです。
いろんな考えを持ってるようなので是非とも勉強させて頂きたい。
- 133 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 13:06 ID:X5VaKQf8 (1 回発言)
- ジッタ氏は世界一の釣り師
- 134 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 13:35 ID:lNGeu9XJ (16 回発言)
- >>119
うん、オーディオネタは難聴プラシーボスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054553102/l50
に移行してやろう。せっかく作ってもらったんだしね。
>>132 ジッタはホームページは持っていません。散発的に
測定をアップロードするだけ (前スレの 125W/246S 比較とか)。
無音 WAVのFFT解析結果は、今晩にでもアップしたい。
- 135 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/13 13:52 ID:1vovuE/y (1 回発言)
- いるか?
NCH Tone Generator
ftp://ftp.audiochannel.net/software/tn.zip
- 136 :28 :03/06/13 15:07 ID:BF8+egdc (2 回発言)
- ありがトン。また、ひとつジェネレータソフトのコレクションふえた。
でも、測定はオーディオチェックCDの無音トラックでやるつもり。
- 137 :28 :03/06/13 22:44 ID:BF8+egdc (2 回発言)
- さて、測定完了。
CD Doctor
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030613223949.png
無音部スペクトル
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030613224025.jpg
アイパターン
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030613224055.jpg
- 138 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 00:04 ID:WJszhjYV (3 回発言)
- あまりにもCDという機械の仕組みも分からず
論理的思考というものが何なのかも理解せずに
ただ音は変化するんだという一点のみ頭にしかないから
メディアで音が変化するというナンセンスな答えしか出ない。
- 139 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 00:25 ID:Yj4mE/HJ (3 回発言)
- >>137
スペクトラムとアイパターンの詳しい測定環境キボンヌ
つーかこういう画面写真を見るたびに思うんだが、
スクリーンショットををデジタルで撮れる機能が欲しくなるなぁ。。。
- 140 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 07:40 ID:xQf2lNyd (1 回発言)
- >>137
で、何が言いたいわけ?
エラーレートが大幅に異なるにも関わらず(アイパターンもムッチャ違うのに)
スペクトルがあんまり違わないと言いたいわけですか?
スペクトルも異なってるじゃんその結果は。
- 141 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 08:28 ID:EMzMMrSZ (1 回発言)
- ( ´,_ゝ`)プッ・・
- 142 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 09:29 ID:S1I+IjGk (1 回発言)
- ミュートされてたら笑える
- 143 :28 :03/06/14 09:36 ID:SuCFPyg3 (4 回発言)
- 無音の CD を演奏したら、CDプレーヤーのアナログ出力
には、モーター系からの雑音も含めて、検知しうる出力は
出ないということさ。スピーカーに耳をつけて音が聞こえた
としても、それはCDの出力ではない。何か別のものだ。
- 144 :28 :03/06/14 09:41 ID:SuCFPyg3 (4 回発言)
- 昨日の測定、それから何度もの視聴を通じて、メディアに
よる音質の違いは、機械的にも生理的にも立証されたことは
ない。これはディジタル技術の常識(その立脚する原理)に
もかなったことだ。違うと主張するなら(何度もいうが、
これは太陽が西から昇ったというくらい、非常識な主張なん
だぞ!)その客観根拠を提出すること。
- 145 :28 :03/06/14 09:47 ID:SuCFPyg3 (4 回発言)
- >>142
ミュートなどされておらん。無音CDの演奏開始時に、一瞬、
リアルタイムスペアナに微弱な信号が検知される。おそらく
DA変換器の動き出した兆候と思う。そして、機械系からまわ
りこむ信号は、-150dBという超微弱レベルまで、出ないのだ。
もういいかげん、音質なんて議論はやめれ。ばかばかしい。
- 146 :139 :03/06/14 09:49 ID:Yj4mE/HJ (3 回発言)
- 無視かよ
- 147 :28 :03/06/14 10:08 ID:SuCFPyg3 (4 回発言)
- >>139 >>146
あ、ごめんごめん。測定手順だが(無音CDでスピーカー
に耳を近づけるとメディアの違いによる機械系の電気信号
が聞こえるというデムパに対して)
1. 無音トラック主体の20分のCDを用意.シアニンと
フタロシアニンの 2種類。品質の違いをCD Doctorで
確認。
2. SONY CDP555ES (CDプレーヤー) の FIX出力をリアル
タイムスペアナ(400kHz帯域、20bit精度)へ接続。入力
にさらに 100倍(40dB) の増幅をかけて測定するも、
環境からの微弱な電源ハム(-150dB) を除いて、メディア
の差は検地できず。そもそもプレイボタンを押す前後で
出力の差はなく、機械系から信号系にまわりこむという
説自体、信号にはそんなものは存在しないことが確認され
る。電線のつなぎそこないでないことを確認するため、いち
おう音の入ったCDでもスペクトルをとる。
3. ピックアップから RF信号を引き出して、アイパターン
(ピットジッター)を確認。無音CDはゼロパターンの
連続で、特異な信号波形になるため、それと、通常の
ランダムパターンの2種を測定。
といったところだ。
- 148 :139 :03/06/14 10:16 ID:Yj4mE/HJ (3 回発言)
- >>147
サンクス
しかし電源ハムが-150dBてスゲーな・・・
- 149 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 10:38 ID:9/OoM0b9 (1 回発言)
- >>147
もつかれです
なかなか為になるな~
- 150 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 10:47 ID:iCCorcfs (1 回発言)
- >>148
あえて電源がセパレート構造になってる
CDP555ESをもってくるところは確信かもな
ウチのCDP-X555ESでさえ、差が分からなくなるし
- 151 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 11:11 ID:xFGudxcp (2 回発言)
- ( ´,_ゝ`)プッ・・
- 152 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 11:22 ID:U8ZK+Cuf (1 回発言)
- 28は他の安いプレーヤーでの結果はないのか
- 153 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 11:39 ID:nSzeEjlL (1 回発言)
- Kprobe 1.1.13がでたけど、どこに置いてあるんだ??
公式サイトみたいなところは相変わらず繋がらないし。
- 154 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 11:52 ID:7l0d00QT (1 回発言)
- Kprobe 1.1.13
問題なく、落とせるけどな。
ttp://upload.cdfreaks.com/Kprobe/kpsetup.exe
ttp://upload.cdfreaks.com/Kprobe/kprobe.zip
- 155 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 14:44 ID:WJszhjYV (3 回発言)
- ジッタ氏は実に論理的だね。
いやホント当たり前な常識的見地とデータから
まっとうな話をしているだけだけど。。
それってすごいエネルギーいるからな。
ただ根拠の無い主張をするのとはわけが違う、感心したさ。
- 156 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 15:50 ID:fAB5sUZp (1 回発言)
- 正直スペクトルに差があるように見えるんだけど、その程度の微弱な差は無いと考えるって事なの?
- 157 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 16:52 ID:gJqONetC (1 回発言)
- >>156
555ESであれだけ差がでたなら、望みはあるな
- 158 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 17:16 ID:WJszhjYV (3 回発言)
- >>156
もしや-150dBがどんなすさまじい世界なのか理解できていないとか?
- 159 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 18:45 ID:3R1QUzMg (1 回発言)
- >>158
S/N比以下で、結果がありえないって意味??
それより、CDP-555ESDのこの意味が知りたい
・ユニリニア・コンバータシステム
デジタルフィルターとEFMデモジュレーターを一つのクロックにより同期駆動。
デジタル系で発生するジッターとビートノイズが原理的になくなり、
音質劣化につながるアナログ系への影響を回避。
・大型2電源トランス
オーディオ用1個と、デジタルサーボと表示部用で1個。
さらに各系統独立の安定化電源を採用。
- 160 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 22:18 ID:xFGudxcp (2 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 161 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/14 22:38 ID:uOCdb4TZ (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 162 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 03:57 ID:adU903F7 (1 回発言)
- >>160-161
はピュア厨の荒らし、最近オーディオ用のCDレコーダーが調子悪いので荒らしてる
PC用のCDRWを持ってる人への嫉妬
なぜ亀にこだわるか?亀とは?ソース↓
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054904642/1
- 163 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 09:01 ID:P9OxUNHj (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 164 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 14:46 ID:0i/p8Ujw (2 回発言)
- ここの解説は詳しくてテンプレに加えたいくらいだな
http://www.mcaudi.co.jp/cdc512/cdc512.html
C1エラー E11 E21 E31(訂正不能)
C2エラー E12 E22 E32(訂正不能)
あくまでも、C2は「バーストエラー」で、
決してC1訂正不能(E31)だったものが
C2(E12、22、32)に繰り上がるのではないらしい。
E31がなくても、E21が連続すればC2としてカウント、
E31があっても、連続してなければC2とはならない?
>バーストエラー
>E21、またはE31のどちらかが5回以上連続して発生した場合の総称です
E32同様、E31でもCD-DAでは補間、MODE1ではECC訂正されるんだろうか
- 165 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 14:49 ID:0i/p8Ujw (2 回発言)
- ただ、Docter系にはそのまま当てはめられないとは思うけど…
# UM DoctorでのC2は、(CIRC)訂正不能のものを報告しています、とヘルプにある
- 166 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 23:53 ID:zQfdBRCd (1 回発言)
- でさ、どうなの?>ジッタ氏
なんだかわからんが、どんなメディア使っても変わらないんだね音?
まあエラーが少ない事は機械にとっては良いことだろうけど
- 167 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 23:56 ID:rxLhigy9 (1 回発言)
- 近日、TDKとThat'sから新しいマスター用CD-Rが登場するらしいという情報を得ました。
やはり蓋路の材質のものは出ないのでしょうか?・・・残念です。
リコーもやめてしまったしね。。
- 168 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 00:47 ID:3XVhefl/ (1 回発言)
- 音の品質は機器がチャチなので判らないが、C1が5以上のタコメディアだと音楽で
音飛びと無音(この間は何度もリトライ)が発生したんで、あまり品質の悪い物は
使いたくない。
- 169 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 02:48 ID:bA+QvzSb (1 回発言)
- >>167
フタロ系はどうしても高速で外周部まで安定して焼けない為と思われ。
フタロって無理に高速狙わず、8~24x位で外周部まで安定して焼ければ
まだまだ結構売れると思うんだがな。
音楽用=低速焼きマンセーな連中には、高速焼きなんて持っての他かもね(w
- 170 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 10:17 ID:gdTFgadd (1 回発言)
- >>169
フタロだから外周のエラーが多いってことはないだろ。(どーいう理由?)
YSSのプレミアムのテストデータだってそんな傾向は見られんが...
特に メモレ=国産リコー はすごい。
- 171 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 13:08 ID:PP+ZUdDU (1 回発言)
- というか、蓋路の特性を考えると誌亜任系のゆーでんとかが淘汰せれてしまうかも
しれない勢いだったもんなぁ
- 172 :ジッタ (28) :03/06/16 20:18 ID:7y4Z7M8i (3 回発言)
- >>161
CDP-555ESでの測定は、機械が良すぎるとのことで評判悪かった
ので、他の機種で取り直した。555を使ったのは、たまたまそれ
が空いていただけなんだが、疑惑を呼んでしまったようだ。すまん。
データ整理に数時間かかる。結果は真夜中くらいまで、待たれよ。
- 173 :ジッタ (28) :03/06/16 20:24 ID:7y4Z7M8i (3 回発言)
- >>169 >>170
状況証拠から、どうも安メディアは外周部でトラックが乱れているみた
いなんよ。そこに無理に高速で書き込むと、レーザーのトラッキングが
追いつかず、エラーになる。それが安メディア(シアニン、フタロ問わず)
の外周C1盛り上がりの原因のようだ。
プレクスターのPowRec はトラッキングサーボの状況を見て外周の速度
を落とす。また、わざと 8倍速くらいの低速で書いて、低速で読むと
改善される場合もある。
- 174 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 20:29 ID:7IEQrUHp (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 175 :ジッタ (28) :03/06/16 20:35 ID:7y4Z7M8i (3 回発言)
- >>164
C1/C2はこのように定義される、と言い切るとかえって誤解を生むと思うぞ。
UM/CD Doctor や Kprobe, Plex Tool でレポートされるのが、その通り
である保証はないから。むしろドライブで使っているデコーダICのレジスタ
にカウントされる数をそのまま表示しているっぽい。問題は、ICが何を
数えているかだ。SONY の ICのデータブックを見ると、各レジスタに
E11, E21, E31, E12, E22, E32 のどれがどうカウントされるか、書いて
ある。逆にいえば、C1とかC2とかいう言葉の共通定義はないともいえる。
CD Doctor に関していえば、SANYO や LiteOn 125系で使っているIC
のC1レジスタを読み出すと E11, E21, E31 の合計値が得られるらしい。
そして、LiteOn の 246S系で C1カウントが異常に低いのは、そのデコーダ
ICでは E11, E21 (C1レベルで訂正できたエラー)しか数えていないので
はないだろうか。
- 176 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 21:33 ID:I5HBvGGT (1 回発言)
- >>164
>>164
それは、あくまでもcdc512の定義
↓をよく読んでね
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/measure/errjit.html
- 177 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 21:35 ID:sqo1yp3C (2 回発言)
- >>175
>C1とかC2とかいう言葉の共通定義はないともいえる
本来は、164の定義でいいんだろうけども
焼き板の計測ソフトのどれにも、そのまま当てはめることができないから
共通定義はないと考えておいたほうが、トラブルが起こらないね
Surface Scanの例のように、ドライブによって報告するフラッグが変わるのが
当たり前のソフトもあることだし。
>LiteOn の 6S系で C1カウントが異常に低いのは
あのエラーが全くないセクターがある様子からして
どちらかというと、E21訂正のみC1として報告して、E11は報告せずかもね
- 178 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 21:40 ID:sqo1yp3C (2 回発言)
- >>176
この部分かな?
>C1 1 エラー訂正 (いわゆる E11)
C1 2 エラー訂正 (E21)
C1 訂正不能 (E31)
C2 1 エラー訂正 (E12)
C2 2 エラー訂正 (E22)
C2 3 エラー訂正 (E32)
C2 4 エラー訂正 (E42?)
C2 訂正不能 (E52?)
つまりドライブによって、どの段階までCIRCで訂正するかも違うし
それぞれの設定されたしきい値も違う。ということかな
ただ、C1で訂正不能のものがC2になるのではない
ということに関しては、正しいのかも
- 179 :jitter (28) :03/06/16 23:35 ID:GqNfI3TI (2 回発言)
- さて、新しいCDプレーヤーでスペクトル測定。
SONY CDP-555ES
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030616232900.gif
SONY CDP-597
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030616232927.gif
Plex PX-W4012TA (背面アナログ出力)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030616232951.gif
後2者は、まあプレーヤーとしては安物だね。
- 180 :jitter (28) :03/06/16 23:49 ID:GqNfI3TI (2 回発言)
- 試験ディスクは、
-60dBパイロット: -60dB 1kHz の微弱な音を録音した CD
を再生。それ以外の周波数に立っているピークは
データのビット長が 16bit(ということは、-60dBの信号
は実質 5bitで記録されている)しかないために発生した
量子化雑音。これがはっきり読み取れるプレーヤーは、
内部的に 20bit程度の精度で演算していることがわかる。
無音トラック: 前出と同じ
この測定でも、機械系からの信号への回り込みやメディア材質
による差異は認められない。
- 181 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/16 23:56 ID:TPPhMOmz (1 回発言)
- >>179
まずはお疲れ様。
ところで、今回スペアナのFrequentlyの範囲が妙に制限してあるのは気のせい??
- 182 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 00:02 ID:6wBZcOLA (2 回発言)
- ジッター氏、各メディアメーカーから暗殺の命令出ないの?
- 183 :jitter (28) :03/06/17 00:33 ID:7Zwka/F4 (1 回発言)
- >>181
測定周波数範囲を広げると、測定系のノイズフロアが上昇する
傾向にある。今回は、1kHzパイロットを 1.56kHz, 無音状態を
391Hz の帯域で測ってみた。前回は前回、今回は今回というこ
とで比較してほしい。
CD-Rライター PX-W4012 のアナログ出力はプレーヤー専用機より
10dB ほどレベルが低い。雑音フロアは逆に 20dB ほど高いので、
S/N は都合30dB 悪い。まあしかし、それを考慮してもオーディオ
機器としても十分高性能だね。CD の理論 S/N 95dB はクリア
している。
示したのとはは別に、ホワイトノイズを使って各プレーヤー
の再生周波数特性を測ってみたが、安物でも特に問題なかった。
- 184 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 07:22 ID:gjQp2/N+ (3 回発言)
- >>178
そう、↓このあたりね
>※一般的なアナライザの場合、訂正不能エラーは E32、すなわちC2で3個以上
>エラーがあった場合となっているようですが、CXD3000Rなど最近のDSPでは
>3個や4個までの訂正が普通のようです。
で、
>E32同様、E31でもCD-DAでは補間
E32はドライブに依るし、C1の結果を受けてバーストエラーはE31も含めて
C2系列で処理される。
つまり、主にバーストエラーと呼ばれる長いエラーを、データを分散して短いエラーに
変換して訂正を試みた結果がC2として表示される、と。
ただ、「C1」「C2」としてどうカウントするかは>>175という。。。
以下、朝から地獄のコピペw(間違い在ったらスマソ
↓ ↓ ↓
- 185 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 07:22 ID:gjQp2/N+ (3 回発言)
- CDのエラー訂正機構に用いられている2種類のエラー訂正符号と、
そこで修復することのできないエラー。
CDの記録には、リードソロモン符号をインターリーブの前後でかける、
CIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code~リードソロモンクロス
インターリーブ符号)という、符号化方式が採用されている。
インターリーブは、「間にはさむ」あるいは「織り交ぜる」という意味で、
連続するデータ、あるいはデータブロックの順番を並べ替えることを
インターリーブという。
エラーによってデータが正しく読み出せないと、再生音にクリックノイズが
混入する。が、それがランダムなエラーであれば、失うサンプルは極めて
短時間であるため、あまり大きなノイズにはならないし、オーディオデータは
前後のサンプルに相関性があるので、例えば前後の平均値をとる等の
方法で失ったデータを補間することもできる。
しかし、ディスクの傷などによってデータがごっそり抜けてしまうバースト
エラーの場合には、大きなノイズになってしまう。
インターリーブ…すなわちデータを分散しておくということは、分散した
データを元の順序に戻す際に、発生したバーストエラーをランダムエラーに
すり替える効果がある。
- 186 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 07:23 ID:gjQp2/N+ (3 回発言)
- CIRCはこれを狙った符号化方式で、元のデータにエラー訂正用の
リードソロモン符号を付けて複数のフレームに分散、その後、各フレームに
対してもう一度リードソロモン符号を付加するという二重の安全策を講じている。
前者をC2符号、後者をC1符号といい、再生時には先ずC1符号でエラーの
検出と訂正を行なう。
このC1訂正では、32バイト中2バイトまでなら訂正可能なので、読み出し時に
発生する少量のランダエムラーは、たいていここで修復できる。
続いてデータの並び順を元に戻すと、C1で訂正できなかったエラーフレームの
中身が分散される。
ここでC2訂正を行なうわけだが、整列後のデータはどの部分がエラーフレームに
あったデータなのかも特定できる状態であり、C2訂正では28バイト中4バイトと
より高い訂正が行なえる。これでも訂正できない場合に、オーディオCDは
エラーフレームにあったデータを前後のエラーの無いデータから推測して補間する。
CD-ROMの場合には、オーディオのような補間では対処できないため、
さらにもう一段階、セクタ単位のエラー訂正機能も設けられている。
こちらは、CD-ROMの1セクタ(ユーザーデータ2,048バイト)に対し、
ランダムエラーとバーストエラーに対処するためにリードソロモン符号を
二重にかけたもので、RSPC(Reed-Solomon Product-like Code)と呼ばれる。
- 187 :529@脅威のage :03/06/17 09:00 ID:6wBZcOLA (2 回発言)
- でCIRCはプレーヤーによって性能差ってある?
- 188 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 09:15 ID:r2eMZkRn (4 回発言)
- >>186
つまり、EFM符号を並び替える前の訂正がC1で
欠損が32バイト中の1バイトまでだとE11、2バイトまでならE21、
並び替える前に2バイトを超える欠損があった場合は、E31として、
C1では処理しきれずC2訂正にまわされる。
データを整列後の訂正がC2訂正で
28バイト中の1バイトまでがE21、機器によっては最大4バイトのE41
までの訂正能力をCIRCで行える
となる訳だね、E31は「C1で」訂正不能なだけで
再度C2のふるいにはかけられる訳か
- 189 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 09:16 ID:r2eMZkRn (4 回発言)
- >>187
Neroスレに帰ってくださいw
- 190 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 09:17 ID:r2eMZkRn (4 回発言)
- >28バイト中の1バイトまでがE22、機器によっては最大4バイトのE42
の間違い…
- 191 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 09:18 ID:r2eMZkRn (4 回発言)
- E12じゃん…
- 192 :nero@( ´,_ゝ`) :03/06/17 16:43 ID:YljoAmmg (1 回発言)
- >>189
あのスレは終わっとる
- 193 :_ :03/06/17 16:45 ID:yLixt/2i (1 回発言)
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 194 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/17 21:12 ID:WOGy0SYA (1 回発言)
メディア差で音が変わると言っている各社への
つっこんだ質問メールをジッタ氏にお願いできれば痛快だ。
あの会社の1枚8000円のあのメディアや1000円のあのメディアを
ジッタ氏が激しく突っ込んでどのような反応を返すのか興味があるさ。
- 195 :jitter(28) :03/06/18 00:09 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- 今回の測定で「無音CDに対するサーボ/機械系のまわりこみに
よる音」が、早朝にボリューム最大状態のウーファーから聴こ
えたとは考えにくい、ということは、かなりの確信をもって言え
ます。また、今回はデータを示しませんでしたが、これまでの
測定から、そもそもサーボ/機械系から信号への回り込みが
知覚ないし測定される範囲で存在するはずはない、ということ
も言えます。
メディアやCDプレーヤーによる音の違いを聞き分けられると主張
する人には、今回の測定はたいして説得力を持たないでしょう。
また、そういった人を相手に商品を売るマーケットに何を言っ
ても無駄でしょう。
せいぜい言えることは、メディアによって音が違うとは考え
られない、聴き比べても違いは感じないという印象の持ち主
は、それは理論にも裏打ちされた正論なのですから、自信を
もってそう主張しましょう、ということくらいです。
- 196 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 01:30 ID:ISixjJpk (1 回発言)
- ノートPCとかの糞内臓音源のヘッドホン端子からヘッドホンに出力すると、
ROMドライブのシーク音とかがそのまま乗ってくるのは、
>サーボ/機械系から信号への回り込みが
>知覚ないし測定される範囲で存在するはずはない
というところから、ドライブやメディアが安物なせいではなく、可能性としては
ドライブのサーボ/機械系のノイズがシールド(してあるかどうか分からないが・・・)を飛び越えて
サウンドカードのアナログ部分に直に入ってしまっている、と言うことでいいのでしょうか?
- 197 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 01:52 ID:umuQnRcc (1 回発言)
- >>196
そう思うのが普通だろうけど…
スリムドライブ自体がシールドの塊だしなぁ
どうなんだろ
- 198 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/18 02:59 ID:Ymq4V2Ts (2 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 199 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 05:20 ID:0HrTr13R (2 回発言)
- 63分メディアしか音がいいとかは、理論上ありえないわけでいいんでしょうか?
- 200 :jitter(28) :03/06/18 06:57 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- >>196 >>197
PC用ドライブでの再生については余興として測定してみたのですが、
まだ何らかの結論を出すのは早いと思います。測定結果には書きません
でしたが、シーク中、ないし停止中、アナログ出力から微弱な矩形波
のような信号が出ているのです (プレクスターの4012の場合)。非常
にレギュラーな信号ですから、サーボ系からの回り込み雑音では
なく、出力にある FIRディジタルフィルターの発振のような現象
ではないかと疑っています。演奏を開始すると止まってしまいます
ので、停止時ミュートの不完全と言っていいでしょう。
再生時CD-Rドライブのフロントヘッドホン出力を使った場合、ある
いはPC内蔵サウンドカードの出力を使った場合 (CDとの接続は、
ディジタルとアナログがありますね)、どうなっているか、未検証
ということです。
- 201 :jitter (28) :03/06/18 07:15 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- >>199
そういえば 10年以上まえ、発売された当初の誘電メディア
(Start Lab)に音楽を焼いたのが残ってますので、あとで
CD Doctor の結果をアップしますね。これはまだ普通に演奏
できます。
あの当時は CD-R一枚 2000円以上して、音楽コピーは価格的に
引き合わない状態でした。当時の生メディアも職場にまだ 100枚
くらい残っていますが (ロゴ入りなので、転売できません :-)、
ATIP もまともに入っていないなどで、現在のドライブで書くと
問題を起こすかもしれません。
メディアの違いによる音の違いはない、という立場なので
63分だからどうの、ということはないはずです。データ用と
して最も優れたエラー特性を示すメディアがオーディオにも
良いはずです。63分ものはトラックピッチなど一番余裕がある
ので、一般論としてはマージンが多くて良いのではないでしょう
か。TDK復刻など例外を除いて、古いものしかないのが問題
ですが。
- 202 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 07:21 ID:VaP3Vov0 (2 回発言)
- 結局エラー数値だけ見ていた企業の哀れな結末という事か
まあエンターテイメントだからね、夢がある方が良いのかも
- 203 :jitter (28) :03/06/18 07:36 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- 別にまだ哀れな結末を迎えたわけじゃないですけど ^^.
ウソこいて有りもしない夢を売っていた企業のほうが先にポシャっ
てます。
夢という意味では、ゴミが付こうが材質が変ろうが、音質に影響
しない記録再生方式の開発、つまりディジタルオーディオ記録の
開発は、それ自体エキサイティングなものでした。1940年代から
研究をはじめて、40年かけて完成したのですから、エンジニアの
夢の実現です。しかしそれで切り捨てられたのはオーディオファン
というのは、皮肉ですね。
- 204 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 07:48 ID:VaP3Vov0 (2 回発言)
- >>203
じゃあ音が変わらないんだったら
どんなメディアでも良いってわけだね?
取り合えず、エラー数が少ない奴選んで置けば機械的には良いよね?
でもあまりエラーが多いと再生出来なく「読み込まなくなる」なるよね?
違うのかなぁ。
- 205 :jitter (28) :03/06/18 07:59 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- 音質という指標は無視してよくて(測定も体験もできないから)、データ
記録のエラー特性に優れ、機械的な寸法管理もよく、また経時劣化の少ない
メディアを選んでおけば万全ではないでしょうか。
個人的には一枚 30円くらいの安メディアばかり物色してますが。
カーステレオなどで報告のある「読み込まなくなる」というのは、
メディアの反射率が低い場合、レーザーでの読み出しに困難をきた
すドライブのあるせいだと思います。メディアにより倍近く反射
能率の違うのは、アイパターンの振幅を見るとわかります。
- 206 :for Audio :03/06/18 08:11 ID:NM17CUyI (1 回発言)
- >>205 ジッタ氏
今まではメディアについてでしたが、
CDレコーダーが変わっても音質は変わらないんですかね?
エラー数が違うだけですかね?
よくデジタルケーブルで音が変わるとか、送り側のCDプレーヤーが
変われば音が変わるとかこれも気のせいですかね?
まだ未研究ですかね?
- 207 :jitter (28) :03/06/18 08:23 ID:3m6bf9AT (6 回発言)
- > よくデジタルケーブルで音が変わるとか、送り側のCDプレーヤーが
> 変われば音が変わるとかこれも気のせいですかね?
これは音響用CDプレーヤーの SDIF (光ないし同軸のディジタル出力)
を使ってレコーダーにディジタル入力する場合ですか? それとも
アナログ接続?
ディジタルでやるのなら、本質的にデータディスクのコピーと変らない
と思います。
- 208 :199 :03/06/18 08:35 ID:0HrTr13R (2 回発言)
- >jitter氏
回答ありがとう。
- 209 :for Audio :03/06/18 08:39 ID:FYFnKpvx (1 回発言)
- >>207
勿論、光、同軸による接続です。
2000円のデジタルケーブルと10000円以上のケーブルでの違い
よくデータ損失があると音質が変化すると言いますが、有り得るんですか?
>>CDレコーダーが変わっても音質は変わらないんですかね
この件に関しては、PC用とオーディオ用含めてですね。
電源や作りが確りすればどうなるのかなと、
信頼性や耐久性の問題かな。
- 210 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/18 09:14 ID:Ymq4V2Ts (2 回発言)
- r ⌒ヽ
(´ ⌒`) ポッポー !
l l
カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. (・∀・ #)< ムキーーーー!!!!
_| ̄ ̄||_)_\____________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_____|三|/
↑PC厨
- 211 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 16:12 ID:eOGZ8HkD (1 回発言)
- 俺も1と0の情報が正確に転送されてるなら音質はかわんないんじゃない?
とおもうぞ。
人間の耳でわかるほど音質が変わるってことは
コピーしたデータがよっぽどオリジナルとは違ってるってことでそ?
メディアの差でCDから読めるデータが変わってしまったら
コード1つで誤動作起こすプログラムデータなんて
まともに読めるわけがないと思うのだが?
CDのことは良くわからんが、デジタルで読める規格なら
CD作った初期の段階できちんとそういう設計がされて
るとおもうのだが・・じゃないとデジタルの意味がない。
同じプレイヤーで聞くならメディアに右往左往するよりは
自分の耳を掃除した方が建設的かと。
- 212 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 17:14 ID:wq0mTIZv (1 回発言)
- >>211
君の場合は、音質が変化する,変化しない以前の問題だから
もうちょっと勉強してから発言したほうがいいよ。
っつーか、いつまでスレ違いな話題やってんだろ?
- 213 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 17:35 ID:iQqUgZxm (1 回発言)
- ジッタが棲みついているかぎりつづく
スタンスは違うが唐にちかいものがあるね
C1計測するスレッドなのにね
- 214 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/18 17:45 ID:z3Ia0BrO (1 回発言)
- なんかよくわかりません。仕方がない
- 215 :for Audio :03/06/18 18:07 ID:Kp9ict6b (1 回発言)
- >>211 212
すんませんです・・。
自分が違った質問してしまって、これだけ機械に詳しい方なら
自分の今までオーディオで気になってたわからない事も解決してくれると
思ったのでつい質問してしまいました。
申し訳ないです。
- 216 :ジッタ (28) :03/06/18 20:31 ID:3acmu0ZF (1 回発言)
- いや正直すまんかった。音変わる代わらないの議論は難聴プラシボスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054553102/l50
でやりましょう。オーディオの皆さん、移動です。
- 217 :186 :03/06/18 22:51 ID:W/A64vXg (1 回発言)
- >>164のLink先の「E32は基準となる規格では、1つもあっては
いけないともされています」って何かに規定されてるんだっけか?
で、エラーはCDPに積まれてるDSP*によって訂正能力が違う訳だが、
E22までしか訂正出来ない物が一般的だった(今は?)ので
測定器としてはE32を「訂正不能」として規定しておくのは、
不要ではあるがある意味正しいとは思う。
まあE32が出るようなメディア(や焼きドライブ)は糞な訳だが、
「C1/C2」としか表示しないおまけアプリではどのエラーを表して
いるのかは公表しないっぽいんで混乱する、と。
プレク鶴のCUはE32だとは思うけど、pdfには書いて無い。。。
CDC512とかの業務用測定器は曖昧な「C1/C2/CU」とかでは無く
「E32/Burst/…」とかのデータを表示してくれるが、趣味で買うような
物ぢゃ無いなw
*CDP-XA55ESのDSP↓
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyjd01/a6801220.pdf
>jitter (28)
一瞬28歳かと思ったw
既に上の方にCIRCの事は書いてあったんだね、重複スマンコ。
でも、↓これだけツッコんでおく。
>63分ものはトラックピッチなど一番余裕があるので
~~~~~~~~~~~~~
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013918940/821
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah33600.htm
http://www.tdk.co.jp/webonly/cdr63/cdr01000.htm
では、ひたすら楽しくC1計測再開ドゾ
↓ ↓ ↓ ↓
- 218 :jitter (28才にあらず) :03/06/19 04:12 ID:t0D2aNBU (1 回発言)
- CD-R で 63分ものと 74分ものが併存していた時代は、トラック
ピッチを同一にして、レッドブックの許容差内でピット長を短縮
して 74分を作れた、というのは正しいと思うんだ。でも今は
74分と 80分の併存している時代。80分もピット長だけでやってる
んだろうか。
- 219 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/19 08:13 ID:rgUd6412 (1 回発言)
- 63分(線速違/トラックピッチ同)74分(線速同/トラックピッチ違)80分
単純にこれでいいんじゃないっす?
- 220 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/19 14:55 ID:Qs4o8NFb (1 回発言)
- 知らなかった・・
え?63分メディア使うとヤマハのAMと同じ効果があるの?
確かヤマハのAMって線速度ってのを1.2m/s~1.4m/sにする技術だよね?
もともと線速度1.4m/sのディスクなんてあったんだ・・
くだらん質問だが、もともと線速度1.4m/sのディスクにAM使って焼いたらどうなるの?
- 221 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/19 18:56 ID:UrAk4sHP (1 回発言)
- お恥ずかしながら、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013918940/821はオレ
なんだけど、このあと63分メディアを何とか入手して、いざAAM!!!と思ったら、
Neroで跳ねられた。(エラー吐いて止まる、つか焼きに行かない。)
>>220
63分の品位の高さに目をつけたYAMAHAが開発した技術がAMだから、メディアが先ね。
63分メディアにAMしたら?の話だけど、実際は上のように出来ないんだ。
理屈の話だけなら、ウォブル同期ありの場合だと線速がうんと速くなって(1.6とか1.7とかw)
読めないディスクが出来上がる。
同期なしの回転速度一定で書き込んで行った場合、74分メディアにAMしたのと全く同じ
ディスクになるでしょうね。
完全にスレ違い、スマーソ。
- 222 :186 :03/06/19 21:02 ID:wfEuajzo (1 回発言)
- 漏れが言うのも何だけど、スレ違いになるのでエラーレイト以外のレスはプラシーボスレに
付けた方が良いかと。。。
> くだらん質問だが、
くだらん質問スレというのが。。。
- 223 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/20 05:48 ID:UuEUdzVU (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 224 :jitter(28歳にあらず) :03/06/20 13:54 ID:TSfqmOt/ (1 回発言)
- 話題の 63分メディア(録音後 10年ほど保存したもの)
1.焼きドライブ パイオニアの業務用 CDレコーダー
2.計測ドライブ LTR-48125W
3.焼いた時期 1992年 10月ごろ
4.焼き速度 等倍 (当時はそれしかなかった)
5.メディアの名前・ロットNO 太陽誘電 PC0097
6.メディアの種類 CDDA
メディア写真:
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620134544.jpg
CD Doctor:
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620134858.gif
- 225 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 20:16 ID:u7Fp1lNR (1 回発言)
- >>224
10年前のメディア製造技術と、記録技術が
いまと大差ないってのは、いくらコストダウンが進んだからといって
なんか空しくなるような…
- 226 :529 :03/06/20 23:55 ID:eQwGVPQX (1 回発言)
- >>224
10年保存してもその結果良いじゃん!!
- 227 :jitter :03/06/21 00:02 ID:yKkgkr9o (2 回発言)
- なかなかいいでしょ。CD-Rって、耐久性はだいじょうぶみたい。
捜せば、さらに1年まえに焼いたのがどこかにあるはずなんだけど。
- 228 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/21 05:03 ID:E4wWXLD1 (1 回発言)
- >>225
プレスCDですらC1 Ave.= 5~10 のものがざらなのに、これ以上はよくできんダロ。
- 229 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/21 08:21 ID:IaWYSlCC (1 回発言)
- プレスCDが素晴らしいのはメディア自体の耐久性であって、信号のクオリティは低いと思う。
- 230 :jitter :03/06/21 12:01 ID:yKkgkr9o (2 回発言)
- この間の測定ではCDプレーヤのピックアップPLL周波数の変動も
測っておいたのだが、
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030621115642.jpg
これやってみて、(たまたま)プレスCDの値が一番悪くてびっくり
した。トラックの偏芯があったのだと思う(計算値0.05mmほどのずれ)。
プレスCDは、機械精度はあまり良いものではないね。無条件で良いの
は反射性能くらい。
- 231 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/22 20:49 ID:L7VCeo53 (1 回発言)
- ちょっと頼みがある
ヤマハのCRW-F1で焼いた
①オーディオマスター焼き
②オーディオマスターOFF焼き
でどれだけ差が出るか実験して欲しい。
いや、過去に即出なのは知ってるんだけど
あれは測定した人がS系使ってたから、測定結果がおかしいと思うんだ。
ちゃんとした結果がみたい。
誰か頼めないだろうか?宜しく頼みたい。
- 232 :V~ :03/06/22 22:25 ID:H5/04EQB (3 回発言)
- >>231
3200Eを用いて試したことが有ります。
同じロットのスパアゾを用いました。
目一杯、74分及び63分のデータを焼き付けました。
AM無し C1 ave 1.1
AM有り C1 ave 1.0
3日間日光浴させて測定
AM無し C1 1.8
AM有り C1 1.6
以降(C1/C2)
7日経過 無し (2.6/0) 有り (2.3/0)
10日経過 無し (24.1/0) 有り (27.0/0)
12日経過 無し (214.0) 有り(183.4/0.0) ※有りの方にC2がわずかに発生(Max1)
14日経過 無し (337.5/0.0) 有り(281.3/0.0) ※無しにC2が発生(Max3) 、有りの方はMax4
SerfaceScanと併用したところ、外周部へのダメージは有りの方が大きかったです。
- 233 :V~ :03/06/22 22:41 ID:H5/04EQB (3 回発言)
- 訂正です。申し訳ない。
無しの方も63分のデータを焼き付けました。
測定はCRD-BP2です。
上で試した物と同一ロットのメディアを4枚用意し、
それぞれ7日、14日晒してから測定してみますた。
7日経過Dameged CD-R
AM無し (2.2/0)
AM有り (2.1/0)
同様に日光晒し開始
1日経過 無し(3.9/0) 有り(3.5/0)
3日経過 無し(10.2/0) 有り(10.3/0)
5日経過 無し(167.2/0) 有り(97.3/0)
7日経過 無し(330.2/0) 有り(163.5/0)
SarfaceScanでは有りの方が成績が悪くなりました。
14日経過Dameged CD-R
無し (645.5/0.6) 有り(433.5/5.5)
SerfaceScanでは有りの方が圧倒的に悪くなりました。
同じ容量のデータを焼く場合、AM有りで外周までギリギリに使おうとすると
保存時に無しに比べてC2エラーが起こりやすくなるようです。
大事なデータはあまり無理して外周まで目一杯焼き付ける必要は無さそうです。
C1 Aveは有りの方が低いですが。
- 234 :V~ :03/06/22 22:45 ID:H5/04EQB (3 回発言)
- 時間が無かったのでここまでしかデータは取れていないです。
これ以上続けても結果は何となく分かってしまいますが。
- 235 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/22 22:51 ID:5JGfidkZ (1 回発言)
- >>234
さすがV~氏、データとして面白すぎるサンプル
- 236 :231 :03/06/22 23:07 ID:GzopTY5V (1 回発言)
- >>V~ ◆9CDE100..U
乙彼。
貴重な結果どうもありがとう、んんなんとも微妙な結果・・。
他の人の意見も聞きたいところ。
- 237 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/23 20:45 ID:myD3B3rN (2 回発言)
- >>234
以前にYAMAHAスレで見ましたが、この耐光実験で分かることは
「外周部にエラーが多く発生する」
ということだけでAMとは関係ない気がするんですが、いかがでしょう?
外周部の耐光性はメディア依存ですから、いくらAMといえどどうしようもないと思います。
単純にAMあり、なしでのデータ保存性を比較するなら、74分メディアに63分(AMあり)と
74分(AMなし)も実験する必要があるのではないでしょうか?
- 238 :V~ :03/06/23 22:25 ID:Z8sH91r+ (1 回発言)
- 確かにそだね。
74分AM無しも試す必要もありそう。
ただ、再度データを見直してみたら上で書いたことが少し間違っていたことに気づきました。
>>233で書いた結論は無視して下さい。
いずれもAM無しの場合、50分~55分、有りの場合、45分~50分にC2が発生しているので、
最外周にはC2は発生していないようでした。
AM無しで74分目一杯に焼いても結果は変わらなさそうに思えます。
全体のC1は低くなるけど、光劣化によるC2は発生しやすくなる
というのが、現段階での自分の見解ですが、実際どのようなところかは
いくつか追試を行わないと見えてこないと思われます。
最近、忙しさにかまけて検証はサボリ気味なんで、誰か代わりにやってくれるような
物好きな方をきぼんぬ。
- 239 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/23 22:32 ID:wnTBNk2Z (1 回発言)
- なんか最近AMって本当に何か変わんのか・・と思ってきたなぁ。
プラシボなんてオチに結論出ないで欲しい
- 240 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/23 22:46 ID:myD3B3rN (2 回発言)
- >>238
ほらほら、239みたいな人が出てくるでしょ。
実験の目的とそれに対する結論をハッキリ書かないと、読む人が混乱するんで・・・
あ、あくまでも読む側の意識次第ですね。
ちなみに自分の実験(日光晒し)ではAMアリの方がSarfaceScan成績良かったですが。
V~氏には「乙彼」というの忘れてますた。スマソ。。。
- 241 :239 :03/06/23 22:50 ID:VjZYZ/RX (1 回発言)
- >>240
>>自分の実験(日光晒し)ではAMアリの方がSarfaceScan成績良かったですが。
日差しがあんまり当たってなかったのかも
- 242 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/24 01:41 ID:7SKqibTG (1 回発言)
- LTR-48246S使ってますが、ファームをSS0AからSS0Eにしたところ、
CD Doctorの結果に偽りを感じます。戻したい気分です。
- 243 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/24 01:48 ID:+12NieCp (1 回発言)
- >>242
じゃ、戻したら?(Lite-On の OEM機に純正ファームを書き込む手を使えば
ファームリビジョンの巻き戻し可能)
でも、CD Doctor の結果は同じになるような気も。
- 244 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/24 01:52 ID:Pos6YWUe (1 回発言)
- LTR-48246S + CD Doctor はどのみちダメだろ。
- 245 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/24 03:37 ID:hIwbmKpg (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 246 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/28 15:00 ID:YW5Wwpuf (1 回発言)
- age
- 247 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 07:52 ID:yEXoRgr7 (1 回発言)
- age
- 248 :YURO :03/06/29 08:38 ID:sUiRV/Z1 (1 回発言)
- CD Doctor version 1.2.0 alpha phase 3
早く公開したいと思っていますが、internet接続環境が以下略。
ほぼ完全に作り直し、幾つかの機能を追加し、使い勝手が良くなっています。
ただ、キーボードのみで操作を行なう場合、幾分不便になっています。
そーす:http://fc2bbs.com/bbs?uid=17796
- 249 :さすらいの教えてくん :03/06/29 10:09 ID:11CoSY3C (1 回発言)
- 買ってきたCDをパソコンにつっこんで
それをCD-Rに焼くのってできないんですか?
MP3化しないとダメだとか
- 250 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 10:19 ID:BlfEb5Ky (1 回発言)
- >>248
ひゃっほー
- 251 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 12:39 ID:UA6c/rN+ (2 回発言)
- >>249
スレ違い。CD Doctorに何の関係もない
- 252 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 12:55 ID:InfKyIlx (1 回発言)
- >>251
つか、>>249みたいなのにレスつけるおまえもおまえだプッ
- 253 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 13:00 ID:UA6c/rN+ (2 回発言)
- >>252
おまえよりマシだ
- 254 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/29 18:28 ID:Zo/rHrEv (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 255 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/29 20:48 ID:7w7yRKtR (1 回発言)
- >>254
多分幼少期にも今も親や友達に構ってもらえず
憂鬱な日々をおくってる椰子だろうが、かまってもらいたいが為に荒らす・・
悲しい椰子だ。
- 256 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/06/30 00:02 ID:vk8f2UFF (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 257 :V~ :03/06/30 01:37 ID:2PQ2BSTa (1 回発言)
- 寒いな・・・
- 258 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/30 07:48 ID:zSh0DNEF (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 259 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/30 23:16 ID:j42JXnDc (1 回発言)
( ´,_ゝ`)プッ・・
/ /⌒ヽ
_/⌒/⌒/ / |__
/ (つ /_/ /\ | /\
/ (_____/ ヽ/ \
/| ̄ ̄  ̄ ̄|\ /
/ | あたためて | \/
| ください |/
- 260 :はい :03/06/30 23:58 ID:+S6oY2qe (1 回発言)
- (´ー`)y-~~
ジュッ
( ´д`)y-)´д`)259
- 261 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/01 01:08 ID:uAlR0fxC (1 回発言)
- 前スレでテアク、TDK青タフで結果がイマイチと嘆いていた者を覚えてるでしょうか。
以前よりいい結果がでましたので、再投稿します。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030701010230.png
1.焼きドライブ TEAC CD-W54E
2.計測ドライブ LITE-ON LTR-40125W
3.焼いた時期 今日
4.焼き速度 4X
5.メディアの名前 TDK 12X
6.メディアの種類 CD-DA
ロットによる品質のばらつきがあるんでしょうか。
これなら堂々たる結果ですよね。
- 262 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/07/01 03:07 ID:eYzYT/+Q (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 263 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/01 23:56 ID:WU/IFoqA (1 回発言)
- >>262
お友達が御呼びでつ
http://etc.2ch.net/utu/
- 264 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/02 17:42 ID:l9Ast6cH (1 回発言)
- CD DoctorをDLしてきたけど、何故か解凍出来ない・・・。
何故だ、訳がわからん・・・。
- 265 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/02 19:29 ID:JHPdUZ5m (1 回発言)
- 日記はよそで
- 266 :SAH :03/07/04 00:28 ID:eaeqm4F2 (1 回発言)
- madamada
- 267 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 03:17 ID:7dE4IhtW (2 回発言)
- CDじゃないけど
書き込み π105 読み込み ライトン48161H
エンポリLEAD DATAで4.3GB書き込んだもの
http://toy234-web.hp.infoseek.co.jp/cdr/lead_d2.png
長瀬CMCで4.2GB書き込んだもの(1月経過)
http://toy234-web.hp.infoseek.co.jp/cdr/cmc-418.png
CMC(゚д゚)ウマー・・・なのかな・・・?
- 268 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 04:15 ID:8h3fhth7 (1 回発言)
- >>267
縦棒振り切ってるところあるけど、そこ読めるの?
- 269 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 09:33 ID:7dE4IhtW (2 回発言)
- いちおHDDにコピーして確認してみたけど問題なし
たぶんホコリかなんかついてたんじゃないかな・・・。
- 270 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 11:32 ID:jVHyUK4w (1 回発言)
- 確かDVDの規定ではPI/POとも230を超えればエラー扱いだったような。
>267は(とりあえず48161Hで読む限りは)全く無問題。
- 271 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 14:28 ID:PosAGBB/ (1 回発言)
- DVDのエラー計測はLITEONでしかできないのかしら?KProbeで。
- 272 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 16:21 ID:7w+Zia42 (1 回発言)
- 先の長い話だが、DVD-Rを計測するスレが無いので、
次スレ立てるときにはこのスレに含みません?
スレタイからCD Doctorを外せばその分余裕ができますし。
(CD Doctor以外で計測されたデータも増えてきたため)
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
↓
焼いたCD-R/DVD±Rをひたすら計測するスレその2
どうでしょ?
- 273 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 17:51 ID:1lpL7vFw (1 回発言)
- いいんじゃないの。
- 274 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 19:51 ID:GCbaVf3E (1 回発言)
- >>スレタイからCD Doctorを外せばその分余裕ができますし。
反対 !
別スレ立てやがれ
CD Doctor マンセ~
- 275 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/04 20:37 ID:L1BhYvJD (1 回発言)
- またでた統合バカ。
- 276 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/07/05 02:04 ID:+93A82Kw (1 回発言)
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 277 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 11:54 ID:9YRzGtXs (1 回発言)
- >>272
新スレ立てました。
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
- 278 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 14:38 ID:wc/FdegP (1 回発言)
- オーディオ板のCDレコーダースレの連中はあれですか、
高い金かけてピコってる以上、PCに負けるわけにはいかないという意地でもあるんですか?
- 279 :miyuri :03/07/05 15:01 ID:fLxOIF87 (2 回発言)
- ('A`)ノシ ttp://www2.tcnet.ne.jp/miyuri/files/doctor_120b1.zip
- 280 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 15:50 ID:+gJND2z/ (1 回発言)
- >>279
乙
神!感動した!
- 281 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 16:28 ID:UURpqtUU (1 回発言)
- >>miyuriサマ
OSがXPの環境では、CD DOCTORでUSBデバイスは認識しないのでしょうか?
因みにドライブはCRD1600Pです。
MeではOKなのですが・・・
- 282 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 16:56 ID:aqOHCGRJ (3 回発言)
- >>279
新バージョンはなんとなくUMドクターっぽいですね。
KPでCRD-RW2が正常に動かないので処分するつもりでしたが、
CRD-RW2を延命できます。
いいソフトを有難うございます。
- 283 : ◆0uxK91AxII :03/07/05 17:12 ID:fLxOIF87 (2 回発言)
- >>281
> OSがXPの環境では、CD DOCTORでUSBデバイスは認識しないのでしょうか?
ASPIマネージャの実装に依存することですので、お答え致しかねます。
SPTIを利用するという手もありますが、現在のところ未対応です。
- 284 :282 :03/07/05 20:03 ID:aqOHCGRJ (3 回発言)
- 旧バージョンでは
LTR-40125WとCRD-RW2の結果に開きが有ったのですが、
新バージョンではほぼ同じ結果になってます。
焼きドライブ:CRW3200E(x4 AM)
メディア:TDK8倍速
LTR-40125Wの結果
C1 Max=20 Ave=0.837
CRD-RW2の結果
C1 Max=22 Ave=0.854
PLEXWRITER Premium(参考 Plex Tolls Pro)
C1 Max=21 Ave=0.9
RW2の場合KP、旧ドクター、UMドクター共に
最初の10分位のC1が多く、Aveも値も大きい
”読みの悪いクソドライブ”
状態でしたが、
新バージョンでは 40125Wのグラフとほぼ同じになっており、
感動もの改善です。
- 285 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 20:22 ID:jjnoc3Cn (2 回発言)
- いつの間にか、miyuri氏がLITE-ONを購入してたことにびっくり
- 286 :282 :03/07/05 20:43 ID:aqOHCGRJ (3 回発言)
- >>248のメディアを
LTR-48246Sで測定した結果
C1 Max=8 Ave=0.246
相変わらずの結果で参考にならないですね。
前カキコの訂正-->RW2はKPで測定できない。
- 287 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 21:51 ID:w5L+O6yd (1 回発言)
- S系でエラーをちゃんと表示するようにCD DOCTORを作るのって不可能なの??
- 288 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/05 22:53 ID:jjnoc3Cn (2 回発言)
- >>287
出力されてないものを、どうやってソフトで対応しろと?
- 289 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/06 01:08 ID:DNFp9nRl (1 回発言)
- いや~リアルタイムでC1エラーが分かるのは有難い!
これなら最初の方のエラーも見ながら分かるからGood。
- 290 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/07/06 08:40 ID:eC4PsDAG (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 291 :_ :03/07/06 08:42 ID:YG2g/v+f (1 回発言)
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 292 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/11 11:44 ID:B2mvT8bF (1 回発言)
- Kprobe 1.1.16
ttp://members.cox.net/mp3mogul/kpsetup.zip
- 293 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/12 23:01 ID:iSQfOaRk (1 回発言)
- >>279に
CD Doctor の新バージョン。
- 294 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 03:18 ID:gbh2vg6h (2 回発言)
- NEROからはちゃんと認識できてるんだけどcd doctorがデバイスすら検出してくれない
プルダウンメニューも真白です
OSはWin98、セカンダリーのマスターに繋いでいます
>>279のドクター使ってます
なんとかデバイスだけでも検出させて下さい
- 295 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 03:21 ID:gbh2vg6h (2 回発言)
- ASPIマネージャ、apix.vxdも入ってましたが
- 296 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 03:49 ID:OPq6PmmK (2 回発言)
- >>294
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
- 297 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 03:51 ID:OPq6PmmK (2 回発言)
- >>294
http://www.mamba.cc/tech/aspi4all.htm
- 298 :山崎 渉 :03/07/15 09:37 ID:FBLMI2M3 (1 回発言)
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 299 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 12:28 ID:Fj8oCIt8 (1 回発言)
- >>297
そのツールを使ったところ上手く行きました
自分の環境ではそのツールが無いと永久に動作してなかったと思います
本当に感謝してます ありがとう
- 300 :山崎 渉 :03/07/15 14:02 ID:1XjDsAd+ (1 回発言)
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 301 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 16:44 ID:wHn/rD68 (1 回発言)
- >>299
Win98か・・・。
- 302 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/15 22:38 ID:Ncf+sTCF (1 回発言)
/⌒☆ヽ_
/ / ,/ヘ,\
i / // ヽ.i
| (レ|/.∩ ∩(??(i 。◇: ☆
| ノ乂~ ー ~ノ |@※//◎
| / ,<二ソ,,ノ二) | 彡@"
ノ' / 彡"o i | /
/__/ o i'(_;)"
(c)__/__i
/____,,,>
|__|__|
|_)__)
- 303 :297 :03/07/16 20:45 ID:7I/jFO/a (1 回発言)
- >>299
単なるAdaptecの4.60とも知らずにw
- 304 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/18 18:58 ID:G9KfBcp1 (1 回発言)
- 萌えpng作れや
- 305 : ◆0uxK91AxII :03/07/18 22:59 ID:/OvOUuui (1 回発言)
- >>304
おながいします
- 306 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/19 16:46 ID:9qV8jb/I (1 回発言)
- そこら辺から拾ってきたので萌え作れるな
- 307 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/20 15:59 ID:KVWlMKSs (1 回発言)
- miyuri様、今更ですが、やっと私の環境でもCDDoctorが動きましたので
ご報告がてらに結果画像をUPさせていただきます。
これでまたCDRを焼く楽しみが増えます。
環境/Win95 OSR2/ForceASPI/SANYO BP-1400P
現在のところ、Ver1.04/1.2b1共快適に動作しております。
画像は最近焼いたFUJI誘電OEMとAZOHG/SonicAZOの比較です。
3段重ねですのでご注意ください。
焼きドライブ/YAMAHA CRW-F1
計測ドライブ/SANYO BP-1400P
焼いた時期/最近1ヶ月以内
焼いたメディア/FUJI誘電OEM/AZOHG/SonicAZO
焼いた内容/データCD
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030720154532.png
F1だと少し前の誘電OEMより、AZOのほうがC1が低くて良好なんですね。
でも以前焼いた互換AZOはC1出まくりという結果でした(^^;;。
- 308 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/07/23 06:24 ID:hCiKRILQ (1 回発言)
- r ⌒ヽ
(´ ⌒`) ポッポー !
l l
カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. (・∀・ #)< ムキーーーー!!!!
_| ̄ ̄||_)_\____________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_____|三|/
↑PC厨
- 309 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/23 23:30 ID:KEUj4LwN (1 回発言)
- 測定時最高速でぶん回す(X52)と外周部でC2、C1エラーが山のように多発
X12に落すと内周から外周まで波形は安定してC1エラーが出る場合
最高速で測定した数字が間違ってるんだよね?
これは所有ドライブがヘボイのか、X52で計測すれば外周部で異常なエラーが
でるのが当たり前なんでしょうか?
- 310 : ◆0uxK91AxII :03/07/23 23:52 ID:8xO2QvSr (1 回発言)
- >>307
動作報告、ありがとうございました。
>>309
どちらも正しいかと思われます。
当たり前ですね。
CAVで読み取るので、外周部ほど高速になるため以下略。
- 311 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 00:40 ID:w+cAoRD/ (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030724004002.png
1.焼きドライブ CRW-F1
2.計測ドライブ CRD-BP1400
3.焼いた時期 さっき
4.焼き速度 AAM4倍
5.メディアの名前 16倍速米国三井 650MB
6.メディアの種類 CD-DA
近所の電気屋で長い間放置されていたのを購入。
そんなに悪くないようでつね。
あと、何故かうちでは1.2b1で計測できませんでした。
1.0.4は無問題なのですが…
- 312 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 13:51 ID:3mFBMvMo (2 回発言)
- この手のツールで焼き具合を測定できる以前は
何を基準に良質メディアと糞メディアの判別してたの?
誘電信仰?じゃあ、糞メディアの判別は有力者の一言がネット中を駆け巡り?
- 313 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 13:54 ID:gOd4LlZm (1 回発言)
- >>312
未だに>良質メディアと糞メディアの判別
は測定してないと思うが(w
- 314 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 15:08 ID:3mFBMvMo (2 回発言)
- >>313
ハァ?十分測定できてますがなにか(?´゚??m??゚`?)
- 315 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 15:55 ID:hRapM3JJ (1 回発言)
- >(?´゚??m??゚`?)
絶対できてない。これでわかる。
- 316 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 16:13 ID:Z+0UponN (1 回発言)
- >>314
>>313のメール欄見てみ
オレも同意
- 317 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 18:25 ID:YpyQ5IBg (1 回発言)
- >糞メディアの判別は有力者の一言がネット中を駆け巡り?
なんだよ有力者の一言って。
業務用の測定器で調べたデータなんかも載ってたりしたから
そういう本の情報を参考にはした。でも最終的にはドライブとの相性。
>>316 おれも同意
- 318 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/24 22:38 ID:H+8TC8F9 (1 回発言)
- ドライブとの相性も確かにありますが、焼き速度によってもかなりエラーが変化します。
同じドライブで焼いても、最適速度と最悪速度では天と地ほどエラーが変わります。
(特に最高速で焼いたときの外周部は悲惨なドライブが多いですね)
一般的に焼きエラーが少ない&耐光性や腐食を含めた経年劣化が
少ないというのが、良質メディアの条件でしょう。
ハナから耐光性その他を考慮していないメディアは、いくら焼いた直後の
エラーが少なくても、良質メディアとは言えないのでは?
- 319 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/25 00:32 ID:an6Kt0rr (1 回発言)
- >>317
で、CDDOCTORが無かった時代に自分のドライブとの相性を決めた要因はなんだったの?
それが、CDDOCTOR以前のメディアの評価のされ方だったんじゃない?
- 320 : ◆0uxK91AxII :03/07/25 00:40 ID:JnfWfABP (1 回発言)
- >>319
ディジタル信号処理を行う前のところの信号をオシロで見るとかでしょうか。
- 321 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/25 02:31 ID:nUse7xf5 (1 回発言)
- まあ、オタクどものこだわる細かい品質まではわからんが、根本的な品質の悪い
CMC,PRODISC等のクソメディア(どのドライブでも×)は、データからも裏付け
られたよな。
- 322 :TAROKO :03/07/25 04:59 ID:rhT9zsSw (1 回発言)
- 1.焼きドライブ CDU948S(改造前と改造後)
2.計測ドライブ LTR-48246S
3.焼いた時期 さっき
4.焼き速度 4倍
5.メディアの名前 昔の誘電700MB(両方同じ)
6.メディアの種類 CD-DA
7.計測速度 4倍
改造前(セラロック)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030725045024.png
改造後(水晶)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030725045145.png
- 323 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/07/25 12:38 ID:99edRntc (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 324 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/25 21:23 ID:zzulbVVI (1 回発言)
- C2/CU計測は出来るのですがC1/C2計測が出来ません
どうすればいいでしょうか?
- 325 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/25 22:12 ID:Reyfmudt (1 回発言)
- >324
動作確認リストのドライブか?違うなら動作確認リストのドライブを買え。
- 326 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/25 23:13 ID:ED54U1sF (1 回発言)
- >>324
雷豚なら5S系か5Wを中古で探せ。
新品の4Kusの40倍なら時々見かける。
(昨日買って雷豚化した)
6S以降は極端に小さな値になるので注意しる。
詳細は旧スレを嫁。
- 327 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/26 01:19 ID:G0W7M3ZH (1 回発言)
- >>324
うちも、ドライブはLTR-52246Sなんだけど
120b1では、「USB(2.0)&NeroASPI経由」の場合C1/C2側のみ使用できなくなった
計測開始と同時に、測定が強制終了するようになった
同じドライブをIEEE1394&NeroASPI経由では問題なく
内蔵&アダプ4.60経由でも問題ない。
もちろんVer1.04やVer1.05の場合は、いまだにどの環境でも測定できてる
miyuri氏がUSB環境を所有してないと思ったので、半ば諦め気味…
- 328 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/26 07:08 ID:v7UI/sMD (1 回発言)
- 120b1で、「USB(2.0)&NeroASPI経由」で
正常に測定できてますが、何か?
- 329 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/26 09:39 ID:tdFCKIu+ (1 回発言)
- >>327
ん?1.05なんてあるの?あるなら1.04よりどこ違うの?
- 330 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/26 13:18 ID:9m6cR8u2 (1 回発言)
- >>328
(|| ゚Д゚)ガーン!!
>>329
>Ctrl + A で、所謂ATIPの情報とか言われる物をclipboardにcopyできるようにしました。
120b1があれば必要ないよ
- 331 : ◆0uxK91AxII :03/07/26 20:29 ID:rusL5uS2 (1 回発言)
- Windows 2000, Adaptec ASPI 4.71.2 導入済環境、
IDEポートにドライブを接続していて
ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
を使用した場合、挙動が怪しいですね。
KProbeだと、vendorUniqueなcommandの発行時にhungUpしてしまいますね。
- 332 :328 :03/07/26 21:51 ID:+GIekLic (1 回発言)
- Adaptec ASPIは鬼門あるよ。
- 333 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/27 02:36 ID:ooFqy+R+ (1 回発言)
- どうしてもKProbeだと数値が安定しないため(測定ごとのムラが多すぎる)
うちではCDDoctorが欠かせません
- 334 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/27 12:32 ID:aLxGawPl (1 回発言)
- CD Doctorを使う理由
1.14あたりから使いつづけてた。
KProbeのおっさんがすげー嫌。
なぜかKProbeは8倍速指定でもそれ以上のスピードで読み込む。
スキンが変えれる。気に入ったキャラのスキンを作ってしまった。
リアルタイムでエラーが見れる。
日本語なので非常に使いやすい。
逆に問題点は、1.14や1.15と比べ不安定。固まりやすい。
Betaだから当然か(;´Д`)
後Splashの表示がちと長い気が・・・。
この辺改善希望・・・。
- 335 : ◆0uxK91AxII :03/07/27 12:38 ID:BsBo00or (1 回発言)
- >>334
> 逆に問題点は、1.14や1.15と比べ不安定。固まりやすい。
とりあえず言い訳を。
僕のところでは、ちゃんと動くんだけどなー
> 後Splashの表示がちと長い気が・・・。
出てくる窓をclickするか、適当にキーボードのキーを押してみてはどうでしょうか。
- 336 :334 :03/07/27 17:31 ID:bGqzU51G (1 回発言)
- うあ、出てくる画像をクリックしたら飛ばせたのか。
しかも本人に言われた。
すみません、逝ってきまつ∧_∧
- 337 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/28 17:24 ID:mbWdjwCA (2 回発言)
- ttp://myweb.hinet.net/home4/karr/
KProbe のページがでけたようです。
AdaptecのASPI4.7を入れたくない人は、update version を入れるべし。
- 338 :337 :03/07/28 17:41 ID:mbWdjwCA (2 回発言)
- 報告がてら落として使ってみた。
LTR-52246S (6S0C) なんだが、なんか、まともな値を出すようになったような...
追試を求む!
- 339 : ◆0uxK91AxII :03/07/28 18:51 ID:8ab+zhiM (1 回発言)
- >>338
52246S 6S0F
http://www2.tcnet.ne.jp/miyuri/diary/compare.png
特に変わりはありません。
- 340 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/28 19:48 ID:RQyZI5qJ (1 回発言)
- >>337
ForceASPI1.7は4.60(1021)だお
- 341 :名無しさん◎書き込み中 :03/07/29 04:45 ID:Z2Ukk0cO (1 回発言)
- |___
| |
| |
| |/,,三ミ、
| l/l´_ゝ`lリ
| / ヽイノノ
| | | ||
| | | ||
| |_|__||
| | U|
| | |
| |__|
| | |
| | |
| | |
| ヽ)
|
|_____
- 342 :山崎 渉 :03/08/02 02:14 ID:aR1DOk3R (1 回発言)
- (^^)
- 343 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/02 22:17 ID:IS8WA1rT (1 回発言)
- あげ
- 344 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/04 16:06 ID:V5XLv+JW (1 回発言)
- / / !
____ ,,,、ィ''´ ̄ ¨ ー-,!、 ,.-、
/ ,へャ’ ゞ゜:.:..ヽ
_,..- ーケ' // ヽ ヽ ヽ:.::..ノ
,r_´_ / 〃 ゙、 `、 `、ゞl ゞ( , ´ ` 、
i、  ̄``y゙ /{ l、 !.i i ! ' ⌒jヽ ! |:.| 、
ヽ f'``丶v ゙、 _l | ! l ゙i.| lィ'-、j ノ |:.| ,
,人__|:.:.::.:.:.:.:ヽ .X´ !__ リ } | !jV ),, }|〈 ノ┘
|:.:.:.:..|/j::.:.:.:.::.:V ,r'⌒ゞ ' ' ゞしリ.| 、 '
!:.:.:.:..ゞ::.:.:.:.:::.:.:.〉ノ!f´);;}.| `¨ ´ j 、 _ , '
ヽ;:.:.,;,;,\:.:.:.:..:ハ ヽ;ィン´ ,.-┐ ノ! , 、
ゝ、;,;,;,;;i`'ーハ、ヽ、_^´ 、_.ノ ,.イ | , 、
`'ー-! l l、 ヽ ~〕'''‥ーr=' ¨7ァ…'ー-.、
| | |、 ゞ´ ̄,. ‐'"ミヽ〈( 〈 | .{ .ハ. , '
| | | l, V'´ Viノ `''宀孑’ !.
.、 ! | | ! / 、_人J :。`. l.
, ´ ,' | | | ,' | :゚: ! !
, /. ¦ | l,i | l |, ´
, ,' ¦ |, l |`、 | !
, ! | / | |、.ヽ ! j
. ゝ. ヽ{ { j | } ト '
、 ヽ、_\/iゝ_ ,ノ |/ 〝 ',
、 \{ヽレミ_/ !
、 , '/ |、
、 _ , ' / 、 |
,' ; , ' | `
! レ_,. ' | ` 、
| |} |.
- 345 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/05 14:29 ID:xeZytITw (1 回発言)
- ところで最強のASPIはForce?ADAPTEC?NERO?
ADAPRECは評判悪いですね
- 346 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/05 18:40 ID:6exqnXpG (1 回発言)
- 厨はすっこんでろ
- 347 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/05 20:43 ID:tIiJZwtq (1 回発言)
- >>345
NEROだけにしておくのが無難と思われ。
- 348 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/06 02:41 ID:mbsGE3jy (1 回発言)
- ウンコ
- 349 :_ :03/08/06 02:57 ID:sS/b3hSa (1 回発言)
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 350 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/06 04:13 ID:n9/YIbgI (1 回発言)
- >>345
最強のASPIは和田ASPIですよ。
- 351 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/11 00:14 ID:HQ/3QfIK (1 回発言)
- 1.焼きドライブ PX-W1210TA
2.計測ドライブ CRD-BP1400
3.焼いた時期 さっき
4.焼き速度 4倍
5.メディアの名前 48倍速Memorex(CMC OEM)
6.メディアの種類 CD-DA
7.計測速度 8倍
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030811000902.png
買わなきゃよかった…
- 352 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/11 12:06 ID:fQgK10EF (1 回発言)
- うんこ
- 353 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/11 16:05 ID:mBumpLwT (1 回発言)
- 焼いた後ベリファイ通して問題なくてもCDSPEEDなどで測るとエラーがたくさん出るのですが、
このエラーはきちんと補正されているのでしょうか?
- 354 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/11 21:27 ID:hqp0GVHn (1 回発言)
- >>353
MODE1データ焼きなら
DoctorでCU、CD Speedで赤が出なければコンペアも通るだろうね
暫くの間は…
- 355 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/12 01:21 ID:QlJ3wLw2 (1 回発言)
- >>351
24倍&48倍メモレは泣く子も黙る糞メディアでつよ
- 356 : ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:10 ID:leS+vT5t (1 回発言)
- 前すれ1000げと。
- 357 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/13 14:36 ID:lrl61jJQ (1 回発言)
- スレを最初から読み始めて思ったが
>28の一連のC1/C2の解説って間違ってる・・・
CD DOCTORが勝手に定義してるC1/C2をCIRCの仕組みと勘違いしてる。
- 358 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/13 20:23 ID:BW+dKe4z (1 回発言)
- ASPIを変更したWIN98では問題なく動いていたんですが、
XPでは起動はするものの、CDドライブを認識しません。
どなたか、何か心当たりはありませんか?
- 359 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/13 20:48 ID:s0MyT2GE (2 回発言)
- age
- 360 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/13 20:49 ID:s0MyT2GE (2 回発言)
- age
- 361 : ◆0uxK91AxII :03/08/13 20:53 ID:K8YQtxfX (1 回発言)
- >>358
あります。
- 362 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/14 14:52 ID:HTAHlVom (1 回発言)
- ( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
( ´,_ゝ`)プッ・・
- 363 :山崎 渉 :03/08/15 15:26 ID:HrEfy4JM (1 回発言)
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 364 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/15 17:55 ID:ibOb+0Ey (1 回発言)
- age
- 365 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/22 09:06 ID:sV3xy6rL (2 回発言)
- C1/C2の測定はOKなんですがメディア情報を読みとれません 不明となってます(×_×;)
CDRIdentifierでもメディア情報が読みとれません・・・
同じ症状で解決した人はいますか??
ドライブ:CRD-BP1700
バージョン:doctor104、doctor120b1
ASPI:Adaptec460、4712
OS:XP
- 366 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/22 09:22 ID:6WUZN+29 (1 回発言)
- メディア情報を隠すツールを常駐させてるだろ。
- 367 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/22 09:32 ID:PeMEKJsE (1 回発言)
- >>765
そりゃそういうメディアなんだから心配ない
一企業で占有してはいけないATIPCodeがいくつかあり
それが使われてるメディアだと、製造元を特定しようがない
RICOHのCD-RWとかね
- 368 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/22 11:44 ID:sV3xy6rL (2 回発言)
Alcohol 120%のメディアの種類を無視のチェックをはずしたら
解決しました。
一部のメディアで情報が表示しなかったのもこれで納得しました。
どうもありがとうございましたV(^0^)
- 369 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/08/25 12:25 ID:6i6fnNKK (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 370 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/26 05:08 ID:+nkVItJd (1 回発言)
- 製造会社名データの取得に失敗
或いはASPIが利用出来ません
と、出るんだが・・・Win2000はASPI無しでも良いんじゃなかったっけ?
試しにアダプテックのASPI入れたが同じだし・・・。
Win98専用なのか?このソフトは。
- 371 : ◆0uxK91AxII :03/08/26 05:50 ID:TzsOtzTJ (1 回発言)
- >>370
悪い。
違う。
ASPIをちゃんと導入してください。
googleで検索、keyword は ExcludeMiniports
- 372 :370 :03/08/26 18:56 ID:/el2+2ON (1 回発言)
- >>371
だめだったよ。
ASPIも4.60 4.70 4.71 試したけどダメだったよ。
というか、アダプテックのWin2000のASPI落として入れたんだが、4.60のままなんだよなぁ・・・
罠か?
- 373 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/27 00:22 ID:LBo7EAUv (1 回発言)
- >>371
version 0 のdoctor.exeだけしか入れてない
アホの可能性が濃くなってまいりますた>>370
- 374 : ◆0uxK91AxII :03/08/27 02:21 ID:OOLLHbOv (2 回発言)
- ソレダ!
- 375 :370 :03/08/27 05:24 ID:SFUIIogz (1 回発言)
- >>373
その、Version 0 なんだがな・・・
DLして解凍しようとしたらパスかかっててな・・・
以前に落としたVersion1.04使ってんだわ・・・。
それが原因かね?
Win98SEの時は普通に使えてたから、OSのせいとしか思えないんだが・・・
解決策がねぇ・・・_| ̄|○
- 376 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/27 06:57 ID:s8rysUJL (2 回発言)
- >>375
お前ドキュメントを見もしないで人に聞く香具師の典型だな。
それとも釣り、ネタか?
- 377 :名無しさん◎書き込み中 :03/08/27 07:00 ID:s8rysUJL (2 回発言)
- >>375
ツーカヒントやろう。
そのパスワードは藻前のような禄にドキュメントも読まずに
文句を垂れる厨房と、実行形式だけばら撒くホイホイUP厨房
対策と思われるダヨ
- 378 : ◆0uxK91AxII :03/08/27 07:45 ID:OOLLHbOv (2 回発言)
- >>375
とりあえず最新版らしき物
http://www2.tcnet.ne.jp/miyuri/files/doctor_120b1.zip
異様に長いpathだとそのような不具合が発生したりするかもしれません。
ASPIを利用する他のsoftwareの挙動はどうですか?
>>377
OSを巻き添えにしかねない物なので、きつめに注意するためにやっているのですよ。
- 379 :370 :03/08/27 16:17 ID:LJ4Qev+0 (1 回発言)
- >>377
ドキュメントってのは1.04に含まれるReadME.txtだな?
それを読んだ上でパス入れて、・・・・
ってか、Win98SEでは動作してたんだって!OS変えたら動作しなくて困ってたんだよ。
で、原因がわかんなくてな。NT系OSは初めてだったからさ。
>>378
動いた!動いたよ!
ASPI利用の他のソフト、B's使ってるけど特に不具合は無かった。
ASPI使う他のソフトってのがB'sぐらいしか思い当たる節が無いので、それもどうかと思うけど。
WinCDRとか他のソフト入れたらまた変わるのかもしれないけど。
とにもかくにも動いてくれた。感謝します。
- 380 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/02 01:13 ID:plP6Cr6b (1 回発言)
- UM-Doctor2発売記念age
9月半ばで1万円らしい。
わっちはUM-Doctorをレジストしているので
ただでいただきます。
今更という気がしないでもないが・・・
- 381 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/02 17:58 ID:Ek7cTlwR (1 回発言)
- 音が変わるらしい?ので、音楽CDのバックアップは吸い出した後WAVEを焼いてるんですけど、だめですかね。
よく考えたら吸い出すとだめなのか……。
- 382 :YURO :03/09/02 18:59 ID:8NhBq6nR (1 回発言)
- >>381
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(°Д°)ハァ?
- 383 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/02 19:50 ID:q/NWIT0L (1 回発言)
< ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァアアアア?????!!!!!
<
/YYYYYYYYYYYYYYYYY\/YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
/:|. /^:l
/ _| / :::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/ /ヽ.. , /゙\,. ::::::ヽ、
/ / ゜ | l| ゜ \ :::::ヽ、
/ / .,ノ . 《 \ :::::::::ヽ
/ <_,,,,,_/ .'″ ^=,,,,_;___>;;.. :::::::::|
| :::::::::::|
| |\_______/| :::::::.|
| | Y^Y^Y^Y^Y \ | ::::::::::|
| | /└└└└ \../ \| :::::::::::::|
| .|∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::|
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::|
| |.|lllllllll; ./ | ::::::::::|
| |.|llllll|′ / | :::::::::::|
| ||lllll| | / ::::::::::::|
.| |.|llll| | .∧ / / :::::::::::::〈
\.∧lll | ../ ∨ / ::::::::::::::::ヽ、
/| \┌┌┌┌┌/._/ /::: :::::::::::::::::::|
.( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: :::::::::::::::|
- 384 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/10 05:51 ID:PGaslfWL (1 回発言)
- age
- 385 :( ´,_ゝ`)プッ・・ :03/09/12 02:45 ID:fNgdjhqr (1 回発言)
- ┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
┓___┏
/ \
~| 亀 ( ´,_ゝ`)プッ・・
\______/
┛ ┗
- 386 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/15 18:39 ID:rOLtxpXF (1 回発言)
- DD0302 (三洋 OEM の 4倍速 DVD±R機) でやっているんだけど、
CD Doctor の計測速度が内周 8.5倍 (1300kB/s) ではじまって、
最外周では 20倍速強になってしまいます。速度制御がきいて
いない感じ。IDE接続(Adaptec ASPI)しても、IEEE1394/USB2.0
(NERO ASPI)接続しても同じです。測定数値は正常。
測定、早く済んで便利といえば便利なんだけど。一応、ご報告。
- 387 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/15 21:43 ID:5ioo3YKi (1 回発言)
- 俗に云うCAVということだべ。
- 388 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/15 22:11 ID:g+mywXGm (1 回発言)
- >>386
(´-`).。oO(三陽はハードウェア的にもともと8xはCAV)
- 389 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/18 00:05 ID:7TZSfMv+ (1 回発言)
- 12倍速ドライブは4xの読みもCAV。
- 390 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/19 16:10 ID:WwRfeogB (2 回発言)
- SW90分メディアに60分ちょいの音楽を焼いてCD Doctorで計測したところ、
C1C2はエラーで計測出来ず、C2CUしか計測出来ませんでした。
(どちらもエラーは0ですた)
これはC1エラーがあまりに多すぎるということでしょうか?
環境はWinXP ProSp1
TEAC CRW-540E
Nero60015を使用 他にB's5が入ってます。
当初、ドライブを認識してくれなかったので、>297で紹介されてたaspi4allを
いれました。
- 391 : ◆0uxK91AxII :03/09/19 16:14 ID:nYVzYNPW (1 回発言)
- >>390
> これはC1エラーがあまりに多すぎるということでしょうか?
その判断は不適切かと。
あと、それは恐らくC1/C2測定不可能なドライブです。
- 392 :390 :03/09/19 16:24 ID:WwRfeogB (2 回発言)
- >391
どうもです。
今回初めてSWを使うのでどんなもんか測ってみたかったのですが
一応聴けるみたいだし、あきらめます。
- 393 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/23 21:19 ID:I9rt2yBR (1 回発言)
- age
- 394 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/24 00:53 ID:nv9xz89u (1 回発言)
- I/OのUSB2な外付けドライブを持っていまつ。
内部はCRD-SBP15AなSANYOドライブのようでつ。
WinXPでCD-Doctor試してみたのでつが、ドライブを認識しません。
WinMeでは、ドライブ認識して太陽誘電なCD-Rの情報が表示されたのでつが
測定開始でメディア情報を読みに逝ったままおなくなりになるようでつ。
なにか、必要なドライバがいるのでしょうか?
それとも、外付けなUSB2.0ドライブでは逝けないのでしょうか?
USBカードはVIAのチップを使ったやすものでつ。
情報よろしこおながいしまつ。
- 395 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/24 20:51 ID:ku5lU1kq (1 回発言)
- >>394
CD doctorのフォルダーにneroのaspiを入れてみれ。
SANYOのドライブでも測定できないものもある。
CRD-SBP15Aは未確認かも?
- 396 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/25 22:44 ID:eehAjbV9 (1 回発言)
- USBでの動作は保障外のようです。
私もBP1700をUSB2.0外付けにしていますが、
残念ながらCDDoctorはまともに動作していません。
仕方がないので、他のPC(Win95OSR2)内蔵のBP1400で計測しています。
- 397 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/25 23:40 ID:oSr1/1GU (1 回発言)
- >>396
外付けで、認識はしてて動作しない時は、1.05以下のバージョン使え
- 398 :396 :03/09/27 04:04 ID:ZiWuVLwc (1 回発言)
- >>397
それが駄目なんだわ。1.04+NeroASPIでドライブ自体(BP1700/USB2.0接続)は
認識するんだが、メディアを入れて測定開始するとそのままOSと半心中。
Ctrl+Alt+Deleteでもdoctor.exeを終了させられず、
ドライブの電源を切らないと、シャットダウンすらできない。12b1も駄目。
日本語フォルダは関係あるのかな?
- 399 : ◆AXIAVJOiKo :03/09/27 20:17 ID:RUteYP5l (1 回発言)
- >>398
うちのUSB1.1接続BP1400は1.04+NeroASPIで問題無く計測できます。
1.2b1ではうまく計測できませんでしたが・・・
OSはXPで、「CD Doctor○○○」(○はバージョン)というフォルダに入れて使ってます。
- 400 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/28 15:18 ID:cpn6tUAf (1 回発言)
- 400(σ^▽^)σゲッツ!!
- 401 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/28 17:32 ID:IvjNQHjK (1 回発言)
- 401(σ^▽^)σゲッツ!!
- 402 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/28 23:22 ID:HTpowvr/ (1 回発言)
- 家ではPC2つともCDDoctor動かないw
- 403 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/07 21:01 ID:HxGkeqMW (1 回発言)
- 保守
- 404 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/13 15:16 ID:Kt7cR+JO (2 回発言)
- 今日買ってきた99分メディア早速焼いてみました(人生初99分メディアです)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031013151414.png
やはりこんなもんなんでしょうか?
試しにという事で10枚だけ買ってみましたが、非常にがっかりです。
Ritekだから少しは期待してたんだけどな~・・・
- 405 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/13 15:47 ID:mJ7V4lc3 (1 回発言)
- >>404
それ、なんてソフト?
- 406 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/13 16:21 ID:d4DN0C0j (2 回発言)
- >>405
K'sProbe ってソフト。LiteOn製ドライブのみ動作だったかな?
>>404
焼きドライブと焼き速度は?
高速焼きならもう少し焼き速度を落としてみると少しはマシになるかも。
それにしも6s系の計測でこれか...。
- 407 :404 :03/10/13 16:52 ID:Kt7cR+JO (2 回発言)
- >406
失礼!
画像UPした時に記入しましたが焼きドライブなど情報出てきませんね。
焼き&測定ドライブはLiteON52246S
メディアは「24倍速対応メディアです」と入ってた紙に書いてあるので
とりあえず真ん中の12倍で書き込みました。
読み込みは16倍です。
すみませんね、最近CDDoctor使ってなかったものでK’sにしちゃいました。
次からはDoctorで来ますわ。
- 408 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/13 18:10 ID:d4DN0C0j (2 回発言)
- >>407
詳細thx。とはいえK'sでもDoctorでも、
6s系はエラーが低く出る(他のドライブの半分程度)ので、
他のドライブでの計測をお薦めします。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/284-288
- 409 :407 :03/10/14 21:09 ID:w0wTWUfX (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031014210234.png
ついでに磁気研で売ってたSpark25枚スピンドル¥500の画像も。
(Doctorです)
焼きドライブ:LiteON52246S
計測ドライブ:同上
焼いた時期:先ほど
焼き速度:×12
読み速度:×16
メディア:Spark(Ritek)型番L112
測定器はこの機械しか持っていないもので・・・
書き込み機はそこそこ持っていますが・・・LiteONはRitekと相性が
いいみたいなので。
- 410 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/21 00:47 ID:mBEOIkt2 (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031021004002.png
- 411 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/27 19:54 ID:KFaBa5yZ (1 回発言)
- age
- 412 :名無しさん◎書き込み中 :03/10/31 23:37 ID:wtuVkl97 (1 回発言)
- 誰かPX-320Aの焼きデータ持ってない??
等速で焼いた結果見てみたい。
- 413 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 08:32 ID:BQtLpS1O (1 回発言)
- >>412
データは持ってないな。
昔使ってたときにいろいろ測ってたけど、2410に比べて全体的に悪かったよ
- 414 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 17:43 ID:1XDXjhhT (1 回発言)
- みんな計測できるドライブを持ってていいですねぇ。
うちの環境じゃまったく計測できません。
と言って、新たにドライブを買うほどお金持ちでもありません。
- 415 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 18:27 ID:Vp3Rt+fO (1 回発言)
- liteonでは無くプレミアムでの計測もよろしく
6系だとやっぱねぇ・・・ありがたいんだけどね。
- 416 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 20:49 ID:vaBOZB0D (1 回発言)
- CD Doctorのreadmeに書いてあるドライブ以外で動作するドライブって何があるの?
実験室に書いてあるAccesstek DD0203くらいしか知らないんだけど。
PLEXTOR PREMIUMとかは動作するの?
- 417 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 22:01 ID:ORp82V+W (1 回発言)
- SANYO と Lite-onだと書いてあるだろ。
PLEXTOR PREMIUM は SANNYOじゃねえだろ?
- 418 :416 :03/11/01 22:25 ID:ZDctoaB1 (1 回発言)
- やっぱ動かないんだね。
C1/C2をカウントできるドライブなら動くかな、とか思ったんだけど。
48246Sならあるんだけど、測定結果が駄目だから他にドライブを買おうかと思ってるところなのよ。
雷豚の40125Wとかはもう手に入らないしなぁ。
素直にSANYOドライブ買っておくかな・・・。
- 419 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/01 22:32 ID:sUVdsCzm (1 回発言)
- 少し前に40125Sを見たような気がする
- 420 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/02 05:08 ID:523QWmz2 (1 回発言)
- 40125S、色を気にしなければ秋葉で投げ売りしている
でもベゼルが赤だと鬱
- 421 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/02 07:30 ID:hnSqsKqb (2 回発言)
- >>418
SANYOのBP-1600 使ってるけど悪くないぞ?
確か、IOかどっかにOEMで出してたはずなんだ。外付けで。
で、USB1.1の接続で中身は32倍までいけるのに外付けゆえに12?だったかな?ぐらいしか速度出ない。
おかげで中古屋で恐ろしく安く買えるのさ。
無知なヤフ出品者から買うのも手。
それをバラすと・・・中身はATAPIのドライブがこんにちわ~って話さ。
ハードオフ辺りにでも行って見ると良いと思うぞ。
- 422 :421 :03/11/02 07:37 ID:hnSqsKqb (2 回発言)
- スマン、IOじゃないや。
メルコだった。
- 423 :418 :03/11/02 10:48 ID:amdk5Z1+ (1 回発言)
- >>419-422
さんくす!!!
とりあえず店で探してくるよ。
- 424 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/02 11:46 ID:lI8KThP9 (1 回発言)
- >>418
4KUSの40倍速は売れ残ってるぞ(八千代)
LITON化できるのでお勧め。
漏れは純正40125W、と4Kus改の40125Wを所有。
最近はプレミアムで測定してるけど。
- 425 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/03 01:03 ID:Pq79qQLM (1 回発言)
- そういや、CD Speedもver2.10になってC1の測定出来る様になってるね。
測定出来るドライブは今まで通りのようだけど。
http://www.cdspeed2000.com/
- 426 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/03 02:11 ID:BknWLyN9 (1 回発言)
- 某雑誌で当選した40125Wは動作試験した後休眠状態で既に1年以上
- 427 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/03 19:26 ID:k5BTx8BE (1 回発言)
- >>425
SANYO CRD-RW2では測定できない。
Lite-on LTR-40125Wでは測定できた。
- 428 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 17:06 ID:5uBeeDkb (2 回発言)
- 面白い人が居ますね。
まさか、自分の測定法で、音質の全てを把握できているとは考えていないでしょうね。
仮にこの測定法を受け入れたとしても、
例えば、その方式のスペアナで測定したものは、特に、ある程度以上短いタイムスパンでの測定はできませんね。
あと、周波数領域での測定と、時間領域での測定で相補的に行うべきものだと思いますけど。
これだけの知識を持っている方ですから、ジッターを除去するために、一般的に使われる、
PLLというものの特性をご存じないはずはないと思うのですけど。
例えば、ジッタの周波数成分によって、除去される量の大きさは異なるなど。
もちろん、厳密に言えば、それとても、機種ごとに違います。
メディアによって、ほとんど音が変わらない場合もあるでしょうが、ピックアップやサーボの性能、
その他、後部回路によって、変わる場合もあるかもしれないので、どなたかがおっしゃっていたように、
例えば、安物のプレーヤーでも測定を、お願いしたいです。
いや、それでは定量的ではないので、せっかくいい環境を持っていらっしゃるようなので、
実際に、PLLループのゲインや、周波数特性を、いろいろ変えたものを用いて、システムの他の部分の影響がないのかも、
測定をお願いしたいです。
あと、統計的にどうのと言うのも、統計の使い方が必ずしも正しいとは思えません。
耳がいい集団というのもあるわけで、日本人とか一般人全体の何%がわからなければそれでいいというものではないと思います。
目がいい人も、そうでない人もいるわけです。
この分野は、全てそうとは言いませんけど、
一般人のほとんどには見えないから、雑誌の写真の解像度はある程度の人が気にならなければ、かまわない、
という分野のものとは違うと思います。
ややスレ違いで申し訳ありませんけど、
これだけの測定結果で、ここまで断言されると、ちょっと、気になります。
- 429 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 17:36 ID:5uBeeDkb (2 回発言)
- 430 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 18:28 ID:MUYVzGP2 (1 回発言)
- 確かに、ピュアオーディオ板の、あまりに根拠のない論議に較べれば、
ここは、ある程度定量的で、とてもいいスレだと思いますけど。
あそこの、裸の王様的な話とか、舶来品信仰には辟易しますね。
また、メーカーが言うほど、メディアによって音が変わるというのにも、
私も、疑問は感じています。
ですが、同じ論法で言えば、
結局、ここの結果は、あるメーカーのある特定のプレーヤーでは、
スペアナでの大きな差は見られなかったと言うことに過ぎないですね。
しかも、ある人が行った、サンプル数1の、データです。
あと、説得力がないとされている、根拠の、
統計的データとか、測定結果の存在についてですけど、
公開されていないだけですよね。
- 431 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 18:32 ID:BMhafCC4 (1 回発言)
- 縦読み、縦読み!!
・・・あれ?斜め読みかな?
- 432 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/25 19:03 ID:VKchowJQ (1 回発言)
- わかりにくくてすみません。
いや、読みにくかったかな。
つまり、この論法だと、
周波数特性の測定結果が、ほとんど同じのプレーヤーは、
全て、音質は変わらないと言っているようなものですね。
私が測定できた、私の持っている、メーカーのものは、
デノンも、ソニーも、アキュフェーズも、周波数特性は、ほとんど変わらないけど、
つまり、音はほとんど変わらないと言うことかな。
それとも、ほとんど聞こえない、ノイズの周波数特性で、音質が大きく変わるのかな。
- 433 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/28 23:20 ID:GT/dv4Ef (1 回発言)
- ある日突然CD doctorがまともに使えなくなった。
USB外付けドライブを1台挿したぐらいだが・・・
ドライブ抜いてもだめだわ(´・ω・`)
- 434 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/29 14:05 ID:b9vJ4zU5 (2 回発言)
- 質問宜しくお願いします。
今DVDスレでも同じような質問をしてきたのですが。
LTC-48161HでCD-Rのエラーを測る事は可能ですかね?
S系は測定数値が少なく出る特徴があるとか、LTC-48161Hは大丈夫でしょうか?
- 435 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/29 14:56 ID:rncxTjbo (1 回発言)
- S系は少なく出るんじゃなくて、明らかにあるエラーが出ないってコト。
このスレで以前に、テープ貼って読めなくしたディスクでエラーが理論通り出なかったのが証明されている。
- 436 :434 :03/11/29 15:06 ID:b9vJ4zU5 (2 回発言)
- >>435
レスありがとう。
なるほどそれは困りますね・・・。
それでLTC-48161Hは大丈夫でしょうか?誰か実験されてますかね?
それかS系に限ってそうなるだけで他のは大丈夫なのかな。
- 437 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/29 16:00 ID:xH6bKzhO (1 回発言)
- おまえらまだこんな事やってたんだ!
暇人だな
- 438 :名無しさん◎書き込み中 :03/11/30 12:16 ID:x61gGmXX (1 回発言)
- 6S系じゃないっけ?
- 439 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/06 00:07 ID:W8q5Qz1F (1 回発言)
- RW測定するといつも大量のC1、C2が検出されるのは仕様ですか?
- 440 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/06 19:17 ID:+rf7WIxe (1 回発言)
- >>439
釣り?ボケ?つっこんで欲しいの?
マジなら「マジです」と書いてみ。
- 441 :age :03/12/07 23:40 ID:R9W7F6+H (1 回発言)
- スレタイ読め
- 442 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/10 00:10 ID:TMJSBzJm (1 回発言)
- 最高のCD-Rを焼こう。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069540750/
- 443 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/14 00:57 ID:rWUFcyD3 (1 回発言)
- version 0 の解凍パスは2chで調べろとのことですが、どこに書いてあるんでしょうか?
厨な質問ですみません。
- 444 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/14 02:10 ID:yBN8sPQ/ (1 回発言)
- >>443
雑談スレで聞いてみな
- 445 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/14 02:31 ID:yXBnCIQq (1 回発言)
- >>443
晒し者にするためにそう書いてあるのだと思うよ
- 446 : ◆0uxK91AxII :03/12/14 10:03 ID:UaiUNtLP (1 回発言)
- >>443
前スレ
- 447 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/14 20:25 ID:ay837xBD (1 回発言)
- というか今更Ver0?
- 448 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/15 02:41 ID:X1FVj8Yr (1 回発言)
- COB-1H4816で1.20bで測定しようとしたら即エラー。
ファーム書き換えて48161Hにしてもエラーが出る(´・ω・`)
気になったのでVer0で測定するとなぜか出来た(;´Д`)
ただ最高速にしないとやたらと遅い。
WIN98SEのせいなのかな。ASPIはAdaptec4.60なんだけど。
- 449 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 10:45 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 前スレみれねえし。パスわからんじゃん。作者氏ねや
- 450 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 11:48 ID:JrPwkrT2 (1 回発言)
- 忘れてたが、冬房の季節なんだね~
- 451 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:34 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 使い捨てのソフトにパスなんかつけんなよ、クソ根性まるだし作者。
- 452 :V~ :04/01/04 12:35 ID:qoLgJMDy (1 回発言)
- >>451
そう思うなら使わなければいいだけかと。
- 453 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:39 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 使ってませんよ、パスわかんないんだから。
つかもうNero CD-DVD Speedで済ませたから、知りたくもないがな。
この作者の根性が気に食わないので、ここに居座って荒らすことにしたの。そんだけ
- 454 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:40 ID:3K6LyEgw (3 回発言)
- バカを晒してるのはオマエだw
- 455 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:41 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- パスわからないんですよ、もうホント自分でもバカだと思います。
- 456 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:44 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- すんません質問させてください。
さきほどCD Doctorというソフトをヂウンロードしたのですが、クリックすると何かエラーが出ます。
いろいろやってみたけど、動きません。
説明書は英語で意味不明です。
もう何が悪いのかチンブンカンブンでサッパリ分かりません。教えてください。
- 457 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:45 ID:3K6LyEgw (3 回発言)
- 前スレに書いてあるのかもしれんが
パスは使い方や注意書きさえ読めないようなバカを弾くために付けてあって
2chで聞けと書いてあるのはパスの解らないバカを晒し者にするため
- 458 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:47 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。
1.努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。
2.情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
- 459 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:47 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。
以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
- 460 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:48 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- >>457
いやだからね、その根性がきにいらんっつーの。
パスなんかどーでもいいの
- 461 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:50 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。
以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
- 462 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:51 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
私のwebSiteも閉鎖されそうです。
- 463 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:52 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- passは2chで調べてkds
passは2chで調べてkds
passは2chで調べてkds
passは2chで調べてkds
- 464 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:55 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- もう必要ないんで閉鎖しちゃっても僕ばぜんぜんかまいませんよ
- 465 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:57 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- すんません質問させてください。
さきほどCD Doctorというソフトをヂウンロードしたのですが、クリックすると何かエラーが出ます。
いろいろやってみたけど、動きません。
説明書は英語で意味不明です。
もう何が悪いのかチンブンカンブンでサッパリ分かりません。教えてください。
- 466 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 12:59 ID:3K6LyEgw (3 回発言)
- >>460
バカの相手はイヤなんだろ
俺もそうだ
だからもう終
- 467 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:01 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- くだらん手間かけさすんじゃねえ。
俺はエラーチェックがしたいのであって、パスを探したりなんてしたくないんだよバカ。
- 468 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:07 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- つかこいつの掲示板ってあけましておめでてとうの1つの書き込みもないな。
たいていのソフト開発者の掲示板には「おめでとうございます。これからもがんばってください」
みたいな書き込みされているんだがな。
そんだけあってもなくてもどーでもいいようなモンってことだな。
かわいそうだから誰か書いてやれや。
- 469 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:07 ID:2ekdggNk (1 回発言)
- 喪前らまだこのソフト使ってるのか。
雷豚ならNERO CD SPEED 最新版で測定できる。
いつまでSNYOの糞ドライブを使う気なんだよ。
- 470 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:11 ID:dOsAY6gu (1 回発言)
- ┏━━━━━━━━━┓
┃ ★冬厨警報★ ┃
┣━━━━━━━━━┛
┃ , ― '
┃r∞r~ \
┃ | / 从从) )
┃ヽ | | l l |〃
┃ `wハ~ ーノ)
(ア) ) ̄.ゞA.ノ"\
┃ ̄ ̄L|:|__〈ヽ \ __
┃ ノァ‐r‐‐ゝ` 、(と"
┃ r'( / ! `ァァ
┃ ^i `ァ~r-~'" ,r'
┃. `^~n~r'^'
┃ (^i(^i!ーi
 ̄ ̄
- 471 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:11 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- あけましておめでとうございます作者様。これからもがんばってください。
- 472 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 13:15 ID:w+kLyGQO (17 回発言)
- 2chでバカを晒してモニターの前でニヤニヤしている作者様の顔が目に浮かびます。
僕も今年はそのようなスバラシイ趣味をみつけようかなと思っています。
ではさようなら、飽きたんでこれでやめます
- 473 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/04 20:28 ID:Ut/AlK3q (1 回発言)
- >>472
なんだか香ばしいヤシがあらわれたようだ。
せめてこのスレくらい読んでみたらどうだ。
いやせめて直前の100レスくらい・・・。
要はおまいみたいなDQNにはもううんざりで教える気もおきないっつーこった。
- 474 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/05 00:27 ID:hnIvTIVd (1 回発言)
- 去ったヤシにレスしても無駄かと。
つかpass付きzipって昔のweb ware思い出すんだよな。
初心者なやつほどパスかけたがる。
- 475 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/05 00:49 ID:ygfVjSCb (1 回発言)
- そうでもない
パスが好きなやつはずっとパスかける
- 476 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/05 20:49 ID:Q7qqZGK9 (1 回発言)
- PASSはバージョンによってZIPに含まれるTXTファイル
またはこのスレ(旧スレを含む)に書かれている。
作者のHPにあるバージョンは前者、
このスレ(旧スレ)でリンクを貼られたバージョンは後者。
- 477 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/06 01:24 ID:xL3XLDSF (1 回発言)
- そのtxtはzipを解凍しないと読めないワケでして。
どうやって解凍すんのかと小一時間(ry
- 478 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/06 01:52 ID:BiSNb3pY (1 回発言)
- >>477
zipパスはファイル単位でかけられる
- 479 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/06 19:37 ID:z2XwTMI6 (1 回発言)
- zip+txtをzip圧縮
- 480 :名無しさん◎書き込み中 :04/01/07 04:38 ID:AN+s/56U (1 回発言)
- >477
お前は解凍したことないんだろバカ
- 481 :名無しさん@書き込み中 :04/02/11 01:29 ID:/cs677GA (1 回発言)
- ttp://www.progoo.com/rental/img_bbs1/img_data/323_833.png
- 482 :名無しさん◎書き込み中 :04/02/21 20:26 ID:WC/0Yj+r (1 回発言)
- age
- 483 :angel :04/03/15 08:33 ID:QwWm01A+ (1 回発言)
- http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0987.png
1.焼きドライブ Plextor PREMIUM
2.計測ドライブ CRD-BP4
3.焼いた時期 今
4.焼き速度 16倍
5.メディアの名前 TQ200WW25ってシールが貼ってある三井74分50枚スピンドル
6..計測速度 8倍
怪しかったけど思ったより良い感じ。
- 484 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/22 15:22 ID:ZsCnuCoA (1 回発言)
- ho
- 485 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/25 05:57 ID:jnoPEV0z (2 回発言)
- ところで、起動した時のスプラッシュと、測定後の解説?のところの画像が真っ黒のままなんだが・・・
pngのファイルね。
俺だけなのかな?
- 486 :angel :04/03/25 06:18 ID:g9B0EOMv (1 回発言)
- それで正常。
好きな画像と差し替えて使うと(・∀・)イイ!!。
- 487 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/25 07:02 ID:jnoPEV0z (2 回発言)
- >>486
あらら・・・そうなんだ・・・jpgとかgifでも構わないのかね?
とりあえずやってみますかねぇ・・・
- 488 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/29 14:46 ID:Q228t0k0 (1 回発言)
- 渦巻き誘電を4倍で焼いてみた。ドライブはBP1600
最高速度で読み込んでもC1の少なさが凄かった。
32xの誘電とは比べ物にならん!旧型のメディアが貴重な理由がわかった気がする
- 489 :名無しさん◎書き込み中 :04/04/18 22:20 ID:riJHZSCC (1 回発言)
- 質もそうだが旧メディアは長持ち度が違う。
念の為新しいメディアにバックアップしたほうのが先に死んだりする様になる。
- 490 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/03 23:32 ID:FnNoZh8e (1 回発言)
- なんか今更な気がするのだが・・・
新しくCD-Rの計測サイトができたみたい、
アフォだよな、
http://homepage3.nifty.com/elf-stone/contents/CD-R/index.htm
- 491 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/04 01:31 ID:6mkEWzWp (1 回発言)
- >>490
ずいぶん数値が低く出てるな
- 492 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/27 20:09 ID:/8NBzJ4d (1 回発言)
- あれだ、焼いてるドライブがLGの4081だからだろう、
LGは悔しいが焼き品質が良いからな・・・・
それに焼き込み速度が16倍だし、焼き込み後、すぐにテストしてるみたいだし・・・
- 493 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/28 21:55 ID:96rlnA7p (2 回発言)
- ついにRitekも50枚1000円割れの時代に突入。
ARITAはよくないといううわさを聞いたが、小さな
ピンホールがある以外は良好。
音とびなし。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040628215114.png
- 494 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/28 21:57 ID:96rlnA7p (2 回発言)
- >493
データ張り忘れた。ごめん。
秋葉ストレート改装祭りで50枚890円の50枚バルク
【メディア名】ARITA 700M CD-R
【焼きドライブ】Plextor Premium
【焼き速度】X20
【焼きソフト】Nero 6
【計測ドライブ】LiteOn 165H
【焼いた時期】2004.6.28
【測定時期】2004.6.28
- 495 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/28 22:00 ID:9zrS0Bjn (2 回発言)
- Ritekはロットにより品質が全然違います。
そのRitekは正直品質が良いとは言えないと・・・・
ちなみに3EOEMのRitekではAveが0.5以下になりますし、南亜でも0.9くらいにはなります。
そもそもC2エラーが出てるんだから音飛びしないはずはないよ
気付かないだけ
- 496 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/28 22:03 ID:9zrS0Bjn (2 回発言)
- http://homepage3.nifty.com/elf-stone/contents/CD-R/test/index.htm
山椒すれ
- 497 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/28 23:36 ID:flcK8a3s (1 回発言)
- まあ1枚16円だしな。
- 498 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/29 21:18 ID:bIOt002c (1 回発言)
- う~ん、台湾メディアも品質あがったよな・・・悲しいくらい・・・
まぁぷりうんこみたいなのもあるが・・・
- 499 :493 :04/06/30 11:13 ID:ZGHYgEeR (1 回発言)
- 493のC1,C2出てるところ調べたら、ちいさなキズがあった。
このARITAは確かに細かいキズが多く、検品落ちって感じだ
けど、焼き捨て用、あるいは消耗品としてカーステとか使う
には十分な品質だと思う。音も悪くないよ。
- 500 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/30 19:39 ID:VoD6WxDt (1 回発言)
- >>499
ROMでCD-Rの計測か・・・・オバカさん!
- 501 :名無しさん◎書き込み中 :04/06/30 19:47 ID:jpD73Pj+ (1 回発言)
- >>493
>>499
本当だぁ~
RitekのCD-Rぢゃないんぢゃん!
こりゃ工作員だな
- 502 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/09 22:37 ID:VEO2PkGo (2 回発言)
- 【メディア名】ヤマダAZO(48倍速)
【焼きドライブ】東芝SD-R6012
【焼き速度】16倍速
【焼きソフト】B's GOLD7
【計測ドライブ】812S(700A化)
【焼いた時期】03.12.29
【測定時期】04.07.09
【保存状態】太陽光が比較的当たる所で透明なスリムケースに保存
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040709215655.png
- 503 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/09 22:54 ID:80H/qJTx (1 回発言)
- >>502
そのドライブでCD-Rを計測しても無意味だよ。
- 504 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/09 23:23 ID:VEO2PkGo (2 回発言)
- >>503
他のドライブに比べてエラーが低く表示されることは承知の上です。
一瞬1000オーバーしてますがもう一度スピードを落として計測したら直りました。
1000オーバーしてて参考になりませんでしたね。この結果は気にしないでください。
- 505 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/10 19:11 ID:GsOuSjmq (1 回発言)
- >>502
あのさぁ、ここはK'sProbeスレぢゃないんだぞ、スレ違いだ!!
ここは
CD Doctor
のスレだ!
- 506 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/18 18:36 ID:qsQvmkL5 (1 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040718183549.png
- 507 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/27 10:46 ID:LyDbwBk8 (1 回発言)
- マクドナルドのCD-Rをゲットした。
- 508 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/27 20:12 ID:jt4zlYrG (1 回発言)
- OEM元は?
- 509 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/27 22:21 ID:JlfdrJSb (1 回発言)
- BSE
- 510 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/28 20:03 ID:B0qQ7wbA (1 回発言)
狂 牛 病
- 511 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/29 10:43 ID:hiGUFVA1 (2 回発言)
- >>508
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040729104134.jpg
SKC Co., Ltd.
- 512 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/29 18:59 ID:4SXEyn5b (1 回発言)
- あぁ、テストしたことのないメーカーだからテストしたいモノだ。。。
- 513 :511 :04/07/29 19:56 ID:hiGUFVA1 (2 回発言)
- >>512
SANYO製ドライブでないから出来ない。
LITE-ONドライブならあるが計測してもつまらない結果に終わりそうな予感。
- 514 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/30 00:00 ID:+2TEcdAz (1 回発言)
- SONYのCD-Rで50枚で実験したところ、平均3枚目にして不良セクタなしCDが焼けた。
50枚とも焼きミスはしてないけど、なんか嫌だったから焼いた。
焼いた要領は680MB
仕様ドライブはDVR-A07
ライティングは25枚がNero、25枚がDJ
- 515 :名無しさん◎書き込み中 :04/07/30 07:50 ID:jPnMw9eZ (1 回発言)
- >>514
何をいっているんだ、このバカは。。。。
厨房は背伸びするな、
- 516 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/02 17:39 ID:HgAHjXNK (1 回発言)
- >>514
不良セクタって。。。アンタ。。。もう少し勉強してからかきこもうよ
- 517 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/07 03:20 ID:G5MUr44s (1 回発言)
- /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\ ノ ヽ
. | -‐‐ ‐‐-、 .:::|
| *'"⌒` ,: '"⌒` * | ノ ヽ
. | , 、_:< __,、 .::|
\ /\i_i_i_/ヽ ::/ ノ ヽ
/`ー‐--‐‐―´\
- 518 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/13 22:49 ID:CJg/l3m2 (1 回発言)
- http://members.goo.ne.jp/home/athene52
これどうだ??
- 519 : ◆0uxK91AxII :04/08/14 13:55 ID:sSXSmPCA (1 回発言)
- 投稿が妙に少ないのはコミケのせい?
- 520 : ◆0uxK91AxII :04/08/15 18:35 ID:/EXih3nF (1 回発言)
- 書き込むスレを間違えていたことに今更になって気付くorz
- 521 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/21 12:50 ID:9ZndatpD (1 回発言)
- 一ヶ月ほど前にばおーで売られてたラベルの怪しい一枚17円のCD-R。。。
Princoかなんかと思って買わなかったら友人が買っていてなんと南亜製だった。。。
勝っておけば良かった==!!
- 522 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/25 21:07 ID:0+4a/dRY (1 回発言)
- age
- 523 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/30 23:46 ID:xLtXhixD (1 回発言)
- ていきあげ
- 524 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/09 18:07 ID:BLbmrTe4 (1 回発言)
- 【メディア名】太陽誘電16倍速
【焼きドライブ】Plextor PX-712A (1.05)
【焼き速度】4倍速
【焼きソフト】PlexTools Professional V2.14
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
【計測ドライブ】Plextor PX-712A (1.05)
【計測ソフト】PlexTools Professional V2.14
【C1 Avg/Sec】0.2
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040909180620.png
- 525 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/10 22:03:46 ID:cV0yQZNY (1 回発言)
- 【メディア名】太陽誘電32倍速
【焼きドライブ】Plextor PX-712A (1.05)
【焼き速度】8倍速
【焼きソフト】PlexTools Professional V2.14
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
【計測ドライブ】Plextor PX-712A (1.05)
【計測ソフト】PlexTools Professional V2.14
【C1 Avg/Sec】0.2
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040910220239.png
- 526 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/11 00:34:20 ID:U8umnQTk (1 回発言)
- 【メディア名】富士12倍対応品(自社色素)
【焼きドライブ】YAMAHA CRW-F1
【焼き速度】4倍速(AM-ON)
【焼きソフト】Nero Burning ROM 5.5
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
【計測ドライブ】Plextor PREMIUM
【計測ソフト】PlexTools Professional V2.14
【C1 Avg/Sec】間違えて消してしまった。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040911003110.png
久々にCD-Rを焼いたが、イイね~!
でも、メディアが出しっぱであまり保存状態が良くなかったようだ。
- 527 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/11 20:10:52 ID:7R2zWCeD (1 回発言)
- >>524-526
スレ違いだ、ここはCDDoctorスレ
とっとと(・∀・)カエレ!!
- 528 :526 :04/09/11 23:07:03 ID:FnPVYagi (1 回発言)
- あ~!そういえばCDDoctorスレだった!
出直したいけどライトンのドライブ売っちゃったからな~・・・
星に帰ります。
- 529 :524 :04/09/11 23:39:35 ID:BhDLkKmB (1 回発言)
- >>527
ごめんなさい。ちゃんと確認していませんでした。
- 530 :527 :04/09/14 23:54:51 ID:H9tdK+G8 (1 回発言)
- うわぁ!逆切れされるかと思ってたんだけど。。。
こちらこそいいすぎてごめん、
- 531 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/17 20:27:54 ID:qla+hAoB (2 回発言)
- CD Doctorのpassを検索してみましたが
見つかりませんでした・・
誰か教えて頂けませんでしょうか。
- 532 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/17 22:44:04 ID:8mwdwSF8 (1 回発言)
- >>531
知ってる人たちはここにいる
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1086618576/l50
- 533 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/17 22:58:19 ID:qla+hAoB (2 回発言)
- >>532
ありがとうございますペコリ
- 534 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/18 07:31:01 ID:x8/S0JX/ (1 回発言)
- passが掛かったファイルの外にあるreadmeさえ読まない人にpassを探しあてることは難しい。
- 535 :名無しさん◎書き込み中 :04/09/18 16:29:10 ID:Un/0qiVC (1 回発言)
- Readme の付属しない version 0 を知らない人に、理解してもらうのはもっと難しい。
ttp://www.ucatv.ne.jp/~miyuri.sky/cdd/doctor.zip
- 536 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/03 23:35:47 ID:uDQ0OVpj (1 回発言)
- 【メディア名】TDK(Ritek)16x 650M シアニン
【焼きドライブ】NEC-2500A
【焼き速度】 16倍
【焼きソフト】Nero 6
【計測ドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】2004.10.03
【測定時期】2004.10.03
8倍読み
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20041003231929.png
MAX読み
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20041003232607.png
凄い久しぶりに計ったんだけど良過ぎるね。
- 537 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/07 21:50:34 ID:FDOUKf4G (1 回発言)
- う~ん、確かにいいなぁ・・・
- 538 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/07 22:02:27 ID:cw5Ugi19 (1 回発言)
- >>536
LTR-48246Sだしね
- 539 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/07 22:04:20 ID:n4hsaY8v (1 回発言)
- いい結果しか出ないよね。48倍速ドライブ以降は。
- 540 :536 :04/10/11 13:15:23 ID:qW/dFriM (1 回発言)
- 計測ドライブをLTR-16102Bに変更。
ttp://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20041011130812.png
- 541 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/12 13:10:37 ID:9IwxHatl (1 回発言)
- miyuri自分のサイトの掲示板で大暴れ?
- 542 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/13 02:05:45 ID:Hrw89KMu (2 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041013020137.jpg
【メディア名】TDKの青タフのプリンタブルの奴
【焼きドライブ】PX-R820T (ファームは失念)
【焼き速度】4倍か8倍
【焼きソフト】Bsレコーダーのどれか
【計測ドライブ】Premium
【焼いた時期】1999年10月15日
【測定時期】 さっき
ちょうど焼いてから丸5年が経過しようとしてるメディアを多数保持しているので
計測して見たんですが、あまりのキレイさにビクーリしますた。
買うときに参考にした本のおかげで、プレク、TDK、誘電しか使わなかったけど、
先行投資が今に生きてると思えてちょっと嬉しくなったのでカキコします。
この時期のTDKの青タフと誘電のメディアなら後5年経っても安泰かもねん。
それと、計測スレで2年以上経過してる古いメディアの計測報告が増えたら面白いかも。
- 543 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/13 02:09:58 ID:Hrw89KMu (2 回発言)
- ちなみに読み込み速度は 10-24x CAVで測定してまふ。
- 544 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/13 03:18:18 ID:C6Uoz2g2 (1 回発言)
- CD-Rって100年もつんじゃなかったっけ。
- 545 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/13 16:47:30 ID:SpGBlFGK (1 回発言)
- >>544
確かそう、でも実際は知らん。
>>542
昔は良かった・・・・。
- 546 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/13 23:07:47 ID:9a8hWWCl (1 回発言)
- >>544
医療用のやつは100年もつかもしれないが
一般用のは10年もてばいい方だと聞いた
- 547 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/14 03:15:16 ID:Us7f2kGR (1 回発言)
- 100年持つのはコダ金だけ!!
うちのは5年ぐらいで剥離しちゃったけどな。
- 548 :542 :04/10/15 02:27:23 ID:OA9nYxfY (1 回発言)
- ダメだ・・・全然レスついてねぇぇえ
あれから誘電/誘電80分、にTDKノーマル青タフ
何枚も計測しましたが、全部状態良すぎだ
箱保存じゃなくて、一枚で両面にしまえるエンベみたいな奴なんだが
色々調べたなかで貼りついたりしないの選んで買ったんだが、
5年間一度も開かなかった奴も貼りつきも何も無し
箱保存より場所取らないから便利だよね
自分の身を持って最低5年の耐久実験をしてしまった事になる
これにDVD±R保存しても大丈夫そうだ
また5年を目指してみるか(w
- 549 :名無しさん◎書き込み中 :04/10/16 01:16:39 ID:cfPXbOc+ (1 回発言)
- >>548
日記はチラシの裏に(ry
- 550 :名無しさん◎書き込み中 :04/11/09 19:57:28 ID:MLZs1tLm (1 回発言)
- >>547
5年も持つのか新しいメディアのデータを移行できるじゃないか
- 551 :名無しさん◎書き込み中 :04/11/25 19:21:25 ID:k2BC9Fgd (2 回発言)
- 166Sって初期のファームだとDVD-Rの読みは確か6倍速だったから
本当はその速度で読むのが一番良いんじゃない?
- 552 :551 :04/11/25 19:51:04 ID:k2BC9Fgd (2 回発言)
- 誤爆スマン
- 553 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/15 20:48:59 ID:ts6yj+Ze (1 回発言)
- 【メディア名】誘電CDR700MB
【焼きドライブ】LTR-48125W VS02 GSA-4081B A104
【焼き速度】32X 24X
【計測ドライブ】LTR-48125W VS02 16X
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041215203556.png
VS02という古い怪しいファームで焼いてみた
32倍速指定だったけど、途中で速度落とされました
それよりGSA-4081B…
Z-CLVの変わり目でC2が発生
LTR-48125Wで読み取り不可能
もうこのドライブではCD焼かない
もし焼くときは8倍速CLV
- 554 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/16 02:18:26 ID:d3zL91Ll (1 回発言)
- 12倍速が選択できないんだよな>4081B
12倍速CLV焼き可能な4020Bのほうが使える
- 555 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/19 14:20:41 ID:M0ioOfYD (1 回発言)
- 【メディア名】 太陽誘電 650MB
【焼きドライブ】 LTR-40125S ZS0A
【焼き速度】 20-4-16-8-12-40
【計測ドライブ】 LTR-40125S ZS0A 8X
【計測ソフト】 CDdoctor
数年前の誘電 焼く前に傷あり
記録層だか反射層だか知らんが、簡単にはがれた
LTR-40125SではSMART-BURNのせいで16倍速までしか出ないが、
SMART-BURNを切って無理やり20倍速や40倍速焼き
ここまでひどいとは
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20041219141551.png
- 556 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/19 15:46:22 ID:9ROvnaJR (1 回発言)
- ( ;゜Д゜)
- 557 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/20 21:14:31 ID:DdEcRgN5 (1 回発言)
- 【メディア名】誘電
【焼きドライブ】左LTR-40125S ZS0A、右LTR-40125S ZS0R
【焼き速度】 上32X、下40X
【計測ドライブ】LTR-40125S 16X
ドライブ壊れてるような…Z-CLVで40倍速の領域が完全に死亡
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20041220210048.png
【メディア名】誘電
【焼きドライブ】左LTR-48125W VS02、右LTR-48125W VS0D
【焼き速度】 上32X、下40X
【計測ドライブ】LTR-48125W 16X
多分ドライブが壊れかけている。 ちなみに、VS02とVS0DはP-CAVですが、
VS02は22-40X、22-32X VS0Dは18-40X、18-32Xです。
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20041220210342.png
【メディア名】誘電
【焼きドライブ】上LTR-40125S ZS0R、右LTR-48125W VS0D
【焼き速度】 上20X、下48X
【計測ドライブ】LTR-48125W 16X
高速焼きだけでなく、20Xまで…18-20Xですが、20Xに切り替わった途端に
48Xは論外。外周部計測できず
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20041220210730.png
- 558 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/21 01:59:01 ID:Rf1a4DYR (1 回発言)
- >>557
うわ!ひでぇ
- 559 :名無しさん◎書き込み中 :04/12/23 01:11:57 ID:hkvdTKP+ (1 回発言)
- PLEO CONCEPT-1
http://www.elecom.co.jp/news/200411/pleo/index.html
で焼いた結果なんか知りたいなぁとか思ったりして。
- 560 :名無しさん◎書き込み中 :05/01/10 21:58:17 ID:vXDND95k (2 回発言)
- >>542に対する亀レスになるけど、今年になってPX-712Aを入手したので
手元の一番古いCD-Rを計測してみた。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050110215319.png
【メディア名】誘電 That's CDR-74TY
【焼きドライブ】松下CW-7502
【焼き速度】x4
【焼きソフト】B's Recorder Gold 1.??
【計測ドライブ】PX-712A (1.03)
【計測ソフト】PlexTools Professional (10-24X CAV)
【焼いた時期】1999年4月
【計測した時期】さっき
【焼き容量】650MB
ちなみに過去6年間CW-7502一筋でやってきたので
最近のCDやDVD事情には浦島太郎状態。。
- 561 :560 :05/01/10 22:30:47 ID:vXDND95k (2 回発言)
- あ、今気が付いたけど、計測の設定正しくなかったかな?
測定値MAX100で時間は80分が決まりなのかな。
デフォのままやってた。
- 562 :名無しさん◎書き込み中 :05/01/31 00:45:17 ID:d1fzlDed (1 回発言)
- 【メディア名】BENQ 52x対応 プリンタブル 700MB
【焼きドライブ】IDE5224
【焼き速度】 24倍速か16倍速
【焼きソフト】B's Recorder GOLD 5
【計測ドライブ】IDE1004
【焼いた時期】 2004/12/1
【測定時期】 さっき
【計測ソフト】Nero CD-DVD SPEED
どうでしょう?
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050131004350.png
- 563 :名無しさん◎書き込み中 :05/02/03 20:03:50 ID:XuEqjHF6 (1 回発言)
- IDE1004 で計測してどうでしょって聞かれても・・・・
CD-R計測用としての実績がないし・・・・・
- 564 :名無しさん◎書き込み中 :05/02/03 20:15:51 ID:MDkl7xgl (1 回発言)
- 実績があるのって
SANYOドライブと
LTR-48125W以前?
- 565 :名無しさん◎書き込み中 :05/03/18 10:18:18 ID:QO9a72mX (2 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050318101558.png
メディア名】上海問屋(DigitalStorageTechnology)
【焼きドライブ】OptoRite DD0401
【焼き速度】わからん
【焼きソフト】Nero CD Speed 3.70
【計測ドライブ】OptoRite DD0401
【計測ソフト】CD Doctor 1.04
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050318101500.png
【メディア名】EverMedia(NANYA)
【焼きドライブ】OptoRite DD0401
【焼き速度】わからん
【焼きソフト】Nero CD Speed 3.70
【計測ドライブ】OptoRite DD0401
【計測ソフト】CD Doctor 1.04
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
- 566 :名無しさん◎書き込み中 :05/03/18 10:19:01 ID:QO9a72mX (2 回発言)
- http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050318101409.png
【メディア名】MAG-LAB 白ジャケット(Princo)
【焼きドライブ】OptoRite DD0401
【焼き速度】わからん
【焼きソフト】Nero CD Speed 3.70
【計測ドライブ】OptoRite DD0401
【計測ソフト】CD Doctor 1.04
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050318101259.png
【メディア名】Imation 700MB 2年位前のやつ
【焼きドライブ】OptoRite DD0401
【焼き速度】わからん
【焼きソフト】Nero CD Speed 3.70
【計測ドライブ】OptoRite DD0401
【計測ソフト】CD Doctor 1.04
【焼いた時期】さっき
【測定時期】さっき
- 567 :名無しさん◎書き込み中 :05/03/18 15:16:33 ID:xhJIJTce (1 回発言)
- >>565-566
ドライブが糞としか言いようが無い
- 568 :DVD計測の168 :2005/04/03(日) 08:55:04 ID:FLVEVrT3 (1 回発言)
DVD-Rの評判が最近散々なRiTEKと、DVDは割と良好でもCD-Rがぴりっとしない、ProdiscのCD-Rを、同条件で計測比較してみました。
但し、Prodiscのは、Memorexの基盤着色メディアということもあり、割引の必要はあるかと思いますが。
計測条件は、共にNero CD-DVD Speed Ver3.75のデータディスクを8倍速で焼き、PlexTools Professionalで24倍速読みしたものです。
3E RiTEK 1-48x CD-R (プリンタブル50枚組スピンドルの内の1枚)
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20050403081215.png
C1最大値17、平均値0.4、総計1956。
Memorex Prodisc 2-48x CD-R (プリンタブル10枚組スピンドルの内の1枚)
http://park10.wakwak.com/~jfan/img-box/img20050403084941.png
C1最大値36、平均値3.4、総計16241。
RiTEKのCD-Rの計測結果がかなり素晴らしいのが印象的。
- 569 :名無しさん◎書き込み中 :2005/04/10(日) 22:17:26 ID:xZrpuMSr (1 回発言)
- 【メディア名】maxell 32倍 誘電PA
【焼きドライブ】SONY CDW-900E
【焼き速度】1X
【焼きソフト】CDRWIN 3.9k
【計測ドライブ】Premiun 8倍速
Avg/Sec Max/Sec Total
C1 0.3 12.0 911.0
C2 0.0 0.0 0.0
CU 0.0 0.0 0.0
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050410221527.png
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050410221609.png
- 570 :名無しさん◎書き込み中 :2005/05/15(日) 07:20:38 ID:o3ygPQz4 (1 回発言)
- test
- 571 :名無しさん◎書き込み中 :2005/07/25(月) 05:30:15 ID:OyuWHJVe (1 回発言)
- 補修
- 572 :名無しさん◎書き込み中 :2005/12/02(金) 13:55:58 ID:HtNkYy7X (1 回発言)
- CD-Rはどの程度のエラーが実用的ですか。
RICHOのRW9200で、太陽誘電のディスクで電源投入直後1万超えのエラーになります。
DVDプレーヤーではずっこけまくりです。
CD-Rドライブでは再生できます。
しばらくテストした後に再度焼いたらやはり400超えのエラーがあります。
もう焼くためのドライブとしてはお役ごめんのほうが良いのでしょうか。
ファームは最新にしました。
- 573 :名無しさん◎書き込み中 :2005/12/19(月) 21:34:04 ID:c3cnYac1 (1 回発言)
- どの何倍速メディアを何倍速ドライブの何倍速で焼きどのドライブの何倍速で計測?
C1,C2 Ave、 C1,C2 Max、 CU
計測画像
- 574 :名無しさん◎書き込み中 :2006/01/14(土) 13:07:41 ID:vS13qTZJ (2 回発言)
- 【メディア名】もらったmoser bearっていうCD-R
【焼きドライブ】NEC 7900A
【焼き速度】x8
【焼きソフト】Burn4FreeでLinux(FC4.iso)をiso焼き
【計測ドライブ】SONY DW-Q28A(KYS1) (SOHW-1693SのOEMらしい)
【計測ソフト】KProbe
【焼いた時期】さっき
【計測した時期】さっき
【焼き容量】650MB
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060114130549.png
50枚スピンドルの40枚くらいあまってんのもらったのですが、信用していいんでしょうか?
いまんところドライブ数台で全部ディスクのmd5合致しますた。
- 575 :名無しさん◎書き込み中 :2006/01/14(土) 13:09:38 ID:vS13qTZJ (2 回発言)
- ageとこぉ
- 576 :名無しさん◎書き込み中 :2006/04/23(日) 22:37:13 ID:WFw/GNkw (1 回発言)
- 【メディア名】MEMOREX TELEX MCR74 (Ricoh 74 1-8x OEM)
【焼きドライブ】マランツCDR631(業務用CDレコーダー)
【焼き速度】等倍速
【計測ドライブ】プレクスター PX-716A/JP2
【計測ソフト】Plextools Professional V2.32a
【焼いた時期】2002年
【計測した時期】さっき
【焼き容量】74分12秒(CD-DA)
tp://uploader.fam.cx/data/u5922.png
適当に保存してた割には綺麗。
流石は国産リコー。
- 577 :名無しさん◎書き込み中 :2006/05/05(金) 21:16:45 ID:UOBA1LMY (1 回発言)
- ttp://uploader.fam.cx/data/u6653.jpg
neroだけど
99分メディアから誘電へコピー
- 578 :名無しさん◎書き込み中 :2006/06/24(土) 16:18:41 ID:gFzsHBVt (1 回発言)
- dfdfl;dj
rwelrwer:;ew
fsd:ff
re:;wrwe:r;
fdf;we:re
fg;fgdf;:gw
- 579 :名無しさん◎書き込み中 :2006/11/08(水) 17:47:23 ID:Ree6Vdlg (1 回発言)
- 揚げ
- 580 :名無しさん◎書き込み中 :2007/03/31(土) 10:14:34 ID:Q5Pwy43h (1 回発言)
- DVDが普及した今も俺はCDとともに生きる!
- 581 :名無しさん◎書き込み中 :2007/04/29(日) 21:47:47 ID:RuDEEvlL (1 回発言)
- age
- 582 :名無しさん◎書き込み中 :2007/05/01(火) 17:47:15 ID:Z0AHFjD+ (1 回発言)
- 一般情報
ドライブ: TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202
ファームウェア: 1J35
ディスクタイプ:: Audio CD (Taiyo Yuden)
選択速度: 最大
C1 errors
最大: 0
平均: 0.00
合計: 0
C2 errors
最大: 0
平均: 0.00
合計: 0
Jitter: n/a
スキャニング統計
経過時間: 3:54
サンプル数: 3491
平均スキャン間隔: 1.00 sec
不良を除去: 0
- 583 :名無しさん◎書き込み中 :2008/02/17(日) 19:42:31 ID:hQeN1xvy (1 回発言)
- ほ
- 584 :名無しさん◎書き込み中 :2008/11/02(日) 23:22:52 ID:84h4VX9P (1 回発言)
- し
- 585 :名無しさん◎書き込み中 :2008/11/28(金) 23:46:05 ID:mwdq7LW5 (1 回発言)
- の
- 586 :名無しさん◎書き込み中 :2008/11/29(土) 22:38:41 ID:gsin//7R (1 回発言)
- か
- 587 :名無しさん◎書き込み中 :2008/11/30(日) 23:31:37 ID:5w2d6UU8 (1 回発言)
- ず
- 588 :名無しさん◎書き込み中 :2008/12/03(水) 23:25:35 ID:7BLAbiUH (1 回発言)
- ほ
- 589 :名無しさん◎書き込み中 :2009/01/20(火) 01:42:18 ID:K5VkQDZ1 (1 回発言)
- ど
- 590 :名無しさん◎書き込み中 :2009/04/17(金) 20:36:44 ID:4r7H0Frm (1 回発言)
- エ
- 591 :名無しさん◎書き込み中 :2009/04/18(土) 15:21:04 ID:3nsvoMD7 (1 回発言)
- ビ
- 592 :名無しさん◎書き込み中 :2009/04/19(日) 01:34:22 ID:fOAFmsHn (1 回発言)
- フ
- 593 :名無しさん◎書き込み中 :2009/04/19(日) 23:49:23 ID:y8uPnM1U (1 回発言)
- ラ
- 594 :名無しさん◎書き込み中 :2009/04/28(火) 23:37:36 ID:5rTSpf0y (1 回発言)
- ン
- 595 :名無しさん◎書き込み中 :2009/08/23(日) 13:55:59 ID:nIfocY+a (1 回発言)
- ス
- 596 :名無しさん◎書き込み中 :2009/09/13(日) 21:16:25 ID:iK3DSoRd (1 回発言)
- ベ
- 597 :名無しさん◎書き込み中 :2009/09/17(木) 21:50:38 ID:PKTRGWRP (1 回発言)
- ッ
- 598 :名無しさん◎書き込み中 :2010/03/27(土) 19:51:47 ID:Hpt1LTPx (1 回発言)
- ド
- 599 :名無しさん◎書き込み中 :2010/10/01(金) 17:57:54 ID:ypip+ZKV (1 回発言)
- に
- 600 :名無しさん◎書き込み中 :2010/11/06(土) 22:55:22 ID:yAqlVULH (1 回発言)
- う
おすすめスレッド
最近見られたスレッド