科学者の倫理性に関する議論(@kenokabe @AAAIAUA 両氏による)
@kenokabe @AAAIAUA 両氏のツイートを中心に集めました。
@gajahmakan さんの発言
『岡部さん@kenokabeと川上さん@AAAIAUA。自分の理解では、「科学者として誠実さに欠けているか否か」という各論は、二人の間で決着済み。そして「それを含めて茂木さんをどう評価するか」という一つ上のクラスタ、総論、全体最適、岡部さんが禁じ手という功罪論に移っている』
まとめられたつぶやき
-
で、私の意訳ですが、岡部さんは「茂木さんの正の部分の内容にかかわらず、現状の社会的影響を考えると、圧倒的に負の部分が重い。また負の部分は科学者としての存在意義に関わり、正の部分にかかわらずこちらを第一に考えるべき」
-
川上さんは「茂木さんの正の部分は社会を変革する可能性が。それに比せば、負の部分は笑って済ませられるレベル。そもそも岡部さんは正の部分を知らず、それで正当な評価ができるのか」。お二方とも、間違っていたらすいません。
-
そこまで差し戻すんですか?全てがそうと言ってるわけでなく、そういう部分は是正されるべきという話では。RT @AAAIAUA: @hamburg009 茂木さんの事を擬似科学だと思っているのなら、それを科学的に立証出来なければ信頼出来ませんが、あなたにそれが出来るでしょうか。
-
@hamburg009 「そういう部分は是正されるべき」はその通りだと何度も書いています。すでにその議論は終わっています。
-
@hamburg009 gajahmakanさんのTWをお読みください。
-
@hamburg009 「そもそも岡部さんは正の部分を知らず、それで正当な評価ができるのか」が最も疑問に思っている部分です。
-
取り敢えずまとめてますが、不適切な箇所ありましたらご指摘いただきたくお願いします。 RT 科学者の倫理性に関する議論(@kenokabe @AAAIAUA 両氏による) http://togetter.com/li/48013
-
RT @vnistkuuko: 感覚部分は良いの。でも音程感とか音の出し方とかそういう自分の中に理論があるものはダメね。いくら日和見な音楽家達でも。でも正解が無いから誰も何も言わないけど…てことで、科学でニュアンスでしゃべるなんて言語道断だと言いたいw
-
RT @vnistkuuko: 科学やってたり、何でも研究する分野やってる人だったら普通に茂木氏のタレント活動について「由々しき事態やのぅ」と思わない人はいないでしょと思うけど、勝手に彼らに良心を求めるのは乱暴なのかしら。みんなそう思ってたら良いなぁ。
-
多分、この騒動で、ある程度の注目があって、じゃあ岡部がいう、科学ってなんだろう?みたいな知的探究心を刺激されている方々は少なからずおられると思うので、 http://goo.gl/8Ytn この科学哲学史(1)から(7)まで読むとほぼ基礎は完璧になりますw ポイントは「反証」
-
マイケル・サンデル - Wikipedia - http://goo.gl/v9FZ この人もユダヤ人か。なかこういう頭ひとつポンって抜け出て世界的にすっと注目集める学者はユダヤ人がやっぱ圧倒的だよね。ちなみに、今日僕が引用した、RPファインマン博士も「ユダヤ人」だよ。
-
@kenokabe 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なにはともあれスッキリした。俺も個人的には彼を嫌いではないが、彼のやり方は不愉快だよ
-
いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ。魅力的だし。ただ科学者として悪いことは悪い。re.@YoshidaHideki 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なにはともあれスッキリした。俺も個人的には彼を嫌いではないが、彼のやり方は不愉快だよ
-
科学というものを世間に誤解させているのは確かだと思います RT @kenokabe いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ。魅力的だし。ただ科学者として悪いことは悪い。re.@YoshidaHideki 茂木の胡散臭さをロジカルに説いてくれてありがとう。なに
-
「看板への責任」の捉え方の問題と思うが、個人的には問題大有りだな。彼は看板を下ろした方がいい RT @kuji_akira: 科学というものを世間に誤解させているのは確かだと思います @kenokabe いえどういたしまして。僕も茂木さんは別に嫌いじゃないんですよ
-
@kenokabe 僕はブロックされてないので、その後のツイートも読めるのですが、非常に残念な結末になってますね…。むぅ。
-
@kenokabe こんばんは。わたしの総括です。 茂木さん、正論も述べられています。 しかし、倫理とは切り離さないといけません。例えどんなに素晴らしい仕事をしても、例えば犯罪をすればそれは別次元です。 茂木さんが少なくとも学者でなくなっていることはほぼ間違いない。
-
@kenokabe (続き)しかし、その肩書きを利用していてメディアに出科学的根拠を述べていないのも事実であろう。しかし、一般の方は、さもそれが正しい学問の裏付けと信じている。この点では、ンHKも茂木さんも同じ。特に、プロフィールでも脳科学者と名言さえているわけだし。
-
僕は川上さんはすごい善人だと観てもわかるし、彼なりに守りたいものがあるんだと思う。でも僕も示した通り当然譲れない部分はあって、それは多くの人にも共有されていて、まあなんというか、なんとも言えないというか。re.@hamburg009 僕はブロックされてないので、その後の
-
@kenokabe(つづき)その意味では、茂木さんの行為は、それなりの吟味なり、検証がなされるべき。 全うな科学者による市民フォーラムでも、データと論文と多くの研究者の根拠に裏付けられてわかり安く説明するわけである。一般人(専門外の)にデタラメやフィクションを言ってはならない。
-
ありがとうございます。まあ今回の話はどなたが総括しても、だいたいそういう感じに落ち着くだろうと思います。相手の人はこのかんたんな理解を、なんらかの信念で拒み続けただけで。 @lilymocamoco
-
@kenokabe(つづき)結論:茂木氏は、肩書きをかえて、少なくとも学者の敬称は、外さないと一般人に誤解を与える。繰り返すが、これはNHKのことは別問題。 NHKは、切り離して検証されるべき。コメンテーターというのが、妥当なところ。
-
@kenokabe 「価値観は多様だから尊重して欲しい」というのを感じましたね。しかし岡部さんは倫理の部分で相対化に乗らなかった。それをグレーと呼ぶのは危険であって、ルール無視を良しとするなら、川上さんはそれ相応の論を張るべきだと思いましたが、そこが見えなかった。
-
@kenokabe(つづき)これに異論があれば、茂木氏は、科学的データを学術誌(ちゃんと査読のある)や学会で論争すべき。ニューロサイエンスは、がん、免疫、再生、などとどうように自然科学のメイントピックス。もし学者として主張されるなら、科学的に説明すべき。
-
@kenokabe(つづき)一般の方の読まれる書籍、書物などは査読という科学的検証を全く経ない、商業目的の媒体。それに共感するのは自由。でもそれを科学と見なすのは間違い。 あくまで商業媒体。それをもって学者の質を論じるのは科学から逸脱している。
-
@kenokabe(つづき)まとめ:私はあることをきっかけに茂木さんの存在を知り、その意見に共感してツイートを拝見したのですが、今後、見ることはありません。論評することもありません。 ただ残念です。あの方の能力を違う形で発信していれば、きっと評価されただろうに。
-
結構、途中から、自分が読んでる彼の代表作も読んでいない癖に、みたいな話になりましたからね。僕はそもそも全著作熟読しようが、現にみえてる倫理的な問題とは無関係である、そこは相対化されないという立場であるし、正直彼自身も相対化くらいしか論拠がないのだと思う。 @hamburg009
-
脳科学的には: 茂木健一郎 プロフェッショナル日記 - http://goo.gl/JEwj 「脳科学的には、どうなのでしょう?」このような質問に対して、現時点で科学的に厳密に言えることは、実はきわめて少ない。それでも何かを言わなければならない。ここに、難しい問題が存在した。
-
@kenokabe 全く同意です。相対化はこういう場合の基本ですね…。僕は茂木さん好きだったんですが、江原氏との対談本を見つけて立ち読みした時に、アレ?と疑問を持ち始めたんですよね。いや、不安かな…。とにもかくにもお疲れ様でした。
-
@hamburg009 いつも思うんですが、私が拝見できる限りで見ていますと、@kenokabeさんが論理を一貫しつつ明確にしているのに対して、それに反論しようとする方は大体ずれた回答ばかりで、なんで読まないのかなと。議論に「負ける」ということに意識がいっちゃうんでしょうかね…。
-
さて、茂木氏、越境するのは、一向にかまわんよ。それは歓迎されることだろう。でも「自分の専門分野」でえー加減な事言ってしまうのは、http://goo.gl/JEwj ここにあるように、TVで商売するためのサービスだろう。それは知の探求とは別の世俗的なはなしであってね。ここ注意。
-
RT @DJ_KTG: http://goo.gl/915P http://goo.gl/neWg 中でも、これら2件のツイートに関しては、もはや「フィニッシュブロー認定」してしまってよいのではないかと思う。傍で見ていても「効いている」のが目に見えてわかる。
コメント
2010-09-07 10:56:14
2010-09-12 06:10:18
2010-10-30 19:24:30