|
超未来的なデザイン、トリッキーなアクション、まさにイロモノ中のイロモノ。面白さ抜群!
初期刃付け抜群、精度抜群、グリップも見かけによらず良好、実用ナイフとしても結構いい。
だが・・・
ネーミングに手抜きすな!凸(-_-#)
E.T. ・・・某映画を連想する。某映画を悪く言うつもりは無いが、ナイフのイメージに合わない。
これは External Toggle の略なんだが、それだってこのナイフの動作システムの名前だ。
このデザイナー、グラント・ホーク氏か?この人はどうもネーミングを手抜きする傾向があるようだ。
他にも RAM というナイフがあるんだが、これは Restraint Articulated Mechanism 、ナイフの機構の名前の略だ。さらにシルバーモデルは RAM 、ブラックモデルは R.A.M.と、どう見ても手抜き。
折角いいナイフ作ってるんだから、気合の入ったシビレる名前をつけて欲しい。
たとえば、ナイフじゃないんだが、アニメ「魔法少女リリカルなのは」のキャラクターが持つロッドには強烈にシビレる名前がついたのがいくつかある。
http://www.nanoha.com/archive2/index.html
レイジングハート・エクセリオン、バルディッシュ・アサルト、グラーフ・アイゼンなどなど。
これらは名前だけじゃなくアクションもシビレる。かなり気合が入っていて、とてもいい。
(近々映画が来る〜。)
こういったネーミングの手抜きのせいで RAM シリーズは、なかなか買い気が起きないでいる。
重量は・・・107g か。軽めだな。やめとこ。コールドスチール買うわ。E.T.シリーズも、もういらん。
(コールドスチールはナイフそのものもいいが、ネーミングに手抜きしないので好感がもてる。)
では本題に移ろう。このモデルはアクションが非常に面白い。後にも先にもこんなのはこれだけだろう。
写真5。オープン時の分解写真。よく思いついたものだ。こういうのが思いつくだけの素晴らしい頭脳がありながら、名前を考えるのは苦手なのか?
では、オープン。何が何でもワンハンドオープンクローズにこだわろう。
写真6。ハンドル振り出し。これはライナーロックやバックロックでも可能なので芸が無い。
写真7。慣性振り出し。動きのスムーズなライナーロックでも可能なので、これも芸が無い。
写真8。やはりこいつはトグルを使って開こう。これのワンハンドは難しいと感じる人も居るだろうが、実は簡単にする方法があるんだ。写真のように重力に手伝ってもらえばいい。ブレードを下に落とすような気持ちでやると楽々だ。特にこの人差し指で弾くのが一番簡単。
写真9。親指で弾くやり方。ホールドに若干の不安があるのでナイフを取り落とさないよう注意!
写真10。薬指小指で弾くやり方。これは難しいと感じたら、あまり無理せずやめとこう。
写真11〜13。クローズも重力に手伝ってもらえば楽勝だ。ただし、ナイフを取り落とさないよう厳重注意!
現行品なので、ナイフショップに取り寄せを頼めば簡単に手に入る。
http://www.kershawknives.com/productdetails.php?id=14&brand=kershaw
http://www.kershawknives.com/productdetails.php?id=39&brand=kershaw
レインボウについては問い合わせてみよう。もしかしたらまだ手に入るかもしれない。
さて、明日はコールドスチールのリーコン1シリーズをやる予定だ。
今日も御来訪ありがとう。それじゃあ、また明日。
|
おお〜、ETですね!
奇抜な形とは裏腹に、グリップの幅?高さ?が有るので握り易いですよね。
セーフティもついてますし、慣れるとリアのレバーを弾くだけで開閉が可能になりますが、調子にのっていると刃打ちします…。
何をとち狂ったか、人差し指をハンドルの上に置いてしまいレバーを弾いて指をザックリ切ったのは秘密です。
RAMはG&Gつながりで購入しましたが、フリッパーのお陰でかなり速い開刃がかのうです。ライナーロックが苦手な方にはオススメのナイフですよ。
…但し、中途半端にフリッパーを弾くと途中で止まるので要注意?
2010/1/23(土) 午前 5:21 [ BMW ]
どうも、BMWさん、まいどです。
> 指をザックリ
実はぼくも一回やってます。これは慣れるまでは難しいですから、
ワンハンドオープンクローズにこだわる人は大抵一回はやるんじゃないでしょうかねえ。
フィンガーフリップタイプの滑らかさは、物によりけりですね。
滑りの固めのものは弱く弾くと途中で止まりますね。
あと、ブレードの軽いものも弱く弾くと途中で止まりやすいです。
慣性の法則により、これは当然でしょう。
RAMは全体でも107gですから、当然ブレードは薄刃で軽いはずですね。
やはり途中で止まりやすいですか。
ぼくがフィンガーフリップタイプで最も快適と感じるのは、
SOGのファットキャットとヴァルカン、CRKTのM21スペシャルフォースです。どれも重量級ですね。
RAMについてはかなり考えたんですが、8,000〜9,000円くらいするはずなんで、
それを買うくらいなら、8,000円のM21SPFをもう一本買うほうがいいかなと・・・
まあ、正直、今でも迷ってるんですが・・・
2010/1/23(土) 午後 8:24 [ Silverblade ]
やはりソグは良いですよね。
わたしはアークロックしか持っていませんがスタッド、振り出し、ロックリリースのどれでも開刃出来るソグのフリッパーは良いのでしょうね。
改めてカーショウラムの補足を。
私のはファーストプロダクションなので余り参考にならないかもしれません。因みに側面に有るロックをリリースしながらフリッパーを弾くと完璧にオープンします。気持ちスタッドもありますしね(笑)。
初期のフリッパータイプのグルーヴに比べると大分改良されていますよ。グルーヴなんてフリッパーを弾いてから手首を上方向にスナップさせてくれって説明書に書いてありますから(笑)。
ハンドルは樹脂のインレイですが、スリムな造りの割にはズッシリ重く良いですよ。
2010/1/23(土) 午後 8:56 [ BMW ]
> わたしはアークロックしか持っていませんが
確か、スペシャルエリートでしたね。どこかのコメントで見た記憶が。
> 改めてカーショウラムの補足を
迷うところですねえ。ただ、買うにあたってネックなのは重量です。
107gは軽い。ぼくは重いのが好きなので、ちょーっと軽過ぎる気がします。
ぼくの愛用品、アルファドラド 120g 、ガーバー・トレッド 130g 、M.O.D.カラカラ 150g 。
それより軽いってのは・・・(軽量ナイフの好きな人は「うげ」と言うでしょうが。)
グルーヴは固いですねえ。グルーヴレインボウ1本持ってまして、
実用にする気無いからいいんですが、動きは固いわサムスタッドは無いわ、
グルーヴはフィンガーフリップタイプとしては出来損ないと思います。
2010/1/23(土) 午後 9:12 [ Silverblade ]