まとめられたつぶやき

  • どうもありがとうございます。@gajahmakan 近頃、岡部さん@kenokabe のツイートにハマッている。岩上さんの誤読、東さんのカンニング晒しあげ、茂木さんへの似非科学批判など、舌鋒の鋭さはもちろん、小さな反論もスルーしないで再反論する粘り強さに感服
    kenokabe
    2010-09-06 12:35:14
  • 僕は、@AAAIAUAさんはこれまで議論したなかでも最上級に礼儀正しくて、僕は別に感情的に敵視はしてないのだけど、おっしゃるようにイラっとはしました。芸人だから良いじゃないの各論で、彼も共有したはずの科学者としてのいい加減さを何度も塗りつぶしたからです。  @gajahmakan
    kenokabe
    2010-09-06 12:46:20
  • @kenokabe どうもお疲れ様です。茂木さんの活動がファインマン定義の「科学的誠実さ」の枠をはみ出している。これについては全く同意です。そこに疑義はありません。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:06:16
  • @kenokabe 今日またtogetterを読み返したのですが、岡部さんは科学者はどんな表現媒体であっても、やはり科学的に厳密な事以外を言ってはならない。と一貫して主張しているように思いますが、これについてはどうお考えですか?
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:06:53
  • どうも。まず、繰り返して念のために申して置きたいのですが、僕は個人としての川上さんにはなんら含むところがないです。ただ、一部の言説で非常にイラッとする部分があり、それがお互いの不快感につながっているということでしょう。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:14:22
  • 僕にとってはこれで必要十分なのです。ここ改めよと、それだけ。re.@AAAIAUA どうもお疲れ様です。茂木さんの活動がファインマン定義の「科学的誠実さ」の枠をはみ出している。これについては全く同意です。そこに疑義はありません。
    kenokabe
    2010-09-06 15:15:09
  • ファインマンプロトコルに書かれている通りの真意ですが、一応汲みとって以下追記。 re.@AAAIAUA 岡部さんは科学者はどんな表現媒体であっても、やはり科学的に厳密な事以外を言ってはならない。と一貫して主張しているように思いますが、これについてはどうお考えですか?
    kenokabe
    2010-09-06 15:16:28
  • たぶん、川上さんは、茂木さん面白い人だ、いろいろ縛られてその面白みが失われるのがもったいない、とか仰りたいのだと思う。それだけは譲れないみたいな感じ。そうでしょ? @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:17:23
  • 僕の見解は、そういうのと、ファインマンプロトコルは二律背反ではない。あちらを立てればこちらが立たずの問題じゃない、ということ。現にファインマン博士は面白い人でしたよね?なんで茂木さんはいちいち科学的な嘘、不誠実なはったり言わないと面白くなれないんですか? @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:19:07
  • ファインマン定義の「科学的誠実さ」の枠をはみ出している、つまり、素人、大衆へ不誠実な科学の説明をしているのを問題としている、茂木さんがね。これは明らかなんだから、とりもなおさず修正したほうがいいのは自明。そうじゃなければ、不誠実さを許容します、と言うのと等価。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:22:30
  • @kenokabe よく分かります。まず、節々に私の「読み」能力のなさから、岡部さんの主張を正しく理解出来ていない、いなかった部分が恐らくある事をお詫びして、反省したいと思います。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:28:08
  • @kenokabe これは一連の議論を読み返してみて、私の、岡部さんはきっとこうなんだろうという推測なので、まず確認させて頂きたいのですが、岡部さんは茂木さんのテレビでの発言やPHP新書あたりの所謂「軽い」大衆啓蒙向けの仕事を注視してこられたように見えます。ここは如何でしょうか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:33:17
  • それも当然含みますが、よりクリスプな例があるので、次に例示します。既に出ているTWですが。re.@AAAIAUA 岡部さんは茂木さんのテレビでの発言やPHP新書あたりの所謂「軽い」大衆啓蒙向けの仕事を注視してこられたように見えます。ここは如何でしょうか。
    kenokabe
    2010-09-06 15:36:14
  • http://goo.gl/jSet NHKプロフェッショナル。「脳科学者として」「なぜこの人が結婚相手」とか、これもう冗談であるとしか思えない。どう思われますか?僕はあくまで「素人相手の」この辺を問題にしているのであって、プロの間の論文は問題にしていません。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:39:05
  • @kenokabe これも「テレビ」の仕事ですよね。実際私も海老蔵スペシャル見てたのですが笑。私は茂木さんがこういう発言をするのを見て「あーあー茂木さんまーたこんな事言っちゃってるよー」と笑う。という態度になっちゃうんですね。そこが岡部さんの態度と違うと思うのですがどうでしょう。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:42:57
  • もちろん、これは非常にわかりやすい視聴者も共有できる「ギャグ」にまで昇華されたコメントなのだと思う。きっと。しかし、普段からこの人こういう路線で活動してきた人であるわけです。その一貫。本にせよ、TVにせよ。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:43:16
  • その通りです。無責任な事言うのが商売の高田純次さんならばいいですよ?でも事実、僕と川上さんの間で、科学の論文がどうとかいう話になりうる人じゃないですか?re.@AAAIAUA これも「テレビ」の仕事ですよね。実際私も海老蔵スペシャル見てたのですが笑。まーたこんな事言っちゃってるよ
    kenokabe
    2010-09-06 15:46:46
  • そして事実、この無責任な方言は、当初、学会にせよ、まあまあ冗談でお遊びなのだろうから、と黙認されてきた。でもとうとう、こりゃ捨て置けんなってレベルになり、学会でも倫理への声明みたいなのがでた。僕が最初ソースだしたとおりです。re.@AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:48:15
  • @kenokabe 「こういう路線で活動してきた人」という書き方が岡部さんの態度を理解する上ですごく分かりやすいのですが、もう一つ、確認のため、教えて下さい。岡部さんはいつ頃から茂木さんの仕事に注視しておられたのでしょうか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:49:08
  • ソニーがクオリアブランドをだした頃からです。re.@AAAIAUA 「こういう路線で活動してきた人」という書き方が岡部さんの態度を理解する上ですごく分かりやすいのですが、もう一つ、確認のため、教えて下さい。岡部さんはいつ頃から茂木さんの仕事に注視しておられたのでしょうか。
    kenokabe
    2010-09-06 15:51:07
  • @kenokabe なるほど。ではもう10年以上も前からですね。私もその辺りからです。岡部さんは「脳とクオリア」「生きて死ぬ私」「脳と仮想」「脳と創造性」この4つの著作は読んでおられますか?質問ばかりで申し訳ありませんが、私は岡部さんの考え方を理解し吸収させてもらいたいので。
    AAAIAUA
    2010-09-06 15:55:08
  • 個別具体的には、炎上が深刻な二次被害を誘引するおそれがある場合、感情もなにも最初から自重します。東氏のような常習者の炎上である場合、自業自得だろうとその人を批判し、別に悲しいとも嬉しいとも思いません。自分の見解を述べるのみです。  @ngswtAQ
    kenokabe
    2010-09-06 15:55:09
  • 本屋でそのうちの2冊くらいはざっと立ち読みしましたが、正直内容なんて覚えていませんね。 re.@AAAIAUA 岡部さんは「脳とクオリア」「生きて死ぬ私」「脳と仮想」「脳と創造性」この4つの著作は読んでおられますか?
    kenokabe
    2010-09-06 15:57:31
  • 直近で、ちゃんとお金だして買って読んだのは、音楽がなんとか、という誰かとの対談本でしたが、これも内容は覚えていません。音楽の理論性に興味があるときにまとめて買ったうちの一冊であるので。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 15:59:19
  • @kenokabe ああ、なるほどなるほど、です。私はその4冊を読みこんで元々茂木さんを理解しているんです。なので、テレビでの発言やいわゆるPHP新書あたりの仕事はほとんど見ていないのです(テレビ自体あまり見ないもので…)。この辺りに岡部さんと私の「心情」の違いがあるように思う。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:02:21
  • わかりますよ。心情的な違いがあるのは。さてそれを冷静に見据えた上で彼が「現在」ファインマン倫理に抵触する「科学者」としての活動をしているのはすでに我々二人は合意しているのですが心象を噛ませたいのですかre.@AAAIAUA この辺りに岡部さんと私の「心情」の違いがあるように思う。
    kenokabe
    2010-09-06 16:06:43
  • すでに申したとおり、先例から、炎上拡大の因果関係が僕にあるとも思えないのが一点、次に、深刻な二次被害という倫理の問題がなく、自業自得だというのがもうひとつ。べき論じゃなくって何の問題もないということです。 re.@ngswtAQ  それでも疑義を呈すべきだ思ったということですか?
    kenokabe
    2010-09-06 16:10:52
  • @kenokabe いえ、先程も書いた通り「ファインマン倫理」に抵触する。という事には合意しています。心情に「逃げている」訳でもない事を、どうかご理解下さい。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:12:07
  • ならば結構なのですが、なおさら心象を問題とされる理路が測りかねますし、僕としては合意した部分がこの問題の全部ですけどね。re.@AAAIAUA いえ、先程も書いた通り「ファインマン倫理」に抵触する。という事には合意しています。心情に「逃げている」訳でもない事を、どうかご理解下さい
    kenokabe
    2010-09-06 16:14:54
  • @kenokabe 先程も、予め述べましたが、私は「岡部さんが、どういった捉え方で、どういった経緯があって茂木さんを評価しているのか」を「理解し吸収したい」というのが、全ての議論の「モチベーション」であって、正しい正しくないよりは「相互理解」を重視する、という事なのです。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:17:38
  • @kenokabe 昨日は、その態度が共有出来ないと思ったので、議論を打ち切ってしまったのですが、そこを岡部さんはどうお考えでしょうか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:18:13
  • @kenokabe 「炎上拡大の因果関係が僕にあるとも思えない」同意しません。「深刻な二次被害という倫理の問題がなく」概ね同意します。「自業自得だ」同意します。「べき論じゃなくって何の問題もないということ」?です。問題があるないを聞いていません。そのときどう思ったかを聞いています
    ngswtAQ
    2010-09-06 16:19:45
  • そうですね。ファインマン倫理に抵触する科学者としての活動を「超越して」という言説は、多分に川上さんの心情のバイアスがかかったものであり、倫理的には正しくないという意見を示しました。re.@AAAIAUA 全ての議論の「モチベーション」であって、正しい正しくないよ
    kenokabe
    2010-09-06 16:21:06
  • あくまで、今現在合意された、ファインマン倫理に抵触する、ということを前提に、僕はそれは正していくべきであると意見しましたが、ここには合意があったとは思えない。いろいろ川上さんから反論があったのはご記憶の通りでしょう。いろんな角度からありましたね。 re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 16:22:46
  • @kenokabe 僕とあなたではこのように考えがずれているようです。おそらく、このずれを修正していくには多大な労力があなたに求められてしまうと思います。それは僕の望むところではありませんし、聞きたいことがあるというだけでそれを求めるのは傲慢かと思っています。(続く)
    ngswtAQ
    2010-09-06 16:24:02
  • 僕はそれは相互理解というよりかは、心情的な川上さんの中にある茂木氏を貶められるのを擁護したいように理解し、僕は、ファインマン倫理守れないようならば、科学者じゃないんだからその看板下ろしてからやれよ、というのが受け入れられないというのが理解できなかった。 re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 16:24:49
  • @kenokabe では、お互い「相互理解」を目的としての議論である事に合意しているという前提で、続けましょう。そして、ファインマン倫理に抵触する事に合意する、と何度も申し上げましたので、そこを前提に進めていきたいのですが、よろしいですか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:25:28
  • ファインマン倫理を守れないようならば、その脳科学者の看板下ろすか、守るように言動を修正すべし、というのが、僕の一貫した見解ですが、これは到底「相互理解」されたようには思えないし、なぜ理解されないのか、今でも不明なんですよね。心情バイアスしか思い当たらない。 re.@AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 16:26:17
  • @kenokabe ですので、そちらにとっても消化不良というか、すっきりしないかもしれませんが、ここで終わりとしようと思います。いきなりのぶしつけな質問でご迷惑をかけたことと思いますが、それにもかかわらず丁寧な対応をしてくださり、ありがとうございます。もし何かあれば、リプライで。
    ngswtAQ
    2010-09-06 16:27:43
  • どうぞre.@AAAIAUA ファインマン倫理に抵触する事に合意する、と何度も申し上げましたので、そこを前提に進めていきたいのですが、よろしいですか。
    kenokabe
    2010-09-06 16:27:48
  • @kenokabe ファインマン倫理(というより元々は科学的誠実さという言葉ですね)に茂木さんは抵触する。という事を、どれほど重視するかで私と岡部さんには差があります。+それとはまた別のフェーズで、茂木さんの仕事の「どの部分を注視しているか」の点で私と岡部さんには違いがある。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:31:27
  • お答えしたはずですね。「問題がないし自業自得だろうと思い、その事象を俯瞰し自分が観察したことを自分なりに解説した」ということ。そのときの感情は?というのならば、今TWしてる感情と同じですよ。re.@ngswtAQ 問題があるないを聞いていません。そのときどう思ったかを聞いています
    kenokabe
    2010-09-06 16:32:09
  • @kenokabe 私は、先程上げた4冊のような茂木さんの仕事が、彼の主戦場であると理解しているため、テレビでの発言などだけを取り上げて、彼を批判するのはフェアではないと思います。批判する側としては、茂木さんの色々なフェーズの仕事を見てからでないと誠実ではないのではないですか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:33:38
  • 「それでも疑義を呈すべきだ思ったということですか?」という「べき」ってのは論理の判断なわけです。そうですよね?だから「問題があるかないか」という論理的思考の結果、積極的に「べき」という意味などないが「問題はない」という判断を下した、っていう答えですよ。 re.@ngswtAQ
    kenokabe
    2010-09-06 16:35:45
  • @kenokabe ファインマンの言う科学的誠実さは、あくまでファインマン個人の言う科学的誠実さ、以上のものでは無いですよね。勿論、その内容自体を否定する訳でもありませんし、むしろ尊重しますが。そこに抵触するから「科学者」としての看板を下ろすべきだとは、本来誰にも言えない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:39:20
  • 同意しません。以下理由。re.@AAAIAUA 私は、先程上げた4冊のような茂木さんの仕事が、彼の主戦場であると理解しているため、テレビでの発言などだけを取り上げて、彼を批判するのはフェアではないと思います。
    kenokabe
    2010-09-06 16:39:21
  • ファインマン倫理というのは、素人にたいしても誠実に、というのがポイントで、影響力を考えれば、いま川上さんがあげた秀逸なすでに評価の高い仕事なんてごくごく一部なわけです。どの程度の素人がその本読んでるんですか?それ川上さんの個人的なバイアス。客観的じゃない。 re.@AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 16:40:36
  • 巷でベストセラーになる脳ブームやら、NHKなどでの「脳科学者としては」「脳科学的には」の言説の影響のほうがずっと大きい。僕はこういう「目立つ部分」で不誠実なんだから、そんな4冊の本の出来の良さをもって、「主戦場だから」なんて擁護は成立しないと考える。 re.@AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 16:42:20
  • 尊重される倫理であるならば、その倫理を尊重し正せ、というのは誰でも言えますよ?現に僕はその倫理に従い信念をもってそう申し上げますけどね。re.@AAAIAUA むしろ尊重しますが。そこに抵触するから「科学者」としての看板を下ろすべきだとは、本来誰にも言えない。
    kenokabe
    2010-09-06 16:44:50
  • @kenokabe その考え方には同意出来ません。岡部さんが個人として「茂木批判」をするには、茂木さんの著作にも目を「当然」通しているべきだし、茂木さんの仕事の両面を見た上での判断でないと信頼に値しない。それはどんな種類の「批評」にも「最低限のルール」です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:46:02
  • すべてご質問には誠実にお答えしたはずです。すれ違いなどと僕の非を暗喩されるコメントは承諾しにくいです。re.@ngswtAQ いろいろとすれ違った会話だった。たぶん今でもよくわかってもらえていないと思うし、僕もわかっていないと思う。それでも、わかったこと、学ぶところは多々。
    kenokabe
    2010-09-06 16:46:59
  • 質問される、されたのはあなたなわけです。足りないところがあるならば、質問をしっかり明確化し、欲しい答えを得ればよいことでしょう?僕はお答えしますよ?何が問題なのですか?僕のお答えの何が不服なのですか? re.@ngswtAQ 
    kenokabe
    2010-09-06 16:48:20
  • @kenokabe 「脳と仮想」すら読んでいない人が、いくら茂木さんの「メディア」での側面だけを取り上げて「科学的誠実さ」に欠けると主張したって、それは一面だけを注視して断定的に否定しているだけで、批評や評価のスタートラインに立てていない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:48:26
  • @kenokabe その態度は、「存在論的、郵便的」「動物化するポストモダン」「ised」などの東浩紀の主戦場を読みも理解もしないで、彼の信者になったり、彼を否定したりする「無理解」となんら変わりない評価に堕してしまう。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:50:35
  • 同意できません。「両面ある」それは結構でしょう。しかし倫理抵触するという事実は、もう片方の良い面で許容されるというのであれば、僕は以前申し上げたとおり、それはしょせん「功罪半ば」論理に帰する。それ4冊の本じゃなくても別のものでも何でもいいんですよ。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 16:52:13
  • @kenokabe それと、あなたに非があると思っているわけではなく、あのコメントがそれを意図したわけでもありませんでした。誤解を招き不快に思われたようで、すみませんでした。
    ngswtAQ
    2010-09-06 16:53:05
  • 不服だとおっしゃられたのは貴方のほうです。僕はずっと誠実にお答えしてますけどね?どうぞ、続けてください。うまく質問してくださいね。re.@ngswtAQ お答えしてもらるのですか?不快ではないでしょうか…?
    kenokabe
    2010-09-06 16:53:20
  • @kenokabe 岡部さんはかなり「強い」調子で茂木さんを批判してきた。あくまで「個人」として。私は前提として岡部さんが茂木さんの「全ての」著作とまでは言いませんが、先に上げた4冊ぐらいは「当然」読んでいると思っていた。その上でメディア面での彼の振る舞いを批判していると。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:55:03
  • XXを読んでないので批判する資格はない、というのは、あんま誉められた態度ではないですね。それに、仮に今から僕がその本を熟読して感銘を受けたとしても、倫理抵触の事実は維持されるので、道理として態度なんて変えませんよ? re.@AAAIAUA 「脳と仮想」すら読んでいない人が
    kenokabe
    2010-09-06 16:55:31
  • @kenokabe ですがあなたは堂々と茂木さんの仕事の「メディア」面だけを取り上げて、そこが「一般化/標準化」されている訳でもない「ファインマンという一物理学者の科学的誠実さ」に抵触しているから「脳科学者」を名乗るべきでないと批判する。単に横暴に見えます。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:56:19
  • 別に著作を読まなくても、TW上の言動は「別問題」なのであのような批判は成立するし、茂木氏の「いい仕事」と「ファインマン倫理抵触」も別問題ですからね。 re.@AAAIAUA その態度は、「存在論的、郵便的」「動物化するポストモダン」「ised」などの東浩紀の主戦場を読みも
    kenokabe
    2010-09-06 16:57:45
  • @kenokabe 例えば、岡部さんが茂木批判を「言論界」に出てするならば、茂木さんのパブリックな著作は文字通り「全て」読んでいないと誰にも相手にされません。あなたの批評態度は、プロの批評家/評論家の仕事を侮辱しているとさえ言える。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:58:10
  • というか、なんで、各論、別個になってるのに、それを総論として上書きしようとなさるんですか?どっかの各論1個でもポジティブで、自分がそれに心情的に思い入れがあるならば、僕が問題だ!と言った各論も正当化されるとかそういうお考えなですかね? re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 16:58:53
  • @kenokabe 端的に言って「節度」が無いです。
    AAAIAUA
    2010-09-06 16:59:30
  • 半分か3冊か4冊か忘れたけど、立ち読みしましたよ。そしてその各論は、僕の各論、つまり、ファインマン倫理抵触とどう論理的な繋がりがあるんです?re.@AAAIAUA 先に上げた4冊ぐらいは「当然」読んでいると思っていた。その上でメディア面での彼の振る舞いを批判していると。
    kenokabe
    2010-09-06 17:00:19
  • うん、やっぱりここおかしいですね。今議論も命題も明らかなのに、議論で相手にされない、とかおっしゃるわけですね。re.@AAAIAUA 例えば、岡部さんが茂木批判を「言論界」に出てするならば、茂木さんのパブリックな著作は文字通り「全て」読んでいないと誰にも相手にされません。
    kenokabe
    2010-09-06 17:02:40
  • @kenokabe 論理的な繋がりはないです。何度も書いているとおり茂木さんのメディアでの振る舞いが「ファインマン倫理」に抵触する事は同意した。と言っているではないですか。その上で、岡部さんの評価態度、批評態度には甚だ疑問だ、との見解を示しています。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:02:54
  • いいですよ、別にその4冊、今からamazonに注文して読んだって。でもね、これは確約しておきますけれども、読了後僕がそれはいい仕事だ!と深く感銘受けたとしても、僕はいっさい今の批判を変えませんよ?それ心情で、僕の批判の各論と論理的繋がりなんてないんだから。re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 17:04:32
  • @kenokabe そして、ファインマン倫理抵触そのものに対する評価の違い。私は、そんな小さくつまらない所を批判する、モチベーションが理解出来ません。単に「脳科学者」という肩書きを問題にされるなら、別に私はそこに興味が無いので議論出来ません。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:05:32
  • なるほど、今川上さんは、命題としてしっかりある、茂木氏への評価、僕が各論こうだと明示して進めたのに、その内容でなく、僕の「評価態度」という個人批判をされているわけですね?それでよろしい? re.@AAAIAUA 岡部さんの評価態度、批評態度には甚だ疑問だ、との見解を示しています。
    kenokabe
    2010-09-06 17:06:15
  • 今川上さんがその4冊ですか?読んだことのアドバンテージ、それは茂木氏への肯定的心情と直結するので、その部分だけアピールしてるだけのようにみえる。それって個人的バイアスであり、客観的なものでもなんでもない。僕は全部著作読んでも今の論評を変更なんてしませんよ?re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 17:08:14
  • そういうのまずいと思うなあ。自分が読んだ4冊は立派だ、ファインマンプロトコルは問題じゃない、って強弁してるだけじゃないですか?違います?re.@AAAIAUA 単に「脳科学者」という肩書きを問題にされるなら、別に私はそこに興味が無いので議論出来ません。
    kenokabe
    2010-09-06 17:09:40
  • @kenokabe これもすでにかなり前で述べましたが、「茂木健一郎」という人がどういった思考過程を経て今のメディアでの仕事をしているのか。という事に対して岡部さんが余りに無理解である事が今回分かった。なので一連のあなたの断定的評価は非常に偏ったものだと言うしかない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:10:53
  • あのね?相互理解とかぶち上げるんであれば、そもそも僕がファインマンプロトコルの各論で批判していますよ!?と明示(最初っからやってる)した時点で、了解しましたが興味ありまえん、って言えばよかったんじゃないですか?re.@AAAIAUA 別に私はそこに興味が無いので議論出来ません。
    kenokabe
    2010-09-06 17:10:59
  • @kenokabe そして、私は別に自分が読んだ4冊を上げたのではない。そこにアドバンテージを見出している訳でもない。あくまで「一般的」な茂木さんの主著を適当に上げただけです。そして、岡部さんが「ファインマン」を出して議論を始めたのは「最初から」では無いですね。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:12:26
  • 否定します。ファインマン倫理により批判しているのであって、「いい仕事」に感銘を受けました!とかやってるわけじゃないので。re.@AAAIAUA という事に対して岡部さんが余りに無理解である事が今回分かった。なので一連のあなたの断定的評価は非常に偏ったものだと言うしかない。
    kenokabe
    2010-09-06 17:12:44
  • 仮に今から、彼の著作を全部amazonで注文し、2週間くらいかけて全部熟読したあとで、僕が彼のファンになろうとも、この姿勢に変更はありません。僕の誇りをかけてこれは断言しますね。それはよろしいですか?これ嘘じゃないですよ。全読了後、同じ論理を言います。 re.@AAAIAUA 
    kenokabe
    2010-09-06 17:14:07
  • @kenokabe ファインマンの言う科学者としての態度に茂木健一郎は抵触する。これには同意している。どうしてその小さい、そして私にとっては興味が無くつまらない批判に拘泥し続けるのかが分かりませんね。それは、「そうですね」とすでに私は何度も言った。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:14:30
  • 最初からです。最初からそれ。川上さんにはそのファインマン倫理という名前、論拠、ソースを示したのが後になっただけだし、僕はTwitterですでに1周くらいそれで批判した後だった。 re.@AAAIAUA 岡部さんが「ファインマン」を出して議論を始めたのは「最初から」では無いですね。
    kenokabe
    2010-09-06 17:15:43
  • @kenokabe その上で、岡部さんの態度はやはりどう譲っても私には信頼出来ないと述べています。そしてこれは一貫して私と岡部さんの議論なのですから、貴方の脳内で最初から「ファインマン倫理に抵触する」との意識があったと言われても、単に困ります。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:17:27
  • じゃあ、「いいこと言うなあ」「尊重されるべき倫理」といったのは撤回しますか?re.@AAAIAUA どうしてその小さい、そして私にとっては興味が無くつまらない批判に拘泥し続けるのかが分かりませんね。
    kenokabe
    2010-09-06 17:17:45
  • なぜですか?僕彼の著作全部読んだとしても、川上さんの気に入るように仮にしたとしても、態度なんていっさい変えません、と宣誓してるのに?ほんと、変えないですよ? re.@AAAIAUA その上で、岡部さんの態度はやはりどう譲っても私には信頼出来ないと述べています。
    kenokabe
    2010-09-06 17:19:13
  • @kenokabe 撤回しません。どうして理解されないのか分かりませんが、ファインマンの倫理は尊重する。そして茂木さんがメディアでその倫理に抵触しているのも認めた。岡部さんがここまで熱心に、強い調子で議論を展開されてきた茂木批判が、「ただそれだけの事」なら、「へぇ」で終わり。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:20:19
  • じゃあ、なんで僕がそこに拘るのか「わからない」という川上さんの言説こそわからないですよ?尊重される倫理に抵触してるでしょ?と僕は言ってるんだから。re.@AAAIAUA ファインマンの倫理は尊重する。そして茂木さんがメディアでその倫理に抵触しているのも認めた。
    kenokabe
    2010-09-06 17:22:14
  • @kenokabe 「茂木健一郎のメディアでの振る舞いは、自分(岡部さん)が個人的に尊敬しているR.P.ファインマンの倫理に抵触するから、そこは改め、かつ脳科学者としての看板をおろすべき。私は茂木氏の他の仕事については一切知らないし、主著作を読んでもいない」
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:23:01
  • なんか「相互理解」とかおっしゃる方のコメントとは思えませんけど、とりあえず、残らず理解されたと思っていいですよね? re.@AAAIAUA 岡部さんがここまで熱心に、強い調子で議論を展開されてきた茂木批判が、「ただそれだけの事」なら、「へぇ」で終わり。
    kenokabe
    2010-09-06 17:23:42
  • 「茂木健一郎のメディアでの振る舞いは、自分(岡部さん)が個人的に尊敬しているR.P.ファインマンの倫理に抵触するから、そこは改め、かつ脳科学者としての看板をおろすべき。私は茂木氏の他の仕事についてはすべて熟知しているし、全著作を読んだ」でも同様に成立します。  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:24:35
  • RT @AAAIAUA: @kenokabe 「茂木健一郎のメディアでの振る舞いは、自分(岡部さん)が個人的に尊敬しているR.P.ファインマンの倫理に抵触するから、そこは改め、かつ脳科学者としての看板をおろすべき。私は茂木氏の他の仕事については一切知らないし、主著作を読んでもいない」
    kenokabe
    2010-09-06 17:24:44
  • @kenokabe 岡部さんの主張の全てはこれですね。この主張に関しては「はい。分かりました。そうですか」以外の事はないです。よって、終わり、ですかね。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:25:02
  • 僕は誠実に受け答えしましたが、相互理解という目標は達せられましたか?re.@AAAIAUA 岡部さんの主張の全てはこれですね。この主張に関しては「はい。分かりました。そうですか」以外の事はないです。よって、終わり、ですかね。
    kenokabe
    2010-09-06 17:25:56
  • 「茂木健一郎のメディアでの振る舞いは、自分が個人的に尊敬しているR.P.ファインマンの倫理に抵触するから、そこは改め、かつ脳科学者としての看板をおろすべき。私は茂木氏の他の仕事についてはすべて熟知しているし、全著作を読んだ」でも同様に成立します。ここ大事 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:26:50
  • @kenokabe 達しました。岡部さんの考え方が非常にクリアに分かりましたから、私としては充分です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:27:30
  • ああ訂正、正確には、ファインマン倫理に従い、科学者としての誠実さを維持できないのであれば、看板下ろせですね。是正するならば、それでよい。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:28:47
  • 科学者という枠を「敢えて」飛び越えている。という@AAAIAUA氏の判断は理解するが、肩書きを持って発言をするのなら、疑似科学に繋がる発言は「敢えて」であろうが、立派な著作がどれだけあろうが、批判されるべきだという@kenokabe氏の意見は至極単純だと思うんだが。
    Hamburg009
    2010-09-06 17:29:10
  • 念のため。科学者の倫理が最上です。いい仕事したからって素人裏切るならば、倫理はない。そしてその全仕事を熟知していようがこの見解は一切変更はない。たとえ全部本熟読しても。 re.@AAAIAUA 達しました。岡部さんの考え方が非常にクリアに分かりましたから、私としては充分です。
    kenokabe
    2010-09-06 17:30:25
  • より上質な相互理解ありがとうございますw re.@hamburg009 科学者という枠を「敢えて」飛び越えている。という@AAAIAUA氏の判断は理解するが、肩書きを持って発言をするのなら、疑似科学に繋がる発言は「敢えて」であろうが、立派な著作がどれだけあろうが、批判されるべきだ
    kenokabe
    2010-09-06 17:31:14
  • ならばファインマン博士が説いた、誰にたいしても、素人にたいしても誠実に、という倫理を尊重する、なんて嘘を言わないように。re.@AAAIAUA 科学者としての倫理を厳密に守るべきなのは「学術論文」に限った話で、一般向けの著作でそこにいつまでも拘泥するなら、字義通り「何も言えない」
    kenokabe
    2010-09-06 17:34:53
  • これ、@AAAIAUA 氏の不誠実さ。ログみれば矛盾してる。→ 科学者の倫理が最上。という意識がないんだ、俺は。科学者としての倫理を厳密に守るべきなのは「学術論文」に限った話で、一般向けの著作でそこにいつまでも拘泥するなら、字義通り「何も言えない」だけになる。
    kenokabe
    2010-09-06 17:35:53
  • 川上さん、ファインマン倫理を、尊重する、科学者としては茂木氏は抵触している、と合意したのは、あれなんだったんだろう?今ご自分で相互理解の基礎となる合意(なんども確認したよね?)のチャブ台返ししましたよね?これってどうなの? @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:38:06
  • @kenokabe 尊重するてのは全く嘘ではない。というのがどうしても理解して頂けないようですね。ファインマン倫理に則って堅実に研究をしている脳科学者も当然いる。そこの倫理にとらわれずに勇気を持って社会で発言する脳科学者も当然いる。どちらの仕事も必要で、どちらの仕事も否定しない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:38:46
  • @kenokabe でーすーかーらー。それはもう何度も認めているでしょう?そして、岡部さんの主張が私にとっては「それだけか」という事を納得したので終わりになる訳ですよ。岡部さんが「勝手に」文脈を取り違えて私を「不誠実」と評するのは一向にかまわないですが。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:40:34
  • @kenokabe どうして、どちらもいて、どちらの態度も重要で、それを尊重する。という評価が岡部さんに下せないのかが理解出来ませんね。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:41:36
  • 「尊重すべき倫理にとらわれずに『勇気を持って』」という言葉づかいはなじめませんね。「尊重すべき倫理を破って恥も知らずに」、の間違いじゃないですか?  re.@AAAIAUA そこの倫理にとらわれずに勇気を持って社会で発言する脳科学者も当然いる。どちらの仕事も必要で、
    kenokabe
    2010-09-06 17:43:27
  • ほらね、何事もこうやって、辛抱強く突き詰めれば、白黒はっきりすることって世の中多いんだ。曖昧にごまかされてること世の中多すぎる。これは相手の欺瞞が露呈したいい例だろう。川上さんはすごい礼儀正しかったけど、後半破綻されてメチャクチャ言い出したので残念です。
    kenokabe
    2010-09-06 17:46:02
  • @kenokabe そこが岡部さんの茂木さん理解が「拙い」し「弱い」と私が思っているとこですね。で、その前提を共有するには岡部さんが茂木さんの思考の経緯を辿る事しかないでしょう。私は今日まで岡部さんが「当然」それを踏まえて議論していると思っていたのです。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:46:33
  • 僕は誰かにどんなに心酔しようとも、「尊重すべき倫理にとらわれずに『勇気を持って』」という言葉づかいはなじめませんね。「尊重すべき倫理を破って恥も知らずに」、の間違いじゃないですか?というのは維持しますね。論理的に、倫理的に。これ当たり前のことなんだ。  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:48:28
  • 「尊重すべき倫理にとらわれずに『勇気を持って』」みたいなこと延々正当化していくならば、それ自分が心酔している人は倫理的に「フリーハンド」になるって、理解されてます?それってカルト信仰となんら代わりがないんだ。これ当たり前の論理ですよ?  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 17:51:49
  • これはマズイ。疑似科学の相対論丸出しですよ。RT @AAAIAUA: @kenokabe どうして、どちらもいて、どちらの態度も重要で、それを尊重する。という評価が岡部さんに下せないのかが理解出来ませんね。
    Hamburg009
    2010-09-06 17:52:18
  • じゃあ、ひとつ大事なこと質問というか確認。オウムとかカルト信仰についてはどうお考えになるの?re.@AAAIAUA どんな分野でもそうだけど、ある人間の「一側面」だけを注視して、その部分での振る舞いのみを、「一つの基準」に則って狭く否定する。という批評態度は、普通に信頼出来ない。
    kenokabe
    2010-09-06 17:54:09
  • つきつめていくと、けっこーやばそうな感じがしてきたな。相互理解のちからだろうw
    kenokabe
    2010-09-06 17:55:03
  • 岡部さん@kenokabeと川上さん@AAAIAUA。自分の理解では、「科学者として誠実さに欠けているか否か」という各論は、二人の間で決着済み。そして「それを含めて茂木さんをどう評価するか」という一つ上のクラスタ、総論、全体最適、岡部さんが禁じ手という功罪論に移っている
    gajahmakan
    2010-09-06 17:56:13
  • 同じ見解です。結構やばい。re.@hamburg009 これはマズイ。疑似科学の相対論丸出しですよ。RT @AAAIAUA: @kenokabe どうして、どちらもいて、どちらの態度も重要で、それを尊重する。という評価が岡部さんに下せないのかが理解出来ませんね。
    kenokabe
    2010-09-06 17:56:13
  • で、私の意訳ですが、岡部さんは「茂木さんの正の部分の内容にかかわらず、現状の社会的影響を考えると、圧倒的に負の部分が重い。また負の部分は科学者としての存在意義に関わり、正の部分にかかわらずこちらを第一に考えるべき」
    gajahmakan
    2010-09-06 17:57:20
  • @kenokabe オウム真理教の教理については私は勉強不足で分かりません。
    AAAIAUA
    2010-09-06 17:57:21
  • 川上さんは「茂木さんの正の部分は社会を変革する可能性が。それに比せば、負の部分は笑って済ませられるレベル。そもそも岡部さんは正の部分を知らず、それで正当な評価ができるのか」。お二方とも、間違っていたらすいません。
    gajahmakan
    2010-09-06 17:58:35
  • そこまで差し戻すんですか?全てがそうと言ってるわけでなく、そういう部分は是正されるべきという話では。RT @AAAIAUA: @hamburg009 茂木さんの事を擬似科学だと思っているのなら、それを科学的に立証出来なければ信頼出来ませんが、あなたにそれが出来るでしょうか。
    Hamburg009
    2010-09-06 17:59:22
  • そんなこと聞いていません。オウムを含むカルト信仰はどう思うか?という質問です。ぜひここ確認したいので。 re.@AAAIAUA オウム真理教の教理については私は勉強不足で分かりません。
    kenokabe
    2010-09-06 17:59:32
  • 「尊重すべき倫理にとらわれずに『勇気を持って』」みたいなこと延々正当化していくならば、それ自分が心酔している人は倫理的に「フリーハンド」になるって、理解されてます?それってカルト信仰と同じなんですが、ここも再度確認させていただきたい。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 18:01:13
  • @kenokabe すいません。聞きたい事が分かりません。どう思うか…とは。宗教は端的に「信仰」の問題です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:01:41
  • @kenokabe ああ、それをおっしゃりたいのですね。宗教の話につなげるのは飛躍し過ぎです。今ずーっと話していたのは宗教レベルの問題ではない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:05:00
  • @hamburg009 「そういう部分は是正されるべき」はその通りだと何度も書いています。すでにその議論は終わっています。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:05:46
  • では質問しなおしましょう。ある社会的な立場をもつ1個人に心酔した結果、その人物を、倫理的にフリーハンドの状態に置くことについてどう思われますか?「尊重すべき倫理」でも「勇気」とともに正当に「超越」できる存在と認める。re.@AAAIAUA すいません。聞きたい事が分かりません。 
    kenokabe
    2010-09-06 18:07:17
  • gajahmakanのTWが最も正当な理解だと思います。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:07:35
  • @kenokabe まず、科学的倫理と<倫理>の区別をしましょうか。私は茂木さんが科学的倫理からフリーハンド状態になっても(実際そのような事はありえませんが)特に「ヤバい」とは思わない。カリスマ的宗教家が人間の<倫理>を超えてフリーハンド状態に置かれるのは絶対にヤバいです。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:10:04
  • @AAAIAUA さんの主張は「茂木さんはいいことも言ってるんだから、@kenokabeさんは断定口調で全否定しないで欲しい」としか聞こえないのですが…。何を求めているんですか?
    Hamburg009
    2010-09-06 18:11:06
  • @hamburg009 gajahmakanさんのTWをお読みください。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:12:54
  • わかりました。妥当な回答なので安心しました。では「科学的倫理」でフリーハンドの人は「科学者」を名乗ってよいですか? @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 18:13:08
  • @kenokabe そして、更に言いますが私はかなーり前のTWで「私は茂木信者でもなんでもない」と断りましたよね。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:13:27
  • @hamburg009 「そもそも岡部さんは正の部分を知らず、それで正当な評価ができるのか」が最も疑問に思っている部分です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:14:44
  • @kenokabe これもまた同じやり取りになってしまいそうですが、「看板を掲げて商売をしている」との見方を私がしていないという事でよろしいでしょうか。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:16:01
  • @kenokabe 岡部さんのように「脳科学者」の名前を最大限に利用している、とは見ていないという事です。茂木さんが「脳科学者」としてセンセーショナルに喧伝されるのは、メディアの問題になります。あと、川島教授と同列で茂木さんを見ておられるようですが、それは理解不足としか言えない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:18:16
  • その見解を共有できる人はごく少数だと思いますよ?NHKのプロフェッショナルのことも再三再四TWしましたけど。 re.@AAAIAUA 岡部さんのように「脳科学者」の名前を最大限に利用している、とは見ていないという事です。
    kenokabe
    2010-09-06 18:20:10
  • 倫理をまもらずに軽率に発言することで非専門家に誤解を与える危険があることは非常に重要 RT @AAAIAUA 科学者としての倫理を厳密に守るべきなのは「学術論文」に限った話で、一般向けの著作でそこにいつまでも拘泥するなら、字義通り「何も言えない」だけになる。
    id_g
    2010-09-06 18:22:07
  • @AAAIAUA 読みましたよ。僕も@kenokabe同様負の部分にこだわりますね。ところで「正の部分」ってどこですか?科学啓蒙?脳には褒めることが大事、愛情を持って、驚きが、敢えて混乱を、等という話ばかりでそう見えない部分も多いです。著作はほぼ読んでないので批判不可ですか?
    Hamburg009
    2010-09-06 18:24:16
  • @id_g その危険は重々承知しております。そして茂木さんがその危険を最も理解して警鐘を鳴らしているサイドにいる事を指摘させて頂きます。その上で多くの一般民へ科学的誠実さを知らせる困難なチャレンジをしていると認識しています。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:24:44
  • 優秀な科学者であろうが相手が素人だからと不用意な発言することによる危険性は指摘されるべき。それとこれとは別問題。 RT @AAAIAUA: @kenokabe どうして、どちらもいて、どちらの態度も重要で、それを尊重する。という評価が岡部さんに下せないのかが理解出来ませんね。
    id_g
    2010-09-06 18:29:14
  • 取り敢えずまとめてますが、不適切な箇所ありましたらご指摘いただきたくお願いします。 RT 科学者の倫理性に関する議論(@kenokabe @AAAIAUA 両氏による) http://togetter.com/li/48013
    marianna_ave
    2010-09-06 18:29:44
  • 倫理の問題ですからね。re.@id_g 優秀な科学者であろうが相手が素人だからと不用意な発言することによる危険性は指摘されるべき。それとこれとは別問題。 RT @AAAIAUA: @kenokabe どうして、どちらもいて、どちらの態度も重要で、それを尊重する。という評価が岡部
    kenokabe
    2010-09-06 18:34:36
  • 申し訳ないけど、「ファインマン博士が説いた尊重されて当然の科学者の倫理」は僕は文字通り、尊重されて当然である倫理の問題なので、ここは「相対化」なんて絶対しませんよ。どっちもどっちバランスでなんて話にはならないんだ。 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 18:36:07
  • 倫理に抵触するのに、その両面などないです。悪いことは悪い。優秀で良い事言う人がやってる悪い事は悪いんだ。 re.@AAAIAUA @hamburg009 私に証明する前に、あなたがまず両面を見る努力をされたら如何でしょうか。
    kenokabe
    2010-09-06 18:40:26
  • @kenokabe うーん…例えば学会でポスタープレゼンをするとき、自分の研究内容をかなり大雑把に端折ってでないと、誰にも伝えられませんよね。それを両親に話す場合だと、更に適当なニュアンスしか伝えられない。でも伝える側は、本当に自分の研究を伝えたいと意識し、努力している。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:43:21
  • @kenokabe それは、嘘を言っている訳ではない。私は茂木さんがやっているのはそういう事だと思っています。だから、倫理に抵触する!などと言って声高に批判する気にはなれない。やはり最初から言っているように、単にナンセンスに思える。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:45:00
  • 了承しかねます。倫理と両面をみろとかいう川上さんの言及と整合性がないし、今問題としてる倫理に抵触するのに警鈴をならすサイドも何も無いと思うre.@AAAIAUA @id_g その危険は重々承知しております。そして茂木さんがその危険を最も理解して警鐘を鳴らしているサイドにいる事を
    kenokabe
    2010-09-06 18:45:38
  • @kenokabe ですから、それは岡部さんが茂木さんの「一側面」しか見ていないで判断/評価しているという証拠です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:47:45
  • @AAAIAUA 結局は「いいことも言ってるんだから」という論理ですよね?功罪の功の部分が大きいのだから罪はあるけど小さいことは気にすんな、と。それが危険な疑似科学の思想だと@kenokabe氏も批判しているのでは。覆したいのなら倫理を超えても良しの部分を自らが証明すべきです。
    Hamburg009
    2010-09-06 18:47:50
  • その程度の「工夫」ならば学会から倫理提言などでないわけですよ。倫理を相対化するなんて主張は断じて拒否します。re.@AAAIAUA  うーん…例えば学会でポスタープレゼンをするとき、自分の研究内容をかなり大雑把に端折ってでないと、誰にも伝えられませんよね。それを両親に話す場合だと
    kenokabe
    2010-09-06 18:48:22
  • @kenokabe 昨日から堂々巡りですね。これ笑って済ませられないのがファインマン倫理なわけで、そこが共有できないなら素直にそう言えばいいのに RT @gajahmakan 川上さんは「茂木さんの正の部分は社会を変革する可能性が。それに比せば負の部分は笑って済ませられるレベル…
    yorodzu
    2010-09-06 18:48:39
  • @kenokabe それでは、次にまず理解しておいていただきたいのは、僕は「(ネット上で)炎上しているに問題に関してネット上で何らかのアプローチをとるほぼすべての言説がその炎上を促進する」と考えています。仮に正論であってもそこに議論が生まれることで炎上としての勢いを増すからです。
    ngswtAQ
    2010-09-06 18:49:34
  • @kenokabe 幾度もその「学会からの倫理提言」を論拠にされますが、私、その提言を読んでいないので、良かったらどこにあるか教えてもらえますか?読んでみたいので。ニュースではなく、ソースを。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:50:10
  • 普通ね、倫理の問題を語るとき、それは「一側面だ」とかいって許容するほうがどうかしていると思いますよ?僕は。普通に。なんでもかんでも相対化できるもんじゃない。 re.@AAAIAUA ですから、それは岡部さんが茂木さんの「一側面」しか見ていないで判断/評価しているという証拠です。
    kenokabe
    2010-09-06 18:50:47
  • @kenokabe しかし、あなたはそうではないと考えている。ここまではよろしいでしょうか?
    ngswtAQ
    2010-09-06 18:50:47
  • togetterのまとめにあるし、川上さんが最初にソースは?と聞いてぼくがいの一番にだしたじゃないですか。ご自分でひろってみてください。 re.@AAAIAUA 幾度もその「学会からの倫理提言」を論拠にされますが、私、その提言を読んでいないので
    kenokabe
    2010-09-06 18:52:57
  • @kenokabe そこが決定的に違うのでしょうね。私は倫理の問題を語るなら、総合的に見る姿勢がないと、それこそ一方的に事実を履き違える結果を招き兼ねないから、危険だと思います。そして、「科学的倫理」をあまりに盲信していても、思考は広がっていかない。科学的倫理=<倫理>ではない。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:53:42
  • @kenokabe 岡部さんの出したのは、ニュースを拾ったブログでは無かったですか?
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:54:05
  • @kenokabe 学会が出した提言「そのもの」を読みたいという事です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:54:30
  • @kenokabe 発言の是非でなく僕の認識がまちがっているかどうかをお尋ねしていますので、まちがっているのであれば指摘をお願いします。
    ngswtAQ
    2010-09-06 18:55:40
  • @kenokabe もちろん、ニュースを拾ったブログを論拠にしていた訳ではないですよね?脳神経学会が出した倫理指針なる文章を全て読んだ上での判断ですよね?
    AAAIAUA
    2010-09-06 18:58:58
  • http://goo.gl/ynsk いちゃもんつけるまえにこちらからご自由にどうぞ @AAAIAUA もちろん、ニュースを拾ったブログを論拠にしていた訳では ないですよね?脳神経学会が出した倫理指針なる文章を全て読んだ上での判断ですよね?
    kenokabe
    2010-09-06 19:01:21
  • asahi.com(朝日新聞社):脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」 - ひと・流行・話題 - BOOK - http://goo.gl/InkK ちなみにその1月の改定に呼応する一般向けの新聞記事がこれです。これすでに出しましたよね?  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:06:14
  • @kenokabe 1. 2. 3.と読みました。これが=「茂木さんのメディアでの言論批判」と結びつく部分は、申し訳ないが「ひとつも」見当たらない。具体的にどこの部分を論拠にしているのか教えて下さい。
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:08:49
  • 1月、日本神経科学学会は「研究成果の発表には、科学的な根拠を示すなどの配慮を」との声明を出した。「不正確な情報の広がりで、脳科学全体の信頼性が損なわれては困る」と同学会長で、理化学研究所脳科学総合研究センターの津本忠治シニアチームリーダーは言う。   @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:09:15
  • @kenokabe また、岡部さんが初めにソースとして出されていたもの「全て」ですが、脳トレ批判、川島批判が大部分で、茂木批判の論拠とするには余りに「ズレている」と思いますが…
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:10:09
  • 倫理の部分で警鈴ならしている、ってのは同意しないのですか?科学倫理を相対化するの筋の話です。これ茂木さん宛じゃないとしたら、それで茂木さん倫理フリーになるとでもおっしゃるのでしょうか?  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:10:43
  • @kenokabe ええ。今、示された部分についても、です。本当に読んでいますか?余りに文脈が違うので驚いているのですが…「研究成果の発表」に関しての倫理的指針ですから、基本的に学術界内での話です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:12:00
  • 脳ブーム全般における、倫理の問題は一面的で許容されるという話です。個別の人物名はともかくどうなのですか? re.@AAAIAUA また、岡部さんが初めにソースとして出されていたもの「全て」ですが、脳トレ批判、川島批判が大部分で、茂木批判の論拠とするには余りに「ズレている」と思い
    kenokabe
    2010-09-06 19:12:13
  • それに呼応した、朝日新聞の記事もつけましたが、お読みになりましたか? @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:13:22
  • @kenokabe いえ、まったく岡部さんの誤読だと指摘しています。この提言で示されている「倫理」は科学者の誠実性というレベルの倫理ではありませんよ。むしろヘルシンキ宣言とか被験者への配慮、インフォームド・コンセントの文脈で出されたものではないですか?
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:14:03
  • その<倫理>というもので科学者の倫理が相対化されちゃうなら、もうそれ革命家宗教家的な思考なんじゃないかなあ RT @AAAIAUA @kenokabe そこが決定的に違うのでしょうね…そして「科学的倫理」をあまりに盲信していても思考は広がっていかない。科学的倫理=<倫理>ではない
    yorodzu
    2010-09-06 19:14:18
  • @kenokabe 読んでいます。ですが私は一に「倫理指針」そのもの。asahi.com(新聞記事になったかどうかは未確認です)は先程述べた通り、川島教授の脳トレ批判です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:15:33
  • 「指針は、研究の進展に伴い「一般社会に不正確あるいは拡大解釈的な情報が広がり、科学的には認められない俗説を生じたり、脳神経科学の信頼性に対する疑念を生じたりする危険性が増大している」ことに注意を喚起している。」 @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:15:53
  • @kenokabe ですから、この部分だけを取り上げてマスコミや週刊誌のように提示するのではなく、指針の文脈を理解して下さい。
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:17:14
  • 「一般社会に不正確あるいは拡大解釈的な情報が広がり、科学的には認められない俗説を生じたり、脳神経科学の信頼性に対する疑念を生じたりする危険性が増大している」 これのどこが「学会内」なんでしょう。 re.@AAAIAUA 基本的に学術界内での話です。
    kenokabe
    2010-09-06 19:17:27
  • @kenokabe 基本的な「学会が出した指針」のターゲットを理解していないのでは?
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:19:25
  • @kenokabe この指針は「日本神経科学学会」内での指針です。それは誰が何と言おうと当たり前です。「なお、このガイドラインはあくまでも当学会による参考指針であって、各研究機関・施設における個々の研究を束縛するものではない。」
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:20:14
  • @kenokabe 学術の世界内での指針ですし、さらにその中でも「日本神経科学学会」内での指針です。
    AAAIAUA
    2010-09-06 19:20:46
  • はい読んでいますよ。相手が研究者あての指針なのですから、当然研究してこういう感じにわかるだろうが、適当なこと言うなよ、という文脈になるわけです。re.@AAAIAUA ですから、この部分だけを取り上げてマスコミや週刊誌のように提示するのではなく、指針の文脈を理解して下さい。
    kenokabe
    2010-09-06 19:20:48
  • 僕は最初から、学会でも、、とそう言ってだしたんですけど、で?それがどうしたんですか?何を要求されてるんですか? re.@AAAIAUA 学術の世界内での指針ですし、さらにその中でも「日本神経科学学会」内での指針です。
    kenokabe
    2010-09-06 19:22:41
  • じゃあひとつ聞きましょうか?「一般社会に不正確あるいは拡大解釈的な情報が広がり、科学的には認められない俗説」これって、川上さん、学会は具体的に何のことを指してると思うんです?この新しく追加された部分は、何のことを学会は言ってるんだろう?  @AAAIAUA
    kenokabe
    2010-09-06 19:24:42
  • あのね、相手がたとえば茂木さんみたいな「脳科学者」であれば、こういう専門用語が文脈前半にだーっとでるのは「あたりまえ」のことなです。学会の文書なんだからre.@AAAIAUA とりあえず、興味ある皆さんはこれ、ちゃんと読んでみて下さい。全然、文脈の取り違えも甚だしい事がわかると 
    kenokabe
    2010-09-06 19:26:12
  • @AAAIAUA さんは茂木健一郎の「科学者」としての振る舞いを否定する人ってのはたっくさんいると書きその上で「一向にかまわない」と仰っている。その主張に対しそれはイカンというのが@kenokabeさんの意見なわけでどこの科学者が文句言ってる?さあ出してって言うのは違うのでは。
    Hamburg009
    2010-09-06 19:27:27
  • RT @vnistkuuko: 感覚部分は良いの。でも音程感とか音の出し方とかそういう自分の中に理論があるものはダメね。いくら日和見な音楽家達でも。でも正解が無いから誰も何も言わないけど…てことで、科学でニュアンスでしゃべるなんて言語道断だと言いたいw
    kenokabe
    2010-09-06 19:27:38
  • RT @vnistkuuko: 科学やってたり、何でも研究する分野やってる人だったら普通に茂木氏のタレント活動について「由々しき事態やのぅ」と思わない人はいないでしょと思うけど、勝手に彼らに良心を求めるのは乱暴なのかしら。みんなそう思ってたら良いなぁ。
    kenokabe
    2010-09-06 19:27:44
  • RT @yorodzu: その<倫理>というもので科学者の倫理が相対化されちゃうなら、もうそれ革命家宗教家的な思考なんじゃないかなあ RT @AAAIAUA @kenokabe そこが決定的に違うのでしょうね…そして「科学的倫理」をあまりに盲信していても思考は広がっていかない。科学的倫理=<倫理>ではない
    kenokabe
    2010-09-06 19:30:03
  • 世の中「相対化」なんてしないでも、結構かんたんに白黒ついちゃう問題は多い。誤魔化しが横行している。
    kenokabe
    2010-09-06 19:40:41
  • 多分、この騒動で、ある程度の注目があって、じゃあ岡部がいう、科学ってなんだろう?みたいな知的探究心を刺激されている方々は少なからずおられると思うので、 http://goo.gl/8Ytn この科学哲学史(1)から(7)まで読むとほぼ基礎は完璧になりますw ポイントは「反証」
    kenokabe
    2010-09-06 19:50:59
  • RT @59_trustyrusty: |-`).。oO(・・・超、同意。)RT @kenokabe ほらね、何事もこうやって、辛抱強く突き詰めれば、白黒はっきりすることって世の中多いんだ。曖昧にごまかされてること世の中多すぎる。これは相手の欺瞞が露呈したいい例だろう。川上さんはすごい礼儀正しかったけど、後半破綻され…
    kenokabe
    2010-09-06 20:10:18
  • 僕もほんとは彼は自覚的に決まってると思ってるので商売してる、って書いたんですよねーre.@so_kan 科学と疑似科学の混合に自覚的で悪質な茂木健一郎氏と同じ轍を踏まないためにも、科学的推論と主観とを強調して区別しておこうと思いまして(苦笑)。 RT @kenokabe:
    kenokabe
    2010-09-06 21:26:46
  • 科学と疑似科学の混合に恐らく自覚的な立場で科学リテラシーの無い者に混合されたままの情報を発信するからこそ(自覚的ならば)悪質な茂木健一郎氏と同じ轍を踏まないためにも、科学的推論と主観とを強調して区別しておこうと思いまして(苦笑)。 RT @kenokabe: いや道理通ってるし
    so_kan
    2010-09-06 21:30:24
  • 「恐らく」と書いたのは、茂木氏の本は手元にないので記憶に頼りますが、確か東大理・法学部を出て留学もしているはずなので科学リテラシーがあるに違いないと思うからです。持っていなければアホですよ。立派な学歴も強力な説得力のうちですし。 RT @kenokabe: 彼は自覚的に決まってる
    so_kan
    2010-09-06 21:43:03
  • 僕もそう思うんですよねえ。だからこそファインマン倫理の観点で誠実さがないんじゃないか、と徹底的に思うわけで。re.@so_kan 「恐らく」と書いたのは、茂木氏の本は手元にないので記憶に頼りますが、確か東大理・法学部を出て留学もしているはずなので科学リテラシーがあるに違いないと
    kenokabe
    2010-09-06 21:45:41
  • あぁ、まったく同意します。RT @kenokabe: 僕もそう思うんですよねえ。だからこそファインマン倫理の観点で誠実さがないんじゃないか、と徹底的に思うわけで。re.@so_kan 「恐らく」と書いたのは、茂木氏の本は手元にないので記憶に頼りますが、確か東大理・法学部を出て留学
    nyonyonyo
    2010-09-06 21:48:25
  • RT @nyonyonyo: あぁ、まったく同意します。RT @kenokabe: 僕もそう思うんですよねえ。だからこそファインマン倫理の観点で誠実さがないんじゃないか、と徹底的に思うわけで。re.@so_kan 「恐らく」と書いたのは、茂木氏の本は手元にないので記憶に頼りますが、確か東大理・法学部を出て留学
    kenokabe
    2010-09-06 21:50:49
  • 「クオリア」や「アハ」と言っていた頃の氏は学究的で誠実だったと思うのですが…メディアとの共犯関係が氏を狂わせたのではないかと、後の時代になって「コメンテーター」に「分析」されると思います。 RT @kenokabe: ファインマン倫理の観点で誠実さがないんじゃないか、と
    so_kan
    2010-09-06 21:59:11
  • その観察に同意。「アハ体験」とか当初言ってる間はかわいいものだった。でもどんどん調子にのってエスカレートして、まさに共犯で商売するようになってきた。re.@so_kan 「クオリア」や「アハ」と言っていた頃の氏は学究的で誠実だったと思うのですが…メディアとの共犯関係が氏を狂わせた
    kenokabe
    2010-09-06 22:03:40
  • @kenokabe 「アハ」はガードナー本のパクりぽくて嫌だったのですが...
    masui
    2010-09-06 22:06:53
  • ただ僕はクオリアを数学構造として物理定義しなおすみたいな話は荒唐無稽で、あんなもんどうしようもないと思いますよ。心の科学のなかでも筋が悪い。あれぶっちゃけ間違ってる。あれは研究成果なんて永遠に出ず、薄々きづいており、商売の看板に使うしか利用価値ないとか。  re.@so_kan
    kenokabe
    2010-09-06 22:08:40
  • 彼は思想家、エンタテーナーとしてはすごいが、本業周辺ではどうしてもそうなるでしょうね。re.@masui 「アハ」はガードナー本のパクりぽくて嫌だったのですが...
    kenokabe
    2010-09-06 22:13:32
  • 論文の査読を受ける「評価される」側だった人間が、脳に良いという承認を与える「評価する」側に回るとどうなるかという興味深い事例ですが、大金が動く以上は看過できませんよね。内田樹氏による新書ブームへの警鐘にどう対応するのか見物です。 RT @kenokabe: どんどん調子にのって
    so_kan
    2010-09-06 22:17:25
  • 増井さんは、プロフ拝見しますと、情報、認知科学周辺のご研究だと思うのですが、学術会における茂木氏への評価などは耳にされることはあるでしょうか? re.@masui  「アハ」はガードナー本のパクりぽくて嫌だったのですが...
    kenokabe
    2010-09-06 22:19:36
  • @kenokabe 元同僚なんですけど...
    masui
    2010-09-06 22:20:17
  • @kenokabe 研究分野は違うし同じ学会には入ってないと思います
    masui
    2010-09-06 22:21:19
  • 読み物としてガチで面白かった。「科学は宗教の一つだし、宗教だって科学の一つなんだよ」と教えてくれた小学校の先生は今から考えれば偉大だった。RT @kenokabe http://goo.gl/8Ytn
    tkmtrysk
    2010-09-06 22:21:38
  • でもダンコガイ氏の「新書がベスト」はエライ評判いいみたいですよw 内田先生、逆バリしてたんだw 読もうっと re.@so_kan 内田樹氏による新書ブームへの警鐘にどう対応するのか見物です。
    kenokabe
    2010-09-06 22:22:06
  • 学会も違うので、その辺の評判みたいなものは別段聞こえてこないということでしょうか。re.@masui 研究分野は違うし同じ学会には入ってないと思います
    kenokabe
    2010-09-06 22:23:09
  • ということは、研究者としての原点から科学と疑似科学との混合がなされていたことになりますね…メディアは共犯というよりも拡声器だったと言い直せますね… RT @kenokabe: ただ僕はクオリアを数学構造として物理定義しなおすみたいな話は荒唐無稽で、あんなもんどうしようもない
    so_kan
    2010-09-06 22:23:50
  • 爆 失礼しました。では逆に聞きづらいですw re.@masui 元同僚なんですけど...
    kenokabe
    2010-09-06 22:26:06
  • すみません、語彙が不足していて著者名も題名も日本語で読み取れません(苦笑)。明日研究室のパソコンからネットで検索してみます(汗)。 RT @kenokabe: ダンコガイ氏の「新書がベスト」
    so_kan
    2010-09-06 22:28:04
  • いやNHKにしたって、わかってないはずはないと思うんですよ。それは。茂木さんも脳科学者の色を出せ!ってPやらDから絶対言われてると思う。re.@so_kan ということは、研究者としての原点から科学と疑似科学との混合がなされていたことになりますね…メディアは共犯というより
    kenokabe
    2010-09-06 22:28:47
  • マイケル・サンデル - Wikipedia - http://goo.gl/v9FZ この人もユダヤ人か。なかこういう頭ひとつポンって抜け出て世界的にすっと注目集める学者はユダヤ人がやっぱ圧倒的だよね。ちなみに、今日僕が引用した、RPファインマン博士も「ユダヤ人」だよ。
    kenokabe
    2010-09-06 22:42:48
  • 「脳科学では~」と茂木氏が言うと、番組関係者がニヤリとしていそうですね。結局のところ視聴者がNoと言うしかないですね。 RT @kenokabe: NHKにしたって、わかってないはずはないと思うんですよ。茂木さんも脳科学者の色を出せ!ってPやらDから絶対言われてると思う。
    so_kan
    2010-09-06 22:45:08
  • @kenokabe 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なにはともあれスッキリした。俺も個人的には彼を嫌いではないが、彼のやり方は不愉快だよ
    YoshidaHideki
    2010-09-06 22:53:36
  • いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ。魅力的だし。ただ科学者として悪いことは悪い。re.@YoshidaHideki 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なにはともあれスッキリした。俺も個人的には彼を嫌いではないが、彼のやり方は不愉快だよ
    kenokabe
    2010-09-06 23:01:38
  • 科学というものを世間に誤解させているのは確かだと思います RT @kenokabe いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ。魅力的だし。ただ科学者として悪いことは悪い。re.@YoshidaHideki 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なに
    kuji_akira
    2010-09-06 23:11:43
  • ありゃAAAIAUA氏=川上さんにブロックされてるようだ。議論も投げたみたい。ここで論争みたいになったなかでは珍しく礼儀正しい人だったのに。でも倫理の部分を上書きしようとしたので折り合えるわけもなく、第三者からも批判的なTWを浴びるのも仕方なく、まあ相互理解は無理だったな。
    kenokabe
    2010-09-06 23:11:46
  • そうですね、悔い改め、逆に補って欲しいです。実は!って 影響力あるんでいいクスリになると思う。re.@kuji_akira 科学というものを世間に誤解させているのは確かだと思います RT @kenokabe いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ
    kenokabe
    2010-09-06 23:15:08
  • @kenokabe 茂木さんが「(例えばずるくお金儲けをしようとしている)悪い人ではないことの証明」が基礎となり主張をなさったAAAIAUAさんと、「学者、科学者としての誤り」を指摘したkenokabeさん。土台すれ違って当然だったのかも、見ていてと感じましたw
    mt7080
    2010-09-06 23:17:52
  • 「看板への責任」の捉え方の問題と思うが、個人的には問題大有りだな。彼は看板を下ろした方がいい RT @kuji_akira: 科学というものを世間に誤解させているのは確かだと思います @kenokabe いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ
    YoshidaHideki
    2010-09-06 23:18:45
  • @kenokabe 僕はブロックされてないので、その後のツイートも読めるのですが、非常に残念な結末になってますね…。むぅ。
    Hamburg009
    2010-09-06 23:18:53
  • @kenokabe 私も同じく、嫌いではないけど、科学者としてはどうなんだろうと思ってますので、基本的にkenokabeさんの主張に同意してます。
    mt7080
    2010-09-06 23:19:15
  • @kenokabe こんばんは。わたしの総括です。 茂木さん、正論も述べられています。 しかし、倫理とは切り離さないといけません。例えどんなに素晴らしい仕事をしても、例えば犯罪をすればそれは別次元です。 茂木さんが少なくとも学者でなくなっていることはほぼ間違いない。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:22:04
  • そうですね、一段落ついたところで、すっともう一段ひくと、今度はNHK、出版社も問題あるだろ!?みたいな話になるんですよねw re.@mt7080 私も同じく、嫌いではないけど、科学者としてはどうなんだろうと思ってますので、基本的にkenokabeさんの主張に同意してます。
    kenokabe
    2010-09-06 23:25:18
  • 茂木論争はなんと今日も続いていた!昨日今日それぞれtogetterでまとめを見てみたが,狭いところを延々と空回り。O氏の不毛なディベートにどうしてA氏が付き合うのかよくわからない。独り言にまで押しかけてディベートを仕掛けるO氏の幼稚さに呆れるが,応じてしまうA氏もちょっと不可解。
    Enji08
    2010-09-06 23:25:43
  • @kenokabe (続き)しかし、その肩書きを利用していてメディアに出科学的根拠を述べていないのも事実であろう。しかし、一般の方は、さもそれが正しい学問の裏付けと信じている。この点では、ンHKも茂木さんも同じ。特に、プロフィールでも脳科学者と名言さえているわけだし。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:26:13
  • 僕は川上さんはすごい善人だと観てもわかるし、彼なりに守りたいものがあるんだと思う。でも僕も示した通り当然譲れない部分はあって、それは多くの人にも共有されていて、まあなんというか、なんとも言えないというか。re.@hamburg009 僕はブロックされてないので、その後の
    kenokabe
    2010-09-06 23:28:06
  • O氏の主張はあまりにも驚くほどシンプル。(1)ファインマン博士が「科学者はかくかくの通り知的誠実さを持ってほしい」と述べている→(2)科学者はみなこうでなくてはならない→(3)茂木氏はその知的誠実さに欠けている→(4)よって茂木氏は科学者を名乗ってはならない・・・これ本気です。
    Enji08
    2010-09-06 23:32:03
  • @kenokabe(つづき)その意味では、茂木さんの行為は、それなりの吟味なり、検証がなされるべき。 全うな科学者による市民フォーラムでも、データと論文と多くの研究者の根拠に裏付けられてわかり安く説明するわけである。一般人(専門外の)にデタラメやフィクションを言ってはならない。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:32:57
  • ありがとうございます。まあ今回の話はどなたが総括しても、だいたいそういう感じに落ち着くだろうと思います。相手の人はこのかんたんな理解を、なんらかの信念で拒み続けただけで。 @lilymocamoco
    kenokabe
    2010-09-06 23:33:44
  • @kenokabe(つづき)結論:茂木氏は、肩書きをかえて、少なくとも学者の敬称は、外さないと一般人に誤解を与える。繰り返すが、これはNHKのことは別問題。 NHKは、切り離して検証されるべき。コメンテーターというのが、妥当なところ。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:37:54
  • @kenokabe 「価値観は多様だから尊重して欲しい」というのを感じましたね。しかし岡部さんは倫理の部分で相対化に乗らなかった。それをグレーと呼ぶのは危険であって、ルール無視を良しとするなら、川上さんはそれ相応の論を張るべきだと思いましたが、そこが見えなかった。
    Hamburg009
    2010-09-06 23:38:04
  • そしてA氏に対して「このファインマン氏の述べた科学者にあるべき知的誠実さを尊重しますね?」といい,迂闊なことにA氏はYesと言ってしまう。確かにファインマン氏の倫理基準は美しく共感を呼ぶものだが,それは理想にすぎない。が,理想ゆえにまともな人はそれを「尊重しない」と言えなくなる。
    Enji08
    2010-09-06 23:38:11
  • @kenokabe(つづき)これに異論があれば、茂木氏は、科学的データを学術誌(ちゃんと査読のある)や学会で論争すべき。ニューロサイエンスは、がん、免疫、再生、などとどうように自然科学のメイントピックス。もし学者として主張されるなら、科学的に説明すべき。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:40:44
  • 実際にはA氏はそんなファインマンの述べた知的誠実さに敬意を表しつつも,それが科学者の必要条件とは思っていない。が,うっかりYesといったせいで「お前は矛盾している」攻撃を延々と受けることになる。A氏は「尊重するけど必要条件ではないと考える」と勇気をもって言えばよかったのだが。。。
    Enji08
    2010-09-06 23:41:40
  • @kenokabe(つづき)一般の方の読まれる書籍、書物などは査読という科学的検証を全く経ない、商業目的の媒体。それに共感するのは自由。でもそれを科学と見なすのは間違い。 あくまで商業媒体。それをもって学者の質を論じるのは科学から逸脱している。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:44:21
  • @kenokabe(つづき)まとめ:私はあることをきっかけに茂木さんの存在を知り、その意見に共感してツイートを拝見したのですが、今後、見ることはありません。論評することもありません。 ただ残念です。あの方の能力を違う形で発信していれば、きっと評価されただろうに。
    lilymocamoco
    2010-09-06 23:48:09
  • 結構、途中から、自分が読んでる彼の代表作も読んでいない癖に、みたいな話になりましたからね。僕はそもそも全著作熟読しようが、現にみえてる倫理的な問題とは無関係である、そこは相対化されないという立場であるし、正直彼自身も相対化くらいしか論拠がないのだと思う。 @hamburg009
    kenokabe
    2010-09-06 23:57:07
  • ファインマン倫理が科学者としての必要条件、というのは厳しい要件であるとしても、別にそこのパッケージング外してもいいんですよ? だって要は、「素人相手だからといって、いい加減なことを科学者を名乗り言うな」なんだからre.@Enji08 ファインマンの述べた知的誠実さに敬意を表しつつ
    kenokabe
    2010-09-07 00:00:44
  • 「素人相手だからといって、いい加減なことを科学者を名乗り言うな」←ね?茂木さん?ってだけのこと。これが僕が「本気」で言ってること。なんか間違ってるかな? re.@Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 00:02:14
  • 脳科学的には: 茂木健一郎 プロフェッショナル日記 - http://goo.gl/JEwj 「脳科学的には、どうなのでしょう?」このような質問に対して、現時点で科学的に厳密に言えることは、実はきわめて少ない。それでも何かを言わなければならない。ここに、難しい問題が存在した。
    kenokabe
    2010-09-07 00:21:19
  • うん、やっぱり、「難しい問題が存在した」と自覚的にオープンクエスチョンのまま、ズルズル行ってしまってるという感じ。問題あるの確実にわかってる。でも流されてる、という感じ。
    kenokabe
    2010-09-07 00:23:35
  • 「脳科学の知見は、現在のところ、そのような厳密な法則としては成立していない。今後も、ニュートン方程式のようなかたちで法則が打ち立てられる見込みは少ない。その背後には、脳というシステムが持つユニークな性質がある。」そこでエントリ終わるのはおかしいけどね。
    kenokabe
    2010-09-07 00:27:24
  • 僕は、彼は、そういうのは、「脳科学の知見からは」「わからない」「こたえられない」と堂々と言うべきだったんだろうと思う。それが誠実な回答。でもここで「リップサービス」してしまう茂木氏だからこそ、こうやって芸人としてTVから重宝がられるのだろうと思う。曲がりなりにも需要と供給。
    kenokabe
    2010-09-07 00:29:16
  • ほんとうは科学者としては、「脳科学の知見」からは、何も言えない、というのが誠実な回答なのに、そこで「サービス」してしまい、TVの需要を満たす。僕が彼がそういう供給者であり続けることにより「商売している」と批判する根拠はここにある。これ結構根深いよね。なんか談合、汚職みたいだ。
    kenokabe
    2010-09-07 00:33:37
  • @kenokabe 全く同意です。相対化はこういう場合の基本ですね…。僕は茂木さん好きだったんですが、江原氏との対談本を見つけて立ち読みした時に、アレ?と疑問を持ち始めたんですよね。いや、不安かな…。とにもかくにもお疲れ様でした。
    Hamburg009
    2010-09-07 00:34:33
  • それでムチ打って無茶してみたということですねw RT @AAAIAUA: @Enji08 恐らくお分かりかと思いますが、私が最も重視しているのは「誠実さと謙虚さと相手への配慮を最大限に示しながら」という点です。その姿勢がないと、Enji08さんのご指摘通り、岡部さんのような屈強な
    Enji08
    2010-09-07 01:17:09
  • 岡部さんはディベート的なコミュニケートしか満足できないんだと思うんですよね。白黒つけたいというのは彼の良心とか正義感から出ているんだとは思います。ただ残念なことに・・・この後は心に秘めておきたいと思います(笑)。
    Enji08
    2010-09-07 01:19:39
  • 彼との論争でぜひ突っ込んで欲しい点があったんですけどね(私は強者にチャレンジしたくないたちなんでw。)
    Enji08
    2010-09-07 01:20:22
  • あの日経新聞を引用したブログの引用です。→学会は「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた。最近ようやく、健全な研究推進の妨げになると、問題点を指摘する声が出始めた。
    Enji08
    2010-09-07 01:22:13
  • 違いますし、失礼なことは言わないように。Twitterってログさかのぼって見れれるのに、よくそんなえー加減で無礼なことを断定的に言えますね?re.@Enji08 岡部さんはディベート的なコミュニケートしか満足できないんだと思うんですよね。
    kenokabe
    2010-09-07 01:24:58
  • これってファインマンの知的誠実さのかけらもないですよね(笑)。「素人なんざバカなんだから適当に遊ばせておけばいいけど,わしらのシゴトが割り食ったらたまらんからモノ申すぞ」っていってるわけですからね。彼があの引用から「学会ごとみんな科学者の名をはく奪すべき」と主張して欲しかったw
    Enji08
    2010-09-07 01:25:31
  • あら違いましたか?そう見えただけのことですから本人が否定されるなら取り消しましょう。ただし断定的に言ってますかね? RT @kenokabe: 違いますし、失礼なことは言わないように。Twitterってログさかのぼって見れれるのに、よくそんなえー加減で無礼なことを断定的に言えま
    Enji08
    2010-09-07 01:27:32
  • せっかくですから岡部さん,これ聞いてみたかったことなので意見聞かせてください。あなたの日経新聞から引用しているブログからの引用の文ですが,この学会の姿勢ってひどくないですか?
    Enji08
    2010-09-07 01:30:05
  • まあかなり馬鹿馬鹿しい決めつけですし、わいわいやってるときのアンカー引っ張り出す事なんてしないですけど、それ自分の限られた観察を一般化する傲慢さでも目にあまるなあ。re.@Enji08 あら違いましたか?そう見えただけのことですから本人が否定されるなら取り消しましょう。
    kenokabe
    2010-09-07 01:32:10
  • じゃなくて、「ごめんなさい」ですけどね。本来は。 @Enji08 あら違いましたか?そう見えただけのことですから本人が否定されるなら取り消しましょう。ただし
    kenokabe
    2010-09-07 01:33:33
  • 具体的にどれがどうひどいのか、お示しください。re.@Enji08 この学会の姿勢ってひどくないですか?
    kenokabe
    2010-09-07 01:35:19
  • 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた。最近ようやく、健全な研究推進の妨げになると、問題点を指摘する声が出始めた。←これはファインマンの知的誠実さを欠いてませんかということです。
    Enji08
    2010-09-07 01:38:58
  • 「素人なんざバカなんだから適当に遊ばせておけばいいけど,わしらのシゴトが割り食ったらたまらんからモノ申すぞ」と読めるが,ということです。
    Enji08
    2010-09-07 01:40:04
  • 思いませんし、ヒアリングしても僕同様の見解が多数だと予想。re.@Enji08 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた。最近ようやく、健全な研究推進の妨げになると、問題点を指摘する声が出始めた。←これはファインマンの知的誠実さを欠いてませんか
    kenokabe
    2010-09-07 01:43:09
  • 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場とあなたの論争相手との立場と違うのですか?
    Enji08
    2010-09-07 01:44:11
  • では、当初、目くじらをたてずに黙殺しており、許容できなくなってから動き出す、というのを利害当事者目線で他にどういうふうに書きますか? re.@Enji08 
    kenokabe
    2010-09-07 01:45:25
  • 庶民の科学啓蒙のためなどでは全然なく,「健全な研究推進の妨げになる」つまり自分たちの研究のために声を上げるというのがファインマンの知的誠実さですか?
    Enji08
    2010-09-07 01:45:51
  • 時系列を無視した質問ですね。 re.@Enji08 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場とあなたの論争相手との立場と違うのですか?
    kenokabe
    2010-09-07 01:48:08
  • 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場はファインマンの知的誠実さを欠いていないということでいいんですね?
    Enji08
    2010-09-07 01:49:42
  • わかっておられないのはねー、この文書はつまり「社内報」みたいな役割が第一義であるということ。re.@Enji08 「健全な研究推進の妨げになる」つまり自分たちの研究のために声を上げるというのがファインマンの知的誠実さですか?
    kenokabe
    2010-09-07 01:51:31
  • 「ヒト脳機能の非侵襲的研究」の倫理問題等に関する指針、これ誰のための指針か?学会の学者が読んで自分らの指針とするんですよ。だから、あなたがたの学者としての利害のためにも、研究の阻害になっちゃまずいでしょ?みたいな書き方で当然なんですよ。  re.@Enji08 
    kenokabe
    2010-09-07 01:53:21
  • 僕の返事読みました?時系列を考慮してない質問だって返事。re.@Enji08 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場はファインマンの知的誠実さを欠いていないということでいいんですね?
    kenokabe
    2010-09-07 01:54:33
  • 岡部さん,それ本気で言ってます?だったらこの記事は間違いであるということでいいですか?
    Enji08
    2010-09-07 01:55:15
  • 何について?対象を明示して言ってください。意味がわからない。re.@Enji08 岡部さん,それ本気で言ってます?だったらこの記事は間違いであるということでいいですか?
    kenokabe
    2010-09-07 01:56:16
  • 私は「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場はファインマンの知的誠実さを欠いていると断定します。これ間違ってますか?これは質問ではありません。
    Enji08
    2010-09-07 01:58:31
  • いちおう、念のためにハッキリ言っておくけど、さっきからいいですか?いいですか?と勝手に仰ってるが、僕普通に無理筋な事言ってるなくらいの理解だし、そんな事いう間あったら、もっとちゃんとTWしてくださいね。おんなじこといいですか?なんて言ってもはいなんて言わないから。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 01:59:17
  • ならそう言えばよろしい。無駄なやりとりをせずにすんだ。ではその断定が間違っていると説明しますre.@Enji08 私は「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場はファインマンの知的誠実さを欠いていると断定します。これ間違ってますか?これは質問ではありません。
    kenokabe
    2010-09-07 02:00:44
  • 間違っているか正しいか。白黒つけて下さいといっているので質問ではありません。つけられないならば,時系列云々をきちんと説明してください。
    Enji08
    2010-09-07 02:01:24
  • まず学会はこのように、せいぜい「指針」ガイダンスを出すくらいしか強制力はない。学者による身内、同業者の寄合です。ここまず、ちゃんと前提として理解してください。OK? re.@Enji08 
    kenokabe
    2010-09-07 02:04:01
  • やる、って言ったし、やってるので、謹聴したらどうかな?リプライすら投げてこずにさ。 @Enji08 間違っているか正しいか。白黒つけて下さいといっているので質問ではありません。つけられないならば,時系列云々をきちんと説明してください。
    kenokabe
    2010-09-07 02:04:51
  • 「学会には強制力がない」と。それで?
    Enji08
    2010-09-07 02:05:02
  • あなたの主張は間違いです。それ今説明中。re.@Enji08 間違っているか正しいか。
    kenokabe
    2010-09-07 02:05:39
  • 失礼しました。タイピングが遅いものでご迷惑おかけしました。謹聴します。
    Enji08
    2010-09-07 02:06:02
  • RT @Enji08: 私は「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」という立場はファインマンの知的誠実さを欠いていると断定します。これ間違ってますか?これは質問ではありません。
    kenokabe
    2010-09-07 02:08:13
  • ファインマン倫理とは、個々の学者に適用されるもの。 学会というのは、その個々の学者の寄合ではあるが、たとえば、企業が「御迷惑かけて申し訳ありません!」とか集団的に責任を取ったりする社会的主体ではない。日本神経学学会がこの程、不手際をしまして!すみません!とかない。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:11:12
  • 科学者は一人一人ならば知的誠実さは必要だが,複数集まれば必要ないと?
    Enji08
    2010-09-07 02:12:13
  • まず、貴方はその辺の前提がよくわかってないので、そういうトンチンカンなことを言うのだと思います。 まだつづく。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:12:47
  • 学会のそういう指針は、外へ向けてアナウンスするもんじゃなくて、所属している学者を「助ける」ため指針、ガイダンス。読めばわかりますね?どういう性格のものか。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:14:18
  • 読んでいる対象が素人ではなくて,玄人相手であるということですね。
    Enji08
    2010-09-07 02:15:03
  • で、その指針ってのは、強制力が一義のもんじゃありえないし、そんなことやってたら、あんたら=僕らの首を締めることになりかねませんよ?と言うわけ。そういう口調。「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」ってのはそういうこと。個々の学者の責任。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:17:35
  • 「娯楽情報に目くじらを立てて非難するほどのことはない」あんたら大人だし、自己責任でやれよ、学会は責任とか関係ないんだから、これが当初のスタンス。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:19:13
  • 「娯楽情報に加担してたら自分の首を絞めることになりかねませんよ?」と科学仲間に警告したと。
    Enji08
    2010-09-07 02:19:34
  • でもだんだん看過できなくなってきて、「おいおい大概にしとけよ、このなかの一部の学者がなんか調子こいてるみたいだけど、それ結局おれたちの自分の首しめるぜ?注意していこうよ!」というわけ。そういう時系列の変化。この説明で十分ですかね?まだ不足?  @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:20:16
  • ただし首絞める覚悟あるならば自己責任で「やってもいいよ」でもそのとき責任取らないからねと学会がいってるわけですね!
    Enji08
    2010-09-07 02:21:04
  • そういうこと。学会は責任主体ではない。責任とるのは、あくまで個々の学者なんだ。それに当然学会は、そういう個々の学者を「管轄」する団体ではない。あなたその辺わかってない。re.@Enji08 「娯楽情報に加担してたら自分の首を絞めることになりかねませんよ?」と科学仲間に警告したと。
    kenokabe
    2010-09-07 02:21:45
  • 違う。なんでそんないい加減な拡張言説をするのだろうか? re.@Enji08 ただし首絞める覚悟あるならば自己責任で「やってもいいよ」でもそのとき責任取らないからねと学会がいってるわけですね!
    kenokabe
    2010-09-07 02:23:04
  • あまり時系列の前半部分必要なかった気が(笑)。要するに個人個人の責任でやっていいわけですね。たとえば茂木某が娯楽情報に加担してもよいと認めていたが,そのうち「おいおい茂木,そんなことしてたらお前の首締るぞ,気をつけろよ」と言ってるわけですね。
    Enji08
    2010-09-07 02:23:13
  • なぜ?時系列的にそう対応の変化を説明したのに?re.@Enji08 あまり時系列の前半部分必要なかった気が(笑)
    kenokabe
    2010-09-07 02:24:32
  • 学会が茂木氏に「加担して良い」と「認めていた」というのはどっからでてきたのか?その理路の説明を要求。 re.@Enji08 たとえば茂木某が娯楽情報に加担してもよいと認めていたが
    kenokabe
    2010-09-07 02:25:42
  • 一貫して学会は「娯楽情報に加担してはならない」という考え方を示したことはないわけですね。
    Enji08
    2010-09-07 02:25:52
  • 各個人の首が締まると警告した、と理解した説明を要求。 re.@Enji08 そのうち「おいおい茂木,そんなことしてたらお前の首締るぞ,気をつけろよ」と言ってるわけですね。
    kenokabe
    2010-09-07 02:26:48
  • ・自己責任でやれよ ・おいおい大概にしとけよ ←これやってもいいよってことですよね。少なくとも批判も非難もしてませんよね。
    Enji08
    2010-09-07 02:27:37
  • これ保留。さっきの二つの説明をまず要求します。僕は説明した。あなたのレスポンスがおかしい。まずそれを片付ける。それから先に進める。re.@Enji08 一貫して学会は「娯楽情報に加担してはならない」という考え方を示したことはないわけですね。
    kenokabe
    2010-09-07 02:27:56
  • 同じ、最初の説明要求とだぶる。理路を要求。 re.@Enji08 ・自己責任でやれよ ・おいおい大概にしとけよ ←これやってもいいよってことですよね。少なくとも批判も非難もしてませんよね。
    kenokabe
    2010-09-07 02:29:11
  • 「非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた←科学者として問題ありとしてこなかったってことですよね。
    Enji08
    2010-09-07 02:31:16
  • 繰り返し、明言しときますけど、えー加減なTWして、そうですよね?とかいくら言ったとしても、僕は、うん、なんて言わないから。えー加減なTWしたら、ちょっと待て、ってそれ片付けてから先進めますよ。念のため。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:32:24
  • なぜなら、あなた結構その辺結構めちゃくちゃなんで。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:32:48
  • 「非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた←科学者として問題ありとしてこなかったってことです。
    Enji08
    2010-09-07 02:33:23
  • 違う。理由:学会は学者、各個人を「管轄」する団体でないことを説明した。なんで理解できないのか?間違い。 re.@Enji08 「非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた←科学者として問題ありとしてこなかったってことですよね。
    kenokabe
    2010-09-07 02:34:12
  • 違う。おなじ間違いを二回続けてTWしなくてよし。re.@Enji08 「非難するほどでもないだろう」と黙殺してきた←科学者として問題ありとしてこなかったってことです。
    kenokabe
    2010-09-07 02:34:57
  • 管轄してないからどうなんですか?
    Enji08
    2010-09-07 02:35:58
  • どうなんですか?じゃないでしょ。それはさっきのあなたのTWが間違っているとした【理由】なんだ。 re.@Enji08 管轄してないからどうなんですか?
    kenokabe
    2010-09-07 02:37:00
  • 強制力があろうがなかろうが「非難するほどでもない」というのは学会のスタンスでしょう。ならば「娯楽情報に加担すしたからといってとやかくいわないよ」というスタンスと同じことでしょう。
    Enji08
    2010-09-07 02:38:22
  • @Enji08 さん、横からでスイマセンが、Twitterで議論なさるなら@kenokabe さんにリプライ飛ばした方が宜しいのでは?
    Hamburg009
    2010-09-07 02:39:15
  • 互助会的な指針としてね。で? re.@Enji08 強制力があろうがなかろうが「非難するほどでもない」
    kenokabe
    2010-09-07 02:39:40
  • それは茂木のスタンスを黙認してきたということです。それが自分たちの研究に支障が出るとなることを理由に警告するということは,研究に支障が出ないなら黙認し続けていたということです。娯楽情報に対しても知的誠実さをもってあたるべきというファインマンの考え方とはまったく異なるということです
    Enji08
    2010-09-07 02:42:12
  • はい、また間違い。学会は個人を「管轄」する団体でないことは説明した。そのTWは無効。re.@Enji08 それは茂木のスタンスを黙認してきたということです。
    kenokabe
    2010-09-07 02:43:50
  • 「管轄する団体ではないから」何が言いたいのかもう少し丁寧に説明してください。
    Enji08
    2010-09-07 02:46:42
  • 繰り返し。それは個々の学者の責任。この点では、学会は指針を出して、注意を喚起するだけの存在。re.@Enji08 娯楽情報に対しても知的誠実さをもってあたるべき
    kenokabe
    2010-09-07 02:47:03
  • あなた説明されてもお礼もいわないですけどね。まあいいです。管轄しない、ということは、=責任も負わない、ということです。管轄と責任は表裏一体なので。  re.@Enji08 「管轄する団体ではないから」何が言いたいのかもう少し丁寧に説明してください。
    kenokabe
    2010-09-07 02:48:31
  • @kenokabe 横槍失礼します。学会が学者を管轄する団体でない、というのは、学会は個人を、あなたは学者ですよ、とも、あなたは学者じゃありませんよ、とも示さないということと認識しています。例えば、学位付与/剥奪を行わないとか。続きます
    shanarnk
    2010-09-07 02:49:29
  • で,結局学会は娯楽情報に関しては個人の責任で関わるのはかまわないといってるわけです。
    Enji08
    2010-09-07 02:50:33
  • 個々の所属する学者を、管轄もしない、責任も負わない学会に対して、個々の学者の倫理であるところの「←これはファインマンの知的誠実さを欠いてませんかということです。」なんて批判するのは、これ構造としておかしいってみてわかりますよね?もちろん。 re.@Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:51:09
  • 「ごめんなさい」も「ありがとうございます」も言えない人なんですね? @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 02:52:04
  • は?ソースは? いつどこでそう言ったんですか?re.@Enji08 で,結局学会は娯楽情報に関しては個人の責任で関わるのはかまわないといってるわけです。
    kenokabe
    2010-09-07 02:52:48
  • @kenokabe 学会が、ある分野の発展に利益があるように、学者同士が互助、切磋琢磨などする場所ならば、学会は分野の発展を阻害しないものは非難しない、阻害する可能性のあるものは指針などを出して、やめときなよ、と言う。分野の発展の阻害=その分野に携わる学者の首が締まるからです。
    shanarnk
    2010-09-07 02:54:46
  • こんな、えー加減な言説だけ積み上げていっても、そんな結論、認めませんよ?却下。あなた、礼もいわない、謝らない、えー加減なこという。やっぱ不誠実ですね。re.@Enji08 で,結局学会は娯楽情報に関しては個人の責任で関わるのはかまわないといってるわけです。
    kenokabe
    2010-09-07 02:55:27
  • 学会は科学者を管轄していないのでその個人個人のモラルについて関知しないということですか。
    Enji08
    2010-09-07 02:55:36
  • そのとおりですね。学会に「道徳規範」なんてもんはないのは、まあ誰でもしってますけど。知らないんですか? re.@Enji08 学会は科学者を管轄していないのでその個人個人のモラルについて関知しないということですか。
    kenokabe
    2010-09-07 02:56:46
  • すみません,どこにお礼を言ったらいいのかわからなくて(笑)。全部まとめてありがとうございます。
    Enji08
    2010-09-07 02:57:03
  • ありがとうございます。僕も同じ理解です。@shanarnk
    kenokabe
    2010-09-07 02:58:31
  • なるほど!それでずいぶん合点がいきました。『学会に「道徳規範」なんてもんはない』というのがあなただけではなく誰でも知ってる事実なんですね!
    Enji08
    2010-09-07 02:58:33
  • @kenokabe 例えば茂木さんに関しては、彼がメディアで脳科学について語ることは、この分野にとって、認知度などのメリットもあったはずです。門外漢に、かみ砕いて説明することも、それ自体は悪くない。
    shanarnk
    2010-09-07 02:59:20
  • @kenokabe ひゃあ、こちらこそ有難うございます。
    shanarnk
    2010-09-07 02:59:46
  • そうじゃなくて、あなたが学会の事を論じるには、壊滅的に常識的な見識に欠けているということです。ずいぶん説明しましたよ? re.@Enji08 なるほど!それでずいぶん合点がいきました。『学会に「道徳規範」なんてもんはない』というのがあなただけではなく誰でも知ってる事実なんですね!
    kenokabe
    2010-09-07 03:00:29
  • いいですね?とりあえず、間違いってことで。これも自分でいろいろ勉強してください。あなた、批判だけするくせに、その対象に関してなんも知らないでやってるんだ。それは恥ずかしいと思うけどな。知らないのに批判するとか。re.@Enji08 
    kenokabe
    2010-09-07 03:01:34
  • @kenokabe 茂木さんの言葉が、脳科学者の言葉ではなく、商業、メディアベースになり、脳科学分野発展の阻害=誤った、もしくは短絡的な知識の流出になったために、学会は指針を出したのではとおもっています。お忙しいところ長々と失礼いたしました。
    shanarnk
    2010-09-07 03:02:35
  • 学会に「道徳規範」なんてもんはないし,学会が批判するなんてこともないし,個人個人の責任であるということならいいですか?
    Enji08
    2010-09-07 03:03:59
  • RT @shanarnk: @kenokabe 茂木さんの言葉が、脳科学者の言葉ではなく、商業、メディアベースになり、脳科学分野発展の阻害=誤った、もしくは短絡的な知識の流出になったために、学会は指針を出したのではとおもっています。お忙しいところ長々と失礼いたしました。
    kenokabe
    2010-09-07 03:04:08
  • はい、最後のTWについてもその通りの理解を共有します。ありがとうございます。 @shanarnk
    kenokabe
    2010-09-07 03:04:34
  • 申し訳ないけれども、まだこの期に及んで、なんか議論ふっかけたいのですか?いろいろご自分で勉強してから出直すのであれば話はわかるけども。 re.@Enji08 学会に「道徳規範」なんてもんはないし,学会が批判するなんてこともない
    kenokabe
    2010-09-07 03:08:51
  • 「学会に「道徳規範」なんてもんはないし,学会が批判するなんてこともないし,個人個人の責任である」ということなのかどうかの確認をしたいということです。
    Enji08
    2010-09-07 03:12:12
  • おそらく、そうしたら、遅くなって不利だと思っておられるんでしょう。re.@Abraxas_Aeon @kenokabe その方リプライすらもつけないとは失礼ですね。少し読めば解るようなことも読まないままでは?
    kenokabe
    2010-09-07 03:13:04
  • それについて学びたい、教えて欲しい、ってことでしょうか? re.@Enji08 「学会に「道徳規範」なんてもんはないし,学会が批判するなんてこともないし,個人個人の責任である」ということなのかどうかの確認をしたいということです。
    kenokabe
    2010-09-07 03:13:51
  • あなたがどう考えているのか確認したいということでs。
    Enji08
    2010-09-07 03:15:09
  • どう考えてるのか?考えるもなにも、これは事実関係であるので、知っている話です。事実を学びたい、教えて欲しいってことでしょうか? re.@Enji08 あなたがどう考えているのか確認したいということでs。
    kenokabe
    2010-09-07 03:16:17
  • あなたは「学会に「道徳規範」なんてもんはないし,学会が批判するなんてこともないし,個人個人の責任である」という事実を踏まえて議論していたということなのかどうかかくにんしたいということでs
    Enji08
    2010-09-07 03:18:53
  • 申し訳ないけども、これ以上回りくどい、意味不明な質問にお答えする義務は感じ無いですね。何か教えて欲しいというのであれば、お答えしますが。意味不明な確認とやらは、もう勘弁してもらえますか。事実関係もろくに知らない人と議論なんて共有できるはずがないのだから。 @Enji08
    kenokabe
    2010-09-07 03:22:13
  • わかりました。どういたしまして。re.@Enji08 なるほど岡部さん色々お付き合いいただきありがとうございました。言いたいことあったのですが,ちょっと今考えがまとまらないのでありがとうございました。
    kenokabe
    2010-09-07 03:30:49
  • @hamburg009 いつも思うんですが、私が拝見できる限りで見ていますと、@kenokabeさんが論理を一貫しつつ明確にしているのに対して、それに反論しようとする方は大体ずれた回答ばかりで、なんで読まないのかなと。議論に「負ける」ということに意識がいっちゃうんでしょうかね…。
    Abraxas_Aeon
    2010-09-07 03:50:39
  • さて、茂木氏、越境するのは、一向にかまわんよ。それは歓迎されることだろう。でも「自分の専門分野」でえー加減な事言ってしまうのは、http://goo.gl/JEwj ここにあるように、TVで商売するためのサービスだろう。それは知の探求とは別の世俗的なはなしであってね。ここ注意。
    kenokabe
    2010-09-07 07:48:59
  • なんというか、AAAIAUA 川上さん、僕をブロックされた後もずっと気になって僕のTLもご覧になってるみたいだけど、僕もあなたも議論の仕方見ていて、特に最後のほう、なにが相互理解だよ、結局自分の軸へ強引に引き寄せたいだけじゃんと思ったし、別の方がいうようにかなり傲慢だと思ったな。
    kenokabe
    2010-09-07 07:52:05
  • 「そこには興味はありません」「あっそう」とか「相対化」とか、別に彼でなくともよく見る言い回し。譲歩を引き出す、ってのが目的であるならばそれは彼自身のある種の勝敗ラインみたいなもんを設けているわけだ。つまり、自分の軸へ一部でいいから折れさせたら終了、目標達成ってことでしょ?
    kenokabe
    2010-09-07 07:56:14
  • RT @id_g: 指摘を行う人物が自らを棚上げする事で「お前もな」と言われることはあっても、それは指摘内容の不備には直接繋がらない。指摘された人物の妥当性にも寄与しない。間違いは誰から指摘されても間違いだし他で正しくともそれは別問題。(続く)
    kenokabe
    2010-09-07 08:22:57
  • RT @id_g: (続き)茂木氏の『「専門領域を超えていいかげんなこ とを言っている」などと揶揄する輩が必ずいる 自分自身の知的レベルは棚に上げて、気の利いた ことを言って優位に立ったつもりでいるのだ。』に同意する人は彼本人がいいかげんなことを言っているという指摘には当然同じ感想を抱くのだろう
    kenokabe
    2010-09-07 08:23:01
  • 非常にミーハーな感想であり、かつ大上段一歩手前な物言いになってしまって恐縮なのだけれど、最近の岡部さん( @kenokabe )の論争のスタイルが凄味を増してきていて見逃せない。アツすぎる。
    DJ_KTG
    2010-09-07 08:23:43
  • RT @DJ_KTG: http://goo.gl/915P http://goo.gl/neWg 中でも、これら2件のツイートに関しては、もはや「フィニッシュブロー認定」してしまってよいのではないかと思う。傍で見ていても「効いている」のが目に見えてわかる。
    kenokabe
    2010-09-07 08:47:28
  • うん、というか、「XXという本読みました?僕は読んだけど、あなた読んでない癖に」的な批判は、普通に禁じ手として有名というか、むしろDisり対象確定パターンなのだけれども、あ!またやってる!という人がまだまだちょくちょくいる。哲学系の人で多いけど、理系の人でははじめてかな。
    kenokabe
    2010-09-07 08:49:55

コメント

  • marianna_ave
    9/6 23:30 - 9/7 10:55 追加 何か問題あればお知らせください
    marianna_ave
    2010-09-07 10:56:14
  • gohara03
    kenokabe様は「Wikipedia長期荒らし」&「FX詐欺」で一部では有名な粘着系の高齢ニートだおwww気をつけるおwww
    gohara03
    2010-09-12 06:10:18
  • kenokabe
    ↑ アカウントも捨てアカ、存在しない、WPで感情的なもつれにより、極めて不当なブロックをうけたのは事実ではあるが、「荒らし行為」など一切していないと明言する。詐欺云々は同じことずっと粘着して言う人物がおり、上の捨てアカウントもおそらく野田憲太郎だと思われる。民事訴訟のリーチをかけたら逃げたが、こうやって継続的に攻撃してくる異常者。
    kenokabe
    2010-10-30 19:24:30

お気に入りしたユーザ

  • gajahmakan

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2010-9-7 11:05 marianna_ave さんがデコしました。
2010-9-7 10:59 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-7 10:56 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 23:25 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 22:01 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 19:40 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 18:27 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 18:22 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 18:19 marianna_ave さんが更新しました。
2010-9-6 18:12 marianna_ave さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。