[ホーム]
日本農業の行く末と世界の農業スレガチで今後どうなっていくのか
ヤバい
もうすぐ農家が首吊る時代が来るよ
日本農業悲鳴日本農業が売れない
>もうすぐ農家が首吊る時代が来るよ 大丈夫赤字は政府が補填してくれる
何も変わらないよ担い手がいる農家は続くだろうしいない農家は辞めるだろうしいくら企業が野菜工場を増やしても日本の食を支えるまでには成らないし畑じゃないと作れない野菜もあるし中国野菜が完全に普及するわけでもない
日本のほとんどの農家が潰れるだろうなこれが民主の狙いどおりか
土地は山がちで狭いし人件費は高いし肥料は輸入頼りだしどうすりゃ競争力がつくんだろ
小作人兼公務員にしろ
農業って不作でも国が金くれるんだろ
TPPの件にしてもそうだ農業が農業がと毎回騒いで日本の足を引っ張るけど日本がどうやって金稼いで食っているのかよく考えるべきだろう本業は工業製品の輸出で農業は趣味程度だろ
今の日本で農業なんてできねーよ
いくら農地優遇でも相続税は大きいよ
>何も変わらないよ担い手がいる農家はTPPが成立しそうなのにお前は何を…TPPに乗ったら日本の農家の6割は3年以内に文字通り首釣る状況になるんだぞ
前原「日本の農業人口の割合を知っていますか?たった1.5%です。たった1.5%の人のために日本が市場を開放できないのはおかしいじゃないですか!」
TPPってどうなん関税撤廃したら外国産が溢れて国産品は売れないと思うんだけど素人だから良くわからんが、政府が乗り気のモノはロクでもないものだと最近思ってしまう
流通以前にJAの搾取体制がなあ機械や農薬じゃんじゃん買わされるし段ボールも無茶高い
タイムパトロールポン
工場で発光ダイオードで栽培
>これが民主の狙いどおりか マニュフェストにこんなの入ってたっけか?
>本業は工業製品の輸出その工業製品の材料はどうするの?輸入が有利に行かなくなる場合も想定しろ
田吾作は票になるんだよだって一票の格差がすごいからね都会人数人分の票を田舎の田吾作一人が持っているザ・自民党システムだ
>TPPが成立しそうなのにお前は何を…まったく進展していないのにどこが成立しそうなんだよまだTPPのガイドラインすら教えてもらってないんだぞ
>TPPの件にしてもそうだ>農業が農業がと毎回騒いで日本の足を引っ張るけど>日本がどうやって金稼いで食っているのかよく考えるべきだろう>本業は工業製品の輸出で農業は趣味程度だろそうだね本業の工業製品の輸出で韓国製品とアメリカ製品と並んで三つ巴だねそうだね食料自給率落ちて食い物がアメリカとオーストラリア頼みになって10年後には属国扱いだね少し冷静になってみろTPPで得をするのは円高を維持できる最初の1年だけだぞ…
確実に中国様のご機嫌取りか圧力あったか
>本業は工業製品の輸出で農業は趣味程度だろTPPだと工業もスッポコポコになるんだけど知ってて言ってるよね?TPPに参加するってFTAより厳しい状況になるんだぜ?
日本の農業が死んで後遺症が出るような薬入りの中国野菜なかりとかいやだしな難しい問題
>確実に中国様のご機嫌取りか圧力あったかTPPは経済的反中国包囲網でやんす
>流通以前にJAの搾取体制がなあ>機械や農薬じゃんじゃん買わされるし薬高いの買わされるとかいってたな、他から安いの仕入れるとJAにはぶられるとか流通面倒見てやってんだから黙って買えってことなのかしら
自給率は維持しろよ製造業とか新興国の産業だろ
TPPやらないと韓国とかに途上国のシェアを取られちゃうよ国内の農業を守って国内市場に製品売って生きていくつもりかい?
>自給率は維持しろよ>製造業とか新興国の産業だろアイスランド「ですよねー」
>TPPは経済的反中国包囲網でやんす国内の農業も産業も全部破壊してか?サービス業以外生き残れないのに、働き口が残るといいね
外人に仕事取られて内需終わってるし国産なんて買い支えしてられねーだろ農家以前に他の連中が終わってるんだよ
転職でとか考えてる人は、よっぽどの覚悟とか無いと一日やっただけで嫌になると思う小さい頃から、農業ってこういうもんだと知ってないとできない
>TPPは経済的反中国包囲網でやんすTPPに参加すると10年でアメリカの新しい州になりますTPPに参加しないと50年以内に中国かロシアの属国になります今の日本はどっちに転んでも地獄
日本農業は終わコン
>一日やっただけで嫌になると思う農作業の手伝いするだけで嫌になる俺はダメだな
米は国産がいいなぁ
>機械や農薬じゃんじゃん買わされるし農薬はある程度使わないと・・・虫食い野菜がスーパーで売ってても文句言うなよ
中国は自国の食料自給率が急激に下がっているので今世界中から土地や資源/食料を買いあさってるよなので日本がそんな中国の資源や食料をアテにしてるのは非現実的すぎで不真面目だわな
>TPPやらないと韓国とかに途上国のシェアを取られちゃうよ最終製品ならいいじゃないの?韓国の貿易赤字は全部日本からの部材購入なんだし
だいたい「農業に壊滅的打撃が!」とかわめいているけど国産の半額以下の中国産野菜が売れているか?オレンジを輸入したせいでミカンの売り上げが落ちたか?毎回極端に悲観的なことばかり言う日本国民は病的なぐらい国産信仰があるんだから自由化したって国産野菜は売れるよ
TPP参加が民意だからそうするのが一番いい
TPPで終わるのは農業だけじゃないから
日本はブランド物強いイメージあるしそういう高級志向で行けばええんちゃうのん
>だいたい「農業に壊滅的打撃が!」とかわめいているけど>国産の半額以下の中国産野菜が売れているか?>オレンジを輸入したせいでミカンの売り上げが落ちたか?>毎回極端に悲観的なことばかり言う>日本国民は病的なぐらい国産信仰があるんだから>自由化したって国産野菜は売れるよ野菜はそうかもしれんが米はどうだろう
米の関税とかならまだわかるけどバナナの関税10%とか誰得だよって感じ
鎖国したほうが良いと考えてる頭がお花畑のとしあきもいるんだな
.自由化したって国産野菜は売れるよだからTPPは農業だけの問題じゃ済まないんだが、わかって言ってるわけかと聞いているのであるが?
>野菜はそうかもしれんが米はどうだろう米不作で輸入したカリフォルニア米とかタイ米騒ぎを思い出すまるでババ抜きのババのような扱いだったな
>鎖国したほうが良いと考えてる頭がお花畑のとしあきもいるんだななんでそう両極端なん?
ブランドで野菜作れてる農家が全体の何%なの?って話なんだよ日本農家の大多数はブランドも無い大量生産農家だって事を忘れないでくれよ日本ブランド信仰だって外国野菜が入って経済が傾けばすぐに崩壊するよ
国産野菜という点がすでにブランドなんだよなぜわからんかな
日本米外国に高値で売れね?
参加しない選択肢はない
ブランド化してやってる連中もいるけどまーそれだけで今の農家が全部が全部食ってけはいけないだろうなマジでどうすんだろ
>日本米外国に高値で売れね?上海、香港で売り込もうとしたがパーにした馬鹿がいたな
>日本農家の大多数はブランドも無い大量生産農家だって事を忘れないでくれよ大量生産出来ない個人農家ばかりだから競争力ないんじゃないか
農地法とか、統合的な農業ができないようになってるのが原因とか聞いたが
ニンニクとかほとんど中国産だろ
質の良い工業製品は生きると思うけどななんだかんだでメイドインジャパンは評価されてるだろただ農業とか漁業は死ぬだろうな関税撤廃する項目って任意なん?
今やってる戸別補償金じゃダメなんかね?自由化したっつっても欧米の農家も六割以上の収入が補助金でしょ。
>日本米外国に高値で売れね?人気が無いから売れない日本の米の粘りやすさがほとんどの国にとって不評海外で好まれる米はインディカ米みたいなさっぱりなのが圧倒的
だって青森産1個で130円くらいするんだもん
>日本国民は病的なぐらい国産信仰があるんだから>自由化したって国産野菜は売れるよじゃ、関税化そのままでいいじゃん
今でさえ安い輸入野菜が更に安くなるんでしょ?
>野菜はそうかもしれんが米はどうだろう日本は米不足の時にタイ米捨てるくらいの国だからなぁ…カリフォルニア米は美味いらしいから脅威かも知れんけど
>ニンニクとかほとんど中国産だろだって中国産は6個100円国産は一個100円これではさすがになあ他の野菜に比べて国産が異常に高いだけだと思う
皆貧乏になってるし安い方買っちゃうなつまりオワタ
元々日本の農業なんて外国の影響受ける要素がないんですよ
>日本の米の粘りやすさがほとんどの国にとって不評>海外で好まれる米はインディカ米みたいなさっぱりなのが圧倒的俺も時々日本米のもっちりした感触が嫌で米食べない時あるな
>毎回極端に悲観的なことばかり言う足の速い商品は国内産でも競争力がある程度は維持できるでも保存が利く、船便で輸送できる穀物はかなり手痛い目にあう国内で麦をあんま作ってないけど、米が将来的に同じような状況になるかもね
>農地法とか、統合的な農業ができないようになってるのが原因とか聞いたが山や傾斜が多いので機械化できないし、大規模化もできないって、市役所勤めしてた講師がいってた
麻生や昭ちゃんだったらどうしただろうな菅が乗り気だってだけで不安でしょうがない
製造なんて海外工場でやればいい農業を守れ
先進国はどこも自由化+補助金漬けでしょ。
>>海外で好まれる米はインディカ米みたいなさっぱりなのが圧倒的>俺も時々日本米のもっちりした感触が嫌で米食べない時あるな輸入用の米を作るときが来たか
日本の米って海外で作っても同じ味になるのかね
参加しようがしまいが貧乏人が生活を改善できるわけじゃないんだし、安い食糧が流れ込んでくるんだったら参加でいいよ
>俺も時々日本米のもっちりした感触が嫌で米食べない時あるな力うどん頼んだ外国の人がもちだけ残してった例も有ったな
>農業を守れふざけんな
品質を大事にしてあげて虹裏なら作画ダメなアニメ見たくないでしょ
>日本の米って海外で作っても同じ味になるのかね同じ国内で作っても同じにはならない土地改良しながら何年もかけて作ってるし、土地質、水、気候によっても変わる
いいか、外食業界に国産使えって圧力かける法律作ればいいだけさ
>今やってる戸別補償金じゃダメなんかね?補償金以上に作物の値段が下がって民主支持した人発狂
>品質を大事にしてあげて>虹裏なら作画ダメなアニメ見たくないでしょ作画が良くても有料なら見ないでしょ
>日本の米って海外で作っても同じ味になるのかねカリフォルニア米は陸稲だけど水増しで炊くと普通に美味しい
たとえば安い標準米が売れているか?なんでカリフォルニア米が売れると思うのやら
石油は海外に頼り切ってて何も言わないのに農業だとなぜこうもうるさいのか
>外食業界に国産使えって圧力かける法律ちょっとジンバブエ思い出した
アメリカの穀物農家の平均所有農地は日本の穀物農家の100倍〜200倍オーストラリアの穀物農家の平均所有農地は日本の穀物農家の2000倍〜3000倍日本でアメリカと同じだけの農地を確保しようとすると山を越えたり川を渡ったりしなきゃならん
電子書籍みたいに中間業者が搾取して今までと大して変わらないってオチが待っているんだよね
>作画が良くても有料なら見ないでしょスカパーHD加入増えてるよ
>石油は海外に頼り切ってて何も言わないのに農業だとなぜこうもうるさいのか 日本で石油採れるの?
>日本で石油採れるの?採れるよ
やっと農家が全滅かこれからは農業だね
TPPに加入安い農産物が大量に流入↓国内農業が壊滅したとする↓安い農産物の安定供給続く↓輸入農産物安定供給の恩恵に慣れる↓国際的農産物の不作が起き輸入量が激減し価格が急上昇した時その時関係当局に文句言うなよ
実家がタバコ農家なんだけど組合が民主とパイプがないのでタバコ値上げされるかもって親父が言ってたら本当にそうなった支持層って大事だと思ったわ
日本はヨウ素液が注目されている
>いいか、外食業界に国産使えって圧力かける法律作ればいいだけさ現状で間接的にだけどその圧力がかかってるんだよ産地表示や輸入製品の関税という形でな
>日本で石油採れるの?取れるけど、埋蔵量とコストで中東へそれも壊れつつある現在
>たとえば安い標準米が売れているか?その標準米を店頭で見なくなったスーパーで売ってるのは5kg1500円前後が最低で、それ以下がないのはおかしい
TPPに加盟すると安い労働力として移民が流入してくるんだがそれでもいいのか?
>電子書籍みたいに中間業者が搾取して今までと大して変わらないってオチが待っているんだよねJA[そんなことないあるよ
将来中国産の野菜しか買えなくなる日のために家庭菜園でも作っとくか米は実家が自分たちのくうぶんくらいは作ってるし大丈夫だろ
>TPPに加盟すると安い労働力として移民が流入してくるんだがそれでもいいのか?TPPに加盟しないと国際的に孤立するんだけどそれでもいいのか?
>実家がタバコ農家なんだけど>組合が民主とパイプがないのでタバコ値上げされるかも>って親父が言ってたら本当にそうなった>支持層って大事だと思ったわ自民時代もガンガンに上がってただろ
>TPPに加盟すると安い労働力として移民が流入してくるんだがそれでもいいのか?もう東京は外国人だらけだし仕事取られまくりだし
石炭産業の時も、「エネルギー資源を外国に頼るのは亡国」って論調が結構あったんだな
俺の友達は会社辞めて親の田んぼを継いで、15ha俺も就農してみたいけどお爺ちゃんの畑は0.5haしかないなに・・・この差
それにしたって農産物の値段は安すぎやしないか?これ一つ作るのにどれほどコストかかってんだよと想像すると農家やってるだけじゃ生活できねーだろと思うんだが。
タバコ云々は医療保険にかかる金を少しでも減らしたいから
>組合が民主とパイプがないのでタバコ値上げされるかも結局税金とJTの利益は変わらないけどタバコ葉農家が需要減・・・違法薬物でもないに悪者されてしまった吸っていたマナーがダメだったのに
>TPPに加盟すると安い労働力として移民が流入してくるんだがそれでもいいのか?移民推奨する経団連みたいなのもいるが結局日本人と同待遇しなくちゃならなくなるのでは?つまり結局コスト変わらなくね?日本人やらない仕事をやるってんなら今でもあるが
>石炭産業の時も、「エネルギー資源を外国に頼るのは亡国」って論調が結構あったんだな国鉄「でも外国産の方がSLが喜ぶんですよ」
国産がイイといっていた消費者も今じゃ安ければ何でもイイに
農作物の関税フリーは農薬の検査や適正な表示とセットで行うべきだな毒入りが偽装されて売られるとか洒落にもならん
>日本で石油採れるの? 油田はあるんじゃないの?中国が近所で取ってるぐらいだし
日本の製造業なんて農業以上に未来がないから
>自民時代もガンガンに上がってただろ野党が五月蠅かったから妥協で上げていったんだよ
農家が儲からんって聞くけどうちの周りじゃ豪邸住んでる農家しか居ないんだよなとっしー達の周りはどうよ?コイツら農業の経営が苦しいんじゃなくて経営が苦しくなるように帳簿つけてるんじゃないかと思う時がある
アホらしいから俺農家辞める
>日本の製造業なんて農業以上に未来がないからじゃあどの産業に未来があるんだよ
大企業だけが儲かる工場はさらに国外進出職が無くなるもうダメだな日本
>自民時代もガンガンに上がってただろそうだけど今回の値上げは異常だよ農家と関連業種の人らのタバコ増税反対のデモも全国紙はガン無視報道したのは日本農業新聞だけタバコ農家寄りだった酒の中川を亡くなるしこうも悪いこと続きだと陰謀論を信じたくなるわ
>油田はあるんじゃないの?>中国が近所で取ってるぐらいだし 戦前から新潟等で年20万tは産出してますが
毒と知りつつ流す国内業者とかいるし・・・日本人差別されてるから農家が騒いでも今更って感じ
>じゃあどの産業に未来があるんだよどの産業にもねえよ
農業がほとんど個人事業主だから非効率で脆弱なのよプランテーション化して株式会社化して社員雇って大規模生産すればいいじゃん個人でチマチマしないから休みもローテで十分取らせられるし農業にお興味あるけど農家の辛さはちょっと…という層を取り込めるし
>つまり結局コスト変わらなくね?日本人やらない仕事をやるってんなら今でもあるがコストは下がるよただ、移民から見るとさがっても待遇が良い
飲食業と個人営業しか未来派ない
TTPは加入さぜるを得ない状況になってきただから今やるべきことは、その上で日本の農業を生かす方法を考えることだ補償は必要だろうし他にも諸々改革せねばなるまいTTP加盟、農業の再生、両方しなきゃいけないのが今の日本の現状だ
松の実は国産と中国産じゃ味が全然違うよ!
>どの産業にもねえよおいおいどうすんだニートじゃ一生食ってけないぞ
野菜の残留農薬基準や使用できる農薬の種類等で日本は厳し過ぎると輸出国から指摘を受けそうそれに対して日本政府は指摘を受け入れそうだ外圧に弱いから歴代の日本政府は・・・・・
業務用スーパーで中国野菜(生)が増えてきてる長ネギ・白株が最近目立ってきた
>TTP加盟、農業の再生、両方しなきゃいけないのが今の日本の現状だ菅「両方やらなきゃいけないのが首相のつらいところだな」
>石炭産業の時も、「エネルギー資源を外国に頼るのは亡国」って論調が結構あったんだなそれを聞いて競争力のない国内炭田に莫大な補助をつぎ込み続けていたら…
>農業にお興味あるけど農家の辛さはちょっと…という層を取り込めるし無駄だよ
>コストは下がるよ>ただ、移民から見るとさがっても待遇が良い米国の後追いだな移民政策でガタガタになるのが目に見えてる
この円高の時期に日本製なんて
>だから今やるべきことは、その上で日本の農業を生かす方法を考えることだ安全上の検査を徹底して偽装とかやる不良業者を排除すればある程度は緩衝効くと思うんだよしかし今までこの類を一切やってこなかったからこの状況があるわけで...
円高で日本の産業が絶滅したところで一気に円安のシナリオが待っていると予想する
>ただ、移民から見るとさがっても待遇が良い>移民政策でガタガタになるのが目に見えてるだからやるべきではないと思うただ、単純労働じゃなくて化学品のスペシャリストとか、研究関係の人なら来て欲しい
>プランテーション化して株式会社化して社員雇って大規模生産すればいいじゃん言うのは簡単だけど農作物が安定してとれると思ってるの?安定した市場はどこにあるの?株式会社化は確かに理想的だけど生産母体となる広くて肥沃で適度に街に近い土地はどこにあるの?って話なんだよ
農家も公務員扱いに
人気の無くなったオバマ政権の政策に乗る必要はない
>化学品のスペシャリストとか、研究関係の人なら>来て欲しいノーベル賞級の人すら外国に逃げるのにそんな外国人がわざわざ日本に来るか?
>なんでカリフォルニア米が売れると思うのやら米の関税が700%超だから
>農家も公務員扱いに百姓公務員ほど喰えない奴は居ないって言葉がありましてね
今以上の円高があったけど別に生活は何も変わらなかったし
ロシアとか小麦不作で輸出禁止してんでしょ今後不作の時とか輸入物はダメージがデカイ
>農家も公務員扱いに給料は米俵でな
みんなでもっと国産の食材食えよ
日本だと小麦は耕地面積が限られるからなぁ
>言うのは簡単だけど農作物が安定してとれると思ってるの?安定した市場はどこにあるの?広いと言えないまでも細長い国土を利用して各地に農業コロニー設置すればリスク分散は可能だと思うんだつか、その辺をなんとかするのが経営者なんじゃね?
全不幸時代
>米の関税が700%超だから2キロ100円位?無洗米じゃなきゃやだよ
>適度に街に近い土地はどこにあるの?無いに等しいあったとしても担い手がいないから宅地になってるよ代変わりで農地から宅地になった土地を結構見る
食料自給率1%以下になりそう
>つか、その辺をなんとかするのが経営者なんじゃね?なんとかならないから株式化しないんじゃないそれか、なんとかできる凄腕なら別の産業でやるだろうし
うちの職場に百姓公務員居るけど絶対残業しないし日曜にあったりするの地域イベントとか参加しないね
食べ物を奪い合うモヒカン共の世界が近いというわけか
>日本だと小麦は耕地面積が限られるからなぁ 雨のせいで勝手に発芽する
農業ってもう65歳以上ばっかなんだろどーすんだこの先
としあきが農業やれよ
畑作は大丈夫でしょ東京から10km出ただけで一面畑ばっかだよ
>みんなでもっと国産の食材食えよお金があれば・・
>農業ってもう65歳以上ばっかなんだろ>どーすんだこの先ここまで放置してたのが凄い
日本ならビルの屋上で農業ができるようになるはずもしくは居住をすべて地下にして地上はすべて農地に
>みんなでもっと国産の食材食えよ金くれ税金も食ってるんだから何とかしろよ
中国産の方が美味しい
>お金があれば・・五分付き玄米食え
>東京から10km出ただけで一面畑ばっかだよねーよ
>中国産の方が美味しいそれはない
「米は一粒も輸入しません」といっておいて大凶作だったから輸入の実績もルートもなく、札束でひっぱたくようにして需要と異なるインディカ米を輸入する羽目になったんだがな「日本以外のすべての国が不作になる」リスクを主張する人は国内の不作のリスクは無視するが常
もう漁業しかない海に金が落ちてるようなもん
>中国産の方が美味しいお好きにどうぞ
>食べ物を奪い合うモヒカン共の世界が近いというわけか寧ろ裸足のゲンだな買い出し来ても売ってやらないって感じかな?
>つか、その辺をなんとかするのが経営者なんじゃね?ユニクロの社長がやろうとしてたけど止めたってことは無理だったんだろう
>広いと言えないまでも細長い国土を利用して各地に>農業コロニー設置すればリスク分散は可能だと思うんだ>つか、その辺をなんとかするのが経営者なんじゃね?・日本は国土の7割が山・燃料は外国頼み・肥料も外国頼みこれらを理解しての発現だと思うがなんでいまだに大規模農業株式会社が無いのか疑問に思ったことは無いのかい?まぁ今は国内企業が農家と専属契約して野菜作ってるところもあるけど大半が加工品な現状
>どーすんだこの先企業が土地一括借り上げして大規模で経営・・・するはずが保障制度のせいでそんしても大丈夫になったので・・・
>中国産の方が美味しい目がああああああ
でも首都近郊の谷間にある谷津田の水田(いわゆる里山とセット)はもう耕作放棄地ばかりだな40年前の同じ場所見ると青々とした立派な水田なのに
>ここまで放置してたのが凄い「明るい農村」を放送してた時から言われてたよ
>もう漁業しかない>海に金が落ちてるようなもん農業や林業だって野山に金落ちてるようなもんじゃないかそれを取りに行くコストをどうやってバランスさせんだよ
>それはないどうせ味なんか分からないだろ
>農業ってもう65歳以上ばっかなんだろ>どーすんだこの先しょーがねーだろ定年してからやっと先祖代々の土地に帰ろうかってパターンがほとんどなのに
航空写真で現在と比較できるのよね
>金くれ>税金も食ってるんだから何とかしろよ
ただでさえ米余ってるのに
娘じゃなかったらコロコロしてるところだ
>「明るい農村」を放送してた時から言われてたよ言うだけでなにもやらないのがすごい
>寧ろ裸足のゲンだな>買い出し来ても売ってやらないって感じかな?都会の奴に田舎もんが居丈高に物々交換言い出しても暴力で持っていかれそう
>なんでいまだに大規模農業株式会社が無いのか疑問に思ったことは無いのかい?戦前は地主が小作使って結構やってたんだがなGHQが訳の分からない共産主義持ち込んでおかしくなった気がする
>ただでさえ米余ってるのに米粉と飼料米に移行しようマーケットが追いついてないが
>ただでさえ米余ってるのに平均出荷量のの2割減で米騒動になりましたがそれでもよろしいか?
>ただでさえ米余ってるのにご当地チャーハンを流行らせて米の消費へ
いいお肉食べてるからおっぱいでかいんだろうな二人の娘
>No.20666353そんな一般的じゃないのを出すとか農家はおかしな存在と同程度だということだな
盆地の田園とか10数戸クラスの農家を見ると田んぼ全部区画整理して一家1台の農機を集約して使えばいくらでも効率アップできる気がしてならない
>ユニクロの社長がやろうとしてたけど止めたってことは無理だったんだろうローソンは一部店舗で生鮮野菜売り出してるねこれは自社で農家囲ってってパターンじゃなくて農家と直出荷契約のパターンみたいだけど
おらが村のーおらが田んぼー
>田んぼ全部区画整理して一家1台の農機を集約して使えば>いくらでも効率アップできる気がしてならないコンバインを共同使用してる人が居るけど刈りたいときには借りれず特定の人物が壊しても皆で折半して直すとか結構面倒らしいぞ区画整理で破産した人も居るし
>いくらでも効率アップできる気がしてならない「先祖代々から続いてきた土地を」の保守的考えと区画整理のコストが足かせにになって出来ない
>コンバインを共同使用してる人が居るけど>刈りたいときには借りれず>特定の人物が壊しても皆で折半して直すとか結構面倒らしいぞ>区画整理で破産した人も居るしその辺のリスクや道具の管理用に会社作ったらどうよ?って話にまた戻ってくるわけよ国も(まともなら)援助してくれるだろうに
このスレ見てると日本農業は終わりだな日本がいくら粉骨砕身して外貨稼いでもクソ害人の言い値で資源も食料も買わされて全ての努力が足元見られて吸い上げられて
農機は同じ物が同じ時期にいるんや…
T チンチンがP パイパイでP ピンピン
古い人間一掃して一からやり直した方がいいな
>「先祖代々から続いてきた土地を」の保守的考えと>区画整理のコストが足かせにになって出来ないその先祖云々言ってる農民の大多数は戦後に農地ただで貰った新参なんだよなあ
>今やってる戸別補償金じゃダメなんかね?減反に応じたらそこだけ補償だっけこれで文句が出るってことは農家は米作りたいんだろうな
>このスレ見てると日本農業は終わりだなまだ終わってないと思ってたのか葬式はとっくに済んでるんだ
>その辺のリスクや道具の管理用に会社作ったらどうよ?それ農協がやってない?
>その辺のリスクや道具の管理用に会社作ったらどうよ?日本でそれをやろうとすると必然的に山の真ん中に道具置き場が出来ることになるんだよそんな場所に道具置いて効率の良い作業が出来るか?アメリカやオーストラリアみたいに広い平地が広がってるわけじゃないからねぇ…
>農機は同じ物が同じ時期にいるんや… アメリカみたいに農機を持って北から南へ大移動ってのもちょっと無理かな
日本の農機は小さすぎるんだよアメ公の農家が使ってるような超大型コンバインで一気に収穫終わらせるような体制で無いと各農家が狭い農地に手押しの農機をゴソゴソ使ってうちが終わったからもう終わり的な事で世界に太刀打ちできる訳が無い
散財してきて積み立てもしてない高齢の小農家は困るだろうけどそれだけの問題のような
>なんでいまだに大規模農業株式会社が無いのか疑問に思ったことは無いのかい?戦後一貫してそれは非合法ですから、疑問の余地はありませんね
>それ農協がやってない?農協のは負担だけ押し付けるフランチャイズ商法だろ
>これで文句が出るってことは農家は米作りたいんだろうな米しか作れないのよ土地も米作り専用になった土地だし米作りのノウハウが一番あるいくら転作したくとも土壌改良等やその他のコストが掛かるから結局米しか作れない
>日本の農機は小さすぎるんだよ>アメ公の農家が使ってるような超大型コンバインで>一気に収穫終わらせるような体制で無いとそもそも農地が小さいんだからしょうがないアメ公の農機は日本の農機の3倍くらいの多きさだけどアメ公の農地は日本の農地の100倍〜300倍だし
>アメ公の農家が使ってるような超大型コンバインで>一気に収穫終わらせるような体制で無いとあんな大きいの圃場まで持っていけませんがな日本だと6条で大型8条で超がつく
>農協のは負担だけ押し付けるフランチャイズ商法だろ販売、ローン、保守整備でウハウハ
炊飯器が売れまくってるのに米が売れてないってことはないと思うんだつまり米を美味しく炊ける炊飯器でどこのなにかわからん米を食って平気なわけでまあ日本産って書いていてもほとんどウソとも言うからあれだが
>農協のは負担だけ押し付けるフランチャイズ商法だろ農協が貸し出してるところもあると聞いたぞそれに会社化してやるならそもそもなぜ他の業務用機械では存在リース会社が存在しない?無いということは実現が難しい理由があるんだよ
農地3反程借りてたんだけど急に返せといわれて耕作中だったのに返さざるを終えなかった畑の借地契約者交わしたんだけど管理する代を変えるから云々で仲介の役場の人も仕方ないよ風で取り消されたとりあえず1ヶ月で農機具とか置いてるビニール倉庫も撤去しないといけないんだけど・・・さて
>業務用機械では存在リース「業務用機械では存在しているリース」ね
>それに会社化してやるならそもそもなぜ他の業務用機械では存在リース会社が存在しない?業務機械のリース会社はありますよ
>それに会社化してやるならそもそもなぜ他の業務用機械では存在リース会社が存在しない?>無いということは実現が難しい理由があるんだよ農機は高価で繊細な割にはみんな無茶して使うから…一応リースもあるけど買ったほうが安い
もう江戸時代みたいに公務員の給料を米で払えよ
契約者ってなんだ。。。契約書だ・・・
補償分より儲かるならガンガン補償してグングン儲ければいいだけやん国ってそういう調整弁だろ
>国ってそういう調整弁だろすいません、その国が仕事しないんでみんな困ってるんですよ
>撤去しないといけないんだけど・・・さて 訴えていいんじゃね?もしくはかけた費用とか請求できんじゃね?
>急に返せといわれて耕作中だったのに>返さざるを終えなかった赤字補填してもらえるからだな保障制度の弊害か
>すいません、その国が仕事しないんでみんな困ってるんですよ個人の権利やらなんやらで国も簡単に動けないんだよ中国みたいに強権発動できるなら何とか成るんだろうけどね
>個人の権利やらなんやらで国も簡単に動けないんだよそれを理由に首を吊るまで放っておくのも酷い話じゃないか
パスタや塩なんかの保存のきく食べ物をある程度備蓄して置いた方がいいよ
農地に対して補償するんじゃなくて作った作物に補償すればいいのにそうすれば少なくともなんちゃって農家は減るだろうに
>パスタや塩なんかの保存のきく食べ物をある程度>備蓄して置いた方がいいよ このスレには関係ない話だけど塩の備蓄は仕分け食らった
>このスレには関係ない話だけど塩の備蓄は仕分け食らった備蓄を仕分けしてどうするんだ一体なんのために備蓄だよ
食糧危機がきても自己責任な
>撤去しないといけないんだけど・・・さて一筆代替わりした場合についても耕作期間中は借りられるとか書いておかないとどうしようもない農家なんて偏屈で天邪鬼な奴らばかりなんだから
>それを理由に首を吊るまで放っておくのも酷い話じゃないか力ずくでやったとしても首吊る奴はいるだろうよ
農家の人に田んぼの区画って広くしたほうがいいんじゃないんですか?って聞いたら水田は水管理が難しいから一区画はそんなに広くできないそうだ
>国産の半額以下の中国産野菜が売れているか?>オレンジを輸入したせいでミカンの売り上げが落ちたか?野菜はくくりがでかいから何とも言えないがみかんなんかは特にかんきつ類の輸入自由化で物凄い影響を受けた作物だよ自由化以降かなりの人が農業を辞めたり他の作物への転換を図ったりした栽培面積も減少の一途を辿ってる影響がないとはとても言えないよ
>>このスレには関係ない話だけど塩の備蓄は仕分け食らった>備蓄を仕分けしてどうするんだ>一体なんのために備蓄だよ保険は使う機会がない限り無駄金だからねレアアースの購入先を中国一本に絞っていたのも何も無ければ一番効率の良い購入さ
>備蓄を仕分けしてどうするんだそういや米の備蓄も仕分けが入った気がするなぁ
趣味の延長は潰せばいいが良い人材はさっさとまとめてJAが会社化しろよ
>食糧危機がきても自己責任な将来必ず来るな今後国が農政を真面目にやらないなら
>良い人材はさっさとまとめてJAが会社化しろよだから今農業の企業化は可能かどうかでもめてるんだってばよ!
>そういや米の備蓄も仕分けが入った気がするなぁレンポーはいもち
>>なんでいまだに大規模農業株式会社が無いのか疑問に思ったことは無いのかい?>戦後一貫してそれは非合法ですから、疑問の余地はありませんねそんなに数は多くないんだが、土建屋で行政の許可もらって農業やってるトコの特集をみたぜ重機ももともとあるし、人でもあるし、不景気対策で始めたら意外とノッてきたという
>将来必ず来るな現政権の方々は中国様から言い値で買わせて頂けるので問題ないとでも思ってるんじゃなかろうか
>今後国が農政を真面目にやらないなら 有権者もアホウな情弱が大半だからいざ危機が発生したら、時の内閣に全責任をなすりつけて喚くだけだろうし
>不景気対策で始めたら意外とノッてきたという収益が安定して上がるまで農業に金突っ込める余裕がある企業ならまぁ・・・
>JAが今のJAは農家の為に仕事をしてる割合は少ないJA本体の保身の為の仕事の割合が大きい
>重機ももともとあるし、人でもあるし、不景気対策で始めたら意外とノッてきたという建設機械で畑を起すとか胸熱まあ俺も趣味で持ってるけど
>農地3反程借りてたんだけど>急に返せといわれて耕作中だったのに>返さざるを終えなかった>畑の借地契約者交わしたんだけど>管理する代を変えるから云々で仲介の役場の人も>仕方ないよ風で取り消された農地法3条の許可で借りていたなら法的には地主の要求無視尾出来るが?
ド素人の就農体験てやっぱ農家からしたら邪魔?農業インターンとか参加してみたいんだけど
>農地法3条の許可で借りていたなら法的には地主の要求無視尾出来るが?法が通用する場所に見えるか?民事は慣例優先でしょ
>オレンジを輸入したせいでミカンの売り上げが落ちたか?バブル前はとにかくモノがなく、冬のスーパーの果物コーナーはミカンとリンゴがびっしり並んでいたという果物は水菓子と呼ばれてちょっとした高級品、贈答用でもらわなきゃなかなか買って食べれなかった…とウチのジィが言ってたないまじゃあ国産の果物も増え、外国産も増え、ミカンやリンゴの売り場は本当に狭くなった売り場の減少ってのはホントに脅威やで
TPP化がいいかどうかは俺はよくわからないんだけどさ菅が進めてるってだけでものすごい不安しかないのはなんでなんだぜ?
>だから今農業の企業化は可能かどうかでもめてるんだってばよ! やってるところは独自にやってるしもっとさhttp://seica.info/ こことかhttp://ruralnet.or.jp/ こことかhttp://lib.ruralnet.or.jp/ こことかネットワーク持っているところはまだ他に沢山あるのに目立った連携や共有やらねーのが理解できない
>まあ俺も趣味で持ってるけどなん・・・だと・・・
農家の個別保障やったら大変なことになる!財源がない!!→農家の大半に死滅してもらえばいいんだ!こういうこと?
>菅が進めてるってだけでものすごい不安しかないのはなんでなんだぜ?そりゃあアホが進めてると思えば不安しか無いだろ
>TPP化がいいかどうかは俺はよくわからないんだけどさ>菅が進めてるってだけでものすごい不安しかないのはなんでなんだぜ?政策一つで状況なんざ一変するからなあその意味で民主には何も期待できない
>TPP化がいいかどうかは俺はよくわからないんだけどさ>菅が進めてるってだけでものすごい不安しかないのはなんでなんだぜ?気持ちはわかるよ経済界の望みともまた違う結果を迎えそうな気がする
これだけでかいことやろうってんだからTPPを争点に衆院解散して民意を問うてくれないと
>なん・・・だと・・・ユンボ乗るのがガキの頃からの夢だったんだ開拓に便利
>そりゃあアホが進めてると思えば不安しか無いだろ国民から外交交渉能力が皆無に見られてるんだまだ自民政権時の交渉が良く見えるんだから
>ド素人の就農体験てやっぱ農家からしたら邪魔?>農業インターンとか参加してみたいんだけど軽すぎる気持ちでは流石に邪魔かもだけどさ農業に興味がある、理解したいって気持ちをもってくれてて、熱意が感じられるならいいと思うよ
>開拓に便利サバゲのフィールド作ってえぇぇぇ
>農地法3条の許可で借りていたなら法的には地主の要求無視尾出来るが?そもそも農地委員会通してないでしょ通してたら色々と面倒だし
>サバゲのフィールド作ってえぇぇぇ作らなくてもうちの山で遊べるよまだトーチカ残ってるし弟はオフロードコース作ってよく転んでたな
>→農家の大半に死滅してもらえばいいんだ!失われた栽培技術の再確立って結構困難だからなんとか生き残る道を模索しなきゃな食糧危機は多分来ると思うし、自給率が3,4割でも無いよりは良い
>目立った連携や共有やらねーのが理解できない前政権の農地集団化推進の方策に逆行する個別所得補償っていうばら撒き政策打っちゃったもんで土地を農業法人とかに貸してた兼業の人も小銭が欲しいから返せと言い始めてだねー纏まった農地が益々作れなくなっているのですよ
>通してたら色々と面倒だし闇小作だと紛議になってもどうしようもねぇわな理不尽でも声のデカい方が勝つのや
『 トランスフォーマー UN12 TFユナイテッド オートボットジャズ 』タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 2,415価格:¥ 1,675発売予定日:2011年1月29日(発売まであと81日)