• EOS 60D ボディのURLを携帯に送る
  • EOS 60D ボディをお気に入り製品に追加する

CANON

EOS 60D ボディ

EOS 60D ボディ

※レンズは別売です。

拡大画像を見る

最安価格(税込):¥72,790 登録価格一覧(69店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥72,790¥203,000 (69店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2010年 9月18日

画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 連写撮影:5.3コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:675g

約1800万画素CMOSセンサー/バリアングルクリアビュー液晶モニター/アートフィルター機能を備えたデジタル一眼レフカメラ

新製品ニュース
キヤノン、バリアングル液晶を搭載した「EOS 60D」

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > CANON > EOS 60D ボディ

『アートフィルターはオリンパスの登録商標の権利侵害?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 60D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 60D ボディを新規書き込みEOS 60D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ479

返信119

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフカメラ > CANON > EOS 60D ボディ

アートフィルターはオリンパスの登録商標の権利侵害では


オリンパスのHPには下記明記されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
5/feature/index4.html

※ART FILTERはオリンパスイメージング(株)の商標または登録商標です。

一方
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/fea
ture-expression.html

キヤノンのHPにはアートフィルターがオリンパスの登録商標だという断りが一切ありません。
これは登録商標の無断使用で権利侵害とはならないのでしょうか?


念のため特許庁でオリンパスのアートフィルターの登録商標番号を調べて見た所、
2010年6月11日にしっかり登録されています。権利期間は10年間あるようです。

http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/T
M_AREA_A.cgi

111) 【登録番号】 第5329301号
(151) 【登録日】 平成22年(2010)6月11日
(450) 【登録公報発行日】 平成22年(2010)7月13日
(441) 【公開日】 平成21年(2009)12月24日
(210) 【出願番号】 商願2009−91192
(220) 【出願日】 平成21年(2009)12月2日
    【先願権発生日】 平成21年(2009)12月2日
(156) 【更新登録日】
(180) 【存続期間満了日】 平成32年(2020)6月11日
    【分納満了日】 平成27年(2015)6月11日
    【拒絶査定発送日】
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】

----------------------------------------
----------------------------------------

    【商標(検索用)】 ART FILTER
(541) 【標準文字商標】 ART FILTER
(561) 【称呼】 アートフィルター,アート,エイアアルテイ
(531) 【ウィーン図形分類】

----------------------------------------
----------------------------------------

(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 オリンパスイメージング株式会社
    【住所又は居所】 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号

----------------------------------------
----------------------------------------

    【付加情報】 標準文字
(641) 【重複番号】
    【審判番号】
    【審判種別】
    【審判請求日】
    【出訴・上告区分】
    【出訴・上告番号】
    【出訴・上告日】
    【書換登録申請番号】
    【書換登録日】

----------------------------------------
----------------------------------------

    【類似群】 10B01 11B01 11C01
    【国際分類版表示】 第9版
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品

2010/10/27 12:53 [12122151]

ナイスクチコミ!1


知らないので教えてください。

【標準文字商標】 ART FILTER

商標は上の英語なのですよね。

【称呼】 アートフィルター

キヤノンは、この「称呼」をサイトなどで使用しているようですが、「商標」ではなく「称呼」を使用する場合でも一筆断りいれる必要があるのですか?

2010/10/27 13:03 [12122193]

ナイスクチコミ!1


というか、そんなことをココで言っても。。。
もし何か権利侵害などがあるのなら、オリンパス社がキヤノンを正式に訴えていると思いますよ♪
訴えがないということは、別に問題がないということだと思います。
あなたが心配することではないですね。。。

2010/10/27 13:14 [12122221]

ナイスクチコミ!27


LE-8Tさん 

英語圏のパンフレットでも日本語でアートフィルターって書いてるのかな?

多分 問題無いから使ってるのだと理解してますが。

2010/10/27 13:50 [12122321]

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobel-manさん 

日本のメーカ同士って、相当な事が無い限り裁判や販売指し止め請求などの係争は起こさないですね。
なのでこういう権利関係の実態はうかがい知れないです。

日本政府見たいに離島が外国に侵略されても、
自ら行動起こした場合に相手の反撃食らうのが怖くて、
裁判などの行動を起こさないのと同じでしょうか。

ん、尖閣諸島周辺で領海侵犯したどこぞの国みたいに
嘘でも何万回も繰り返せば真実になる!という考えかも。

2010/10/27 13:53 [12122326]

ナイスクチコミ!2


心配でしたら!あなたがキヤノンの代わりに、問題ないか?オリンパスに問い合わせしてください。m(__)m

2010/10/27 13:53 [12122327]

ナイスクチコミ!21


毒遊さん 

OLYMPUSの登録商標は『ART FILTER』という文字列であって『アートフィルター』ではないです。

そもそも商標って何か、知ってますか?

もう少し勉強しましょうね。

http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/m
itoroku.htm

2010/10/27 14:07 [12122365]

ナイスクチコミ!10


毒遊さん 

LE-8Tさん
> 英語圏のパンフレットでも日本語でアートフィルターって書いてるのかな?

HPでは『creative filters』になっています。

http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/p
roducts/cameras/slr_cameras/eos_60d?sele
ctedName=Features#Features


意味的には、こちらが正しいと思います。

日本では『アートフィルター』の方が一般的(周知)になっていて、また言い易いため、使い分けてるんじゃないでしょうか?

2010/10/27 14:31 [12122437]

ナイスクチコミ!5


スレ主 dobel-manさん 

毒遊さん


広く認知されている一般名称でもない限り
原則として、呼称が同じであれば類似すると判断されます。

アイスコーヒーなどの一般名称とアートフィルターは一緒に出来ないでしょう。

2010/10/27 14:35 [12122456]

ナイスクチコミ!1


スレ主 dobel-manさん 

『タカオ』さん

キヤノンではなくオリンパスに問合せ?
その手もありですね。こちらで問合せればOKでしょうか?
https://support.olympus.co.jp/cf_secure/
jp/contact/mail/aboutcorp.cfm?inquiry=co
rporate

2010/10/27 14:42 [12122472]

ナイスクチコミ!1


毒遊さん 

dobel-manさん

では何故、OLYMPUSは未だ誰も登録していない『アートフィルター』の方で出願しなかったのでしょうか?


ついでに、特許と商標は異なります。

少しはお勉強してからにした方が良いですよ(^_^)

2010/10/27 14:53 [12122506]

ナイスクチコミ!18


>HPでは『creative filters』になっています。

なら日本のパンフも「クリエイティブフィルター」ってすればよかったのにね♪
文字数多いと印刷代って高くなるんだっけ(笑

あと「せぶんいれぶん」だったら他社が使ってもおkってこと?
特許庁は、なんで「呼称」で検索させるんだろうか?

2010/10/27 15:06 [12122551]

ナイスクチコミ!1


このスレ見て思い出しましたが、以前まだミノルタが存在していた時
たしかオートフォーカスかの特許を侵害したとのことで
外国企業に訴えられ、100億円以上支払ったことがありましたね。

これ以降ミノルタがおかしくなってコニカとくっついて、だめ同士がくっついても
だめで、最後にソニー。
ソニーもミノルタの名前を残せばもっと売れたのに。
カメラにSONYって書いてあるのは、とてもじゃないけど恥ずかしくて持ち出せない。
その点HOYAはえらい。カメラにHOYAって書いてあったら皆さん買いますか?

で、ここでの話ですがキャノンも大企業ですし、自らの特許もたくさん持っていますから
特許侵害なぞけしてしません。と、思います。

2010/10/27 15:22 [12122602]

ナイスクチコミ!4


うむ。


問題なし。っぽい


おしまい。

2010/10/27 15:25 [12122611]

ナイスクチコミ!7


>ソニーもミノルタの名前を残せばもっと売れたのに。
コニカミノルタからカメラ事業を譲り受けており、譲渡したコニカミノルタは存続している会社です。会社名と一体となったブランド名称はそのまま使うことはあり得ません。

>その点HOYAはえらい。カメラにHOYAって書いてあったら皆さん買いますか?
会社としてのペンタックスは消滅しているので、HOYAに吸収されてもペンタックスというブランド自体を存続できる状態です。

ペンタックスがカメラ事業だけを譲渡し、ペンタックスという会社が存続していれば、HOYAはペンタックスなんていうブランドは使っていないことでしょう。

よく勉強しましょうね。

2010/10/27 15:37 [12122638]

ナイスクチコミ!16


蒼い竜さん 

コニカミノルタは完全に消滅したことになっているんですね(笑)

2010/10/27 15:50 [12122686]

ナイスクチコミ!2


結論から言うとキヤノンは侵害していません。

商標というのは商品名や社名(含むロゴ)であって、アートフィルターは「機能」の一つです。
分類1〜34:商品名
分類35〜45:病院名等(確か部品名もこのエリアです)。

それにキヤノンが呼称しているのは「アートフィルター機能」なので別物ですw
「アートフィルター」とはさすがに言ってませんね。
まあ「EOS アートフィルター60」とかいう商品名だったら訴える事もできそうですね。

2010/10/27 15:52 [12122690]

ナイスクチコミ!3


スレ主 dobel-manさん 

http://ishiko.iza.ne.jp/blog/entry/12466
70/

商標登録は手間もかかるしお金もかかるようですね。
オリンパスは手間暇かけてお金もかけて登録商標取得したんだろうと想像できますね。

ART FILTER → アートフィルター ならOKっていうのは
まるでどこかの法治でない国家みたいな判断に思えますが。

2010/10/27 15:54 [12122701]

ナイスクチコミ!2


そもそも、オリンパスの「アートフィルタ」はペンタックスの「デジタルフィルタ」のモノマネでしょう。

オリンパスのアートフィルタはE-30(2008年11月5日発表)で初めて搭載されましたが、そのコンセプトおよび内容はペンタックスのk-m(2008年9月22日発表)のデジタルフィルタのそれに酷似しています。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
30/feature/index.html

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digit
al/slr/k-m/feature_3.html


つまり、デジタル一眼レフに特殊な画像処理効果を機能として付加するのはオリンパスの専売特許では無いです。

ペンタックスがオリンパスを訴えるのであればまだ話は解りますが..所詮は他人の褌で取った相撲、オリンパスにはキヤノンについてとやかく言う義理はないでしょう。

2010/10/27 15:56 [12122708]

ナイスクチコミ!7


K5PPさん 

あなたが批判したいのはキヤノンですか? 特許庁ですか?

2010/10/27 15:57 [12122710]

ナイスクチコミ!10


>そもそも、オリンパスの「アートフィルタ」はペンタックスの「デジタルフィルタ」のモノマネでしょう。

・特許の場合、既知の物より改良された先進性・独創性まどがあれば、その改良点について、元になったものとは別物として権利が発生したりする。

・オリンパスのアートフィルタは、動作がリアルタイムで、ライブビュー中もかけつづけられ、そのまま録画にも対応している点で、動作の遅いk-mの「デジタルフィルタ」より先進的である。

・むしろEOS60Dの「アートフィルタ」の方が、ペンタックスの「デジタルフィルタ」の劣化コピーに見えるが、なぜか攻撃者はオリンパスをたたくのが通例。

2010/10/27 16:20 [12122791]

ナイスクチコミ!6


物まねというか、ぱっと見た目の機能は似てますが、コンセプトが違いますね。
・オリンパス アートフィルター
基本的に光学フィルターのイメージで、撮影時に設定。ライブビューであれば、リアルタイムに確認可能
・ペンタックス デジタルフィルター
基本的に撮影後に適用。画像加工をカメラで行うコンセプト。

実際撮影してみると、この違いはかなり大きな違いです。(前適用と後適用)

 そういう意味では、60Dのそれも、オリンパスというよりは、ペンタックスのコンセプトに近いですね。

 また、E-30の開発発表は、9/22ですし、この段階でアートフィルターは計画されて搭載決定済みですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/n
r080922fourthirdsj.cfm

2010/10/27 16:25 [12122801]

ナイスクチコミ!4


商標登録は大した手間もかかりません。
「知的財産権」の取得関係で最も簡単です。
A4の紙に内容を書いて「特許印紙」1万2千円貼って出願です。
無事登録できれば全部で5万円チョットです(10年登録の場合)。
弁理士に頼めば16万円ぐらいです。

2010/10/27 16:43 [12122862]

ナイスクチコミ!1


スレ主 dobel-manさん 


特許と商標は全く異なるものですので、勘違いなされないように。
http://riskzero.fareastpatent.com/shohyo
touroku/post_124.html

商標等の用語解説
http://www.kyopat.jp/term/trademark/

それからどちらが物まねしたかどうかではなくて、
オリンパスの商標であるアートフィルターをキヤノンが使用しているのが
権利侵害が否かについて議論しています。

2010/10/27 16:54 [12122886]

ナイスクチコミ!1


鳥坂先輩さん 

CANONって業界標準となった技術を開発したことあるっけ?

真似が良いか悪いかは別問題として、CANONに他社が真似するような技術革新とかあったっけ?

他社の真似ばっかだっけ?

2010/10/27 16:54 [12122890]

ナイスクチコミ!4


>それからどちらが物まねしたかどうかではなくて、
>オリンパスの商標であるアートフィルターをキヤノンが使用しているのが
>権利侵害が否かについて議論しています。

えっと、議論すると何か得するんですか?
撮影のスキルが上がるとか、60Dの連射速度が上がるとか。

侵害かどうか気になるなら、電話して聞くなりすれば済むことですね。
キャノンでもオリンパスでも特許庁でも。
聞いて結果を知れば解決なのでは?
ここで議論してもなんの解決にもならないでしょう。

2010/10/27 17:02 [12122923]

ナイスクチコミ!10


>真似が良いか悪いかは別問題として、CANONに他社が真似するような技術革新とかあったっけ?

・完全電子化のEFレンズそのもの。(電磁絞り/レンズ内モーター専用)

・他社に先駆け、40Dにて2モーター独立連動システムや、半電子シャッター半メカシャッターによる静音シャッター。

・……現在、世界の真似下商法絶賛実践中。

2010/10/27 17:03 [12122925]

ナイスクチコミ!2


>分類1〜34:商品名

ってどこを見ればよろしいのでしょうか?
もしかして

>(500) 【区分数】 1
>(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
>9 写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品
の区分数の事ですか?

2010/10/27 17:03 [12122926]

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobel-manさん 

sakurakuraさん 

マクロかマイクロか
フラッシュかストロボかスピードライトか

商標有無に関係なく、カメラ業界って意地でも他社と異なるネーミング付けたがると思うのですが、
あえて登録商標にまでなっているオリンパスの”アートフィルター”を使うってのはちょっと不思議に
思ったのでスレを立てたというだけですが。
議論したくない方はワザワザここに来なくても宜しいのでは。

2010/10/27 17:11 [12122947]

ナイスクチコミ!2


saki poさん 

「IS」を使ってる会社同士仲良くしてるのでは???

2010/10/27 17:20 [12122968]

ナイスクチコミ!7


>E-30の開発発表は、9/22ですし、この段階でアートフィルターは計画されて搭載決定済みですよ。[12122801]

「この段階でアートフィルターは計画されて搭載決定済」と言う事実はどこで確認できるのでしょうか?(ご紹介のサイトにそのような文言はありませんが...)。
いずれにせよ、E-30(とそれに搭載される機能の詳細)の発表はk-mより後に行われたという事実は変わりません。

更に言えば、デジタルフィルタそのものはk-mよりさらに前に(ist世代から)ペンタックスには搭載されております(機能の数や違いこそありますが)。いずれにせよ、オリンパスが後発なのは間違いないです。


>ぱっと見た目の機能は似てますが、コンセプトが違いますね。[12122801]

最終的な成果物が同じであるのならば、「モノマネ」でしょう。
メニューの内容まで酷似してます。
大体、一眼レフなら光学ファインダーで撮影するのが主なので、ライブビューで確認できることは大きなアドバンテージとは言えないです。毛の生えたような違いでしかありません。

更に言えば、撮影時にライブビュー画像に特殊画像処理結果を表示する機能については、ペンタックスははるか昔からデジタルカメラで採用しています(2004年発売のoptio-mx4など)。


よって結論は、オリンパスの「アートフィルタ」はペンタックスの「デジタルフィルタ」より後に出たものであり、後発としての先進性も認められない、ということです。

2010/10/27 17:32 [12123010]

ナイスクチコミ!2


スレ主 dobel-manさん 

>オリンパスの「アートフィルタ」はペンタックスの「デジタルフィルタ」より後に出たものであり、
  後発としての先進性も認められない、ということです。

その物まねの更に物まねをしたのがキヤノン。
オリンパスは機能を物まねしたが、ネーミングを変えることでなんとか取り繕った?が、
キヤノンは恥も外聞も無く登録商標されているネーミングまでそのままネコババですね!

2010/10/27 17:53 [12123100]

ナイスクチコミ!2


>オリンパスは機能を物まねしたが、ネーミングを変えることでなんとか取り繕った?が、
>キヤノンは恥も外聞も無く登録商標されているネーミングまでそのままネコババですね![12123100]

この件についてはむしろ、他社が開発した機能なのにそれをモノマネした挙句あたかも自社で開発したかのように振舞い、さらには商標権まで押さえてしまうというオリンパスのほうが悪質な印象を受けます。
まるで中国の企業が営利目的で日本ブランドの商標を自国で勝手に商標登録している事例を彷彿とさせます。ちょっと情け無いですね。

2010/10/27 18:04 [12123137]

ナイスクチコミ!15


鳥坂先輩さん 

レンズ内モーターってニコンが先じゃないっけ?

2010/10/27 18:19 [12123205]

ナイスクチコミ!2


〉議論したくない方はワザワザここに来なくても宜しいのでは。

その通りだとは思いますが一言だけ・・・
まだまだ強者はいるんですねぇ〜( ̄∀ ̄)

どーでもいいです(⌒〜⌒)

2010/10/27 18:21 [12123218]

ナイスクチコミ!4


ららーらさん 

>レンズ内モーターってニコンが先じゃないっけ?

一番先ってことならペンタックス。ME-Fの専用レンズが最初よ。
実用的かどうかはともかく。

2010/10/27 18:27 [12123236]

ナイスクチコミ!2


オリンパスは「アートフィルター」という商品名を登録したのであって、機能を登録したのではありません。
「アートフィルター」はあくまでもカメラの一機能なので、キヤノンは権利を侵害していません。

>らめぇさん
分類1〜34というのは商品名(屋号)が対象です。
機能の名称は登録できないのです・・・と言いたかったのです。
説明不足でした。

なお「区分数」というのは例えばアートフィルターで申請したときに
分類9、21で申請していれば「区分数2」となります(その分、費用も増えます)。

2010/10/27 18:44 [12123306]

ナイスクチコミ!8


アーリーBさん

ありがとうございます
こういう素朴な疑問が
ググってもなかなか解らないので助かります

2010/10/27 19:02 [12123413]

ナイスクチコミ!1


奥州街道さん 

結局、この犬は何と戦っているんでしょう(苦笑)
いわゆる「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ですか?まるで鏡に映った自分の姿に吠えているドーベルマンを想像して笑かしていただきました。

デジカメは三洋電機の登録商標でしたっけ。分野が違えば、構わないけど、EOSはシンセサイザー?キーボード?の製品名でもありますな。
超音波モーターとか異常低分散ガラスの名称にもクレームかなあ。この基準だと(^ω^)

2010/10/27 19:16 [12123494]

ナイスクチコミ!15


そおいえば、主さんは
↓ここは見てますよね?
http://web.canon.jp/technology/info.html

2010/10/27 20:01 [12123670]

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん 

>議論したくない方はワザワザここに来なくても宜しいのでは
ワザワザこんなところで議論する事でもないのでは?

2010/10/27 20:08 [12123697]

ナイスクチコミ!16


このスレ(URL)をCANONのサポートに連絡してみてはどうでしょうか?
このスレが削除されなければですが。

2010/10/27 21:02 [12123944]

ナイスクチコミ!1


>このスレ(URL)をCANONのサポートに連絡してみてはどうでしょうか?

は、スレ主さんのdobel-manさん宛てです♪ 

2010/10/27 21:11 [12124000]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさんの書き込み300件余りがダイジェストで見られますw

http://www.google.co.jp/search?q=%22dobe
l-man%E3%81%95%E3%82%93%22+site%3Abbs.ka
kaku.com%2Fbbs%2F&hl=ja&rlz=1R2G
GLL_jaJP375&sa=X&ei=2zDITK7-K9Oc
cdHmrO8N&ved=0CBAQpwU&source=lnt
&tbs=sbd%3A1%2Ccdr%3A1%2Ccd_min%3A20
09%2F1%2F4%2Ccd_max%3A2010%2F10%2F27


いろいろと問題提起されてるようですが、dobel-manさんはメーカーに問い合わせて
何か解決したんでしょうか???それとも、ただの陰口?w

2010/10/27 23:17 [12124713]

ナイスクチコミ!10


なんでキヤノンがアートフィルターという名前を使ってるのか不思議ですね。
オリンパスと業務提携などあれば面白くなるんですが、、。
あと、このスレになぜ全然関係の無いペンタックスが出てくるかも不思議ですね。(苦笑)

2010/10/28 01:04 [12125277]

ナイスクチコミ!5


機能だから問題ないとか、どうして知りもしないのに知ったかぶるのか?
アートフィルタの名称を使うのは、かなり黒に近いと思いますよ。

オリンパスが訴えないのは、たぶん、相互に訴えないのが業界の流儀だからでしょう。
あと、さしたらさしかえされるのが関の山だからね。そのリスクを冒すほどの話ではないのでしょう。
裏を返せば、キヤノンのアートフィルタ、たいしたことないよってことですよ。

キヤノンを訴えるのは、空気読めないベンチャ会社か、訴訟好きの国の会社くらいでしょう。

2010/10/28 01:19 [12125317]

ナイスクチコミ!1


gintaroさん 

IS、SR、VC、VR、OS、OISいやO.I.Sか・・・同じ機能に違う名称がつくのって、ユーザーにとっても、メーカーにとっても面倒くさいし、なんかあほらしい。
デジタルフィルター、アートフィルター、マイカラー・・これ以上増える前に呼称の共有に動きましょう、ということであれば、賛成ですね。

2010/10/28 03:15 [12125518]

ナイスクチコミ!6


結果がどうあれ、われわれユーザーには実質として何ら影響はないですね。
どのみちどうすることもできませんし、ムダな時間を費やすよりも撮影を楽しみましょう。


それにしてもこのスレ主は手を変え品を変え、常にCanon批判の口実を考えているのかしら?
議論、とか言っていますが端からみると因縁としか思えませんし。
いったいその燃えるような情熱はどこからくるのか。ある意味ではたいしたものです。


カカコムCanon板の伝説にまた新たなアンチヒーロー誕生か...?

2010/10/28 08:13 [12125875]

ナイスクチコミ!8


鳥坂先輩さん 

>一番先ってことならペンタックス。

失礼。NIKONではなく、リコーが1番最初のようでした。
NIKONのは市販はされなかったらしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E
3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83
%BC%E3%82%AB%E3%82%B9


一般的にはペンタックスといってもいいようではありますね。
少なくともCANONのオリジナルでは無いってことですね。

2010/10/28 08:19 [12125884]

ナイスクチコミ!1


gda_hisashiさん 

gintaro さんのとおりです

canonもバカじゃないんだからなにか確認はしているとおもいますよ

もしこの件がオリンパスの太っ腹な対応(許可)なら感謝します
キャノンもプライドをすて名称の統一に進んだのであれば嬉しいです

ISとかピクチャースタイルとかも業界で統一してほしいです
同じような機能で名称だけ違うのはユーザーの為になりません

なんかプロジェクトXのVHSみたいだな〜

今でも写真について教える場合ss、f、iso、WB等の組み合わせの名称、単位が複雑で
入口から1歩進もうとすると敷居が高すぎます
業界の為になりません

今、スポーツカーもATの時代です

期待します



2010/10/28 08:51 [12125971]

ナイスクチコミ!2


ニックロデオンさん>

相互に訴えないのが業界の流儀?
あなたは業界人なんですか?それとも身近にいるのですか?
元カメラを扱う流通業界の一端にいた人間として言わせてもらうと、そんな「流儀」ありませんよw

多くの人が誤解というか納得できていないようですが、あくまでも「商品名(商標)」と「機能」は別という事を理解して下さい。
アートフィルターという機能が知的財産権取得できるなら「特許」です。

知ったかぶりで説明はできません。
当方年に数回、特許庁に「取得」関係で行きますが、先週から新製品の国内外の商標・意匠・著作権の取得、模倣品対策などでやり取りがあります。

なお蛇足ですが「おもちゃ(分類28)」で申請すれば「アートフィルター」の商標は取得可能です。キヤノンが他の分類、それも「おもちゃ」で取得しても意味ないですが・・・・・

2010/10/28 09:36 [12126102]

ナイスクチコミ!4


オリンパスが商標登録しているのは「ART FILTER」であって「アートフィルター」では
ありません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
30/feature/index.html

に説明では、ずっと「アートフィルター」という呼称で通しているのに、※コメントで

※ART FILTERはオリンパスイメージング(株)の商標または登録商標です。

と入ります。これはオリンパス自身も「ART FILTER」と「アートフィルター」は別物と認識
している事になります。


また、皆さんがご指摘の通り、画像処理効果自体はオリンパスが先んじていたものではなく
「特許」が認められる物ではないので、その効果の処理について、文句を言うことは
出来ません。

可能性としては「アートフィルター」が広く世間的に認知されていて、オリンパスを購入
したいユーザーが間違ってキヤノンを購入する事があれば、裁判になるでしょうが、これも
難しいでしょうね。


商標権の侵害か否かは、オリンパスが提訴するかどうかの問題で、今現在されていないので
あれば「無問題」でしょう。

2010/10/28 10:33 [12126282]

ナイスクチコミ!5


デジタルカメラの画像に後処理で画像効果を掛けるのは、かなり前から、いろんなメーカー
に搭載されています。画像処理による「フィルター」の呼称の由来は、アドビのフォト
ショップからなので、「フィルター効果」の呼称であれば、明白に商標権を侵害しません。

また、レンズに付けるフィルターワークを模して画像処理する「フィルター効果」は、
モノクロ画像の調色のため、キヤノンEOS 20Dで搭載されています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/arti
cles/0408/20/news002.html



さて、ニックロデオンさんが「オリンパスが訴えないのは、たぶん、相互に訴えないのが
業界の流儀だからでしょう。」とありましたが、皆さんオリンパスの手ブレ補正技術の
略称はご存じですか?「IS」なんです。「IMAGE STABILIZATION」の略です。ちなみに
キヤノンの「IS」は「IMAGE STABILIZER」です。

どちらが先だったか、皆さんご存じの通りです。少しだけ違うので「無問題」なんでしょう。

まあ、どっちもどっちですね。


2010/10/28 10:58 [12126334]

ナイスクチコミ!7


では、なぜ、大手のメーカは、使うわけもない特許を件数稼ぎのために大量に
出願しているか知っていますか?単なる開発部門の成果を水増しして見せかける
ためだけじゃないですよ。(知らないのでしょうが。。。)

特許庁に顔出していると書けば、信じてもらえると思っているのでしょうか?
もう少し、ちゃんと相手を見極めてから発言には気をつけましょうね。(見る
目がないから、自爆するのでしょうけど。。。)

いまさら「機能」が特許だといっているのもピンぼけもいいとこです。
他にも、特許と商標の話を混同している人が何人かいますが、あなたもその
一人に仲間入りですか?

2010/10/29 08:08 [12130729]

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobel-manさん 

皆さん沢山レスを頂きありがとうございます。
この話題は結構皆さんの関心の高いことが伺えますね。
残念ながらとても個別には返信できそうにありませんので論点を絞って少しずつ返信させて下さい。


@機能に対して商標登録出来ない?

これは悪質なデマで、さも専門家のごとく振舞ってこんなデタラメを流布している人の人間性を疑ってしまいます。
商標は製品、商品に対してのみ付けれるとうのは全くの嘘で、機能であっても商標取得は可能です!
ただどの商品に対してその商標を使うか指定する必要があり、
商標をカメラに使用したいなら分類9を選択するというだけの話です。

http://www.shohyo-toroku.jp/document.htm
l

指定商品は、商標をどのような商品について使用するかを指定するものです。
指定役務は、商標をどのような役務(サービス)について使用するかを指定するものです。


Aカタカナのアートフィルターなら使って良い?

>オリンパスが商標登録しているのは「ART FILTER」であって「アートフィルター」ではありません。
>皆さんオリンパスの手ブレ補正技術の
>略称はご存じですか?「IS」なんです。「IMAGE STABILIZATION」の略です。ちなみに
>キヤノンの「IS」は「IMAGE STABILIZER」です。
>どちらが先だったか、皆さんご存じの通りです。少しだけ違うので「無問題」なんでしょう。

「IMAGE STABILIZER」はPanaspnicの登録商標です。ただ分類はカメラ限定ではないです。
登録番号は第2615811号 です。 登録商標というのは厳格なものです、
ピント外れの議論に誘導する意図がミエミエです。
つまり
オリンパスが取得した『ART FILTER』の登録商標の侵害となるのは避けるため、
『アートフィルター』という商標をカメラ用として申請しても
表記がアルファベットではなくカタカナだから許されるなんてことは2万%無い!
ということです。

2010/10/29 09:42 [12130993]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん 

>「IMAGE STABILIZER」はPanaspnicの登録商標です。ただ分類は
>カメラ限定ではないです。

自分の都合の良いように書くのはやめましょうね。松下電器産業
の登録商標は「DIGITAL IMAGE\STABILIZER」
です。


(111) 【登録番号】 第2615811号
(151) 【登録日】 平成6年(1994)1月31日
(210) 【出願番号】 商願平2−93868
(220) 【出願日】 平成2年(1990)8月14日
    【先願権発生日】平成2年(1990)8月14日


    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】DIGITAL IMAGE\STABILIZER

(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 ディジタルイメージスタビライザー,
イメージスタビライザー
(531) 【ウィーン図形分類】 1.15.15; 26.4.2; 26.4.9; 26.13.25; 27.5
.
1.4; 27.5.1.9; 27.5.22.92
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 松下電器産業株式会社
    【類似群】 11A01 11A02 11A03 11A04 11A05 11A06
11B01 11C01 11D01
    【国際分類版表示】 第8版
(500) 【区分数】 9
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定
役務】
7 起動器,交流電動機及び直流電動機(陸上の乗物用
の交流電動機及び直流電動機(その部品を除く。)を除く。),
交流発電機,直流発電機,家庭用食器洗浄機,家庭用電気式ワックス
磨き機,家庭用電気洗濯機,家庭用電気掃除機,電気ミキサー,
電機ブラシ
8 電気かみそり及び電気バリカン
9 配電用又は制御用の機械器具,回転変流機,調相機,
電池,電気磁気測定器,電線及びケーブル,電気アイロン,電気式
ヘアカーラー,電気ブザー,電気通信機械器具,電子応用機械器具
及びその部品,磁心,抵抗線,電極
10 家庭用電気マッサージ器
11 電球類及び照明用器具,家庭用電熱用品類
12 陸上の乗物用の交流電動機又は直流電動機
(その部品を除く。)
16 電気式鉛筆削り
17 電気絶縁材料
21 電気式歯ブラシ


はい「カメラ限定」では無く、カメラとは無関係ですね。このような
引用をするような人が「商標権」を語るのは、大いに疑問ですねぇ。

2010/10/29 10:55 [12131212]

ナイスクチコミ!5


スレ主 dobel-manさん 

ぷーさんです。さん

やはり、気転の利かない人のようですね。

Panasonicの【商標(検索用)】 DIGITAL IMAGE\STABILIZER 【称呼】 ディジタルイメージスタビライザー,イメージスタビライザー
の登録分野(区分)は9つに及び、その内の分類9には”電子応用機器具およびその部品”と記載されています。
これがPanasonicのレンズ内手振れ補正機構に当て嵌まらないと考えてるのなら、日本語を勉強しなおした方が良いでしょう。
特許の考え・テクニックとも共通した考えになりますが、カメラに限定しないで広い区分・分類に登録する方が、賢いでしょうね。
さすがに幅広い製品部分野を網羅しているPanasonicといった所でしょうか。

http://d1-life.com/shake/index1.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vari
o_14-45.html

ここを見ていただければ分かりますが、Opticalを頭につけていますが。どうどうとイメージスタビライザーって使ってますね。
つまり、ぷーさんです。さんがカメラと全く関係無い等と言える根拠は無しっていうことです(笑)大丈夫ですか???
(わざわざ反論余地をまだ残しておいてあげているんだけど・・・)

2010/10/29 12:00 [12131407]

ナイスクチコミ!1


こんなとこでウダウダと言ってないで
島田紳助さんの番組にでも相談してみたら?(笑

キヤノン訴えてやるぅ〜(笑)なんてね♪

相手にされるかどうかは不明ですが。。。
僕は難しいことは分からないので、つっこまないでね♪

で、スレ主さんは、例えば抵触しているとしたら、オリンパスの代わりにキヤノンを訴えてくれるんですか?
目的が何かよく分からないのですが。。。

>キヤノンではなくオリンパスに問合せ?
>その手もありですね。こちらで問合せればOKでしょうか?
で、問い合わせしてみられたのですか?

2010/10/29 13:02 [12131672]

ナイスクチコミ!5


gda_hisashiさん 

抵触しててもなんでもいいです

各社話し合って

用語の統一をお願いします

元祖とか本家とかやめてね!

2010/10/29 13:13 [12131709]

ナイスクチコミ!3


gintaroさん 

>「IMAGE STABILIZER」はPanaspnicの登録商標です。

>これがPanasonicのレンズ内手振れ補正機構に当て嵌まらないと考えてるのなら、日本語を勉強しなおした方が良いでしょう。

一方、「イメージスタビライザー」はCANONの登録商標。

>表記がアルファベットではなくカタカナだから許されるなんてことは2万%無い!

矛盾するようですが。。

2010/10/29 13:40 [12131786]

ナイスクチコミ!3


スレ主 dobel-manさん 

>で、スレ主さんは、例えば抵触しているとしたら、オリンパスの代わりにキヤノンを訴えてくれるんですか?
>目的が何かよく分からないのですが。。。

>抵触しててもなんでもいいです


こういう権利関係、特に特許・商標なんてものは公文書として全世界に公開されているんですから、
発売前に発売元がクリアーにしておくべき問題です。
特許の場合は抵触有無の判定が難しいですが、商標なんてものは見ただけで即判断できるんですから
こんなもので抵触ミスは許されないことです。
最悪の場合は権利者と係争になって発売停止とかになる可能性があるのですから、
権利者に事前にしっかり使用許諾を得るか、自社で商標登録したネーミングや一般名称化しているものを使う 
のどちらかにすべきでしょう。
一部上場企業ならこんなのは常識中の常識、イロハのイ!

ここは まがい物、物真似、猿真似天国で順法意識の全くない中華じゃないんですから!

2010/10/29 13:52 [12131819]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん

相当、頭の程度が悪いようなので「商標権」の意味をキチンと理解
してくださいね。

パナソニックが「IMAGE STABILIZER」の商標権を持っているならば
なぜ「Optical」つける必要があるの??それって「信頼性」が無い
のと同義じゃないのかな?

また、私はキヤノンが「IMAGE STABILIZER」について「商標権」を
登録していると主張していないので、他社がどう使おうと「勝手」
ですね。(ですからオリンパスも使うのは勝手です)それと「IS」
の名称の使用で、キヤノンと松下がもめた事はありません。


2010/10/29 13:52 [12131821]

ナイスクチコミ!7


gintaroさん

お手数かけます 笑。

(111) 【登録番号】 第4243828号
(151) 【登録日】 平成11年(1999)2月26日
(210) 【出願番号】 商願平9−179942
(220) 【出願日】 平成9年(1997)11月26日
    【先願権発生日】 平成9年(1997)11月26日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】 イメージスタビライザー
(541) 【標準文字商標】 イメージスタビライザー
(561) 【称呼】 イメージスタビライザー
(531) 【ウィーン図形分類】
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 キヤノン株式会社
    【類似群】 07E01 09A01 09A06 09A45 09D01 09E21 09E2
2 09E26 09G01 09G02 09G04 09G05 09G06 09
G07 09G51 09G53 09G55 09G64 09G65 10A01
10B01 10C01 11A01 11A03 11A04 11A05 11A0
6 11B01 11C01 11D01 12A01 12A03 12A05 17
A04 17A05 17A06 23B01 24A01 24B02 24C01
24E01 25B01 26D01
    【国際分類版表示】 第7版
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 理化学機械器具,測定機械器具,配電用又は制御用
の機械器具,回転変流機,調相機,電池,電気磁気測定器,電線及び
ケーブル,写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,眼鏡,
加工ガラス(建築用のものを除く。),救命用具,電気通信機械器具,
レコード,メトロノーム,電子応用機械器具及びその部品,オゾン
発生器,電解槽,ロケット,遊園地用機械器具,スロットマシン,
運動技能訓練用シミュレーター,乗物運転技能訓練用シミュレーター,
電気アイロン,電気式ヘアカーラー,電気ブザー,乗物の故障の警告
用の三角標識,発光式又は機械式の道路標識,鉄道用信号機,火災
報知機,ガス漏れ警報器,盗難警報器,事故防護用手袋,消火器,
消火栓,消火ホース用ノズル,スプリンクラー消火装置,消防艇,
消防車,自動車用シガーライター,保安用ヘルメット,防火被服,
防じんマスク,防毒マスク,溶接マスク,磁心,抵抗線,電極,
映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,
録画済みビデオディスク及びビデオテープ,ガソリンステーション用
装置,自動販売機,駐車場用硬貨作動式ゲート,金銭登録機,硬貨の
計数用又は選別用の機械,作業記録機,写真複写機,手動計算機,
製図用又は図案用の機械器具,タイムスタンプ,タイムレコーダー,
電気計算機,パンチカードシステム機械,票数計算機,ビリング
マシン,郵便切手のはり付けチェック装置,計算尺,ウエイトベルト,
ウエットスーツ,浮袋,エアタンク,水泳用浮き板,レギュレーター,
潜水用機械器具,アーク溶接機,金属溶断機,電気溶接装置,家庭用
テレビゲームおもちゃ,検卵器,電動式扉自動開閉装置


dobel-manちゃん、詰めが甘いよ 笑。

2010/10/29 13:59 [12131841]

ナイスクチコミ!6


スレ主 dobel-manさん 

gintaroさん

ここが議論のしどころ、気がつかれる方が居ないのが不思議でした。

@キヤノンのイメージスタビライザー
登録日は平成11年(1999)2月26日
商標権の存続期間は商標登録された日から10年です。
キヤノンは延長申請もしていない様なので期限切れの可能性大です。

APanaは登録している製品分野が異なり更にカタカナ→アルファベット表記としたのでOK
ISはキヤノン、Panaとも実質は一眼用交換レンズに使われるが、申請時の
登録分野が異なるので問題ない?


ぷーさんです。さん

頭大丈夫ですか?自ら痛い人だってここで公開したいのですか?
冒頭に特許庁の検索サイトのリンクを貼ってあげているのは私ですから、
詰めも何もないでしょう。

2010/10/29 14:11 [12131893]

ナイスクチコミ!1


スレ主 dobel-manさん 

ぷーさんです。さん


あなたの様な程度の低い方に

”頭の程度が悪いようなので”

などと言われる筋合いはこれっぽちをありません。

きちっと謝罪をして下さい。

また勝手な思い込みだけでキヤノンを擁護する荒らし行為も迷惑千万です。

2010/10/29 14:20 [12131923]

ナイスクチコミ!2


dobel-manちゃん

>パナソニックが「IMAGE STABILIZER」の商標権を持っているならば
>なぜ「Optical」つける必要があるの??それって「信頼性」が無い
>のと同義じゃないのかな?

これについて、きちん反論できないのであれば「商標権」を論ずる
資格はありません。

これ書いてる意味が分かりますか?たぶん、分からないと思うので
もっと勉強してください。

また、毒遊さんの

「では何故、OLYMPUSは未だ誰も登録していない『アートフィルター』
の方で出願しなかったのでしょうか?」

の返答も無いのが、知識の希薄を感じます。

2010/10/29 14:36 [12131967]

ナイスクチコミ!6


で、蛇足ですが、私はオリンパスE-P1のユーザーでアートフィルター
を使っています 笑。
キヤノンの援護をする気など、さらさらありません。間違いは間違い
と「諭している」だけですね。

2010/10/29 14:57 [12132047]

ナイスクチコミ!8


で、dobel-manちゃんの論理が無茶苦茶な証明ですが

オプチカルイメージスタビライザーの商標登録をば

(111) 【登録番号】 第4386496号
(151) 【登録日】 平成12年(2000)5月26日
(210) 【出願番号】 商願平11−17630
(220) 【出願日】 平成11年(1999)3月1日
    【先願権発生日】 平成11年(1999)3月1日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】 OPTICALIMAGESTABILIZER
(541) 【標準文字商標】 OPTICALIMAGESTABILIZER
(561) 【称呼】 オプチカルイメージスタビライザー,
イメージスタビライザー
(531) 【ウィーン図形分類】
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 キヤノン株式会社
    【類似群】 07E01 09A01 09A06 09A45 09D01 09E21 09E2
2 09E26 09G01 09G02 09G04 09G05 09G06 09
G07 09G51 09G53 09G55 09G64 09G65 10A01
10B01 10C01 11A01 11A03 11A04 11A05 11A0
6 11B01 11C01 11D01 12A01 12A03 12A05 17
A04 17A05 17A06 23B01 24A01 24B02 24C01
24E01 25B01 26D01
    【国際分類版表示】 第7版
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 理化学機械器具,測定機械器具,配電用又は制御用
の機械器具,回転変流機,調相機,電池,電気磁気測定器,電線及び
ケーブル,写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,眼鏡,加工
ガラス(建築用のものを除く。),救命用具,電気通信機械器具,
レコード,メトロノーム,電子応用機械器具及びその部品,オゾン
発生器,電解槽,ロケット,遊園地用機械器具,スロットマシン,
運動技能訓練用シミュレーター,乗物運転技能訓練用シミュレーター,
電気アイロン,電気式ヘアカーラー,電気ブザー,乗物の故障の警告
用の三角標識,発光式又は機械式の道路標識,鉄道用信号機,火災
報知機,ガス漏れ警報器,盗難警報器,事故防護用手袋,消火器,
消火栓,消火ホース用ノズル,スプリンクラー消火装置,消防艇,
消防車,自動車用シガーライター,保安用ヘルメット,防火被服,
防じんマスク,防毒マスク,溶接マスク,磁心,抵抗線,電極,
映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,
録画済みビデオディスク及びビデオテープ,ガソリンステーション用
装置,自動販売機,駐車場用硬貨作動式ゲート,金銭登録機,
硬貨の計数用又は選別用の機械,作業記録機,写真複写機,手動
計算機,製図用又は図案用の機械器具,タイムスタンプ,
タイムレコーダー,電気計算機,パンチカードシステム機械,
票数計算機,ビリングマシン,郵便切手のはり付けチェック装置,
計算尺,ウエイトベルト,ウエットスーツ,浮袋,エアタンク,
水泳用浮き板,レギュレーター,潜水用機械器具,アーク溶接機,
金属溶断機,電気溶接装置,家庭用テレビゲームおもちゃ,検卵器,
電動式扉自動開閉装置


はい、キヤノンが商標登録しています。松下電器の時代に商標登録
して、権利が継続中なのに、「スッゴイ」ですねぇ 笑。

2010/10/29 16:23 [12132340]

ナイスクチコミ!7


スレ主 dobel-manさん 

オプチカルイメージスタビライザーとイメージスタビライザーは違う商標ですね。
異なる商標を持ち出せば話がエンドレス〜♪(おもろい)
商標の権利期限も称呼の事も理解してないしもう無茶苦茶無知なのを晒してます。
相手にするの馬鹿馬鹿しい。

頭の程度が悪いぷーちゃんは、こんなところでわめいてる暇があったら
病院行った方が良いですよ。

2010/10/29 17:13 [12132528]

ナイスクチコミ!2


主さんども

んでこんなのを作ってみました
いかがでしょう


ハイビジョンはエヌエイチケイの登録商標の権利侵害では


オリンパスのHPには下記明記されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
5/feature/index4.html

オリンパスのHPにはハイビジョンがエヌエイチケイの登録商標だという断りが一切ありません。
これは登録商標の無断使用で権利侵害とはならないのでしょうか?


念のため特許庁でエヌエイチケイのハイビジョンの登録商標番号を調べて見た所、
平成30年(2018)12月22日までしっかり登録されています。



(111) 【登録番号】 第1363407号
(151) 【登録日】 昭和53年(1978)12月22日
(260) 【公告番号】 昭53−4401
(442) 【公告日】 昭和53年(1978)3月7日
(210) 【出願番号】 商願昭46−43649
(220) 【出願日】 昭和46年(1971)4月28日
    【先願権発生日】 昭和46年(1971)4月28日
    【更新申請日】 平成20年(2008)8月14日
(156) 【更新登録日】 平成20年(2008)9月2日
(180) 【存続期間満了日】 平成30年(2018)12月22日
    【分納満了日】
    【拒絶査定発送日】
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】 ハイビジョン
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 ハイビジョン
(531) 【ウィーン図形分類】
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサ−ビス
    【住所又は居所】 東京都世田谷区砧一丁目10番11号
    【付加情報】
(641) 【重複番号】
    【審判番号】
    【審判種別】
    【審判請求日】
    【出訴・上告区分】
    【出訴・上告番号】
    【出訴・上告日】
    【書換登録申請番号】 書換2008−517137
    【書換登録日】 平成21年(2009)1月28日
    【旧類】 11
    【類似群】 11A01 11A02 11A03 11A04 11A05 11A06 11B0
1 11C01 11D01
    【国際分類版表示】 第9版
(500) 【区分数】 8
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
7 起動器,交流電動機及び直流電動機(陸上の乗物用の交流電動機及び直流電動機(その部品を除く。)を除く。),交流発電機,直流発電機,家庭用食器洗浄機,家庭用電気式ワックス磨き機,家庭用電気洗濯機,家庭用電気掃除機,電気ミキサー,電機ブラシ
8 電気かみそり及び電気バリカン
9 配電用又は制御用の機械器具,回転変流機,調相機,電池,電気磁気測定器,電線及びケーブル,電気アイロン,電気式ヘアカーラー,電気ブザー,電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品,磁心,抵抗線,電極
10 家庭用電気マッサージ器
11 電球類及び照明用器具,家庭用電熱用品類
12 陸上の乗物用の交流電動機又は直流電動機(その部品を除く。)
17 電気絶縁材料
21 電気式歯ブラシ

2010/10/29 20:17 [12133310]

ナイスクチコミ!4


dobel-manさん

いろいろと調べているんですから、それぞれのメーカーに問い合わせれば済むことじゃないですか?
権利のあるメーカーに問い合わせれば、答えは出ると思いますがやってますよね?
相手にしてもらえるかは、それぞれのメーカー判断によると思いますが。

議論する場所すらわからない、頭の程度が悪いぷーちゃんは、こんなところでわめいてる暇があったら病院行った方が良いですよ。

2010/10/30 00:56 [12135015]

ナイスクチコミ!3


商標とは、本来は「世に評価されるべきブランドや商品、機能を努力して作った人」を然るべき利益を得られるよう保護するためのものであるはず。
現行の「登録さえすれば何の努力もしてなくても誰でも」その恩恵のあずかることが出来る法制度は、いささか問題があると思います。

撮影した画像に様々な特殊効果を加えること自体は特に高度な技術を必要としないものですが、ペンタックスがそれをカメラ本体で手軽に行うことが出来るようにしたのはアイデアとして一日の長があるものでした。
そしてその機能は「デジタルフィルタ」という名称で以前より(私の知る限り2003年のoptio-S発売から)消費者にアピールされていました。

オリンパスが同様の機能を「アートフィルタ」と称して搭載したのはE-30(2008年11月5日発表)で初めてですが、(書込[12123010]で説明したとおり)その内容は従来から存在しているペンタックスの「デジタルフィルタ」に酷似しており、機能についても新規性の無いものでした。つまり、ただの「モノマネ」に過ぎないものです。

しかしながら、他社が開発した機能を丸ごとモノマネしただけなのに、それをあたかも自社で開発したかのように振舞い、さらには似たような名前を打ち立てて商標権まで押さえてしまうというオリンパスの立ち振る舞いは、中国の企業が営利目的のみのために日本ブランドの商標を自国で勝手に商標登録している事例に共通する問題点を持っていると思います。

本来であれば、先行者であるペンタックスの「デジタルフィルタ」に多少であれ敬意を払うのが筋というものでしょう。何の努力もなしに権利と利益だけを主張する姿は、どう考えてもおかしい。


「汗をかいた人が報われる」のが法の正義として本来あるべき姿なのではないでしょうか?
もしオリンパスがキヤノンのアートフィルタの呼称に関して商標を理由に文句をつけたとすれば、それは非常に寒々しい行為と言わざるを得ないと思います。

2010/10/30 18:56 [12138634]

ナイスクチコミ!3


K5PPさん 

dobel-manさん 

>頭の程度が悪いぷーちゃんは、こんなところでわめいてる暇があったら
>病院行った方が良いですよ。

こんなところでわめいてる暇があったら、オリに問い合わせたら?
それで終了です。なのになぜこんなばからしい議論を続けるの?

2010/10/30 19:02 [12138662]

ナイスクチコミ!5


lifethroughalensさん

オリンパスがキヤノンに対して、何か文句を言った事実はあるのでしょうか?

>何の努力もなしに権利と利益だけを主張する姿は、どう考えてもおかしい。

いやいや、何の努力もなしにオリンパスがアートフィルター機能を開発できたとは到底思えませんが?
リアルタイムでアートフィルターの映像を見ながら撮影できたり、
動画にもアートフィルターを適用できたり、
画像処理エンジンの開発にも色々と苦労の跡が自分には見えます。
大体、ペンタのデジタルフィルタと、オリのアートフィルターの開発がどちらが先に始めたのか、
正確には判らないと思いますが。

>他社が開発した機能を丸ごとモノマネしただけなのに

↑は完全に誤った認識ですよ。
丸ごとモノマネしただけなんだったら、ペンタのK-5にも動画にアートフィルターの適用が可能なんでしょうか?

他社の機能を参考に開発することは当たり前だと思います。
そこからどう発展させるかが重要だと個人的には思いますね。


スレの内容と関係ないコメントなので、返信はいりません。

2010/10/30 19:47 [12138889]

ナイスクチコミ!2


僕もlifethroughalensさんの言っている事は相当的外れだと思います。

カメラ内画像処理フィルターのアイデアをどちらが先に考案したのかは分かりかねますが、
それをペンタックスが先に商品化したとはいえ、オリンパスのはアイデアは同じなだけで
>他社が開発した機能を丸ごとモノマネしただけなのに
は完全に誤りですよ。

Hiro Cloverさんの言うように、同じような機能を各社色んな手法を持って開発発展させていくのは、今までもAE、AF、ボディ・レンズ内モーター、手振れ補正、動画等、数え上げればきりがない程ですよ。
ただ、今までは同じような機能を各社色んな名称を付けて発売してきたわけですが、今回のキヤノンの「アートフィルター」には正直困惑しました。

2010/10/30 20:30 [12139155]

ナイスクチコミ!3


>何の努力もなしにオリンパスがアートフィルター機能を開発できたとは到底思えませんが?[12138889]
>ペンタのK-5にも動画にアートフィルターの適用が可能なんでしょうか?[12138889]

デジタルフィルタ(オリンパスで言うアートフィルタ)は、機能の実装に関してそんなに高度な技術は必要ないです(むしろかなり原始的)。静止画用にしろ動画用にしろ、プログラムなら私でも書けるでしょう。
デジタルカメラはそんな処理よりはるかに高度な画像処理を以前からやってますから、ハード性能的にも余裕で対応可能です。K-5でもやろうと思えば赤子の手をひねるようなたやすさで出来るでしょう。

つまりこの機能は、「撮影した画像に様々な特殊効果を加えることを"カメラ本体の操作で手軽に"行うことが出来る」というアイデア勝負のものです。
>画像処理エンジンの開発にも色々と苦労の跡が自分には見えます。[12138889]
これは、ただの幻覚でしょう。



>大体、ペンタのデジタルフィルタと、オリのアートフィルターの開発がどちらが先に始めたのか、正確には判らないと思いますが。[12138889]

こういうものは先に発表した方が利益を得られることは常識だと思いますが。。著作権でも特許でも、開発に着手した段階でその利益にありつけるなんて聞いたことがありません。
そもそも、まがりなりにもイチ企業が「だれだれさんは先に発表しちゃったけど、実はそれは僕が前から考えていたことなんだ!」なんて小学生みたいなこと、恥ずかしくて言えないでしょう?それこそ卑怯千万と後ろ指さされかねないですな。


どうしても納得がいかないなら、せめてオリンパスの「アートフィルタ」という名称がペンタックスの「デジタルフィルタ」より前(つまり2003年より前)に存在していたことを証明してください。


オリンパスのアートフィルタは、ペンタックスのデジタルフィルタの「モノマネ」以外の何物でもないです。
E-30のアートフィルタの内容が、その前に発売されたk-mのデジタルフィルタに非常に酷似していることが、その何よりの証拠。
さすがにこの件に関しては、何の弁護も意味をなさないと思います。

2010/10/30 20:37 [12139193]

ナイスクチコミ!0


>オリンパスのアートフィルタは、ペンタックスのデジタルフィルタの「モノマネ」以外の何
>物でもないです。

別にユーザーが困っている訳ではないのでどうでも良いんじゃないかしら?





そもそもこのスレ自体無意味です☆

2010/10/30 20:47 [12139261]

ナイスクチコミ!5


まず、ペンタにまだ実装されてない動画へのフィルター効果の適用機能について、
「赤子の手をひねるようなたやすさで出来るでしょう」というのは、
lifethroughalensさんのただの想像です。
実際に搭載されてからおしゃったほうが良いと思いますが。
実際に出来てもいないことを、「やれば出来る」というのは、こういう議論の場では少しおかしいと思いますね。
出来る、出来ない、は実際に開発に携わってる人しか正確にはわからない部分でしょう。
大体、オリンパスのアートフィルターはリアルタイムで処理されていますし、ペンタのものとはまた別物だと思います。
ユーザーの意見ですが、リアルタイムにアートフィルターの映像を見ながらの撮影は別次元の楽しさだと感じます。

自分がこのスレにコメントした理由は、
まずアートフィルターというオリンパスが使っている名称をキヤノンも使っていることに関して、
登録商標の権利侵害になるのかならないのか?を議論しているところに、
いきなりペンタのデジタルフィルター云々をlifethroughalensさんが書かれてたので、
このスレにそれは関係ないでしょう?と思ったからです。
lifethroughalensさんのコメント内容は、自分にとってほとんど納得の出来ないものです。
人の考えはそれぞれあるので強制は出来ませんが、
ペンタ目線ではなく、もう少し客観的に物事を見て欲しいと思います。

あ、ペンタのK-5ですが、凄く魅力的だと思います。(^_^)

2010/10/30 21:15 [12139442]

ナイスクチコミ!1


lifethroughalensさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12122
151/#12139193
 

もう一度言いますよ☆

別にユーザーが困っている訳ではないのでどうでも良いんじゃないかしら?


2010/10/30 21:26 [12139506]

ナイスクチコミ!0


>大体、オリンパスのアートフィルターはリアルタイムで処理されていますし、ペンタのものとはまた別物だと思います。[12139442]

書き込み[12123010]でも言いましたが、撮影時にライブビュー画像に特殊画像処理結果を表示する機能については、ペンタックスははるか昔からデジタルカメラで採用しています(2004年発売のoptio-mx4など)。つまり、ペンタックスもリアルタイムで画像処理する技術は当然持っています。
といっても、技術といえるほど高等なものでもないと思いますが。。。ここらへんの感覚は理系じゃないと分からないでしょうな。
ひとつ確かなのは、Hiro Cloverさんは全然大したことの無い技術を過大に有難がっている、ということです。デジタルフィルタの原理など、今日び新入社員の勉強課題くらいの扱いが適当、といった内容です(いくつかはネットにも転がってますよ)。
オリンパスは独自機能に仕立て上げて商標まで取得してますが、そんな行為はその技術内容を知っている人間から見ればとてもお寒いものです。ペンタックスも、そこらへんの温度感は分かっているのであえて"遊びの機能"というスタンスで載せたのでしょう。


>lifethroughalensさんのコメント内容は、自分にとってほとんど納得の出来ないものです。[12139442]
>ペンタ目線ではなく、もう少し客観的に物事を見て欲しいと思います。[12139442]

だから、別にペンタックスを贔屓にしているわけではないです。ペンタックスが"遊び"で載せた大したこともない機能を、あたかも自分で作ったかのように宣伝して商標まで取るというオリンパスの必死な行動には、ある種の"寒さ"を感じざるを得ないだけです。
それなのにさらにキヤノンの呼称に関して文句を言うのであれば、それこそ笑止千万。ゆえにその旨このスレッドに書き込んだまでです。

2010/10/30 21:43 [12139620]

ナイスクチコミ!0


lifethroughalensさん

そもそも、オリンパスがキヤノンにアートフィルターの件で文句を言った事実もないのに、
それを前提として話すこと自体、間違ってます。

あと、optio-mx4ですが、リアルタイムでフィルター効果が適用されたライブビュー映像を見ながら撮影できるというのは本当でしょうか?

2010/10/30 22:16 [12139861]

ナイスクチコミ!2


lifethroughalensさん

>こういうものは先に発表した方が利益を得られることは常識だと思いますが

先に発表したのはペンタックスでしょうから、利益を得たのはペンタックスでしょう。
後から出したオリンパスの方が大きな利益を得たのはおかしいといのは間違っていますよ。
もしオリンパスの方が大きな利益を得たとしても、それは単にオリンパスの方が商売が上手かったに過ぎません。

>著作権でも特許でも、開発に着手した段階でその利益にありつけるなんて聞いたことがありません。

誰もそんな事を言っていませんよ。


>そもそも、まがりなりにもイチ企業が「だれだれさんは先に発表しちゃったけど、実はそれは僕が前から考えていたことなんだ!」なんて小学生みたいなこと、恥ずかしくて言えないでしょう?

誰もそんな事言っていませんが。



何か論点がずれているなあ。妄想も相当入っているようですね。
って言うか、視点がずれているようですけど。
本当に理系の方?

オリンパスがペンタックスのまねをした、なんて非難するのはレベルの低い問題です。
lifethroughalensさんの主張で今のカメラを見た時、全てオリジナルのアイデア・機能・技術で作られたカメラなど、各社どこにも存在しないです。
ペンタックスのカメラも同じです。

2010/10/31 00:50 [12140982]

ナイスクチコミ!3


何故オリンパスが「アートフィルター」で商標登録せずに「ART FILTER」にしたかは、
直感的に「アートフィルター」が一般名詞化していると思い、ある特定の機能の裏付けが
ないと認可されないと感じていましたので調べて見ました。

特許出願 2009−185986
出願日 : 2009年8月10日
公開番号: 特許公開2009−273146
公開日 :2009年11月19日
出願人 :オリンパス株式会社
発明者 :西川 治子 外4名
発明の名称:デジタルカメラ

要約:
【課題】色再現処理の形態に応じて、入力された画像データに対して所定の画像処理を
施すか否かを選択できるデジタルカメラを提供すること。【解決手段】被写体を撮像する
ためのレンズ及び撮像素子を有するデジタルカメラ200において、画像データを記録
するためのメモリカード220と、得られた被写体信号に所定の画像処理を施す画像処理
装置212と、通常モードと色票モードとを含む設定モードであって、該設定モードに
応じて前記画像処理を施すかどうかを選択する処理選択装置211と、を有し、前記
通常モードが選択されたときには、画像処理装置212による処理を行って画像データを
メモリカード220に記憶するともに、色票モードが選択されたときには、画像処理装置
212による処理を行わないで画像データをメモリカード220に記憶する。

これがオリンパスの「ART FILTER」の特許です。詳細は調べてみると分かりますが、
要は「 "先に" 画像処理を行った画像を、ライブビューで効果を確認でき、メモリカードに
記録することが出来るデジタルカメラ」ですね。

特許の公開日が2009年11月19日で、商標の出願日が2009年12月2日ですから
この特許機能の名称が「ART FILTER」で、それゆえに「区分9」(カメラ等の工業製品が
含まれる)の「指定商品」が「写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具,電気通信機械
器具,電子応用機械器具及びその部品」に「限定」されています。


当然、この特許には、撮影してメモリーカードに撮影した後の「後処理」については含まれて
いませんから、キヤノンEOS 60Dの機能は特許違反ではありませんし、「アートフィルター
効果」は、商標権の侵害ではありません。

2010/11/02 09:27 [12152407]

ナイスクチコミ!0


誰かさんが「商標権は厳格に適用される」と書いていましたが、当然キヤノンも「厳格」に
調べていての、今回の表記です。

パナソニックが「IMAGE STABILIZER」の商標権を持っているとの「誤った」主張がありました
が、これについては面白いですね。同じ区分(工業製品の範囲)でも、全く機能や商品が
違うと、同じような商標は認められます。


パナソニックが所有していた商標は「DIGITAL IMAGE STABILIZER」
で、平成16年1月31日まで有効であるのに
キヤノンが「イメージスタビライザー」を平成11年2月26日に「OPTICAL
IMAGESTABILIZER」を平成12年5月26日に登録しています。

このキヤノンの方は、写真関連商品に有効なので、パナソニックは使用できないんです。
(これがパナソニックの商標がカメラ等の工業製品が範囲外であるため)

パナソニックの手ブレ補正技術は「MEGA O.I.S.」で「OIS」ではありません 笑。
説明でもO.I.S.は、何の略かも書いていません。それでも安心できずに頭に「MEGA」
を付けています。これくらい商標は「厳格」なんですね。

2010/11/02 09:55 [12152487]

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobel-manさん 

森の目覚めさん 

>何か論点がずれているなあ。妄想も相当入っているようですね。
>って言うか、視点がずれているようですけど。
>本当に理系の方?

>オリンパスがペンタックスのまねをした、なんて非難するのはレベルの低い問題です。
>lifethroughalensさんの主張で今のカメラを見た時、全てオリジナルのアイデア・機能・技術で作られたカメラなど、
>各社どこにも存在しないです。


論点ズレズレなあなたが人のことを良くいえたもんだ(笑)
とりあえずアートフィルターという登録商標はネコババされた状態=違法状態で、
一部上場企業ともあろうキヤノンがこれを放置している!
これは重大な事でしょう。

2010/11/04 09:51 [12162794]

ナイスクチコミ!0


議論するつもりはありません。

結果だけ示してください。

>ネコババされた状態=違法状態で

と言い切るには、当然問い合わせなり何なりして確かめたんですよね?

dobel-manさんとあろうお方がまさか思い込みや妄想ってことはないでしょうから、

ぜひぜひ、メーカーや特許庁の見解をおしえてくださいまし。

2010/11/04 16:25 [12163906]

ナイスクチコミ!3


スレ主 dobel-manさん 

sakurakuraさん

特許庁の電子図書館のアドレスのリンクまで載せているのにかかわらず、
これまでの議論でキヤノンがオリンパスの商標を侵害していないという証拠は
残念ながら出てきていません。
もし権利侵害していないというのなら、あなたが誰もが納得する証拠を提示するのがスジです。
さあ早く証拠を出して下さい!出せないのならただの荒らし!

因みにオリンパスは商標の使用権をキヤノンに与えていないようです。
(念のため断言は避けておきますが、ほぼ間違いないでしょう)

2010/11/04 17:50 [12164203]

ナイスクチコミ!0


dobel-manさんてば、

>もし権利侵害していないというのなら、あなたが誰もが納得する証拠を提示するのがスジです。
>さあ早く証拠を出して下さい!出せないのならただの荒らし!

んなこたぁ一言も言ってませんよ。

ただ結果を示してくれと言ってるだけです。

誰もが納得する証拠をお願いします。

問い合わせれば済むことでしょ?


スジというなら、質問の分類でスレ立てしてこれだけ騷いだのだから、確たる答えを示す

スジがdobel-manさんにあると思いますが?

2010/11/04 18:33 [12164389]

ナイスクチコミ!4


Giftszungeさん 

dobel-manさん
> 特許庁の電子図書館のアドレスのリンクまで載せているのにかかわらず、

リンクしているだけでは、侵害している証拠にはならない。」

> これまでの議論でキヤノンがオリンパスの商標を侵害していないという証拠は
> 残念ながら出てきていません。

dobel-manさんの主張だけでは、侵害している証拠は、
残念ながら出てきていない。

> もし権利侵害していないというのなら、あなたが誰もが納得する証拠を提示するのがスジです。

もし権利侵害しているというのならば、
dobel-manさんが誰もが納得する証拠を提示するのがスジである。

> さあ早く証拠を出して下さい!出せないのならただの荒らし!

このロジックで行くと、
証拠を出せないdobel-manさんは、ただのアラシとなるが、それでもよいのか?
自己矛盾していないか?

あるいはもしかして?
dobel-manさんの提示が、もうそれで十分な証拠であると、甚だ勘違いしていないか?

> 因みにオリンパスは商標の使用権をキヤノンに与えていないようです。
> (念のため断言は避けておきますが、ほぼ間違いないでしょう)

なんだ、未確認なのか?

2010/11/04 18:44 [12164447]

ナイスクチコミ!5


スレ主 dobel-manさん 

sakurakuraさん、Giftszungeさん

http://www.sansokan.jp/akinai/faq/detail
.san?H_FAQ_CL=0&H_FAQ_NO=727

『商標権侵害』になるのは、どういう場合ですか?


無知なあなた方は上を読んで出直して来て下さい。

まともな頭脳のある人間がこのスレをちゃんと読めば、オリンパスが商標使用権供与でもしていない限り
キヤノンが権利侵害しているのは1万%明らかだと理解出来ることです。

あまりにも程度の低い荒らし行為はいい加減に止めなさい!

2010/11/04 19:03 [12164520]

ナイスクチコミ!0


湘南rescueさん 

英語であれ日本語であれ、あーとふぃるたー、という名称を使うのでしたら、
キヤノンはオリンパスに何かしらの仁義を切っていることでしょう。

オリンパスはシグマにAFユニットを売っているようだから、
あーとふぃるたー、という名前の権利を切り売りしたと考えてもおかしくないんじゃないかな。
商標って売っていいのかな。法律詳しくないからわからないけど。

個人的にはキヤノンの技術力で、えーろふぃるたー、って作って欲しいけど、
フィルターかけると女性がエロく撮れ・・・

2010/11/04 19:20 [12164595]

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん、CANONへの問い合わせまだぁ〜

2010/11/04 20:49 [12165012]

ナイスクチコミ!2


さてさて、

dobel-manさんから返答がくるとは?

僕はlifethroughalensさんに対して返答したのに…  ビックリしたなあ!もう!

なんかズレズレですね( ̄0 ̄;)

2010/11/04 21:40 [12165303]

ナイスクチコミ!2


ZX636B2Hさん 

スレ主に質問です

キャノンなりオリンパスに問い合わせはされた上での発言でしょうか?
無断で使用しているならスレ主さまのおっしゃるとおりですが、
許可を得て使用しているのであれば、商標法上、登録商標の表示義務はありません

許可の上での使用か無断で使用しているのか…

まずはそこを確認の上提示していただかないことには、スレ主さまの主張はただの推論で終わりですし、議論はこのまま永遠に平行線のままです

2010/11/04 21:56 [12165379]

ナイスクチコミ!6


奥州街道さん 

キヤノンが、オリンパスの登録商標を侵害しているとしたら、それを訴えれられるのは
当事者の損害をこうむっている可能性のある、オリンパスの経営側だけでしょう。
アートフィルターという呼称の「使用を差し止め」る権利はあるかもしれませんが、
それによる被害がきちんと算出できなければ、訴える側はまったくもって無駄な行動です。

使用者・消費者にとって、EOS60Dに「フィルター処理機能」が搭載されていないのであれば、
他メーカでは中級機の標準装備になっているので、メーカを非難して「搭載」を要望すると
いうのは別に止めません。

しかし、同種の機能を搭載しているのに、たかだか機能の「名前」を訴えて何の利があるの
でしょうか? まして、スレ主はユーザーでもないのは明白です。


単に、キヤノンに対して、なにか些細なことでもあればいちゃもんをつけたいだけの、
ネガキャン野郎なんでしょうね。
キャンキャンほえていて、ドーベルマンというよりは「チワワ」が馬鹿吠えしているように
しか思えません。(笑)

2010/11/04 22:25 [12165551]

ナイスクチコミ!8


スレ主 dobel-manさん 

キヤノンに都合の悪いことが書かれると、
お馬鹿街道はキヤノンの番犬としてキャンキャン吠えて必死に火消ししているんですね(爆笑)
そんなことしていて惨めになりませんか?
自分の異常さに気が付いていないようですから早く病院に行かれたほうが良いですよ。


>訴える側はまったくもって無駄な行動です。

無駄か否か以前に法律で守られた権利ですから、
権利保持者側は訴えようと何しようと勝手です。
別に損害賠償なんかしなくても販売差し止めだけだって出来るのですよ。
そもそも商標を他者に使わせないために特許庁に登録して
手間隙かけ金もかけてるんですから。
法律を守らず勝手に他社の商標を自社の宣伝に使う会社の方が順法意識のない
異常な会社ですよ。


>たかだか機能の「名前」

馬鹿晒してますね。
たかがといって法律犯したらどういうことになるのか知らない訳ないでしょうに。

2010/11/05 01:42 [12166577]

ナイスクチコミ!2


みなさん初めまして、熱く議論されてますね(苦笑)

☆奥州街道さん
>キヤノンが、オリンパスの登録商標を侵害しているとしたら、それを訴えれられるのは
>当事者の損害をこうむっている可能性のある、オリンパスの経営側だけでしょう。

 当然告訴は権利者にしかできませんが、告発(当然犯罪が明らかな場合)は誰にでも可能ですよ。

☆dobel-manさん
 ですので、キヤノンの商標権侵害が明らかであり(僕にはよくわかりませんが)、それほどキヤノンの不正が許せないのであれば、問題を提起(明白な犯罪だと主張)されているdobel-manさん自身がしかる捜査機関へ告発し、キヤノンへの刑事処罰を求められてはいかがですか?

2010/11/05 09:58 [12167305]

ナイスクチコミ!5


ちなみに蛇足で、dobel-manさんは博学なのでご存じだとは思いますが、商標権の侵害については告訴は不要のようですね。

2010/11/05 10:28 [12167406]

ナイスクチコミ!3


やーるさん 

奥州街道さんのおっしゃるとおり。

単なるネガキャンだね。
オレは、覇道を進むキヤノンが大好き。
違法だろうが何だろうが、シェアbPを突き進むキヤノンが絶対に正義だよ。
もし違法だと思うなら、告発してみたら?
でも、違法じゃなかったら、告発した人が罪に問われるよ。
営業妨害だね。

ビジネスの世界はきれいごとじゃ済まないんだよ。
強い方が正義なんだよ。
アンチがいくら騒いでも、これからもキヤノンがbPだね。

2010/11/05 10:50 [12167458]

ナイスクチコミ!3


>当然告訴は権利者にしかできませんが、告発(当然犯罪が明らかな場合)は誰にでも可能で
>すよ。

言いだしっぺのdobel-manさんにお願いしましょう (^人^)Yo・ro・shi・ku

2010/11/05 20:18 [12169367]

ナイスクチコミ!7


スレ主 dobel-manさん 

>キヤノンが、オリンパスの登録商標を侵害しているとしたら、それを訴えれられるのは
>当事者の損害をこうむっている可能性のある、オリンパスの経営側だけでしょう。

奥州街道という人は全く無知で、キヤノン擁護のためには嘘まで振り撒く狂った輩ですな。
キヤノンが告発されるのを阻止したいのでしょうかね?まるで雇われた民兵(笑)
この件は、まめたろう さんの仰っていることが正解です。

つまり
商標権侵害は商標権者が訴えなくとも、犯罪の事実を知るものなら誰でも告発出来る非親告罪。
そして、刑事罰は最高3億円の罰金。

そう、誰でも告発できますので、告発100件とか受理されて、
『キヤノン商標権侵害で捜査』
『キヤノン商標権侵害で逮捕者』
『キヤノン商標権侵害で罰金○億円』
しばらくしたらこういうニュースで世間を騒がせることになるのかもしれません。



以下引用
http://riskzero.fareastpatent.com/cat7/p
ost_122.html


商標権侵害で忘れてはいけないのは、民事上の救済措置の適用だけではなく、
刑事上の救済措置の適用があることです。
商標権の侵害は親告罪ではなくなっています。
商標権者の訴えがなくても刑事罰の適用はあり得るのです。

刑事罰の適用があると、法人に対して最高3億円の罰金刑もあり得ます。

これらの点を考慮すると、
敢えて商標権の侵害を侵してまで危険なブランドに頼るのも地雷原を進むようなものです。

参考
http://www.kazu4si.com/HP/of/nakami/koku
so.htm

http://ww51.tiki.ne.jp/~mamoru/sub14.htm

http://www7.ocn.ne.jp/~byoudou/kokuso.ht
ml

2010/11/06 22:06 [12175107]

ナイスクチコミ!0


奥州街道さん 

はいはい、良かったねーー2日もかけて調べてきて、よく出来ました
駄犬のドーベルマンちゃん。
解ったから、さっさと同件で裁判所に訴えてきたらいかがですか?

キヤノンにしても、オリンパスにしてもいい迷惑だと思うけどね(哀笑)

あ・・・
裁判所の前で、野良犬がほえていても保健所に連れてかれるだけか。ごめんねワンちゃん。

2010/11/06 22:56 [12175460]

ナイスクチコミ!5


スレ主 dobel-manさん 


はいはいキヤノンの番犬は一人で吠えていてください。

いい迷惑なのは狂ったキヤノン擁護の方で、法律も守れない企業は批判されて当然。

というかまともな議論も出来ず、
キヤノンに都合の悪い話に対して、
個人攻撃して意図的に話を反らす様な狂った輩が価格comの常連とは笑わせます。
まあ自分の人格が異常である証拠を自ら晒すとはご苦労なこった。

2010/11/06 23:17 [12175612]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん、訴訟まだぁ〜♪

2010/11/07 06:58 [12176805]

ナイスクチコミ!3


「アートフィルター」と言う呼称をCanonで見つけることが出来ないのですが?

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/fea
ture-expression.html

「アートフィルター機能は、・・・」
主語は「アートフィルター機能」です。

オリンパスのほうは、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
5/feature/index4.html

「10種類のアートフィルターを搭載。」
主語は「アートフィルター」です。

単語と商標をごっちゃにして議論しているような気がします。

2010/11/07 07:11 [12176830]

ナイスクチコミ!2


masa.HSさん 

スレ主さんは結局どうしたいの@@?

2010/11/07 11:35 [12177719]

ナイスクチコミ!3


スレ主さま♪

○心配でしたら!あなたがキヤノンの代わりに、問題ないか?オリンパスに問い合わせしてください。m(__)m  2010/10/27 13:53 [12122327]

○侵害かどうか気になるなら、電話して聞くなりすれば済むことですね。 2010/10/27 17:02 [12122923]

○このスレ(URL)をCANONのサポートに連絡してみてはどうでしょうか? 2010/10/27 21:02 [12123944]

○いろいろと問題提起されてるようですが、dobel-manさんはメーカーに問い合わせて
何か解決したんでしょうか???それとも、ただの陰口?w 2010/10/27 23:17 [12124713]

○こんなとこでウダウダと言ってないで島田紳助さんの番組にでも相談してみたら?(笑
で、問い合わせしてみられたのですか? 2010/10/29 13:02 [12131672]

○権利のあるメーカーに問い合わせれば、答えは出ると思いますがやってますよね?     2010/10/30 00:56 [12135015]

○ぜひぜひ、メーカーや特許庁の見解をおしえてくださいまし。 2010/11/04 16:25 [12163906]


○dobel-manさん、CANONへの問い合わせまだぁ〜 2010/11/04 20:49 [12165012]

○dobel-manさん自身がしかる捜査機関へ告発し、キヤノンへの刑事処罰を求められてはいかがですか? 2010/11/05 09:58 [12167305]

○言いだしっぺのdobel-manさんにお願いしましょう (^人^)Yo・ro・shi・ku 2010/11/05 20:18 [12169367]

○解ったから、さっさと同件で裁判所に訴えてきたらいかがですか? 2010/11/06 22:56 [12175460]

○dobel-manさん、訴訟まだぁ〜♪ 2010/11/07 06:58 [12176805]

ほらぁ、優しい皆さんが背中を押してくれてますよ♪
訴訟まではしなくていいから、問い合せましょう!

2010/11/07 18:43 [12179478]

ナイスクチコミ!4


gda_hisashiさん 

そんなに大切な事なら

なぜオリンパスが黙っているんですかね??

オリンパスはキャノンのカタログも見ず、HPも見ない??

そんな間抜けな会社ではないはずです

dobel-manさん
キヤノンの心配より
早くオリンパスに教えてあげた方が良いのでは

2010/11/08 09:22 [12182705]

ナイスクチコミ!2


スレ主 dobel-manさん 

>なぜオリンパスが黙っているんですかね??

オリンパスは百も承知ですよ。
でも尖閣諸島の漁船じゃないけど、違法だからと討つと
とんでもない挙に出るということも考えておかなければなりません。
なんてったって偽装請負で告発されても”法律が悪い!”と居直るトップが居る会社ですからね。

2010/11/08 12:16 [12183238]

ナイスクチコミ!0


dobel-manちゃん

まだ問い合わせしてないの?? 困ったちゃんですねぇ〜。オリンパスにメールしたら
返事帰ってきましたよ。

問い合わせ文面

「今年9月にキヤノンから発売されたEOS 60Dに搭載されている「アートフィルター」は
貴社の商標「ART FILTER」を侵害していないのでしょうか?貴社の立場をお聞かせ
願えれば幸いです。」


オリンパスイメージング株式会社からの返答

「ご質問いただきました「アートフィルター」の件ですが、商標等の権利関係に関しまして
は、契約上の問題等で外部に公表させていただけない点が多く、本件もそのような状況に
ございます。ご希望に沿う回答になっていないかとも思いますが、何卒ご理解くださいます
よう、お願い申し上げます。」


以上、オリンパスイメージング株式会社は、キヤノンに対する訴訟若しくは損害賠償は
検討していない事は「明白」です。

「契約上の問題等で外部に公表させていただけない点が多く」とある事から、両社間に
何らかの取り決めがあることを、匂わせていますね。



dobel-manちゃん、これ以上書いたら、今度はキヤノンに対する明確な営業妨害に
なると思うけど、これでもキャンキャン吠えますか?? 笑。










2010/11/08 12:29 [12183293]

ナイスクチコミ!4


で、 dobel-manちゃんは、キヤノンかオリンパスに問い合わせたのかなぁ〜。それも
せずに「キャンキャン」言ってたのならば、最低の「ネガキャン野郎」と言われても
仕方がないんだけど。

たぶん、そんな「酷い」事はしないと思うので、 dobel-manちゃんが、問い合わせた
結果を、ここにコピペしてね〜。

2010/11/08 12:35 [12183316]

ナイスクチコミ!5


このスレまだ続いていたんですね。

バリアングル以外突出したスペックがない代わりに他社のように不具合が出ない、初値の高さこそ問題だったものの価格が下がってしまえば、絵に描いたような優等生。
ネガキャンする隙すらなくて、かろうじて商標権にこじつけるのが関の山のようです。

ただあえて苦言を呈するなら、かつて一眼レフに唯一手ブレ防止機能を装備して他社ユーザーも含め全ての写真好きをあっと言わせたように、そろそろ尖った製品を出してもらってもいい時期かと思います。
(もちろんその時は他社のアンチも含め賛否両論で荒れるとは思いますが、それはそれで活気があっていいんではないかと)

>ぷーさんです。さん お久しぶりです。

本来ならスレ主がやるべきことであり、一歩間違えればぷーさんです。さんご自身が「怪しいクレーマー予備軍」と勘違いされ、マークされてしまう恐れのあることをわざわざしていただいたようで、その心意気に感謝いたします。
ここを閲覧しているROM専の方々にも代わり、お礼申し上げます。


2010/11/08 13:28 [12183575]

ナイスクチコミ!4


24-70さん

お久しぶりです。

>本来ならスレ主がやるべきことであり、一歩間違えればぷーさんです。さんご自身が
>「怪しいクレーマー予備軍」と勘違いされ、マークされてしまう恐れのあることを
>わざわざしていただいたようで、その心意気に感謝いたします。

いや別に、本メアドと本名をオリンパスに知られても、何の不都合もないですし、私は
オリンパスのユーザーですから、マークして貰うと有り難いです 笑。(製品の改良に
役に立ちます)

今回は、キヤノンが「アートフィルター効果」という単語を使うことで、オリンパスの
方にメリットがある(より一般化するので)と感じているのですが、返答について
「予想通り」だったので納得しています。

オリンパスは「アートフィルター撮影」については特許を取得しているので、これに抵触
しない限りOKですし、将来的にクロスライセンスでキヤノン機に「アートフィルター
撮影機能」が搭載されるかも知れませんね。

2010/11/08 15:31 [12184017]

ナイスクチコミ!1


スレ主 dobel-manさん 

おいおい、また話をめちゃくちゃにしに来ましたな

>キヤノンが「アートフィルター効果」という単語を使うことで、
>オリンパスの方にメリットがある(より一般化するので)

自社で商標登録しているものをただで他社に使われることはメリットとは言いません!
一般化したいだけのネーミングに私企業が商標登録する意味はありません。



>オリンパスは「アートフィルター撮影」については特許を取得しているので、これに抵触
>しない限りOKですし

商標の話と特許の話をごっちゃにしないで下さい!
商標、特許のどちらに抵触しても問題です!あたま大丈夫ですか?

2010/11/08 16:19 [12184193]

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobel-manさん 

>ご質問いただきました「アートフィルター」の件ですが、商標等の権利関係に関しまして
>は、契約上の問題等で外部に公表させていただけない点が多く、本件もそのような状況に
>ございます。ご希望に沿う回答になっていないかとも思いますが、何卒ご理解くださいます
>よう、お願い申し上げます。」



自社のHPやカタログには「アートフィルター」はオリンパスの登録商標ですと謳っておいて、
他社に表記もせずにフリーで商標を使わせるなんてことはあり得ないわけで、
オリンパスの回答を分かり易く表現すれば以下となる。

『キヤノンが使用している「アートフィルター」は明らかにオリンパスの商標権を犯していて、
 オリンパスとしても許可無く無断で使用されることは大問題であるが、
 現在使用料請求等の契約交渉中のため詳細を外部に発表出来ない状況にある。』

また今後の展開はおよそ下記と予想される
交渉成立 ⇒キヤノンがHPにオリンパスの登録商標であるという断りを入れ、使用料を支払う
交渉決裂 ⇒最悪は販売差し止め請求や損害賠償だけど、キヤノンが「アートフィルター」という表記を
        HP、カタログなど全ての広告媒体から削除し、別のネーミングをつけることで決着か。
        表記を改めるまでの期間は使用料支払うことになる。

おかしな輩が裁判になるか否か、訴える訴えないという話に意図的にスリ替えようとしていますが、
このスレでの論点は権利侵害しているか否かですので、騙されないように。

2010/11/08 16:22 [12184205]

ナイスクチコミ!0


dobel-manちゃん

書いてる事、無茶苦茶だよぉ〜。書けば書くほど、貴方に商標権という「高級な」知的
財産権の議論が出来る人間でないのが露呈していくのが分からないかなぁ〜。

まあネガキャンに精を出してね。たまにはキヤノンEOS 5Dで撮影に行くんだよぉ〜。

2010/11/08 16:33 [12184245]

ナイスクチコミ!2


※ART FILTERはオリンパスイメージング(株)の商標または登録商標です。
でも「アートフィルター」はオリンパスの登録商標ではありません。
単なる「ART FILTER」に対する称呼でしかありません。

称呼は商標登録出願時に記載することはありません。
類似の商標がないか検索ができるように割り振られたキーワードのようなもので、特許庁が付与します。

しかしながら「アートフィルター」も類否判断においては「類似商標」であると判断され、禁止権として使用を排除することもできます。
ただしこれも、アーリーBさん指摘しているように「商標(商品名)」として使用した場合です。
言葉として使用できないわけではありません。

(561) 【称呼】 アートフィルター,アート,エイアアルテイ
商標権の効力が及ばない範囲として
(2) 商品又は役務の普通名称、品質等を普通に用いられる方法で表示する場合
仮に商品や役務の普通名称や品質を表す文字等が登録された場合であっても、商品や役務の普通名称や品質を表すものとして使用する範囲においては、第三者も自由に使用することができ、商標権侵害にはなりません。

そうしないと「アート」という言葉もカメラには使えなくなってしまいます。

さてここでCanonが使用している「アートフィルター効果」が禁止権の対象となるかどうかです。
フィルムカメラのころから、「クロスフィルター」「ソフトフィルター」などで画像に特殊効果をあたえる方法があります。
その為、特殊効果を加えた画像に対して「・・・フィルター効果」と使用することに違和感はありません。
また、色々な効果の総称として、実写記録画像に対して手を加えることからアートと表すことも理解できます。

2010/11/09 05:56 [12187778]

ナイスクチコミ!4


gda_hisashiさん 

>>なぜオリンパスが黙っているんですかね??

>オリンパスは百も承知ですよ。
>でも尖閣諸島の漁船じゃないけど、違法だからと討つと
>とんでもない挙に出るということも考えておかなければなりません。
>なんてったって偽装請負で告発されても”法律が悪い!”と居直るトップが居る会社ですか>らね。

オリンパスがいいならいいんじゃないですか

各社さん今後アートフイルターで統一お願いします

2010/11/09 15:02 [12189380]

ナイスクチコミ!1


スレ主 dobel-manさん 

>商標権という「高級な」知的財産権の議論が出来る人間でないのが露呈していくのが分からないかなぁ〜。

自己分析お疲れ プーちゃん 今後も狂ったキヤノン擁護に精出してね。



>バニラファッジさん

話を蒸し返さないで下さいね。
フィルム時代の「・・・フィルター効果」とデジタルのソフトウェアびよる画像処理である「アートフィルター」は
同じではありません。そんな無茶苦茶なキヤノン贔屓の解釈はあり得ませんよ。



>gda_hisashiさん

オリンパスは良いなんて一言も言っていません。
本件も商標権上”問題のある状況”だと公式に言っています!

2010/11/09 16:30 [12189662]

ナイスクチコミ!0


dobel-manちゃん

削除活動頑張ってますね。で、やっぱりdobel-manちゃんは、問い合わせして無かったんだ。
都合の悪いレスは、全部消したら、やってないのが「バレバレ」だねぇ〜。

ちなみに、私は「キヤノン」にも問い合わせていますから、返答があったら、またコピペ
するねぇ〜。

2010/11/09 16:57 [12189774]

ナイスクチコミ!0



価格.com Q&Aを見る
EOS 60D ボディ
CANON

EOS 60D ボディ

最安価格(税込):¥72,790  発売日:2010年 9月18日

「CANON > EOS 60D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
40Dか60D 11 2010/11/09 10:17:09
中古 20 2010/11/09 9:25:51
購入なう!初デジ一眼なので勉強中。 11 2010/11/08 23:29:06
60D+ニコンレンズで露出マニュアル、MFでの動画撮影に関して 3 2010/11/09 1:28:26
買っちゃいました! 13 2010/11/08 21:12:06
下げ止まりの感ありですね 43 2010/11/09 14:58:37

「CANON > EOS 60D ボディ」のクチコミを見る(全 6132件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼レフカメラ]

デジタル一眼レフカメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:11月8日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

EOS 60Dで撮影した写真

by amanojakuさん

EOS 60Dで撮影した写真

by おひでさん

EOS 60Dで撮影した写真

by Tekapoさん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[EOS 60D ボディ]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。