藤原教授『日本国民に告ぐ』批判  志村英盛 2010年8月

文藝春秋2010年7月号』94頁〜119頁に藤原正彦お茶の水大学名誉教授の
一学究の救国論 日本国民に告ぐ』が掲載された。以下氏の【断定】について批判したい。

1.
日中戦争と日米戦争は侵略戦争ではなかった(108頁)

@日中戦争

満州事変から始まる日中戦争はまぎれもなく侵略戦争である。
特筆されるべきことは、最初の満州事変も、日中戦争泥沼化のはじまりとなった
上海事変後の南京進撃も、共に、現地軍司令官・高級参謀と大本営の高級参謀が、
昭和天皇、日本政府、陸軍大臣、陸軍参謀総長の意向・方針を完全に無視して、
独断で行った軍事行動であったことである。

満州事変を報じた昭和6年9月20日の朝日新聞第1面


日本帝国陸軍の現地軍司令官たち、高級参謀たち、大本営の高級参謀たちは
口先では「お国のため、天皇陛下のため」と唱え続けながら、
昭和天皇の意思や、日本政府の「支那事変不拡大方針」や、陸軍上層部の
「上海で停戦、制令線を越えて南京へ進撃してはならない」という意思、方針、命令を
徹底的に無視して南京へ進撃して大事件(=南京事件)を引き起こした。

この現地軍の方針命令徹底無視の南京進撃日中戦争泥沼化と日米戦争開戦に
繋がった。【人道に反する】中国人の【大虐殺】と合わせて、現地軍司令官・部隊指揮官
たちと高級参謀たち、大本営の高級参謀たちの罪は、文字通り、万死に値すると思う。
彼らを弁護する余地はまったくない残忍極まる歴史事実である。

この時点における日中戦争の拡大は、昭和天皇の意思に反し、A級戦犯の共同謀議も
存在しなかった。従って、日中戦争に関しては、当時の現地軍の司令官・部隊指揮官たち・
高級参謀たちと、大本営の高級参謀たちが、当時の陸軍刑法によって、軍紀違反の罪を
問われるべきであったと思う。しかし、日本中の新聞が「皇軍の赫々たる戦果」を報道して
いた時代においてはあり得ないことではあるが。


上記研究資料出所及び参考資料:06年8月13日NHK総合テレビ放送:NHKスペシャル
『日中戦争〜なぜ戦争は拡大したか〜』
(平成18年度文化庁芸術祭テレビ部門大賞受賞作品)

陸軍刑法 抜粋 第2章 擅権(専権)の罪 注:擅権=せんけん=専権


陸軍中央部の方針を無視して行われた彼らの軍事行動は、当然、陸軍刑法の
【せんけんの罪】に該当する行為であり、全員、死刑に処せられるべきであった。
しかし、実際には、かれらは死刑どころか、正反対に異例の昇進を遂げた。しかも、
彼らが陸軍中央部を乗っ取ってしまった。この結果、昭和天皇の実質的な
【統治権・統帥権】は陸軍に簒奪され、【法治国家・日本】は崩壊し、軍部専制の
【軍国主義国家・日本】になってしまった。

読売新聞(朝刊)2005年11月9日第16面&第17面『検証・戦争責任A』より転載
この記事は読売新聞社の許諾を得て転載しています。複製、送信、頒布等、著作権を侵害する一切の行為を禁止します。

読売新聞(夕刊)2007年3月9日第22面より転載  参考サイト:小倉庫次侍従日記
この記事は読売新聞社の許諾を得て転載しています。複製、送信、頒布等、著作権を侵害する一切の行為を禁止します。


文藝春秋2008年2月特別号第141頁で、半藤一利氏は、
昭和天皇は日独伊三国同盟に反対の意向をつねづね表明していた」、
「昭和天皇は近衛首相に対して「三国同盟は、もう少し、独ソ関係を見きわめた上で
締結したらどうであるか」といい、また「この同盟は非常に重大な同盟で、
同盟を結べば、アメリカは、日本に対して、すぐにも石油やクズ鉄の輸出を停止してくる
かもしれない。そうなったら日本はどうなるか。大変な苦境と暗黒のうちにおかれる
かもしれない」と質問した」と述べている。

同誌第140頁には、「昭和天皇を補佐し、12人の首相を製造した最後の元老として
知られている
西園寺公望は、日独伊三国軍事同盟の締結を知ったとき、
これで日本は滅びるだろう。これで、お前たちは畳の上では死ねないことになった。
その覚悟を今からしておけ」としみじみ嘆いた」とある。


第144頁では、「当時の陸軍中央部においては、昭和天皇の平和への希求など、
どこ吹く風である。
合理的判断を放棄した盛んなる敵愾心のみが陸軍中央部には
充満していたのである。何と、不忠の臣ばかりであったことか」と述べている。

陸軍は満州事変により制圧した地域に満州国を建国した。明白な中国主権の
侵害である。南京進撃・占領後、日本政府は「以後、蒋介石政府を相手にせず」
として、傀儡として南京に汪兆銘政府を作った。明白な中国主権の侵害である。
日中戦争はまぎれもなく【軍国主義国家・日本】が行った侵略戦争である。

A日米戦争
日米戦争は侵略戦争ではないかもしれないが、日本自身が始めた自業自得の
「日本破滅戦争」である。戦争の火ぶたをきったのは、まぎれもなく日本であり、
米英両国が日本を攻撃したから始まった戦争ではない。

陸軍は昭和天皇の実質的な【統治権・統帥権】を簒奪した。しかし、その陸軍は
【下克上】がはびこる最高指揮官不在の無責任組織であった。従って、
陸軍が支配した【軍国主義国家・日本】においては、日中戦争の拡大・泥沼化を
だれも止められなくなってしまった。また、愛国者と称する若手将校たちのテロ
横行で、陸海軍の最高指導者や政治家は、身の危険を感じて、だれ一人
体をはって日中戦争の拡大・泥沼化を阻止しようとしなかった。

さらに陸軍は若手将校たちに突き上げられて、昭和天皇の反対を押し切って
ヒトラーのドイツ、ムッソリーニのイタリアと三国軍事同盟を締結した。当時、
ヒトラーは破竹の勢いでヨーロッパを席捲していた。英国は崩壊寸前であった。



英国の崩壊を防ぐため、米国のルーズベルト大統領は対ドイツ戦への参戦を
決意していたが、米国国民の戦争反対意思が強く参戦できずにいた。
ルーズベルト大統領が、あの手この手で、何とか日本が対米開戦するように画策して
いたのは事実である。日独伊三国軍事同盟が締結されたから、日本が
対米開戦をすれば、ルーズベルト大統領は、堂々と日本の同盟国のドイツとの戦いに
参戦できるわけである。

従って、日本は、日独伊三国軍事同盟の締結をすべきではなかった。さらに
ドイツとソ連との戦争の推移を見守り、対米開戦をしなければよかったのである。
仏印と中国本土から撤退して、満州は守って、時間稼ぎをすべきであつた。

外務省の内部資料によると、1941年6月22日のドイツのソ連領侵攻で始まった
独ソ戦争について、日本の外務省と陸海軍のこの時点での予測は、
ドイツ勝利・ソ連敗北と、スターリン政権の崩壊
ということであった。
→拡大資料
この資料は外務省外交史料館の許諾をいただいて掲載しています。コピー、転載は禁止します。

しかしながら、スターリンはこの時までに、あらゆる分野で、数十万人の反対派を
ことごとく殺害して徹底的に根絶やししており、
スターリン政権の基盤は盤石であった。
崩壊する可能性はまったくなかった。

10月時点でも、大島浩駐独大使と建川美次駐ソ大使の状況報告はドイツの勝利を
確信している。日米開戦と符合するソ連軍の12月大攻勢を全く予測していなかった。

1939年のノモンハン事件で日本はソ連に大敗北した。しかし陸軍はこの大敗北の
事実を徹底的に隠ぺい
した。海軍や外務省に、ソ連軍の実力、特に機械化軍団の実力を
まったく知らせなかった。その結果が、緒戦のドイツ軍の大勝利がそのまま続くという
外務省や両大使の楽観的な希望観測となり、日本政府の判断を誤らせたのである。

航空攻撃の威力を試したかった山本五十六連合艦隊司令長官は、「12月初旬を
逃すと、海が荒れて真珠湾攻撃ができなくなる」と強く主張し、12月8日を選んで、
わざわざ真珠湾まで出かけていって、米太平洋艦隊主力戦艦を全部撃破するという
偉業を成し遂げた。

英国のチャーチル首相は「これで英国は救われた」と山本五十六の偉業に感動した。

真珠湾攻撃の3日後、ドイツは対米宣戦布告をした。これはヒトラーの大きな誤りと
いわれている。米国議会は対日参戦は承認したが対独参戦は未承認であった。
ルーズベルト大統領の手間が省けたわけである。

もし日本が真珠湾攻撃を行わず、オランダ領スマトラの石油確保のための戦争を
起こしていたならばどうなっただろうか。米国の対独参戦はできず、英国の苦境は
かなり長期にわたったと思われる。米国では開戦権限は議会にあるからである。

ルーズベルト大統領も、予想をはるかに超える戦果をあげ、米国国民と米国議会の
反戦感情を完全に粉砕した山本連合艦隊の航空攻撃の偉業に感銘を受けた。

彼は直ちに、航空母艦と軍用航空機の開発に米国の総力をあげて取り組む方針を
表明、
以後、強力に、この方針を実行した結果、航空機産業は、第2次世界大戦時に
天文学的利益をあげ、米国経済の中心的存在としての地位を不動のものにした。



B『ノモンハン戦争から学ぶべきこと』抜粋

全ての戦車・装甲車のガソリン・エンジンをディーゼル・エンジンに取り替え、ハルハ河に
12本の架橋を行った後、1939年8月20日、ジューコフが指揮したソ連軍は、
515機の航空機による爆撃、ハルハ河西岸の台地にあり東岸の日本軍陣地を見下ろす
コマツ台地からの重砲による約3時間にわたる砲撃の後、
戦車498両、装甲車385両、火砲・迫撃砲634門、機関銃2,255丁を中心に、
兵員5万7,000名
をもって、ハルハ河東岸のモンゴル領内の日本軍殲滅作戦を開始した。

この作戦のために、ジューコフが準備させた弾薬等の物資は、砲兵弾薬1万8000トン
(野砲弾薬換算約280万発)、空軍弾薬6500トン、各種燃料1万5000トン、各種糧食
4000トン、燃料7500トン、その他の資材1000トンで、合計5万2000トンであった。

銃剣による白兵突撃と火炎瓶による肉弾攻撃という戦国時代の原始的な戦術発想で、
装備とか補給など考えたこともないとすら思われる辻政信ら関東軍高級参謀たちや、
関東軍司令官、第六軍司令官、第23師団長などの関東軍の最高指導者たちには、
まったく想像できない圧倒的な量の戦闘物資をジューコフは日本軍殲滅作戦に投入した。

日本軍は兵員こそ2万数千人であったが、それまでの戦闘で戦車の大半を失い、
残った戦車も皆引き揚げており、この時は戦場には日本軍戦車は皆無であった。
火砲はわずか100門であった。

火炎瓶を手に、肉弾攻撃で必死に反撃したが、ディーゼル・エンジンの戦車・装甲車には
まったく効果なく、圧倒的に優勢なソ連軍の火力攻撃により日本軍は壊滅し、敗走した。
大敗北であった。
日本軍はモンゴルが主張する国境線の外へ完全に追い払われた。

2.
魂を空洞化した言論統制
(104頁)

藤原教授は「実はアメリカが日本に与えた致命傷は、新憲法でも皇室典範でも
教育基本法でもなかった。WGIPWar Guilt Information Program
基づく厳しい言論統制である」と断定している。藤原教授はWGIPとは
「戦争についての罪の意識を日本人に植え付ける宣伝計画」としている。

その上で「GHQが種をまき、日教組が大きく育てたこのWGIP
「国家自己崩壊システム
」は今もなお機能している」と断じている。

これは誤りである。


日本国民が持っている【戦争絶対反対意思】は、
GHQの言論統制や、日教組の教育によるものではない。

戦いや、捕虜収容所での奴隷労働や、無差別焼夷弾爆撃や、原爆投下や、
サイパン戦・沖縄戦等で、最愛の夫、妻、親、子、兄弟を亡くした、
癒される事のない深い悲しみを持っている遺族の方々の
【戦争絶対反対意思】が広く国民に根付いているのである。

戦友たちの悲惨な死が目に焼き付いている兵卒体験者の深い悲しみ
【戦争絶対反対意思】として広く国民に根付いているのである。

兵卒体験者は戦場ソ連の捕虜収容所での地獄体験を忘れることはできない。

引揚者は敗戦国民の無惨な死から辛うじて生き残った幸運を忘れたことはない。

無差別焼夷弾爆撃で家を焼かれ、逃げまどい、どん底生活に突き落とされた人々の
地獄体験による【戦争絶対反対意思】が日本国民に定着しているのである。

これらの悲惨な自分自身の体験による【戦争絶対反対意思】が定着しているのである。

「戦争についての罪の意識」ではない。

いかなる理由があるにせよ、「二度と戦争に巻き込まれたくない」
「戦争を引き起こしたものを許すことはできない」、
「戦争を引き起こすものは人類の敵である」という日本国民の強い意思である。

日本国民の多くは日米同盟の重要性を認識している。しかしながら、
イラク・アフガンに対する侵略戦争を始めたブッシュ前大統領や、
「正しい戦争論」を唱えるオバマ大統領に賛同する人は少ないのではないか?

昭和戦争を引き起こしたが、戦争の惨禍についてまったく責任を追究されなかった
陸海軍の高級参謀たちも、アメリカの猛烈なWGIPにもかかわらず、
「戦争についての罪の意識」
はまったくない。
かれらは昭和戦争の惨禍を目にしていながら、自分たちが悪かったとは思っていない。

たとえば真珠湾攻撃の航空艦隊参謀として著名な源田実氏は、戦後、
初代自衛隊航空総司令、第3代航空幕僚長を務め、参議院議員にもなった。

この源田実氏の強力な推薦で、自民党政府の佐藤栄作首相は、64年12月、
【B29による無差別焼夷弾爆撃】で日本の主要都市を廃墟にし、
数十万人の民間人を焼き殺したカーチス・ルメイ米空軍大将に日本最高の
勲一等旭日大綬章を贈っている。

もし源田実氏が「戦争についての罪の意識」を持っていたならば、到底、
ルメイ氏に、日本最高の勲章を贈るという行為はできなかったのではないか。

昭和天皇は、ルメイ氏に対する勲章の親授を、断乎、拒否された。当然である。

戦前の日本は、官民あげて、軍事最優先の国家であった。この国家体制と、
陸軍による徹底した神がかりの天皇制崇拝思想(国体思想)洗脳教育が
日本を破滅させた。軍部批判は不敬罪にすり替えられて徹底的に弾圧された。

陸軍は、昭和天皇から実質的な統治権・統帥権を簒奪した上に、さらに、
昭和天皇を【詐欺のための道具】として利用したのである。
これに勝る不忠行為はない。

陸軍は、1945年の敗戦まで、神がかりの天皇制崇拝思想(国体思想)という
【詐欺手段】で国民を、洗脳し、騙し、徴兵して日中戦争・太平洋戦争へ駆り立てた。

陸軍は、昭和天皇の【意思=統帥権】を完全に無視しておきながら、
帝国陸軍は【天皇の軍隊(皇軍)である】と唱え続けた。

3.
誰もがモラルを失いつつある国
(95頁)

「誰もが」という断定に強い疑問を感じる。戦前の儒教や【教育勅語】の教えが消滅し、
戦前の家族主義が崩壊したことは事実である。「お上、偉い人長官、社長など)や、
家長、年長者、上司の言うことは絶対的に正しいから絶対服従する」という封建制度の
規範が守られなくなったことは事実である。

これは「モラルを失った」ということではない。民主主義社会においては、
軍隊や警察は別にして、一般社会においては、ルールが変わり、絶対服従という、
封建制度時代の武士軍団に必須の【武士道の掟】は通用しないということである。

戦後、日本では仏教はの葬儀宗教化が進行した。【武士道の掟】に代わる宗教や
【自律・自制】を厳しく求める新興宗教も見あたらない。
欲望自制を求めるメディアは存在せず、代わりに、セックス礼賛劇画・エロ本・エロ雑誌の
氾濫で、日本ではイスラム的なセックス・モラルは全面的に崩壊している。

10年8月14日夜、TBSテレビから終戦ドラマスペシャル『帰国』が放送された。
「見たくない・知りたくない」悲惨な、しかし迫力ある家族主義崩壊のドラマであった。



若すぎる親が子を虐待・殺害する、子が親を殺す、孫が祖父母を殺す、
兄が妹を殺すなどの、怖ろしい、血も凍るような尊属殺害事件が頻発している。
このような尊属殺害事件は戦前はほとんどなかった。

背筋が寒くなる無差別殺人も頻発している。10年6月22日、マツダ本社工場で
刃物を懐に入れた男が、無差別殺人目的で、車を暴走させ、同社社員を殺傷する
事件が起きた。2000年以降、このような無差別殺人は74件も発生している。

駅員や車掌に暴力を振るう乗客があとを絶たない。全国の大手私鉄では9年間
客による暴力被害は3倍にもなっている。鉄道各社は、警備員を配置したり、
防犯カメラを増やしたりするなど対策に頭を悩ませている。

教師や保育士に対する感謝・尊敬の念がまったくなく、些細なことで、学校・教師や
保育園・保育士に、ヤクザまがいのイチャモンをつける身勝手な親がどこにでもいる。

藤原教授がいう「誰もがモラルを失いつつある」ということは事実に反すると思うが、
「モラルを失った人が、想像できないほど増えた」という事実は認めざるを得ない。
「社会の荒廃が進行している」という事実は認めざるを得ない。

2010年8月に大きく社会問題化した二つの事件、即ち【我が子虐待】
【死亡高齢者の年金詐取】
は、【モラル喪失】を通り越して、【人間の鬼畜化】現象と
いえると思う。嗚呼!

しかし、それでも、海外旅行を体験した人たちは、皆、帰国後、どの国と比べても、
一般的日本人のモラルは高いと感じていると思う。来日した外国人も、皆、
一般的日本人のモラルの高さと、治安状態の良さを褒め称えている。

4.
集団的自衛権(95頁)

「日米の駆逐艦が並んで走っていて、第三者に日本艦が攻撃されればアメリカ艦は
助ける義務があるのに、アメリカ艦が攻撃されても日本艦は助けない」との
たとえ話を引用して日米同盟の片務的状況としている。

このたとえ話は、「自衛隊を海外で米軍と共に戦わせる」ため、
集団的自衛権論者が、日本国民をたぶらかすために創作した話として知られている。

第三者とはどこの国か? 日本が専守防衛を貫くかぎり、想定されるのは、
中国、北朝鮮、ロシアの3国しかない。どの国も日米の併走駆逐艦を攻撃するほど
愚かではない。仮に、万一、そのような事態が起これば、日本艦はただちに応戦する
ことも明白である。もっともらしいウソ話で、自衛権に集団的と付け加えることによって
日本国民をたぶらかすことはやめてほしい。

米国を攻撃する核ミサイルを日本は撃ち落とせないとのたとえ話も、呆れてモノが
いえない。米国に対して核攻撃を仕掛けることは、イコール、
地球における人類の生存環境を徹底的に破壊すること
なのだから、
中国とロシアの最高指導者たちが、そのような愚かな決心はしないと思う。

北朝鮮が自暴自棄になって、韓国と日本を道連れに、【核による無理心中】
仕掛けてくる可能性は否定できないと思うが。

自衛権に集団的と付け加えることによって、日本国民をたぶらかし、
「米軍と共に海外で戦う」
ことを強力に推進している自民党の米軍出先派に対する
警戒を怠ってはならないと思う。米国の侵略戦争に巻き込まれ、日本人の犠牲者を
出すことは【まっぴら御免】である。

欧米の武器製造会社がブッシュ政権を動かして始めたイラクとアフガニスタンに対する
米国・NATOの侵略戦争泥沼化しており、アフガンのカイザル政権と地方軍閥が
つるんで、莫大な不法所得で潤っている以外にはなんらの建設的成果をあげていない。



日本政府も、米国に脅かされて、アフガン警察官の全人件費を負担しているが
日本国民の税金の浪費以外の何者でもない。

筆者は、アフガン国民のみならず、米欧日の国民が莫大な被害を蒙っており、
この被害が今後も続くという観点で考えると、アフガン戦争は、ブッシュ米前大統領が
引き起こした世界的大詐欺事件、すなわち、サブプライム金融工学詐欺事件を上回る
アフガン戦争詐欺事件ではないかと思っている。

日本は国の安全保障を米国に頼るべきではない。専守防衛の原則を守り、
中国、北朝鮮、ロシアに負けない情報機器、陸海空の防衛武器、特に各種ミサイルの
開発を積極的に行い、侵略に備える報復攻撃力を徹底的に強化し、自主防衛すべきと思う。





ストックホルム国際平和研究所・SIPRI年鑑2010(10年6月2日発表)

国名 09年軍事費支出
米国 6,610億ドル
中国 1,000億ドル
フランス 639億ドル
英国 583億ドル
ロシア 533億ドル
日本 510億ドル
ドイツ 456億ドル
サウジアラビア 413億ドル
インド 363億ドル
イタリア 358億ドル
ブラジル 261億ドル
韓国 241億ドル
カナダ 192億ドル
オーストラリア 190億ドル





5.
何もかもがうまくいかなくなっている(94頁)

本当にそうだろうか? 「危機に立たされている」、「社会の荒廃がすすんでいる」、
「不況がなおらず雇用が大幅に増えない」、「財政赤字が危機的状態にある」ことは事実である。




しかし、戦前の【軍国主義国家・日本】時代には、まったく考えられていなかった
【平和通商国家として生きる】ための基盤が根本から崩れたわけではない。

問題は山積しているが、戦前には、まったくなかった国民全体をカバーする
日本の社会保障制度(年金、医療、介護、生活保護)は、全体としては、北欧と並んで
世界トッブレベルである。ただし、職業軍人、官僚、大学教授など公務員をカパーする
恩給制度は戦前から完備していた。

国会議員・地方議会議員や地方自治体の首長等の選挙も公正に行われている。

国や地方の公務員の汚職・不正も皆無ではないが、非常に少ない方である。
世界全体でみると、アフガンのように、警官・公務員・裁判官の収賄・汚職・不正が
まかり通っている国の方が、数からいえば多いのである。

現在、若者は、ほぼ全員、高校までの教育を受けている。大学以上の高等教育の
普及度も先進国として恥ずかしくないものである。戦後の新制中学・第3期生である
筆者の場合、同期生の中、高校進学したものは約60%、夜間部を含め大学進学
したものは約7%であった。
当時は、中学を卒業すると夜行の集団就職列車に乗って上京するものが多かった。

問題は山積しており、どれもが短期間では解決できないものばかりである。
特に、一般会計税収の長期低落は大問題である。失われた20年といわれる所以である。
しかし、「何もかもがうまくいかなくなっている」と断定するのは誤りである。

公的債務の対GDP比は、正に驚くべき比率である。しかし、幸か不幸か、
対外債務GDP比率というモノサシで見るとは、日本は51.5%で、英国(イギリス)、
オランダ、ポルトガル、ドイツ、スペイン、ギリシャなどの国々よりはるかに低い。
日本の国債の95%は日本の金融機関や日本国民が保持しており、
海外ヘッジファンドの投機に曝される危険度は世界最低である。
日本国民は国債という形で税金を払っているともいえる。



6.
日本人は「敗戦国」をいまだに引きずり小さくなっている
                                                    (118頁)
東京裁判の断固たる否定」が、日本人が「誇り」を回復する必然的第一歩と
論じているが、現在、東京裁判(極東国際軍事裁判)のことを憶えている人は少ないと思う。



もし、日本に「誇り」を持てないという人がいたならば、アメリカ軍B29の徹底した
無差別焼夷弾爆撃で焦土とされた日本の主要都市の写真を見せて、この焦土の中から
立ち上がり、見事現在の日本をつくりあげた日本人のバイタリティーを教えることである。

昭和戦争敗戦後60年間、日本は、国際平和主義を堅持し、
ただの一度も武力行使することなく、武器を他国へ輸出することもなく、
平和通商国家として、奇跡的な経済復興、経済繁栄を成し遂げ、
国連の通常予算の16%以上を負担し続けている。
このことは、まぎれもない、日本の人類への世界史的貢献実績である。
日本は国際平和主義堅持と経済発展の世界の鑑
(かがみ)である。

筆者は、戦後日本のこの経済復興実績世界平和貢献実績に大きな誇りを持っている。
「敗戦国だから」という意識を持ったことは一度もない。

筆者は商社・コンサルタント会社に勤務後、経営コンサルタントとして働いてきたが、
ビジネスの世界で「敗戦国意識」を持った人に会ったことはない。

積極的に海外市場を開拓し、日本に現在の経済的繁栄をもたらした輸出企業の
第一線ビジネスマンには、「敗戦国」をいまだに引きずり小さくなっている人は
いない。結果を出さなければ生活できない第一線ビジネスマンは、「敗戦国意識」という
感傷に浸っているゆとりはない。


東京・両国国技館一帯

大阪城と旧大阪造兵廠一帯

7.
日本が追求した穏やかで平等な社会(114頁)

明治維新から現代にいたる日本の近現代を論ずる時には、
@明治維新〜満州事変前の期間の立憲君主制・法治国家時代
A満州事変〜昭和戦争敗北の期間の非法治・軍部専制国家時代
B昭和戦争敗北以後の期間の民主主義・通商平和国家時代
と三つに分けて論じなければならないと思う。

渡部昇一上智大学名誉教授は、著書『昭和史 松本清張と私 大正末期〜二・二六事件
 (ビジネス社)第454頁〜第455頁で、
「大正2年(1913年)廃止された軍部大臣現役武官制が昭和11年(1936年)、
廣田内閣によって復活し、これによって
日本の政治は軍部に乗っ取られることになったのです」と述べている。

続いて、渡部昇一上智大学名誉教授は、第459頁〜第460頁で
日本の立憲政治はここに死んだ』との見出しで「廣田内閣が残したものは、
@【軍部大臣現役武官制】の復活(昭和11年=1936年)
A【日独防共協定】調印(昭和11年=1936年)
B軍拡方針を決めた国策の基準設定 など
いずれも日本の命取りになるようなことばかりでした」

「この廣田内閣のときに日本の議会制民主主義の可能性はすべてつぶされたのです」
廣田内閣が日本の立憲政治を葬り、日本を軍国主義の方向に押しやったという
事実
はあまりにも重いといわざるをえません」と述べている。

【軍国主義国家・日本】時代、陸軍は、【言論の自由】が存在する社会では罪にはならない
軍部批判・政府批判を、天皇に対する不敬罪であり、国体(天皇制)変革を目論む
非国民の犯罪行為
であるとの詭弁(きべん)を弄(ろう)して、多数の批判者を逮捕し、拷問し、
投獄して厳しく迫害した。さらには、批判者たちを、平家物語の俊寛僧都のように南方へ
「島流し」にした。

治安維持のためと称する法律を順次強化し、新聞、雑誌、書籍の検閲を行い、
軍部や政府を批判する記事の掲載を一切認めなかった。発行禁止も珍しいことではなかった。
徹底した言論弾圧を行った。戦後のGHQによる言論統制とは比較にならない言論弾圧
行った。この言論弾圧で日本から【言論の自由】が消え去った。【法治国家】の根幹である
【言論の自由】が消え去り、トップクラスの大新聞までもが、連日、中国における
【皇軍の赫々たる戦果(戦禍)】を報道する陸軍の宣伝紙に成り果てた。

筆者には、これが「穏やかで平等な社会」であったとは到底思えない。

敗戦前の日本においては、皇族、華族、高級職業軍人、高級官僚、財閥企業の経営者、
大学教授などの特権階級は、現在の感覚では考えられないほどの高額な所得を得ていた。
資本家・地主を含む資産家も現在の感覚では考えられないほどの莫大の所得があった。
現在の日本人の感覚では考えられないほどの【所得格差】があった。

戦前の【所得格差】を現在でも明確に示しているのが軍人恩給の階級別格差である。
2006年度の一般兵士の軍人恩給年額145万円、伍長の年額159万円、軍曹の
年額165万円に対して、大将の軍人恩給は年額833万円、中将は年額743万円、
少将は年額629万円、大佐は年額550万円、中佐は年額517万円、少佐は
年額412万円、大尉は年額343万円である。

ちなみに、07年3月29日の参議院総務委員会において、質問に答えて
総務省の戸谷好秀・人事・恩給局長
は「軍人としての在籍期間が10年以上の
旧軍人及び遺族等の恩給は1953年に復活した。現在まで55年間にわたって
給付が継続されている。軍人恩給費の累計総額は約47兆円である」と答弁している。

自民党政府は 「戦争被害は国民が等しく受忍しなければならない」と言い続けてきた。
しかし、これは、「ただし、加害者である高級職業軍人と高級官僚は例外とする」という
注釈が必要な、国民を騙し続けている主張・説明である。

『蟹工船』、『女工哀史』、『あゝ野麦峠』、『土』などに描かれているように、特権階級以外の
一般国民にとつては、日本は至宝ともいうべき国柄ではなかつた。松下幸之助さんの
ように、小学校を出たならばすぐに働かなければならなかつた人たちが大部分であった。
経済的な貧しさのため高等教育を受けられなかった人たちが大部分であった。


小樽市旭展望台・小林多喜二文学碑・本郷新氏制作

さらに悲惨なことには、戦前の日本の農村は、地主が支配しており、自作農は少なく、
大部分は小作人といわれる農奴であった。昭和大不況期、貧しい小作人(農奴)の娘が、
当時公認されていた赤線地帯(売春業)へ「人身売買」されるということすら珍しくなかった。
当時の国際連盟が「婦女売買調査団」を派遣するという惨状であつた。


筆者には、これが「穏やかで平等な社会」であったとは到底思えない。

昭和戦争敗戦前は、【徴兵制度】があり、国民は【はがき一枚の招集令状】で
否応なしに徴兵された。招集令状で徴兵された国民は、【軍隊】において
古参兵の【リンチ】で、徹底的にいじめ抜かれた。

陸海軍の最高指導者たちや、高級参謀たちは、兵士の【人命尊重】という考えは
ひとかけらもなく、【おまえたちは1銭5厘(徴兵令状の郵便葉書1枚の値段)
消耗品だ】
(高杉一郎著『シベリアに眠る日本人』第199頁)と言い続けていた。

筆者は、旧日本帝国陸海軍は徴兵令状1枚で徴兵された新参兵にとっては
【奴隷収容所】そのものであったと思っている。

日本経済新聞2004年9月8日第40面の『私の履歴書』で、エコノミストの
金森久雄氏は1944年陸軍に招集され、陸軍二等兵として8ヶ月過ごした体験を
「兵隊の思い出はあまり語りたくない。夜は私的制裁がはじまる。初年兵を並べて、
スリッパでほっぺたを殴るなどは日常茶飯事である」
と述べている。

読売新聞2004年9月28日第13面の『時代の証言者』の中で、漫画家の
水木しげる氏は「日本の軍隊じゃ、兵隊はいつも殴られてるんですから」と述べている。

日本経済新聞2005年5月4日第28面の『私の履歴書』で、
加藤寛千葉商科大学長は「(軍隊では)案の定、苛められっ放しだ。
軍人勅諭が暗唱できない、糧秣の米俵が担げない、あれができない、
これができない。で、【この国賊】と殴られる。口から流れる血の赤を見ると
興奮して凶暴になる上官もいて、本当に痛い目をみた」
と述べている。

読売新聞(朝刊)2006年9月26日第12面で、
山岸章連合初代会長は次のように述べている。
「海軍甲種予科練習生に志願しました。入隊する時に先任下士官が
【おまえたちは第1種消耗品】と言うんだ。第1種消耗品とは3年以内に
戦死する兵隊だな。軍隊は、食事は保障するけれども命を保障しない。
軍人精神注入棒で毎日のように殴られる。暴力と権威で押さえ込むだけ。
自主的な正義感、団結、闘争心などはない。死んだ方がましだと思うまで
追い込むんだ。」

日本経済新聞2006年12月5日第44面の『私の履歴書』で、
渡邉恒雄読売新聞主筆は旧日本帝国陸軍での軍隊生活に
ついて次のように述べている。
「古参兵によるびんたは当たり前。理性的な判断や合理的な思考が
存在する余地すらない。不条理な精神主義と陰湿な制裁が横行していた。
あるとき、一等兵の誰かが丸太を並べた上に何時間も正座させられていた。
江戸時代の拷問のようだった。私も毎日、【上靴(じようか)】と呼ぶ
皮のスリッパで頬を張られた。」

読売新聞(朝刊)2007年3月24日第1面『編集手帳』は
「志願して17歳で海軍に入った城山三郎さんは、朝から晩まで
殴られずくめの絶望を味わった」と述べている。

日本経済新聞2007年5月16日第40面の『私の履歴書』で、
映画監督・脚本家の新藤兼人氏は、「苛酷な私的制裁が待っていた。
隊の玄関には野球バットをひと回り大きくした【直心棒】が掲げてあった。
これで兵隊のケツを殴るのだ。暗闇の営庭で整列し、【軍人は忠誠を
尽くすを本分とすべし】と股を開いてケツを突き出すと上級水兵
(=上官)の【直心棒】が唸りをあげてとんでくる。踏ん張りが悪いと
吹っ飛ぶのである。5回殴られる。殴られたケツは紫色になる。
【直心棒】による私的制裁は毎夜続いた。
私たち海軍二等水兵は、アメリカと戦争するのではなく、
日本帝国海軍と戦争だと思っていた」と述べている。

筆者には、これが「穏やかで平等な社会」であったとは到底思えない。

【戦陣訓】なるものがあった。日本陸海軍は、兵卒たちに対して、
「捕虜になることは絶対に認めない」、万一、捕虜になって生きて日本に帰って
きても、日本の社会や家族は、捕虜になったものを受け入れない。
だから、「降伏して捕虜になるより、いさぎよく死ね」と徹底的に洗脳した。

こうした事情を共通認識していたカウラ捕虜収容所にいた日本人捕虜たちは、
「戦争が終わり、万一、幸運にも、日本に帰国できたとしても、家族に迷惑をかけ、
社会からは迫害されるだろう。それよりも、いさぎよく死のう」という悲壮な絶望感から
「死ぬこと」を目的に集団脱走したのである。実に悲惨な事件であった。

筆者には、これが「穏やかで平等な社会」であったとは到底思えない。

東京裁判で「生きて虜囚の辱め」を受けた陸海軍の最高指導者は、
【戦陣訓】の産みの親である東条英機元首相兼陸相を筆頭に18人であった。
戦争被害受忍と同じく、「ただし、高級職業軍人は例外とする」ようである。


8.
美的感覚さえあれば、
わが国が直面するほとんどの困難が
自然にほぐれていく
(119頁)

藤原教授の結論は、「美的感覚を原理としてやってきた日本は、治安は最も良かった。、
倫理道徳も高かった。美的感覚は論理、合理、理性を補完し、混迷の世界を救う。
この美的感覚を取り戻すことで、わが国が直面する困難を解決できる」である。

封建制度時代、日本の特権階級が享受していた美的感覚を体得することは
現代においても重要とは思う。しかし、現代の情報化・グローバル化が日々進展し、
否応なしに異文化が混在し、異文化と共存せざるを得ない国際社会においては、
美的感覚困難な問題を解決することはできないと思う。

日本のみならず、現在、国際社会が解決を迫られている問題は、数限りなくある。
しかも、各国、各宗教、各地域、各民族等の価値観はあまりにも多様である。
経済的には、現在の国際社会は、高度にグローバル化・複雑化・多様化した
分業体制
に支えられている。

アフガン戦争の泥沼化とユーロ危機は、米国とEUを大きく揺るがせている。
米国の軍事費と財政赤字のとめどない膨張が無限に続くとは思われない。
ギリシャ、スペイン、ポルトガルの財政破綻はユーロに対する信頼を傷つけた。
ドルとユーロの危機日本に大きな影響を及ぼすことを避けることはできない。

イランと北朝鮮の核暴走は終わりそうもない。メキシコ湾で起きた原油流出事故は、
世界に環境汚染の恐ろしさを見せつけた。

尖閣諸島を中国領と称して、西沙諸島、南沙諸島の場合と同じように軍事制圧し、
東シナ海での海洋権益拡大を画策している中国にどう対処すべきかの問題もある。

このような、危機の様相を日々深めている国際社会においては、生き残るためには、
あらゆる分野において、英語を駆使でき、視野が広く、視点を変えて観察でき
かつ、立場を変えて考えてみることのできる吉田茂元首相、ホンダの本田宗一郎さん、
ソニーの盛田昭夫さんのような予習挑戦型人財を目指す人を一人でも多く増やして
いくことが、困難な問題を一つ一つ解決して、日本の未来を拓いていく正道では
ないだろうか。

筆者は、常々、英邁な昭和天皇を頂点としていた昭和初期の日本が、なぜ、
中国侵略戦争にのめり込み、愚かにも日独伊三国軍事同盟を締結し、無謀以外の
何者でもない対米開戦に踏み切り、海外国内に筆舌に尽くせぬ惨禍を引き起こし、
あげくのはてに、破滅したのかの原因を考えている。

大きな原因の一つは、陸軍士官学校と海軍兵学校での教育が根本的に間違って
いたことであると思う。視野が狭く、情報の重要性を考えず、愚かで、偏ったものの見方・
考え方しかできない陸海軍将校を量産し、彼らが暴走したことが日本を破滅させた
のではないだろうか。

以上

関連サイト:ノモンハン戦争から学ぶべきこと  

関連サイト:中国漁船の不法体当たり

以上