日本酒

2010年10月31日 (日)

10月28日は二日連続の「おでん」

28日は18:00から二日ぶりに歯医者へ、早くも抜歯後に縫った糸の抜糸が行われました。次回は一週間後ですね、それまで満足に食事できるかな? とりあえず本日の晩酌は菊正宗の純米きもと辛口をそのまま冷やで

Dscn3602  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは、昨夜の残り「おでん」にて二日連続登場です。(特に具材は追加しませんでした) まずは湯豆腐からですね、今日は食べるラー油ねぎを付けてみました。

Dscn3603  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに「インカのめざめ」 これって少し小さいですが美味しいですね。 私の場合は皮付きのまま茹でた後に手で皮を剥きました。

Dscn3604  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに餅巾着や平天に竹輪を

Dscn3605  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて「がんも」や「ごぼう天」に「インカのめざめ」なんぞを

Dscn3606  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。  でもまだ残ってるんです、どうしょcoldsweats01

2010年10月27日 (水)

10月24日は、ひたすら休養

24日は起床11:00頃なんで昨夜は、たっぷり寝てましたねsleepy 何しろ22日の夜は明確に言うと寝てません(更に明確に言うと寝られませんでした)、まぁそれは兎も角として腰がやはりダメージ強く昨夜の帰宅後からずっと張りが残り思うように動けません、朝兼昼食はカップラーメンでも食べたんやったっけcoldsweats02  とりあえず夕飯は何か買い出しに行かなあきまへんので1Fスーパーへ買い出しに行ってきました。   晩酌ですが「鬼ころし」なんですが撮影は、容器だけでしたcoldsweats01 (なんか気力も無かったんやろか)

Dscn3589  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは北海道シリーズを行っていましたので「帆立弁当」にしました。

Dscn3585  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに帆立、烏賊、鮭、ほっけ等は北海道もんですね、まぁまぁ旨いでんなぁ。 続いては従兄からいただいた淡路島の「ちりめん」を黒酢もずくに加えて

Dscn3587  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいですね、 でもこういったアテにするよりも白ごはんに、たっぷりじゃこを混ぜたんって旨いんちゃうかなthink  そして男前豆腐を

Dscn3586  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷や奴やのに、何か脂ぎってません?  実はcoldsweats01 昨日買って帰った「玉葱ドレッシング」をかけてみました。

Dscn3588  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごま油ベースなんで豆腐にも合うのですが、これは個人の好みでお試しあれ。 腰も痛いし早よ寝よぅっと。 ほなね 

2010年10月22日 (金)

10月21日は手抜き

21日は、訳有りで夕飯は自炊をサボり総菜購入にしました。 まずは晩酌はYさんからの頂き物、静岡県は花の舞酒造さんの手づくり限定酒「花の舞」純米吟醸、旨いですねぇ完飲です。

Dscn3524  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい酒には素晴らしいアテを、まずは真鰺の刺身を

Dscn3521  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに肝のうま煮を

Dscn3522  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにヘルシーポテトサラダを

Dscn3523  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで終わると思いきや、金麦飲んで

Dscn3526  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手造りロースとんかつも追加喰い

Dscn3525  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更にスーパードライ500ml も追加飲み

Dscn3527  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィ~酔っぱらった、ご馳走様でした。 ところで明日22日は年2回有る事業部特定休日なんで3年振りに従兄会を淡路島で開催する事に。 ほなね!

10月19日は鬼ころし

19日は、定時後から情△△OBの飲み会がドーチカで現職場の飲み会が会社の近場で開催されましたがヘルニア持ちの私は翌日出勤日の場合、とりあえず遠慮させていただいています。(ホンマは飲みたいんですけどねcoldsweats02)  そんな訳で一人晩酌は、清洲城信長の鬼ころしを熱燗で

Dscn3513  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは、白菜を使った八宝菜を作りました。

Dscn3511  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に5日前のおでんの残り「ウィンナ」を(大丈夫かいな)

Dscn3512  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味は変わっていなかったので大丈夫やったみたいです(他人事coldsweats01)  飲み足りなかったので久し振りに宝酒造さんの「焼酎ハイボール(ドライ)」を

Dscn3515  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~酔っぱらった、ご馳走様でした。 ほんならね!

2010年10月18日 (月)

10月17日は初めての日本酒と共に最高!

17日は天気いいですねsun でも本日は14:00から家に籠もってTV観戦です。 でもなんか負けムードのため諦めて16:00過ぎには食料品買い出しに行ってました。 期待もせずにTVの電源を入れると、eyeなんと 6:5 と一点差まで詰め寄ってるやん。  でも最後は藤川で締めくくられるんでしょうね・・・・ところがなんと天が意地悪したんでしょうか逆転してしもたやん(阪神ファンには申し訳ございませんshock)  ほんま何が起こるかパシフィックリーグも混戦ですし予測つきまへんね~coldsweats02   まぁ別の観点からみると野球自体が盛り上がって少しでも景気に関連してくれたら・・・って、あんまりまともな事ゆうてたら災いしそうでこの辺でやめときます。 では晩酌ですが昨夜、東京帰りの「ぽすと」の常連Yさんからお土産でいただいた日本酒(実は静岡で途中下車して購入されたようですね)私のブログで初登場となる静岡県は花の舞酒造さんの山田錦原料の純米吟醸「花の舞」

Dscn3499  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱入りでいただいたんですが前日から冷蔵庫で冷やしておりました、従って当然冷酒でいただきましたよ

Dscn3501  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふわっとお米を削ったいい香りがlovely  山田錦独特の味っていいましょうか適度に辛くていいですねgood  裏ラベルはこんなんです。

Dscn3500  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真入りの説明ってなんか蔵人の心意気が伝わってくるような・・・ ところでアテは自称自炊休息日なんで1Fスーパーで購入の本日は串揚げを6本也

Dscn3502  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うずら卵、蛸南瓜、烏賊、海老、豚玉葱X2 これで298円なんてめっちゃリーズナブルと思いませんcatface  でも油っこいので野菜もとらんとね

Dscn3503  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらは、しそドレッシングでいただきました。  さらに大食いの私は鯖の照り焼きも

Dscn3504  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走ったりする運動は出来ないので、これだけでも充分肥りますね。 これから食欲の秋に突入しそうで我がメタボが心配やなぁcoldsweats02     ほなね。  あっYさん重ねて御礼申し上げます。(但し見返りは無いかもcoldsweats02 悪しからず)

2010年10月16日 (土)

10月13日は清洲城信長鬼ころし

13日の晩酌は、二回目登場の低コスト日本酒「清洲城信長 鬼ころし」愛知県清須市の清洲桜醸造さん作を熱燗で

Dscn3473  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高気温は未だに25℃越えの連日ですが熱燗に合わせて「おでん」にしました。

Dscn3474  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番上が、「かじきまぐろ」で後は時計回りに豆腐・竹輪・がんもどき・平天・ごぼう天ですね、これだけでは足りませんので、もう一皿

Dscn3475  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ4品は一杯目と同じやったんで省略、ゆで卵を追加しました。

最近ネタ切れですね、マンネリ化してきたようでcoldsweats02・・・   ほなね。

2010年10月13日 (水)

10月12日は大人しく自宅で菊正宗

12日は、職場の有志会「特△会」の歓送迎会が梅田の「本陣」で開催されましたが翌日は出勤日なので腰痛持ちの私は今回も退避です。weep  翌週19日は情△△OBの久し振りの宴会がドーチカで行われるのですが、やはり休前日では無いため大事をとり欠席です。  酒好きな私ですが、これだけは会社への迷惑もさることながら身体の方が心配ですもんね、 まぁ気を取り直して本日の晩酌は菊正宗を常温の冷やで

Dscn3470  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは、8月に淡路島から買って帰った「玉葱スープ」を出汁に

Dscn3467  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハムを一枚挟んでフライパンで「出汁巻き」を作ってみました、なんかオムレツみたいな形ですねcoldsweats02

Dscn3468  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調味料は何も入れへんかったけど玉葱スープの出汁だけで充分濃い味してました。 更に昨日2人前を作っていたキズシと京揚げ、黒酢もずくの和えサラダです。

Dscn3469  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に最後は、大根の浅漬けに「紫蘇梅干し」を一つ

Dscn3471  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

量的には、ご飯を食べてへんけどカロリーやプリン体摂取量は多いんでしょうねcoldsweats02

そろそろ気を付けなくっちゃ、腰も今週はずっと痛むしねcrying  ほなね。

2010年10月11日 (月)

10月10日は久し振りの鬼ころし

10日は予想に反して朝から晴れてsunますね、高槻市の食文化祭&ジャズフェスティバルが本日と11日両日開催されているのですが11日は出勤なので10日に行きたかったのですが、やはり腰痛が出てますので断念しましたweep  まぁ腰も痛いので当然自炊は休止、1Fスーパーで軽く買い物です。    まずは晩酌として無茶苦茶リーズナブルな鬼ころしを久し振りに購入、燗でいただきました。

Dscn3458  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも空けるまでに何回登場出来るのでしょうかcoldsweats01 さてアテには魚屋さんのお寿司

Dscn3455  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮪づくしなんがいいですねぇ~、蓋を開けてもう一度

Dscn3456  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~鮪って最高!   さらに出ましたね~三陸産のコイツが

Dscn3457  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うほっ牡蠣も最高っすね、少し小振りですが

Dscn3459  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は、目に新しいアサヒさんの「くつろぎ仕込み4VG」なんてリキュールを追加

Dscn3462  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くつろぎの香りが売りらしいですね

Dscn3461  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか最近はモルツ系のコクのあるんが主流なんやろかthink  よぉ判りまへんcoldsweats02

あっところでパ・リーグは3位のロッテが勝ち上がってきましたね、セ・リーグ3位のチームも同様に頑張れたら・・・・っと期待懸けすぎshock   ほなね。

2010年10月10日 (日)

10月7日は菊正宗を燗で

7日の晩酌は上撰「菊正宗」本醸造を久し振りに燗でいただきました。

Dscn3431  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ燗bottleも美味しいなぁdelicious   アテにはエリンギを焼いて裂いた後、切った「きずし」と混ぜ合わせ刻みネギとポン酢でいただきました。

Dscn3432  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品は昨夜の残りもん「焼きうどん」です。

Dscn3433  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅生姜が冷蔵庫に残っていましたのでかけてみました。 ごっそうさん、ほなね。

10月5日は少し失敗

5日の晩酌は菊正宗本醸造を常温の冷やでいただき

Dscn3426  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは電気鍋にピーマン、玉葱、キャベツを敷きポン酢を大さじ3杯回しかけ、その上に鮭の切り身を置きマヨネーズを掛けて蒸しました。

Dscn3424  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

しかし見事に失敗coldsweats02  ピーマンや玉葱が底にこびり付いてしましました。 まぁ何とか鮭とキャベツは食べられましたけどcatface    もう一品は昨夜の残りもんの「うどん餃子」

Dscn3425  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした、ほなね。

2010年10月 2日 (土)

9月26日は菊正宗の純米辛口で

26日の日曜日は最近定着してきた自炊休止の総菜日となりました、晩酌は菊正宗の純米生もと辛口を常温で

Dscn3360  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中空きましたので、パック交換ですcoldsweats01  さて総菜は、もどり鰹のたたきを本日は「かいわれ」と一緒にいただきました。

Dscn3356  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに焼き鳥5本(つくね、ももねぎ、ささみ、皮、砂肝)

Dscn3361  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1Fでは東北シリーズを行っていましたので山形の「食べるラー油ねぎ」

Dscn3358  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは冷や奴に付けて食しました。

Dscn3359  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいですねgood  ご馳走さまでした。   でもその後に同じ山形の「まころん」(落花生をつぶしたのが入っている)をアテにキリンさんの本格辛口も飲んでますね

Dscn3363  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~よう飲んだ、ほなねcatface

2010年8月17日 (火)

8月15日、夏休み最終は大黒正宗と

15日、今日もよう晴れてますsun ホンマこの夏は猛暑日って何日あるんやろ梅雨明け後は確実に真夏日より多いでしょうね・・・なんやかんやゆうても今日で夏休みは終わりです、結局夏休み最初の淡路島一泊二日が唯一の遠出となりました、現在右目横が擦り傷でひりひりするものの密かに心配していた腰痛は再発しませんでしたので、ひとまず安泰ってところですかね明日16日からの通勤では少し顔の傷が恥ずかしいですがcoldsweats02  それはさておき晩酌は16BYの大黒正宗さん

Dscn1691  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは淡路島の蛸を柔らか煮にした分の最後の4匹? 4杯?どっちやったっけ

Dscn1692  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに「蛸入りにぎり竹輪」

Dscn1693  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに一週間振りに行った1Fスーパーで購入の玉子入りマカロニサラダ

Dscn1694  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで鹿児島は白露酒造さん蒸留の芋焼酎「白露黒麹」をロックで

Dscn1697  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに淡路島で購入の蛸せんべいを

Dscn1698  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛸の柔らか煮、蛸竹輪、蛸煎餅と正に本日は「蛸三昧」でした、さぁ明日から出勤だ頑張ろ、ほんじゃね。

2010年8月11日 (水)

8月10日は休養して大黒正宗を

10日は少々腰が疲れていますので先週から溜まっていた洗濯を行った以外は郵便受けにも行かずに、ひたすら休養です。  でもこれは欠かしません、今夜の晩酌は安福又四郎商店さんの「大黒正宗」平成16年度醸造の古酒です。  冷蔵庫で冷やしても旨いですよ。

Dscn1644  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは昨日購入の蛸入りにぎり竹輪

Dscn1639  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを5mm幅程度に切って山葵醤油でいただきました。

Dscn1640  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いても同じく土産物の紅玉葱をスライスして、まずはエキストラ・バージン・オイルと塩で

Dscn1641  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まったく苦みが無いのが個人的には一寸残念coldsweats01  続いては、たまちゃんタルタルソースをかけて

Dscn1643  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんど動いていないので夕食は、これで充分でした。 ご馳走さん

今日は一日中曇りで蒸し暑かったですが、一時的に扇風機だけでも涼をとれましたね。台風の影響で天候は、この2、3日は良く無さそうですが涼しくなってほしいもんです。

2010年8月 7日 (土)

8月5日はピンからエビスまで

5日、いよいよ本日を含めて残り2日頑張れば一週間の休日に突入です、そんな日の晩酌は単純に菊正宗の定番バック「ピン」 日本酒度は3.5度と少々の辛口です。

Dscn1585  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

正味少し物足りないけど平民には充分でしょ。   さてアテの方は、1Fスーパーで見かけた、この沖縄産本マグロの中トロが目に入ったので思わず購入しました。

Dscn1583  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ油でてますねん、口の中に入れたらそのまま溶けてしまいそうな・・旨っ!delicious

もう一品は玉葱を加えた「酢豚」を作ってみました

Dscn1584  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって二人前レシピなんですが、これだけでは物足りなくさらに「エビスプレミアム」を飲み

Dscn1587  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに元ファミリーからの贈り物「サーモンチップス」をいただき

Dscn1586  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高ッスねgood

8月4日は龍力の神力最終

4日も全然猛暑が衰えませんやん・・・といいつつしんどいものの体重は変化せえへん今日この頃ですweep  さて晩酌は、先日開封の兵庫県は本田商店さん醸造の特別純米「神力」の残りを

Dscn1579  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目で空いたけど、ほんま一日で空ける事が過去には何回あったことやろか少しは控え目になったと喜びましょうhappy01  でもこれらの酒ってアルコール度数17度ですもんね。coldsweats02 さて酒は残りもんなんで、アテも残りもん

Dscn1581  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何日経過しても滅茶苦茶柔らかいでっせ、この蛸はgood  それ以外には単純ですが刻みキャベツとハムなんぞを

Dscn1580  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにレタスの塩漬けなんぞを

Dscn1582  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。 ほんならね、ばいならcoldsweats02

8月2日は龍力の神力で

2日は相変わらず暑いです、今週なんとか出勤すれば来週は夏休みなので後一踏ん張りしましょう。  さぁ晩酌は冷蔵庫で冷え冷えの母からの贈り物である兵庫県は本田商店さん醸造の特別純米「神力」です。

Dscn1568  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この裏ラベルは

Dscn1569  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは珍しい「神力米」で作られており五百萬石米の祖先だそうです、なかなか濃醇なやや辛口で美味い酒ですね。   そんなアテには淡路島からいただいた蛸を柔らかく煮込みました。

Dscn1570  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸内の蛸は、ほんま美味いですねdelicious  そして夏の定番「冷や奴」は男前豆腐で

Dscn1571  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに胡瓜の塩漬けなど

Dscn1572  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味い酒に美味い料理、ばんざ~い。coldsweats01

2010年7月31日 (土)

7月28日は夏の極辛

28日は猛暑ではなく真夏日(でも34.9℃と微妙)しかし帰宅頃に待望の雨が降りました、でも室内はジメジメしておりやっぱりクーラーは必須ですね。 さぁ今宵の晩酌は冷蔵庫でギンギンに冷えているこやつを飲みきってしまいましょう。

Dscn1533  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福井県は三宅彦右衛門酒造さん醸造の夏の極辛純米「早瀬浦」精米60%まで削った吟醸同様美味い酒です。   こういった辛口酒には煮物でも・・と思い茄子、厚揚げ、薄揚げを煮込んでみました。

Dscn1534  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、何度か盛りつけに失敗した「おぼろ豆腐」今回は成功です。

Dscn1535  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1Fスーパーで数日前に購入の珍しい信州のレタスの漬物です。

Dscn1536  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなんやろthink っと器に入れて見ると

Dscn1537  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な緑ですね、しかも何重も葉がついた状態です。

Dscn1538  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中の方は、不思議とシャキッとしていましたね、さらに胡瓜なんぞも

Dscn1539  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした、ほなね。

2010年7月25日 (日)

7月25日は茨木フェスティバルや天神祭りと催し満載ですが

25日、昨日で猛暑日(35℃以上)が3日連続となった大阪ですが本日は少し曇り空が出た気配が有ります、けど夕立までには至りませんでした、雷は外に出ていると怖いですが室内にいてる時はゴロッと鳴って涼しくなればいいのですが(・・・っと無茶苦茶我が儘を言う私は最近どうかしているのでしょうか) まぁいずれこの暑さに慣れれば問題ないでしょうね(と、あくまで楽観するのがベストでしょ)   しかし本日は色々なイベントが目白押しですが暑さと身体能力の低さで2時間弱の外出だけに留まりました、もう歳なんでしょうね(でも翌日に会社に迷惑掛けるよりは最善でしょ・・・って思います)   それよりやはり私の楽しみの一つとして今宵の晩酌は地元の「かどや酒店」さんで購入の福井県は三宅彦右衛門さん醸造の純米「早瀬浦」極辛

Dscn1506  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おーっと判りにくいでしょうね、カバーを外してもう一度

Dscn1508  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石に名前通り辛口ですね、裏ラベルもこんなんです

Dscn1514  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを読むまでは何か早瀬浦独特の味と異なるのか?と鈍感な舌で思っていましたが万人が愛する山田錦が原料米やったんですね、私は舌に関しては変人かも判りませんので山田錦以外の米が好みかも?判りませんcoldsweats02  ともあれアテには手抜きですが総菜の旬である「鱧の湯引き」を酢味噌と梅肉で

Dscn1509_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまいですね~、更に「かき玉のあんかけ」

Dscn1510  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては土用の丑を明日に控えて先だって「鰻の肝」を焼いて

Dscn1511  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に、「おぼろ豆腐」を(今回は崩れずに綺麗に盛れました)

Dscn1512  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TVでは天神祭りが話題になっておりG大阪の遠藤選手登場

Dscn1515  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前のボーッと写っているのは鰻の肝串ですが、あまりにもボーっとしすぎましたcoldsweats02 そして時折、花火が打ち上げられていますね

Dscn1516  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで日本酒をスイッチして初飲みのキリンさんの「本格<辛口麦>」なる発泡酒を

Dscn1517  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~んthink 辛いっすね、さて天神さんもフィナーレが近づいてきたらしいけどTVだとやはり綺麗に撮れませんね

Dscn1519  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんや

Dscn1520  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなん、おまけに非常に判りにくい

Dscn1518  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんもcoldsweats02     失礼しました、ほなね。

7月21日も山田錦で

21日早朝に奈良で地震が発生したそうで茨木周辺も揺れたらしいのですが、丁度電車に乗る時だったので全く気付きませんでした。 それにしても暑いですね夕立でも降ればそれなりに涼しいのですが梅雨明け後は一滴も雨降ってないんとちゃいまっしゃろかthink  さて冷や奴でも食べる事にして、まず晩酌は昨日に続いて龍力「山田錦」

Dscn1487  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷や奴は信州上高地(1Fスーパーで信州特集をやってましたので)

Dscn1486  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは通常に刻みネギを散らし辛子をつけて

Dscn1488  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては、キムチをのせて

Dscn1489  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか歯ごたえのある、しっかりした豆腐でした。 さらに厚揚げの卵とじ

Dscn1490  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに人参、キャベツ、厚揚げ、薄揚げを麺つゆで炊いた煮物

Dscn1491  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、お酒も空きましたので残っていたはっさく酒「隠岐の結結」を

Dscn1492  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~美味かった、ご馳走様でしたdelicious

7月20日は山田錦

20日も相変わらずの暑さですねsweat01 最近は帰宅後、即クーラー起動で起床まで付けっ放しです。   世の中エコ推進中やというのに、これじゃあ申し訳ないですけど室内は30℃なんで許して下さいcoldsweats02   ところで今宵の晩酌は母からのお中元、兵庫県姫路の本田商店さんの龍力「こだわりの酒米飲み比べ」セットから一番手は、特別純米「山田錦」

Dscn1484  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県特A地区で作られた「山田錦」を原料米としているそうで純米ながらフルーティで後味さらりとした飲みやすいお酒です。  確かに旨いですね(個人的には、もう少し辛口が好みですが)、さてアテはキャベツやもやしと共にもち豚(焼き肉用)を炒めました。

Dscn1485  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出汁はサンクゼールさんの「関西万能だれ」を使用しました、うまっdelicious ほなね。

2010年7月24日 (土)

7月18日は楠神で

18日、あつーっsweat01 梅雨が明けた途端に連日30度越えの真夏日突入とは、参りましたねthink 今日は室内で大人しくしていましたが今夏は電気代が嵩みそうですね、昔ならプールへ行ってましたが現在は腰痛発症後、確実に腹脂肪が横に弛んでいますんで醜態さらす訳に行きまへん。

そんな事はさておき本日の晩酌は、開栓後2回目となりました香川県は西野金陵さん醸造の特別純米酒「楠神」、酒米オオセトの旨い酒でした。good

Dscn1475  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は動き回りたくなかったのでアテは総菜購入です。 まずは焼き鳥

Dscn1477  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「はまち」の造りなんぞを

Dscn1478  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は、これだけでdelicious  ほなね。

2010年7月18日 (日)

7月15日は荒駒完飲

15日も梅雨空で結局4日連続で傘sprinkleを持ち歩きましたね、さて晩酌は一昨日開栓の灘は白鶴酒造さん醸造の特撰純米生原酒「荒駒」です。

Dscn1457  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目で完飲(1回で飲みきらなかったですよ・・・って自慢する事でもありませんがcoldsweats01)、さてアテにはチルドですが「焼売」

Dscn1458  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてはチクキュー(竹輪に胡瓜を入れた)

Dscn1459  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部分的には胡瓜だけも有りますけどcoldsweats01  続いてはブロッコリーを茹でて

Dscn1460  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ緑やったので枝豆(黒豆)も茹でました

Dscn1461  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に初登場の「ところてん」を黒蜜で

Dscn1462  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は5品とバラエティーにしました(後片付けがしんどいですがcoldsweats02)、ほなね。

7月14日は、三日連続日本酒でした

14日も鬱陶しい天気ですね、でも晩酌は「すきっと冷酒」

Dscn1453  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜のアテは、レタスとハムを交互に重ねたサラダ

Dscn1454 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドレッシングにはエキストラバージンオイルを利用、黒胡椒を少々

Dscn1455  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

もう一品は、冷や奴

Dscn1456  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キムチと昆布載せで、ご馳走さん。 ほなね。

7月13日は久し振りの荒駒

13日も雨ですね今は、ほんまに暦通りの正常気象なんやとつくづく実感していますcoldsweats02 この日は偶然1Fスーパーに置かれていたのを見かけましたので即買いです。

Dscn1452  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鶴酒造さんの特撰純米生原酒「荒駒」ですね、白鶴錦という米を100%使用されているそうで冷酒として最高に旨いですね。  さてこのようなアテにアンマッチな中華調ですが、キャベツを加えた八宝菜にしました。

Dscn1451_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2~3人前有りそうですが、完食!   ほなね。

7月12日は、すきっと冷酒

12日も雨やし少し腰も痛みますが6日以来の出社です、天候や気分は鬱陶しいですが晩酌は日本盛さんの「すきっと冷酒」にしましょう。

Dscn1448  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして歯の状態もイマイチでしたので、アテにはエリンギを加えた明太子焼きうどんにしました。

Dscn1449  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁまぁ美味しいんじゃないでしょうか、二人前でしたが完食しましたもんねcoldsweats01  さらにミニトマトをデザート代わりに

Dscn1450  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走さまでした、ほなね。

2010年7月11日 (日)

7月10日は久し振り?の日本酒

10日は、ようやく玄関から外へ出られるようになりました1Fの郵便受けには3日分の夕刊が溜まっていましたcoldsweats02   でもまだ1Fスーパー以外への行動は辛いですね、とりあえず夕食だけは確保しに買い物です。   歯痛も少し楽になりましたので三日ぶりに残っていた「大黒正宗」をいただきましょう。

Dscn1434  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旨っあ~いdelicious  アテには造り(鮪、サーモン、鯛)の三種盛り

Dscn1435  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにポテトサラダ

Dscn1436  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品として冷や奴を刻みネギと和歌山の天狗ポン酢で

Dscn1437  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりこれだけでは物足りなかったのか、こんなんまで食べてますねんbearing

Dscn1438  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11日からの週は再び雨続きの予報ですね、気候も体調もいつカラッと晴れるのでしょうthink

7月7日の憂鬱

7月7日は年一回の七夕ですが、私は6月7日以来一ヶ月ぶり?に腰痛再発ですweep  前回は前日に立食を行った事が要因なんですが、今回は疲労が溜まっていたからでしょうか。 困ったもんですbearing  でもこの日は腰以外は比較的なんともなかったので休業したものの晩酌もいただいてますcoldsweats02 

Dscn1423  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本盛さんの「黒」パック酒としては、菊正宗に次いでお気に入りかな?、そんなアテには大根と薄揚げの煮物を作りました。

Dscn1425  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして鰹のたたき

Dscn1424  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは柵買いを切っただけですけどね、さらに刻みキャベツ

Dscn1426  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンション下がりっ放しの七夕でした。bleah

7月6日は、大黒正宗16BY

6日も相変わらずの梅雨空ですね、でも通勤途上は雨に遭うこともないので助かっています。 さて今宵の晩酌は市内の「かどや酒店」さんから購入の灘は安福又四郎商店さん醸造の「大黒正宗」原酒ですが、なんとeye 平成16年度醸造の古酒です。 これが通常の大黒正宗と同一コストで購入できるんですからお得ですね。

Dscn1419  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低温でじっくり貯蔵されており、ええ琥珀色になってますね少し落ち着いた甘さが加わったような燗でも飲んでみたいですね。    そんなアテには、「ゴーヤチャンプルー」豚肉と人参、豆腐と卵で炒めました。

Dscn1420  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもたっぷり作っています、別の角度から

Dscn1421  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうに見えるやろかcoldsweats01   ドレッシングにはニンニク醤油やノンオイル胡麻ドレッシングをかけてみました。

Dscn1422  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで大黒正宗は2合程度で残しておき昨日の「たかたろう」にスイッチしていました。ご馳走さんsmile

2010年7月10日 (土)

7月4日は金比羅の酒で

4日は前日の雨から少し止んだようですね、さて今宵の晩酌は丁度先週の日曜日でしたっけ、夜に金比羅山に登に行ったけど途中までやったって旧ファミリーが神の酒をお土産に持ってきてくれた香川県は西野金陵(株)の特別純米酒「金陵 楠神」を冷蔵庫で温存(冷存?)して一週間が経ちましたので、いただく事にしました。

Dscn1408  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

金陵の郷には樹齢900年の楠が、この酒造りの守り木になっているそうなhappy01  ぐっと一口飲んでみると飲んだことあるような米の味

Dscn1409  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

  

 

この濃醇な深みのある味って奈良県の大△と同じ香川県のオオセトを原料米としてんねんやん初めて知りました・・・・特有のええ米の味してますgood  そしてこのようなアテには偶々1Fスーパーできはだまぐろですが、カマを売っていましたので焼いてみました。

Dscn1405  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めちゃ大きいですねん、身だけでもこんだけおまっせ

Dscn1406  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをステーキ並みに切り裂いて

Dscn1410  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでっか柔らかくて美味でしたで~、それ以外に若鶏ですがレバーを生でいただきました。

Dscn1407  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮度抜群って書かれてましたので、その通り生で食しても私は全く何の影響もござりませぬgood

2010年6月27日 (日)

6月20日は日本酒で

20日も鬱陶しい梅雨空ですね5月末までは暑かったり寒かったり異常気象気味でしたが梅雨入りしてからは最近としては珍しく梅雨の役割をしっかり果たしていますねcoldsweats02  今宵は(も)自炊を休憩させていただいて、まずは晩酌は冷蔵庫で保冷していた福島県は笹正宗酒造さん醸造の純米吟醸「麻布十番」

10062001  

 

 

 

 

 

 

 

 

そして1Fスーパーで購入の総菜

10062002  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上から中トロ入りの贅沢寿司、かつおのたたき、おつまみチーズ

今宵はご馳走様でした。delicious

2010年6月20日 (日)

6月17日は菊正宗純米辛口

17日は梅雨入り後に初めて日中晴れ間sunが覗きましたね、気温も32℃まで上昇しましたので帰宅後の室内も29℃に達し遂に今年初めてクーラーのスイッチを入れました。 こんな晩酌には冷蔵庫で冷やしていた菊正宗純米辛口に限りますねcatface

10061701  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなアテには3日目となりましたカレーをやはり刻みキャベツの上にかけました。

10061702  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目でも美味しいですね~ようやく完食でした。   さらに大根千切りと鯖きずし

10061703  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも三日目の男前豆腐

10061704  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵はキムチを載っけてみました。   ご馳走様でしたdelicious

2010年6月15日 (火)

6月15日は菊正宗純米辛口で乾杯!

15日は午後から雨が降り出しましたね最高気温は25度なんて言いつつ蒸し暑いので不快指数も増加しそうですね、そんな今宵の晩酌は菊正宗純米辛口です。

10061501  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう昨夜はW杯サッカーでカメルーンに勝利したようですね、余り期待していませんでしたがcoldsweats02 初勝利だそうで、まずはカンパ~イwine    さてアテは昨夜から煮込んでいました玉葱・茄子・人参・大根・馬鈴薯・胡瓜と野菜たっぷりのカレーです。

10061502  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉類無しで淋しい気もしますが、一昨日の残りもんの笹身サラダが有るので大丈夫でした

10061503  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに久し振りの男前豆腐

10061504  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3パック有るので後2日は楽しめますね、ご馳走様でした。  とりあえず本日は風呂に入って上がってからは室内が28度と蒸し暑いので、久し振りにアイスモナカを片手に夕刊を見たり当ブログを書き込み中です。

10061505  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝苦しいかも判れへんけど早よ寝よsleepy

6月13日は上撰菊正宗

13日は天気予報通り朝から雨rain ですね、遂に大阪も梅雨入りしました(腰に影響無ければいいのですが)、この3日間は外食していたので本日は明日からの出勤に備えて室内でじっくり休養、久し振りに自炊しましょう。   まずは、ちょびっと晩酌に上撰の菊正宗を

10061301  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+4と適度な辛口の醸造酒です、今宵は冷やしていただきました。 さてアテは何を作ったかといいますと、鶏笹身をレンジでチン後に手で裂き、茄子もレンジ後に5㎜幅に切り、胡瓜は刻みましたサラダです。

10061302  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては、冷や奴

10061303  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは刻み葱とキムチを載せてみました、さらに胡瓜を酢の物に

10061304  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総菜購入の鶏レバー煮(これが私の肝臓を守ってくれる一品です)

10061305  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてお酒ばかりでは無く、このような脇役の出汁もたまには登場

10061306  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポン酢は基本的に冷や奴に、胡麻ドレッシングは当然こいつですね

10061307_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。 さぁ明日から仕事がんばろup

2010年6月11日 (金)

6月10日は南森町下車

10日は明日が事業部特定休日なので飲みに行きましょう、向かった先はJR大阪駅から地下鉄東梅田へ乗り換え南森町下車、少し迷いましたが「stand puppy’s bar」(パピーズ・バー)に到着です。 カレーラーメン専門店「ミスターパピー」の2Fに有りますが、1Fにこんな看板が立てられていました。

10061001  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は6日に参加した「純米以外の酒の会」をネット検索していたら西條合資さんで「なま蔵」を注いでくれていたスタッフさんが、このお店を開かれていたとご本人さんのブログで判明しました。  ブログでは日本酒にこだわられており300円均一というメニューも魅力でしたので初訪問させていただいた次第です。   日替わりメニューは、

10061002  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他にも店内頭上の黒板には、飲食メニューがずらりと書かれています。 まずは黒板に記入されている冷酒を下から順にいただいてみましょうか、一杯目は広島は金光酒造さん醸造の純米辛口「賀茂金秀」です。

10061003  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きりりと辛口の夏向け冷酒です日本酒度+6~8度位でしょうか、食べ物は「かつおと烏賊の造り」をお願いします。

10061004  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理も美味しいですね、二杯目は滋賀県は喜多酒造さん醸造の特別純米「喜楽長 生囲い」です。

10061005  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも旨い、続いてのアテは黒板メニューから「豆腐サラダ」にしましょう。

10061006  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに三杯目は静岡県は青島酒造さん醸造の特別純米「喜久酔」

10061007  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのお酒もしっかりええ味してますね、次は福井県は美川酒造場さん醸造の山廃純米無濾過生原酒「舞美人」

10061008  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原酒ですのでアルコール度数も17~18度位でしょうね、どれも初めて飲みますが外れなしですね(えっearただのアル中やん・・・って当たってるかもcoldsweats01) 続いてのメニューは本日分から「鶏団子のトマト煮」を

10061009  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっeyeパゲット(フランスパン)がついてるやん、粋やね~good  さぁまだまだ冷酒は有りますよ五杯目は福井県は黒龍酒造さん醸造の吟醸生原酒「黒龍垂れ口」です。

10061010  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが本日唯一の純米以外ですが、これもアルコール高めながら旨い酒ですね。 さらに六杯目は岡山県は三光正宗さん醸造の山廃純米無濾過生原酒「克正」をお願い

10061011  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像がブレてますね、すみませんcoldsweats02   まだまだ行きますよ七杯目は、なんと今判ったのですが七つながりで滋賀県は冨田酒造さん醸造の「七本槍 純米 渡船」です。

10061012  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物もどんどん行きましょう、本日メニューから「レバニラ炒め」をお願いします。

10061013 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして遂に黒板の冷酒メニュー最後となる八杯目は大阪は秋鹿酒造さん醸造の特別純米 山田錦「山廃 秋鹿」です。

10061014  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~よう飲んだ、原酒(アルコール度数高い)も四種程度有りましたので酔っ払ってきたかな?画像ブレてますもんねcoldsweats02 でもまだ胃袋に余裕が有りますので今度は「出汁巻き卵」下さい。

10061016  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガリ(こんな時は生姜の方が正しいのかな?)と良く合いますね、さて9・10杯目は既に飲んだ冷酒の中から舞美人や黒龍をいただいてましたね、そして11杯目は燗酒用として置かれていた島根県は板倉酒造さん醸造の純米吟醸「天隠 馨」をそのまま冷やでいただきました。 

10061015  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は燗で飲んでみたいと思います、12杯目は「大治郎」を飲みましたが撮り忘れましたweep   そして最後に頼んだ食べ物は名物「チャンジャ マヨ」

10061017  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャンジャって鱈の胃袋を塩漬けした韓国で三大珍味のひとつだそうですね、これにマヨネーズを和えてパゲットに置かれてオーブンで焼かれました。 いや~美味しい最高でした。

かなり飲食しましたが、まぁいいでしょう明日は休みですから。  それにしてもパピーズ・バーは、いいですねgood  バーといっても接待役がおられるような所とは全く異なり、どちらかと言えば立ち呑み屋に近いですね、日本酒にこだわりを持った高級立ち呑み店ってところでしょうか立ち呑みと異なるのは、常にチェイサーをつけて下さり減ると注ぎ足していただけるのが有り難いですね。  勤務先の最寄り駅がJR安治川口で自宅が阪急南茨木なので機会は少ないかも判りませんが再訪してみたいです。   

6月9日は天のさけ

9日は6月らしい気温も高くなってきましたね梅雨入りまで後少しでしょうか、通勤時に上着着用者は半分程度になってきましたね、この日の晩酌は河内長野市は西條合資さんの「天のさけ」本醸造無濾過加水生で当然冷酒でいただきました。

10060901  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテの方は、3日連続となりました煮物です。

10060902  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに前夜に蒸して冷蔵庫で冷やしていた新じゃが達

10060903  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮が簡単にめくれていいですね、さらにこれも連日の野菜達

10060904  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新じゃがも、こんな風に胡麻ドレッシングをかけてみました。

10060905  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構合いました(って、ポテトサラダの素なんやから当然やんねcoldsweats01)  続いては「しらすもずく」

10060906  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日のは、「もずく」に「しらす」を入れたから「もずくしらす」、本日のは「しらす」に「もずく」を入れましたので「しらすもずく」 (何言ってんねんやろ俺ってcoldsweats02

6月6日は純米以外の酒の会(パートⅡ)

この日は日本酒オンリーではなく、キャッシュオン(200~300円程度)で素敵なつまみが食べられましたよgood まずは阿倍野の「大阪寿司こたろう」さん

10060611  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして西天満の「いがらし」さん

10060612  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに茨木の「酒の巣やぁまん」さん

10060613  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは旨い酒も旨いdelicious   もう満腹になりました。  会場内は、このように賑わっております。

10060614  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は後に知ったのですが、この右隅のトレーナーの女性は西條合資さんのスタッフではなくて西天満のお店の方が応援に来られていたと当人のブログで判明しました。 なかなか良さげな所そうですので今度寄ってみましょう。    もう一枚会場内を

10060615  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ舞台側では、蔵元さんとのトークショーが行われていました。

10060616  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれらのイベントを企画された三人衆の紹介です。

10060617  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かって左から私が買いに行く茨木「かどや酒店」の角本さん、中央が高槻「白菊屋」の藤本さん、右が大阪都島「杉本商店」の杉本さん

揃って「三本会」(さんもとかい)と名付けられています。 当日は20:30まで盛況で大いに楽しませて(飲食させて)いただき有り難うございました。  次なる機会もよろしく紹介願います。

2010年6月 8日 (火)

6月6日は純米以外の酒の会(出品紹介)

6日は茨木地元で唯一行く酒屋さん(かどや酒店)が共催されている、純米酒以外の酒も飲んでみようといった主旨で梅田はアクトスリーホールへ行って来ました。 凄い人でしたeye 150名は来られていたんでしょうか。  まずは出品されていた日本酒を簡単に紹介したいと思います(自分が飲んでいった順にね) 最初は山形県は竹の露合資会社さんの「竹の露」

10060601  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて飲みましたが淡麗ですね、 続いても初飲みの静岡県は志太泉酒造さんの「志太泉」です。

10060602  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも淡麗なのでしょうか、続いても初飲みが続きます奈良県は御吉野商店さんの「花巴」

10060603 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは濁酒も置いてはったのですが、同じ奈良県の大倉の方が飲み慣れているようなcoldsweats01、私は濃醇が好み(ただ舌が鈍感だけかも判りませんcoldsweats02)ですので少し物足りないかな? 続いては以前に蔵巡りも致しました灘五郷の「白鷹」さん

10060604  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵巡り中に工場1Fで飲ましていただいた原酒の味が忘れられません、当日同様のお酒も出品されているとの事でしたが自分では若干味が淡くなった気がしました。 続いては福島県は鈴木酒造さんの「磐城壽」ですね、これは「かどや酒店」で数回購入させていただいています。

10060605  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

まだまだ出品されていますよ、今度は初飲みの石川県は白藤酒造さんの「奥能登の白菊」です。

10060606  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~んこれも淡麗かな?think    続いては「かどや酒店」さんで数回購入の河内長野市は西條合資さんの「天野酒」です。

10060607  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって結構、口に合うんですよね何故やろ?  さらにこんな名前(気に入りました)のお酒も

10060608  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これってやはり糖分が多いせいか?がっつりしませんね(あくまで個人志向です) ラストはお気に入りのひとつ灘五郷は安福又四郎商店さんの「大黒正宗」

10060609  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって大黒正宗さんの営業「池田」さんやん、ゴメンお酒撮り忘れました。  したがって家飲みの写真を、おまけcoldsweats02

1004271  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

合計8蔵から3~4種類の醸造酒が出品されていました、圧巻ですねgood 続きは、又

2010年6月 6日 (日)

6月2日は男の辛口

2日はパック酒ですが、灘の菊正宗ですね

10060201  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテにはチキンカツレツ(少し焦げちゃいましたcoldsweats01

10060202  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品は温キャベツを

10060203  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味付けは何もせずに、そのまま食べました。 ごっそうさんでしたsmile

5月31日は天のさけ

31日は、先日に「かどや酒店」さんで購入の河内長野は西條合資さんの本醸造 無濾過加水生「天のさけ」を飲んでみました。

10053101  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成21年3月に作出されたもので、このお店では最後の一本でした(ラッキー!)。 ラベルをもう少し近くで見ると

10053102  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~美味い酒でした、今度の6月6日も飲めるといいですねgood  さてアテの方は、そろそろ出回ってきましたゴーヤを利用して

10053103  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初のチャンプルーを作りました、材料はゴーヤ以外に豆腐、京あげ、ウィンナー、卵で深擦胡麻ドレッシングを和えています、もう少し接写で

10053104  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴーヤの苦さは、塩ずりで食べ頃になりました(塩水にも10分程度浸けています)。もう一品は購入品のポテトサラダです。

10053105  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走さまでした。delicious

2010年5月23日 (日)

5月17日~5月20日まで一気

怠っていたブログ更新を早く最近までに近づけたく一気に4日分掲載です。

5月17日は、茨木市内の「かどや酒店」さんで購入の福島県会津若松市は高橋庄作謹醸さんの会津娘 純米吟醸「花さくら」です。 生酒そのもので澱が沈殿しているのが判りますでしょうか

10051701  

 

 

 

 

 

 

 

 

  (今頃、かどや酒店の店長は上記酒蔵の田植えに参加されている事でしょう)さてアテは野菜炒めとエリンギ<これは天狗ポン酢で>

10051702  

 

 

 

 

 

 

5月18日は日当山醸造さんの芋焼酎「逆鉾」と餃子などと

10051801  

 

 

 

 

 

 

 

 

 山形のキムチだしと、それを利用した冷や奴

10051802  

 

 

 

 

 

 

5月19日は大黒正宗と野菜を炒めた後でカレールウ投入の煮物

10051901  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日は鹿児島県南さつま市は宇都酒造さんの芋焼酎 霊峰 荒濾過「金峰」と焼き鳥なんぞを

10052001  

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめてご馳走さまでした。delicious

5月7日~5月15日まで一気に

いや~最近はスッカリさぼり癖がついてしまい更新を怠っていましたcoldsweats01  でも写真だけは欠かさず毎日、撮っていましたよhappy01  その写真を全て公開すると膨大な時間を費やすことになるので基本、飲み物&食べ物を一品ずつセットで振り返ってみましょう。

5月7日は、早瀬浦「浦底」とハンバーグ

10050701  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日は出勤日でしたので帰りに、さくっと「ほろ宵スタンドぽすと」さんへ

10050801  

 

 

 

 

 

 

5月9日は休みでしたが総菜購入で大黒正宗生酒と茄子の肉はさみ天

10050901  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日は出勤でしたが、昨日一日だけの休みだとやはり腰の状態がおもわしくなく休ませていただきました。   夕飯は逆鉾とグリルで焼いたチキン

10051001  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日も腰の状態は芳しくなく昨日に続いて休ませていただきました。 夕飯は大黒正宗と厚揚げと野菜の煮物

10051101  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日は、ようやく腰も落ち着きましたので出勤。 夕飯は霧島25度と昨夜の残りにブロッコリーを追加

10051201  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日は以前に1Fスーパーで南アフリカ産のワイン「ゴヤ」(ゴヤ・シャルドネ&ソーヴィニョンプラン)とサーロインステーキ<これといって特別な日でもございませんよ>

10051301  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日は、週末でしたので阪急茨木市駅直近の「ほろ宵スタンドぽすと」さんへ

10051401  

 

 

 

 

 

 

真鯛や空豆等々

5月15日は大黒正宗と山芋ベーコン天麩羅etc

10051501  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日は待ちに待った試飲会です。

2010年5月16日 (日)

5月6日さぁ出勤だ!帰宅後の酒は美味いねんで

5日間の連休もアッと言う間に過ぎ去り6日から出勤です、月初めと重なりCPUの負荷が集中して結構大変だったのですが、なんとか一日を終えました。  さぁ帰宅後の晩酌は、「かどや酒店」で購入の若狭の三宅彦右衛門酒造さん醸造の純米滓酒「浦底」早瀬浦です。 名前の通り底に酵母が沈殿しています。

10050603  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをよ~く振って混ぜ合わせ爆発しないように慎重に蓋を開けてコップに注ぎます。

10050601  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして裏ラベルは

10050602  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

日本酒度+9のがっつり辛口の私好みのお酒ですgood  でも飲み過ぎないようにしないとね・・アテの方は、海老餃子を

10050604  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに厚揚げを焼いたんと

10050605  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトなんぞを

10050606  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早瀬浦は2合程度で温存しときました(エライでしょ)、その代わり焼酎ハイボールのグレープを

10050607  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

さらに焼酎ハイボールのレモンなんぞ

10050608  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出勤初日から飲み過ぎちゃいまっかthink

2010年5月 5日 (水)

5月3日の夕飯は

3日の中之島まつりは2時間程の散策でしたが晴天sunのせいか少し顔の皮膚がヒリヒリします、少し歩き疲れたので夕飯は簡単に、まず晩酌は伏見は月桂冠の超特選純米大吟醸「鳳麟」です。

10050318  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これの裏ラベル・・・って言うよりも瓶にプリントされている内容は

10050323  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300mlですので即空いちゃいましたcoldsweats01   料理の方は初めて買ってみました

10050319  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはなはんのお好み焼きですね、ラベルの下に見えるのは卵です。 焼いてみると

10050320  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁまぁええ出来映えですね(焦げててもソース塗ったら判りませんもんねcoldsweats02)、作り方で少し気付いたのですが、刻み生姜をキャベツやメリケン粉等の具材と一緒に混ぜると記入されていたのですが、私が今まで食べてきたのは、お好み焼きの上にかけるのが通例だったのですが普通はどっちなんですかね?   さて他のアテはトマトスライス

10050321  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは胡麻ドレッシングでいただき、続いては初食の「ゆば乳のおさしみ」

10050322 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゆば乳」とは、ゆばを作るための豆乳だそうです。 わさび醤油で美味しかったdelicious 飲み物は当然足りませんでしたので、霧島20度をストレートでいただきました。

10050324  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏にこのような説明がプリントされていたなんて今頃になって知りました。 パック酒も色々とデザインを更新されているのですね。

2010年5月 3日 (月)

5月1日さぁ連休だ~

5月に入って待ちに待った連休スタートです、今年は珍しく?5日間共に雨天はない予報ですねこのような予報は是非当たって欲しいもんです。 さてしかし1日は、ひたすら腰の休養ですcoldsweats01

洗濯以外は、PCに溜まっていた写真の整理や印刷を行ったり1Fスーパーへの買い物で時間が経過、今宵の晩酌は白鶴酒造さんの特撰「荒駒」です。

1005011  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しかったですね、珍しく?一回ではなく二回目で完飲です。 もっと買っとけば良かった、さてアテの方は購入した総菜で、まずは「アスパラ鶏肉巻き」です

1005012  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し判りにくいようですので接写で

1005013  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスパラと人参を鶏肉で巻いてあります、美味しいですね。 続いては「ピーマン肉詰めフライ」

1005014  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと大胆に開け過ぎましたかな? 見苦しくてすみませんcoldsweats02  ところで電話がかかってきましたので食事は、この位で済ませ出発しました。  到着は阪急茨木市直近の「ほろ宵スタンドぽすと」さんです(連チャンです)  本日のお造りは「鰹」にしました。

1005015  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うま~っ、そして大皿料理の中から「ぜんまいの白和え」

1005016  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胡麻がいい味を醸し出しています、さらに「かつおの春巻き」をいただきましょう

1005017  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーズがええ味出してます、さて今宵も常連さんと話が弾み続きはカラオケスナックへと相成りました。

さぁ3日の本日は昼食後に中之島へでも行ってきまっさ。

2010年5月 2日 (日)

4月29日は久し振りの荒駒で

29日は出勤ですが、前日に会社と自宅と会議多くあり(計5時間)腰がつらい状態での出社となりましたweep  さて今宵の晩酌は白鶴酒造さんの純米生原酒「荒駒」をいただきました。

1004291  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鶴錦というお米を100%使用されており、しぼりたての味が最高ですねgood  料理の方は腰もつらいので簡単に「にら焼き餅」を

1004292  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに厚揚げ

1004293  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共にフライパンで焼きましたが、厚揚げは網焼きか電子レンジの方が美味しいですねcoldsweats02

4月27日は大黒正宗完飲

27日の晩酌は冷蔵庫の野菜室に保管している大黒正宗くん。

1004271  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまには表ばかりでなく裏面も見ていただきましょうか

1004272  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み過ぎないようにって、どれ位が飲み過ぎなんでしょうねthink  人それぞれアルコールの適応力が異なるから一概に量は表記できませんが、一升瓶を2日で完飲する私って飲み過ぎなんでしょうかcoldsweats02

本日の料理は野菜炒めを作ったのですが写真を取り忘れてました。(飲み過ぎたからでは、ありませんよcoldsweats01 いつも飲む前に撮影してますからね)

4月25日は久し振りの大黒正宗

もう連休も2日目となりました、ひたすら静養中ですがブログも静養中で恥ずかしい限りです。coldsweats01

さて25日の日曜日は自炊をサボって1Fスーパーで総菜購入、晩酌には4月に醸造の安福又四郎商店さんの「大黒正宗」生酒です。

1004251  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷えた生酒が美味いですね、もう少し暖かくなれば最高っすねgood  さてアテは刺身の盛り合わせとしました。

1004252  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一品毎にピックアップすると、まず鮪ですね

1004253  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして時計回りに、烏賊ですね

1004254  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては、ハマチ

1004255  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに鯛

1004256  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は帆立

1004257  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帆立は生でたくさん買ったので残りは冷凍して後日に食べようっと。 でも酒も進む食も進む、更に六種の和総菜も食べました。

1004258  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前の事ですが、もう満腹! ご馳走様でしたdelicious

2010年4月25日 (日)

4月22日は久し振り?の日本酒

22日ようやく体調も戻り出勤しました(久し振りなので少ししんどいですが)、でも雨が降り最高気温も15度以下となかなか快調に至りませんweep  でも久し振りの晩酌うれしいですね、今宵は茨木かどや酒店さんで購入の奈良県は大倉本家さん醸造の山廃純米「陽の光」

1004221  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面からのラベルは

1004222  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏面は

1004223  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自家栽培の「ひのひかり」米から作られたガッツリした飲み応えのある2年物の熟成酒です。こんなアテには酢豚を作りました。

1004224  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し接写で(特に意味は有りませんが)

1004225  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。delicious

4月15日は菊正宗純米辛口

一週間振りの更新となりましたcoldsweats02  その間、暖かくなったり寒くなったり梅雨のようにrainも多い異常気象のなか私の体調も最悪でしたweep  とりあえず記憶をたどり15日の晩酌は菊正宗の純米辛口をそのままの常温で戴きました。

1004151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは上記左が焼売を蒸したのとキャベツの千切りです。 簡単に

2010年4月18日 (日)

4月13日は菊正宗純米辛口

13日は天気も悪いし寒くなってくるし桜も一気に散りだしましたねweep でもまだ寒くなりそうだって事で一体、今年の気候ってどうなってるんやろか?これって日本だけ?  それは兎も角、今宵の晩酌は、菊正宗純米辛口にしました。

1004131  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは昨夜作った残り物ですが、ウィンナを追加しました

1004132  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、一人前を作るのって困難ですよね(私の場合は4人前位作ってしまってるんちゃうやろか)、   まだ残り一杯分も

1004133  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも蛸さんウィンナって難しいcrying

4月11日は純米のものもを冷酒で

11日は元茨木川緑地の桜祭りも最終です。 名残惜しいですが明日から仕事ですので大事をとって一日自宅に籠もりっきりでした(と言っても1Fスーパーへは行きましたけどcoldsweats01

今宵の晩酌は気温が暖かくなりましたので大関純米のものも辛口を冷蔵庫で冷やして

1004111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのアテは購入した季節の天盛りです。

1004112  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海老、茄子、薩摩芋、蓮根、うすいえんどう、南瓜ですが、やはり季節物なんでしょうかthink

2010年4月10日 (土)

4月8日はキクマサの辛口で暖かく

8日、昨日の寒さで風邪はおろか腰も言うこと聞かず休暇をとりましたweep 寒いので少し晩酌を菊正宗の純米辛口を熱燗でね

1004081  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは簡単に昨夜の残りにウィンナを加えて煮ました。

1004082  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余り動けないので今宵はこれだけですcoldsweats01 夕刊も1Fへ取りに行ってないし。

4月6日は野菜?デー

6日は昨日が肉食中心でしたので野菜(っていうか大豆)中心にしました。 まず晩酌は大関純米のものもを冷蔵庫で冷やしていただきました。

1004061  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは、これです。

1004062  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の密かな願望、男前豆腐

1004063  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは半分を刻みネギと

1004064  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに「かどや酒店」さんで購入の紀州手造りの「天狗ぽん酢」をかけていただきました。

1004065  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旨っdelicious   残り半分は「牛角キムチ」をかけて

1004066  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに今度は、厚揚げを焼いて「かいわれ」と共にポン酢で

1004067  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つしつこく厚揚げと卵を電子レンジでチンnote

1004068  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大豆ばかりですね、キャベツもいっときましょ

1004069  

 

 

 

 

 

 

 

 

4月4日は、のものも純米辛口

4日は自炊をサボらせていただき1Fで総菜購入です。 まずは晩酌ですが大関のものもの純米辛口版です。

1004041  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+5の辛口で淡麗でなくコクがあるのがgoodですね。 さてアテは、ツバスの刺身

1004043  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに串カツ

1004042  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から鶏ささみ、うずら卵、海老、烏賊の4種類でした。 これらはたっぷりのキャベツと共にいただきました。

1004043_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食物は以上ですが、飲み物はこんなんも飲みました。

1004044  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。delicious

2010年4月 4日 (日)

3月31日やっぱり俺は菊正宗

31日、いよいよ2009年度最終日となりました(と言っても現在の業務は決算と無関係ですが)。 通勤時のコートは未だ脱げませんので早く脱いでしまいたいですね、さて今宵の晩酌は定番パック酒の本醸造上撰「菊正宗」

1003311  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛口で旨い酒です、今宵は常温の冷やでいただきました。 アテの方は玉葱と焼き豚を炒めて卵をからめ

1003312  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品は昨夜の残りもんの大根キャベツ豆腐煮です。

1003313  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜は、ねぎからしで今夜は七味をかけてみました。 さらにもう一品は1Fスーパーで購入の旬の「かつおのたたき」です。

1003314  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ位の少量でも売っているのが嬉しいですねhappy01  ご馳走様でしたdelicious

2010年3月29日 (月)

3月29日も二日連続で日本酒三昧です。

29日も寒いですね、この日の最高気温は大阪で10.8℃とか、京都では雪も降っていたみたいです何しろ本日は私のた△じ△う日でしたので特に理由も無いですがアニバーサリーならぬ個人特定休日を取らせていただいています、でもねまさか1ヶ月振りかで自宅のエアコンを点けるとは思いませんでしたcoldsweats01  折角の休みですが何のあてもなく高校野球をTV観賞しましたが寒そうですね風も強く雨もパラついて・・・ほんまイマイチですわweep

でも晩酌は自分の大好きな冷蔵庫に保存していた茨木は中尾酒造さんの純米吟醸「凡愚」をいただきましょう

1003292  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは当然、そのまま冷酒でいただきます。

1003293  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして二番手には、ちょびちょび飲んでいた浜福鶴さんの喜天烈を同じく冷酒で

1003294  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは遂に完飲しましたので、更に冷蔵庫保存の純米「三瀧川」を

1003295 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも完飲ですね、日本酒最高! って酔っ払いの戯言ですかcoldsweats02  忘れていましたが本日は寒いながらも少し晴れ間も出ましたので自宅マンション3Fのベランダから撮影の桜を少し

1003291  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この週末までもってくれそうですね(ずーっと低温そうですから)、話は戻って今宵のアテは昨年同様に何故かステーキにしていました。

1003296  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかもっと他の料理を思いつかんのやろかcoldsweats02  定番なのか平凡なのかthink

さらに冷凍の数の子が余っていましたのでサラダ菜と混ぜて山葵マヨネーズを和えたサラダにしました。

1003297  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずご馳走様でした。  さぁ風呂はいろ~っと。

2010年3月22日 (月)

3月21日は久し振りにリーズナブルな酒を

21日、昨日は24度近くまで気温が高く夜中に雷雨となりましたが本日も風は強いですが晴れているものの暴風typhoonですねcoldsweats02  でも遂に桜が開花しましたね、我がマンションの下の桜も数輪開花していました、元茨木川緑地の桜まつりは4月2日からの予定ですが、それより早く満開になるのか???予報では寒くて雨も降りそうですから最終的には平年並みとなるのでしょうか?

週末金曜日は4月2日まで予定が埋まってしまってう~んthink

それはともかく、久し振りに990円の日本酒を購入しました。 でも甘くみんといてや外観は

1003211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どやっ立派でっしゃろup  三重県四日市市はナカムラさん醸造の三瀧川純米酒。 今宵はそのまま冷やでいただきました。

1003212  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コストがコストなんでめちゃめちゃ味が悪いんちゃうかって思われるかもconfidentですが

そんなに悪くないです(そら純米大吟醸なんかと比較するのは邪道っちゅうもんです)、さてアテには久し振り(初めてかな?)に焼きうどんを作ってみました。

1003213  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツや人参の野菜と共に余っていた焼き豚を投入です。

1003214  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、まぐろが禁輸撤廃となりましたね(万歳・・って心の中だけね)でも本マグロは、やはり滅多に手が出せないので「びんちょうまぐろ」を短冊で購入です。

1003215  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下手な切り口ですが接写で

1003216  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにKさんが旬を煮て持ってきてくれました。

1003217  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸内名物「いかなご」ですね、大量に煮込んだそうでたっぷりいただきました。

1003218  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこんなにアテがあると自然と飲み物も増えてきますよねcoldsweats01  焼酎ハイボールや

1003219  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷結うめ まで呑んでますね

1003219_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまで飲むってことは、アテもまだ追加してますね。

我が生まれ故郷近くの新世界名物「ソース二度漬け禁止」が、こんなとこにも

1003219_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってくれますね~「ぼんち揚げ」さん

1003219_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお菓子少し固いので舐めていると不思議とソース味が・・・なんてcoldsweats02

責任は持ちまへんで~coldsweats01

2010年3月21日 (日)

3月17日は名誉酔心純米大吟醸を完飲

17日の晩酌は小刻みに飲んでいました広島県は酔心山田本店さん醸造の名誉酔心「純米大吟醸」も本日で完飲となりました。

1003171  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~美味しかったdelicious   また誰か送ってくれないかなcoldsweats01  さて今宵のアテは、たっぷりのレタス

1003172  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりの焼売

1003173  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに「ねぎからし」をトッピングしました。

1003174  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに「ほたるいかの沖漬け」

1003175  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをアテに浜福鶴さんの「喜天烈」も飲み

1003176  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒屋さん定番の海苔とチーズ

1003177  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをアテに今度は、ー196℃を飲み

1003178  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またもや飲み過ぎましたcoldsweats02

2010年3月18日 (木)

3月15日は初ダイヤでした。

15日は週始めとなり新駅(摂津市駅)開通の関係で列車ダイヤが変更となりました、私はいつもより1分遅い6:19発となりましたが会社の到着は逆に10分早くなり7:15頃から執務に就いており、なんかしんどいですねcoldsweats02   それは兎も角、本日の晩酌は小刻みに飲んでいる名誉酔心「純米大吟醸生地」を冷蔵庫で冷えた状態でいただきました。

1003151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは昨夜の残り物ですが、キャベツとウィンナーのコンソメ煮です。

1003152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィンナーは少し値がはりましたが、流石にうまいですねdelicious   そしてもう一品は

1003153  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

びんちょうまぐろを短冊で購入しましたので切った一部分です。  これは大根を千切りにした上にドサッと、まぐろだらけですlovely

1003154  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなってくると酒も進みますね~、今度は珍しくこんなチューハイを

1003155  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近「糖類ゼロ」の活字に弱いんですよcoldsweats01

2010年3月14日 (日)

3月10日は名誉酔心

10日は阪急電鉄100周年おめでとうございます(いきなり何の関係もございませんがcoldsweats01)。さて昨日の晩酌はプレミアム焼酎でしたので本日はプレミアム日本酒といきましょう。名誉酔心純米大吟醸生地

1003101  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵も常温の冷やで旨いッスgood  アテには煮物として水菜と薄揚げ、厚揚げを

1003102  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揚げさん大好き(子供みたいですねbearing)  二杯目もどうぞ

1003103  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして日本酒は浜福鶴さんの喜天烈にスイッチ

1003104  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも旨いですね、更にアテは焼き物として

1003105  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶏ももを追加しました。  ご馳走様でしたdelicious

2010年3月 9日 (火)

3月8日は浜福鶴三年振り?

8日は寒くなりましたので再びコート着用です。 でも曇っておりますがcloud 久し振りに雨は降っていないようですね、先週は暖かかったので桜の開花も早いかと思ったのですが、これだけ寒くなれば平年通り3月下旬か四月上旬に落ち着きそうですねthink  さて今宵の晩酌は昨日、雨で鬱陶しいため買い出しに行かず、本日に行って来ましたが珍しい酒が有ったので購入しました。

灘の浜福鶴酒造さん(魚崎郷ですね)醸造ですが、酒蔵巡りでも確か飲んだ事が無かったような? 私好みの辛口です。

1003081  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喉にグッとくる辛口ですね、その名も

1003082  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「きてれつ」最高にしびれる酒です。 今宵は常温ですが冷酒でもいいかな?  こんなアテには勿論刺身でしょ、本日は手抜きで総菜購入となりました。 まずは「びんちょうまぐろ」

1003083  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臭みが無いので、いくらでも食べれそうdelicious 接近で

1003084  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうでしょgood  続いての刺身は三種盛りです。

1003085  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも旨そうでしょ、 接近で「きはだの赤身」

1003086  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「ぶり」

1003087  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脂が乗って最高ですね、 続いては初めて購入の「椎茸海老詰めフライ」

1003088  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かいわれ大根は、別途購入して皿に敷いてみました。  一つ一つの椎茸は結構デカイですよ

1003089  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに半分囓ると

1003089_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海老ちゃんが顔出して、うまっ~delicious ご馳走様でした。

3月7日は名誉酔心で

7日、昨日からえらいさぶなりましたね~朝から雨rainも降ってるし春って「女心と○の空」より質が悪いんちゃいまっかcoldsweats01    まぁ本日は買い物も行かず終日しんみりとthink  さて晩酌は二回目となる広島「名誉酔心」純米大吟醸生地、いやもったいないんで1回で2合程度しか飲みませんcoldsweats02

1003071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常温ですが、旨い酒ですgood  こんなアテにはキャベツを利用した「八宝菜」にしました。

1003072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これってレトルトかも判りませんが結構美味しいと思っていますcatface  そして長女から頂き物の広島土産第三弾の登場です。    やはり尾道産の「ほたるいか沖漬け」ですね

1003073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し接写すると

1003074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに中身を少し皿に取り分けると

1003075  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~酒のアテには、もったいないかもthink   お茶漬けもええんちゃうかな? Eよ有り難う。   そしてぼんぼんも最終となりました。

1003076  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月7日なんで3み7なさん有り難うございました。

          ^  ^

2010年3月 7日 (日)

3月3日は超特撰純米大吟醸

3日は母が送ってくれました、広島県は酔心山根本店さん醸造の「名誉酔心」純米大吟醸生地を晩酌に

1003031  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滅多に飲めない高級酒ですねhappy01  表の顔は

1003032  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして裏の顔は

1003033  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金ラベルの男前?ですが、写真は撮りにくいですね(単に私が下手なだけですが)。今宵は常温の冷やでいただきました。

1003034  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~旨い酒です、書いている今も飲みたくなりましたcoldsweats02   このアテとして長女からいただいていた冷凍のハンバーグ

1003035  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「尾道老舗の洋食屋ハンバーグ」偶然にも晩酌同様に広島県産でした。 茹でたメークインや人参と共に全景は

1003036  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でかいハンバーグですね

1003037  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ええ色していますgood  切り口はこんな感じで冷凍とは思えない程ふっくらして結構分厚いですよ

1003038  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりとデミグラスソースをつけて

1003039  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うっまぁ~delicious  美味しい酒と料理、今宵は広島三昧でバンザーイ!

2010年3月 3日 (水)

早くも3月、最初は最後のしぼりたてで

早いもんですね、もう3月1日になりました(当然28日しかないので短いですがcoldsweats01) 腰は少し疲労感が残っているものの平年より暖かいので少しは楽になり出勤開始です。

さて晩酌は冷蔵庫に保管して小刻みに飲んできました灘は安福又四郎商店さんの「しぼりたて大黒正宗」生酒とうとう今夜で空いちゃいましたcatface

1003011  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうどこも売り切れたやろうなぁ~weep  まぁ年一回の楽しみやから、それもgoodですね。  そしてアテは和豚もち豚の「しゃぶしゃぶロース」ともやしを少しの酒で蒸しました。

1003012 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは安い酒を一合のみ入れて蒸すのですが酒はこれを

1003013  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなに高い酒では有りませんが料理には結構向いているかも、 そして出来上がりは「おろしポン酢」が最高ですね delicious

1003014  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまず上の一段目を食べつくすとその下に二段目が

1003015  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

判り難いかと思いますが、同一量を二段重ねにしていました、これも食べ尽くしてしまい遂に鍋底が見えて来ましたeye

1003016 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、出汁として日本酒以外に出汁昆布を少々入れていました。(出来上がった肉の上には粗挽き黒胡椒をかけましたけど)   でもこんだけたらふく食べたのにまだ連日の白魚わさびを食していますね

1003017   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

んまっ~delicious    調子に乗ってこんなんまで飲んでるやん

1003018  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近再び飲み出しました焼酎ハイボールですね(ほぼ毎日飲んでます・・・メインの酒以外に)

さらに頂き物の「日本酒ぼんぼん」など

1003019  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物食べ物大満足happy01    でもまだ週初めの月曜日ですよcoldsweats02  しかも腰痛明けやしbearing

2010年2月27日 (土)

2月26日は菊正宗生もと辛口純米

26日も腰痛が残っていますので3日連続静養となりました。 しかし大部分寝ているだけなので右向いたり左向いたりしないと同一姿勢だと余計につらくなります、難事ですねcoldsweats02

晩酌は今日も少しだけで菊正宗生もと純米辛口を上燗でいただく事にしました。

1002261  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵の燗には自家製のアルミチロリです。

1002262  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは本日も手抜きで昨夜の残りもん(大根、えのきの煮物)

1002263  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上写真の所々に手羽元の軟骨等コラーゲンの如くトロトロに柔らかくなっているのが判りますでしょうかcatface       さらに徳島県産のフィッシュカツと刻みキャベツ

1002264  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに連日の白魚わさび

1002265  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんま美味しいですわdelicious     ついでに缶では初体験の

1002266  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サントリー角ハイボール普通に旨いですね、氷とグラスで飲んだ方が風情があったかなcoldsweats01

ブログ書いているだけで腰がしんどくなってきたので終了。

2月24日は菊正宗生もと辛口

24日は、ついに座骨神経痛がひどくなり歩幅を広げられなくなりましたので静養しました。 やはり15日の職場移転の準備や整理作業が少なからず影響したようです。weep

それでも晩酌は少々ですがキクマサの純米辛口を常温で

1002241  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテには一昨日食べた手羽元の残りを圧力鍋で煮込み出汁をとり、醤油を少量加えて厚揚げ、えのき、小松菜を煮ました。

1002242  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに白魚わさび

1002243  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか生きているみたいですね

1002244  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唐辛子も山葵もええ塩梅ですgood

平成22年2月22日は初めての菊正宗純米辛口

22日、職場の移転後2週目を迎えて環境は落ち着きつつあります。 さて晩酌は1Fスーパーで初めて見ました菊正宗の純米酒「生もと純米」を購入しました。

1002221  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏書きは

1002222  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+5と私の口には嬉しい辛口です。happy01   常温でいただきました、そしてアテは若鶏の手羽元をグリルで焼きました。

1002223  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは表側で、裏側はこんな感じです。

1002224  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに刻みキャベツ

1002225  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼酎ハイボールなんぞをいただきました。

1002226  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手羽元は身が引き締まって少し堅めでしたので軟骨等は骨に残していましたので、これを使って明日は料理しよう・・・っとthink

2010年2月21日 (日)

2月18日は山形正宗完飲

18日、昨日は焼酎でしたので本日は日本酒の番です。  晩酌は今回で4度目の登場となる

1002181  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山形正宗ですね、勿論冷蔵庫で冷え冷えの状態でいただきましたよ

1002182  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛口の旨い酒でした。 我ながら4回(1回当たり2.5合)もよく保たせたなぁと思いますhappy01 さてアテは キャベツとウィンナーの煮物です。

1002183  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって昨夜のおでんの残り汁で煮たのですが結構美味しいですねんgood  そして刻みキャベツをケチャップで

1002184  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜もご馳走様でした。

2月16日は秋鹿あらごし

16日はKさんからお土産の能勢の秋鹿酒造さん醸造の純米酒「あらごし生酒」を晩酌にしました。

1002161  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口に含むと発酵しているプチプチ感がたまりませんねgood アルコール度数は16~17度と少し高めですが開栓しましたので飲みきってしまいました(完飲)。  さてアテの方は玉葱を炒めてニッポンハムさんの中華名菜「酢豚」を投入です。

1002162  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして刻みキャベツ

1002163  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをハムに挟んで

1002164  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~本日もよく食べよく飲みました。   ご馳走様でした。delicious

2010年2月14日 (日)

2月14日は白龍と正宗さらにはサプラ??

14日、昨日も大人しくしていましたが本日もひたすら腰痛になりそうなんで静養です。 でも晩酌だけは静養しませんねんcoldsweats02   今宵は福井県は吉田酒造さん醸造の純米しぼりたて生貯蔵酒「白龍 志比」300mlです。

1002141  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて呑みましたが日本酒度+4って割には、う~ん何か物足れへんかなthink  なんやろ?あっさりしすぎてんねんやろか・・・・いまいち自分の舌に自信が持てませんweep  ともかく酒のアテには初めて作ってみました、どて焼き

1002142  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どて焼き」って言うより「すじこん」が正解でしょうね、牛すじと糸蒟蒻に生姜、出し汁+砂糖+西京味噌で煮込んでみました。(レシピでは砂糖大さじ3杯って書いていたのでその通り入れたら甘い事→反省)    でも初めてにしては、まぁまぁやと自分で納得coldsweats01  そして旬の「かますご」をまずは焼いて生姜と醤油で

1002143  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一方は、ボイルされたそのままを生姜とポン酢で

1002144  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか今の「かますご」って例年より大きく感じるのですが気のせいでしょうかthink  でも旨いですね、ついつい白龍は空けてしまい大黒正宗にチェンジしています。

1002145  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに柿の種わさびを少し囓っていますね

1002146  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。        ところで食事中「ピンポ~ンnote」来客が・・・なんと3人様から頂き物でした。

1002147  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また食べる時にでも紹介させてもらいまっさ、おおきにです。smile

さて明日から新棟への出勤だ、自分の環境を整えつつ共有端末のセットアップに注力しなくては・・・腰よ持ちこたえてくれcoldsweats01

2010年2月13日 (土)

2月10日は、しぼりたて大黒正宗

10日の晩酌は、冷蔵庫に保管している灘は安福又四郎商店さんの「しぼりたて大黒正宗」生酒です。

1002101  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもこの記事を書いていると生唾ごっくん、つい冷蔵庫へ行きたくなるのですが、せめて昼酒は止めておこうcoldsweats01   と言ってももう16:00なので夕方やんか。 ううっ誘惑がthink

さてこの日のアテは、圧力鍋で炊いた大根と鶏を白菜・えのきと和えて煮物にしました。

1002102  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして薄揚げを焼いて生姜と醤油で

1002103  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。delicious

2月7日は山形の正宗

7日の晩酌は当ブログ3度目の登場となります、辛口純米「山形正宗」

1002071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵も冷蔵庫で冷えた状態でいただきました、日本酒度+8の辛口で旨い酒ですgood アテは、あっさりと刻んだキャベツをそのままマヨネーズをかけて

1002072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、大まかにちぎったキャベツは焼いてポン酢をかけて

1002073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は草食系か?    いえいえウィンナーも焼いて食しましたよ

1002074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食は、これだけですが久し振りにこんなんも飲みました。

1002075  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、超ピンぼけの焼酎ハイボール(シークァーサー)です。ご馳走様でしたcoldsweats01

2010年2月 7日 (日)

2月4日は、しぼりたて大黒正宗

4日の晩酌は、12月に購入後ベランダに保管していた灘は安福又四郎商店さん醸造の「しぼりたて大黒正宗」を、そのまま冷やで

1002041  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄金のええ色していますね、そんなアテにはカツレツ用もち豚肉をフライパンで焼いてみました。

1002042  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん肉だけでは偏るので、もやしや野菜を共に炒めました。

1002043  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこれだけにあらず、昨夜の残りもんも食べました。

1002044  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん食べた分だけ、たくさん飲んでいるようでcoldsweats01     悪循環weep

2010年2月 6日 (土)

平成22年2月2日は2回目の山形正宗

2日は一昨日に初めて呑んだ「山形正宗」を晩酌に選びました、初は冷やでしたが今宵は燗にしてみました。

1002021  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燗でも結構いけますね、今度は冷蔵庫で冷えたまんまを試してみよう。 さてアテには「かつおのたたき」

1002022  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉葱スライスの上にたたきを載せて刻み葱、さらにポン酢をかけてウマーsmile  さらにきぬさやの煮物を作ってみました。

1002023  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根や人参は柵切り、玉葱はスライスを、鰹だしと砂糖・醤油で煮込み。 沸騰後にきぬさやを投入しました。    料理はこれだけですが、かつおたたきは途中でバーナーを使用して少し焼いてみました。

1002024 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもええ感じの味してました。happy01

1月31日は初めての山形正宗

31日はネットで購入の山形県天童市は水戸部酒造さん醸造の辛口純米「山形正宗」を初めて飲んでみます。

1001311  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出羽燦々という米と硬水で作られた日本酒度+8の美味い辛口です。 なかなかいけますね~good      こんなアテには鮪のカマが、よろしおまっせ(責任は持てませんがcoldsweats02

1001312  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~刺身も旨いけど、このような焼き物もよく合いますね(私の口には)。 そして舞茸を卵でとじてみました。

1001313  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに卵焼きを作ってみました。

1001314  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焦げ付いたような色ですね、実は明太子をつぶして混ぜたのですが中には、こんな固まりもcoldsweats01

1001315  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醤油とか何も足さずに食べられるのが、いいですね。 ご馳走様でした。delicious

2010年1月31日 (日)

1月28日は金鼓で鍋を

28日は最近のパターンからすると日本酒の日です(最近の画は焼酎・日本酒が交互に登場)って事で奈良県は大倉本家さんの山廃純米「金鼓」です。

1001281  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燗でいただきましたが、濃いめの少し辛口で美味い酒ですねhappy01 表ラベルは古風な感じがいたします。

1001282  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして裏ラベルです。

1001283  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この香川県産のオオセトって酒米も美味しいですね、いつか香芝市の酒蔵を訪問したいと思います。  さてアテの方はといいますと鍋ですが材料は

1001284  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根、人参、白葱、ピーマン、豆腐、鴨つくね、ウィンナを使用、鍋の出汁は以前にいただいたサンクゼールさんの「もつ鍋の素」

1001285  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを利用してグツグツ煮込んで完成!

1001286  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~ええ色してます、少し皿に取り分けた具は

1001287  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで美味いですね~、結局日本酒4合瓶も鍋も完飲完食です。delicious

ご馳走様でした。

2010年1月30日 (土)

1月25日は本醸造「賀茂鶴」と鍋

25日もしつこく鍋にします、もう今週はフライパンは使用せず鍋一辺倒で行きましょう。 そんな晩酌には東広島西条の銘醸、賀茂鶴酒造さんの本醸造です。

1001251  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷やでも旨いけど、やはり人肌燗bottleが美味いですねぇdelicious 日本酒度+5のキリっとした辛口です。   さてアテは、おでんなのですが普通のチルド餃子を投入してみました。

1001252  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋用餃子では、ありませんので柔らかくて崩れそうですが案外いけますよgood  そして正当おでん一皿目

1001253  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「正当おでん」って? じゃあ不当おでんってどんなんやろ・・・って下手な突っ込みは横においといて昨日同様ドデカイじゃがいも投入です。

1001254  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで終わりじゃありませんよ、三皿目です。coldsweats01

1001255  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、おかわり!   は有りませんcoldsweats02  ご馳走様でした。

2010年1月24日 (日)

1月21日は、しぼりたて大黒正宗やねん

21日、実は一昨日頃から気になりだした腰の具合がやはり思わしくなく一日休暇をとりました。bearing   折角昨年の12月頃から普通に歩行可能になり階段二段上がりもこなせるようになっていたのですが、二段駆け上がりが出来ないか少し挑戦したのですが無理みたいですweep でも股関節や膝が機能しなくなる前に兎に角、今は休養しかないと実感しました。 でも性懲りも無くというか余り関係ないと自分では思っていますので晩酌は平常に、今宵は灘の安福又四郎商店さんの「しぼりたて大黒正宗」を冷蔵庫貯蔵のそのまま冷やでいただきました。

1001211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遂に一升瓶は完飲ですね、でも後一升はベランダに保存していますので次回の開封を楽しみにしときます。happy01

さてアテは、最近では白菜じゃなくてキャベツを主にした八宝菜を作成です。

1001212 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニッポンハムさんの「八宝菜」、巨人ファンの私からすると大好物となりそうlovely  今年も是非、食しまくりたいと思います(日ハムファンの皆様ゴメンナサイcoldsweats02

2010年1月21日 (木)

1月19日は午後から会議一辺倒

19日は前日少し(15分程度ですが)組織異動関連の業務に追われ就業延長したのでやはりヘルニア持ちには堪えているのかもcoldsweats01  更に本日は午後から会議一辺倒で終了時は17:00となりました。   ヘルニアも快方に向かっていたので階段2段の駆け上がりも挑戦した(普通に二段上がりは出来るようになっています)のですが、やはり困難でした。weep   それは兎も角、本日の晩酌は白鹿にしました(この迎春版は3回目の登場ですね、4回目は登場しませんがよく持ちこたえましたcoldsweats02)  しかしいつも飲み過ぎやな~と思いながら反省ゼロの私なんで今後どうしたもんでしょうかね?(って自分で言うなpout)  とりあえず晩酌jの白鹿を

1001191  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして本日は少し会議延長で帰宅が遅くなりましたので1Fスーパーでの総菜がアテになりました。 まずは、「ツバス」の刺身

1001192  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日前に「ぽすと」さんで食したのより色も新鮮やったのですが魚臭いですね、少し時間が経過する方が刺身の味としては、ええんかも判りまへんcoldsweats01   論評はともかく次なるアテは「おでん」を購入してみました。

1001193_2  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

なんか関東煮きより、やっぱり「おでん」ですね出汁の味が薄口で辛子だけでは私には物足りず七味なんぞを掛けてみました。(俺って関西人とちゃうんかもhappy02

まぁ兎も角、白鹿が空いちゃいましたので冷蔵庫にず~っと寝かせている「しぼりたて大黒正宗」を、そのまま冷やで~note

1001194  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし今度のカメラって瓶の向こうのTVも映し込んでますね・・・精度ええんかな?think

2010年1月17日 (日)

1月13日は白鹿で

13日やはり寒くなってきましたね、でも足腰は今のところ無痛ですのでこのまま順調に回復してくれたらよいのですが・・・さて今宵の晩酌は「白鹿」を燗でいただきました。ラベルは迎春ですが、そろそろ正月気分も完璧に飛んでいきましたね(どうでもいいことですが)

1001131  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜のアテは「ふろふき大根」風にしました。 かけダレは西京味噌・砂糖・みりん・めんつゆを使用

1001132  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり写り込みは赤味噌の方が見映えいいみたいですねcoldsweats01     そして鮭の昆布巻きです。

1001133  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに頂き物の辛子めんたいも、これが最後となりました。

1001134  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

2010年1月12日 (火)

1月11日は純米吟醸生酒「秋鹿」

11日、通勤のため家を出ようとすると何かドアが重たいですね? 何やらドアのノブにぶら下がっているようです。昨日は一歩も外出していなかったので何時からぶら下がっていたのか?ですがとりあえず室内において出勤しました。  何やら酒っぽかったのですが誰が何を置いてくれていたのか気になり仕事も上の空でした(冗談ですよcoldsweats01)   兎に角大急ぎで帰宅して中身を確認するとKさんから能勢の土産として秋鹿酒造さんの地酒が2本入っておりました。 これは早速いただかなあきまへん。  とりあえず晩酌として能勢産山田錦で作られた純米吟醸生酒「秋鹿」です。

1001111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなに辛口では有りませんが飲みやすいですね、週始めから4合瓶完飲ですcoldsweats01 Kはん有り難うございました。  さてアテの方は今宵も鍋物にしました。 まず材料は

1001112  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から白菜、厚揚げ、人参、大根です。   そして魚は鯛にしました。

1001113  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを煮たのが

1001114  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜と同じ電気鍋を使用していますので全く変わり映えしませんねshock  ゆずポンでいただきましたけど美味しかったですよ。   更にアテとして昔懐かしいポン菓子をかじりました。

1001115  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。

1月10日も迎春「白鹿」

10日は文字通り十日戎ですね、昨年はリハビリがてら茨木神社まで歩行しましたが今年は通勤しだしたので休養する事にしました。 晩酌は正月用の酒が残っていましたので「白鹿」の本醸造を燗でいただきました。

1001101  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテには残り物の「伊達巻き」

1001102  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして寒いんで白菜と豚肉の鍋にしてみました。

1001103  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し赤身がかっているかな?  出汁は、こんなんを使ってみました。

1001104  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑炊用ですが「ピリ辛チゲ風」ってのを混ぜてみました。(結構いけますよ・・・保証しませんがcoldsweats01)      豚肉にはブラックペッパーをかけていただきました

1001105  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁまぁ美味しかったんちゃうかな?   って自己満足でした。shock

2010年1月10日 (日)

1月8日は白鹿「山田錦」で

8日は、やはり少し腰がだるかったので職場での整理作業は休止です。 さて週末帰宅後は晩酌として元旦に飲んだ特別本醸造「白鹿」と同様ですが米だけが「山田錦」を採用しているそうです。   じゃあ前者はどのような米か・・・って知りませんcoldsweats02 (五百万石かな?)

1001081  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4合瓶ですので難なく完飲ですね、さてアテはというと正月用にとっておいた「伊達巻き」

1001082  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中に魚肉や野菜が入っており美味しいですね、そしてレトルトですが「おでん」です。

1001083  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを食べ終えた後、同じ鍋で「カレーうどん」を作りました。

1001084  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また食べ過ぎ(飲み過ぎ?)かもthink

1月7日は、しぼりたて大黒正宗三昧

7日は少し腰が楽になりましたので、職場で整理作業復活です(1Fと2Fを10往復位したかも)でもやはり連日は無理でしょうねweep  さて今宵の晩酌は冷蔵庫に寝かせていた灘は安福又四郎商店さん醸造の「しぼりたて大黒正宗」をそのまま冷酒でいただきました。

1001071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなアテとして、まず「つくね」二種

1001072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに鶏レバー

1001073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒に焼き鳥って良く合いますね~delicious   さらに山盛りの千切りキャベツ

1001074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旨いっ~good   冷酒の後は燗bottleにしてみました。

1001075  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはこれで最高っすねhappy01 ご馳走様でした。

1月5日は元旦同様に白鹿で

5日から仕事始めですね、早朝から受付番号等が新年度用にセットされているか確認=OKgood、トラブル無く一日が終了しました。 さて晩酌は元旦同様に白鹿を燗でいただきました。

1001051  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで完飲です。delicious さて料理の方は雑煮以外は久し振りの調理となります、でもサボり癖がついてしまったので、まずは簡単な物から作りました。

1001052  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツ、玉葱、ウィンナとうどん2玉で焼きうどんにしました(多過ぎましたcoldsweats02) それとデカイ数の子を一切れ

1001053  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初出勤という事で少し目出度さを演出したつもりの料理でした。shock

2010年1月 2日 (土)

1月2日もやっぱり白鹿で

新年2日も何か予定が有る訳でもおまへんけど例年通り酒三昧の休日を満喫しています、昨日より腰の疲れはましになった感がありますが寒いし3日は日本橋に行く事になりましたんで本日もマンションから一歩も出ず終いでした。(最近ブログに掲載した以外の食品は食べていませんが確実に肥ってきていますねweep)    さて2日ですが朝食は抜き、昼食に昨夜の残りである雑煮を餅一個ですが投入。

1001021  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑煮に刻みネギなんて投入してたかな?coldsweats01  本日は昼酒はやめて(エヘン・・・って自慢する事でもおまへんけどhappy01)晩酌には前日同様に特別本醸造「黒松白鹿」bottle  何を思いたったのかお猪口は金杯にしました。

1001022  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

でもね金箔入りの酒を飲んでても金箔がどこにあるか判りまへんやんbearing  って事で銀杯に変更です。

1001025  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテには勿論、昨夜のお節残り分をいただきました。 今夜は判りやすく種類毎に分別しております、一皿目は

1001023  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8品ですね、続いて2皿目は

1001024  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

9品(計17品)ですね、3皿目は

1001026  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10品(計27品)ですね、4皿目は

1001026_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4品(ふきと鰤は再登場ですのでノーカウント)これで合計31品ですね、でも購入時は32品と記入されていましたので既に1品は完食したようです(何やってんやろthink

でもカロリー高いんやろか、現在64Kgweep

後で見直して判明しました。 2皿目の田作り(ごまめ)をカウント忘れていましたshock (2010/01/03 3:48訂正)

2010年1月 1日 (金)

2010年元旦Ⅱ

お節料理は前回に掲載しておりましたが、何か忘れていますねcoldsweats01  夜になって雑煮を作りました。

1001017  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金時人参、大根、椎茸、紅白かまぼこ、三つ葉、餅を出汁と西京味噌で作ってみました、味噌は滅多に使わないので適量が不明でしたが、なんとか食せるレベルになったと思いますthink

晩酌にはゴールド賀茂鶴ですね

1001018  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって毎年飲んでいたつもりなんですが金箔の形って知ってはりました?

1001019  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって桜の花びらですよねshine   こんな気配りされていたなんて今頃知りましたcoldsweats02

2009年12月29日 (火)

12月27日は年賀状作りと「あさ開」

27日は誰かさんの誕生日ですね(これで13・20・27と3連続日曜日の誕生日は終了)、おめでとうございますbirthday   さて本日から冬季休暇に入りましたけど、まずは年賀状作りですねデザインをインターネットからダウンロードしてなんとか作成出来ました。  晩酌は南部流寒造り純米吟醸「あさ開」を冷蔵庫から取り出しそのまま冷酒でいただきました。

0912271  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは簡単ですが、鶏ももと葱を加えただけの味噌煮込みうどん(卵もいれてますね)を二人前分いただきました。

0912272  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は疲れたので、これだけです。coldsweats02

12月25日は純米のものも

25日、通常なら週末ですが冬季休暇のために26日も出勤です。  さて晩酌は大関の「純米のものも辛口」を燗でいただきました。

0912251  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あては、椎茸を焼いたん

0912252  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツの千切りタップリ

0912253  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらは、樽搾り醤油で作られたポン酢やノンオイル青じそドレッシングで味付け

0912254  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品は、いただきものの福さ屋の「めんたい」と一部を卵焼きに混ぜていただきました。

0912255  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んまっい~delicious  ご馳走様でした。

さぁ後一日頑張ろうup

2009年12月28日 (月)

12月22日は二日連続「剣菱」で

22日、昨夜のリハビリで結構身体を痛めつけましたので起床時は下半身に張りが残っており午後から出社となりました。 退社時はラッシュアワーでしたので、やはりしんどいですねcoldsweats02

さて今宵の晩酌は昨日に引き続いて特撰「黒松剣菱」です、常温の冷やでいただきました。

0912221  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五合瓶でしたので当然本日で空いちゃいました(旨口なんで今後購入するかな?)  さてアテは珍しく先日「かどや酒店」さんで購入の大黒正宗の酒粕を利用して粕汁なんぞを作ってみました。

0912222  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶏、大根、人参、もやし、鮭は焼いてから一切れ投入です。 食べ進むと中身は、こんな感じです。

0912223  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし大量に作りましたので今後何日間かは、この画が続きそうですcoldsweats01  もう一品は「さごし」を半焼きにして柚子ポンでいただきました。

0912224  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さごしって鰆の子供やったんですね、初めて知りました。  そういえば味が似ていますねthink

また一つ勉強になりました。delicious

2009年12月25日 (金)

12月21日は今月初のリハビリ&剣菱

21日は三週間振りに理学療法士さんとの個別リハビリでした、左膝の痛みもようやく収まり比較的平常に歩行できている(しかし発症前よりは数段歩行速度が衰えておりますが)状態ですので、今回で理学療法士さんとの個別リハビリは休止して自主的な電気リハビリのみとなりました。一年以上経過してようやく一昨年並みの身体に戻りましたでしょうかthink

それなら万々歳なのですがcoldsweats01  さてリハビリは19:00を超えましたので夕食は、お総菜に決定です。   まずは晩酌として黒松剣菱(特撰)を燗でいただきました。

0912211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この酒って灘の名門やと思います、じっくりと熟成させた特撰ですので濃い口やねんけど少し甘いですね。 私的には濃醇辛口が最高なんです(どんな味か判りづらいと思いますけど)

さてアテは、いなり寿司と共に好みの「ばってら」です。

0912212  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯖寿司や鯖の押し寿司等々、色々呼び名もあるのでしょうが箱寿司最高ですねgood

そしてサラダ三種盛り。

0912213  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけでは足れへんやろと思てましたので牛肉コロッケも購入してました。

0912214  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔懐かしい味わいですが、これを食べると無性にカレーコロッケが食べたくなりました。何年前に食べたんやろか??? 懐かしいですね~lovely

料理もお総菜ですから、いつもの私の料理よりも数段食べるペースが早いですね。  ってことで飲み物もスウィッチです。     結構大事に置いていた麹も芋で作られた鹿児島県の国分酒造さん蒸留の「いも麹芋」を湯割りでいただきました。

0912215  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走さまでした。

2009年12月23日 (水)

12月16日は純米吟醸あさ開、17日はワイン

書いている本日は出勤でした、21日~26日まで出勤ですが、それを過ぎると1月4日まで9日間の休暇なんで後ひと頑張りですね、   さて16日はパソコンが立ち上がらず気になっていましたが、20:00からマンションの定例理事会開催のため総菜を購入しましたが、もちろんブログを継続できるなんて考えていませんでしたのでお酒だけとりあえず撮影していました。

16日の晩酌は岩手県南部流寒造り純米吟醸「あさ開」です。

0912161  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに万人受けする味かも判りませんが日本酒度+1では、私には物足りませんね。(ってここだけの話ですからねcoldsweats01) はい、16日はこれだけですcrying  そして17日は半ばやけくそですが、晩酌は「かどや酒店」さんでラッキーにもガラポンで獲得しました。

0912171  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルコール度数4%という可愛いアップルワインをいただく事にしました。 アテはワインなので当然これです

0912172  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーロインステーキを軽く焼いて、1Cm幅に切った後で野菜と共に炒めました。

0912173  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このソースには、「にんにく胡麻醤油」を使用しました。 醤油も残り僅かとなりました。good

2009年12月20日 (日)

12月13日は菊正宗

13日は寒くなってきましたね、今日は蔵垣内にある「かどや酒店」へ予約していた「しぼりたて大黒正宗」を引き取りに行くついでに大正町のとあるマンションに届け物をしていきました。 さて今宵の晩酌は菊正宗を常温でいただきました。

0912131  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あての方は、日本酒といえばやっぱり鍋でしょう。

0912132  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵は菊菜たっぷりで中身が見えませんね、 皿に取り分けるとこんなんです。

0912133  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛤や「魚屋さんのつみれ」等々、ご馳走様でした。

ところで遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございました。birthday

2009年12月13日 (日)

12月10日も吟醸「凡愚」で

10日は待ちに待ったボーナスdollarでした、しかし世間同様に例年より低いですねweep  まぁ戴けるだけ良しとしないとねcoldsweats01   さて晩酌の方は2日連続で吟醸「凡愚」です、今宵は空いてしまいましたが2日も保たせる事ができて肝臓には優しく接することが出来たのではないでしょうか。

0912101  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテの方は前日の煮物に焼き豆腐を追加した手抜き料理です。

0912102  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶏もよく煮込まれて、ええ味になってきましたよ(っと自分で思っているだけですけど)。 そしてこれも前日残り分のサラダに胡瓜をたっぷり加えました。

0912103  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うっま~い、ご馳走様でしたdelicious

12月9日は吟醸の凡愚

9日の晩酌は、久し振りに登場の地元茨木の中尾酒造さん醸造の吟醸「凡愚」(ぼんぐ)にしました。

0912091  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凡愚は純米吟醸を飲むことが多いのですが、醸造アルコールが入った吟醸も結構美味しいですねgood 裏ラベルは、こんな感じです。

0912092 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+5ほどよい濃醇辛口で和食によく合います、そんな訳で今宵のアテは煮物にしました。

0912093  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白菜、人参、鶏もも、メークイン、大根を入れました。 さらに人参とじゃがいものサラダです。

0912094  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走さまでした。

12月7日は白龍てきてき

7日の晩酌は、福井県永平寺の吉田酒造さん醸造の純米酒「白龍てきてき」です。

0912071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開封後二度目のブログ登場ですので当然この日で空いちゃいましたね。 さて寒くなってきましたので今夜は鍋にしようかと思いましたが、手抜きで蒸し風にしました。

0912072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もやし、薄揚げ、もやし、豚ロースを順に重ねて日本酒一合程度を上からかけて茹でます。出来上がりは、こんな感じです。

0912073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上から黒胡椒をかけると美味しいですよ、おろしポン酢でいただく事にしましょう

0912074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚肉と大根おろしにポン酢って良く合いますよねlovely 

2009年12月10日 (木)

12月6日はキク~マサ~ムネ~

飲み続けてばかりで腰とは無関係の個所が悪くなりそうな6日ですが、晩酌は「菊正宗」にしました。

0912061  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒の味を余り知らなかった20代前半の頃からキクマサは辛口で美味いなぁと思っていた時があったのですが、やはり今でも辛口はいいっすねgood ちなみにラベルにも日本酒度+5と記入されていましたので程良い辛口レベルやと思います。 しいて言えばやや淡麗ですのでもう少し濃醇やったらなぁと思うのは私だけでしょうかthink  それはともかく今宵は寒くなりましたし料理に合わせて燗bottleでいただきました。

0912062  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ料理ですが、赤穂の1年牡蠣(生食用)を1Fスーパーで購入して一品は「おろしポン酢」で

0912063  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品は「オリーブオイル」をかけてみました。

0912064  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウ~ンthink オイル漬けにするなら兎も角、かける程度なら前者のおろしの方が断然うまかったですね。  でも久し振りに喰った生牡蠣は美味いっ!delicious  そしてキャベツとハムに卵を加えた炒め物

0912065  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にデザートとして牡蠣ならぬ柿をいただきました。

0912066  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~牡蠣と柿、久し振りにブログに書きました。coldsweats01

2009年12月 6日 (日)

12月1日は松竹梅「天」

12月に入って再び寒くなってきたようですね、コートを着たり脱いだりうまく調整しないと風邪を引いてしまいそうです、さて1日の晩酌は定番パック酒の松竹梅「天」にしました。

0912011  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パック酒には珍しく?日本酒度+2や酸度1.3等の仕様がしっかり記入されていますね。淡麗なのが少し物足りませんが、二度目の登場で早くも空けてしまいました(飲み過ぎ!)

さてアテの方は、キャベツで八宝菜を作りました。

0912012  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「八宝菜の素」を利用しておりますが、美味いですねdelicious  そして野菜達です。

0912013  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルコール分は、さておき食材の栄養分は適切?でしょhappy01

ご馳走様でした。

2009年12月 3日 (木)

11月30日は白龍で

30日は少し暖かくなったようですね、通勤にコートを再び脱ぎました。 さて退社後は2週間振りに理学療法士さんとの個別リハビリでした。 最近は腰の痛みも少なくなり下半身の固さも和らいでいるため次回は3週間後となりました(左膝の痛みは相変わらずなので少しつらいですが)。  それはともかく帰宅は19:00を回りましたので自炊は諦めて1Fスーパーで総菜購入です。   でも晩酌用にええ酒がありました。 福井県は吉田酒造さん醸造の「白龍てきてき」です。

0911301_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構ええ味してますよ、裏ラベルはこんな蘊蓄です。

0911302_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+4ですので、ええ塩梅に辛口です(と言っても鈍感な私の舌では、ええ加減かもねcoldsweats02)  そしてアテと言うより、ご飯のおかずとして定番のコロッケ購入です。

0911303_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛肉コロッケに「とんかつソース」つけて美味っ~delicious 、そして蓮根の天麩羅。 これには、頂き物の「にんにく胡麻醤油」を

0911304_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも美味かったなぁ~smile  そして「切り干し大根」

0911305_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰ですか「オジンの食べもんやん」って言う輩は・・・そうかも知れまへんがcoldsweats02

そしてデザートには奈良に居住の姉から送られてきた西吉野郡の富友柿、めちゃデカイでっせ

0911306_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年送られて来るのですが今年は少し遅いめやったかな(そんだけ異常気候なんやろね)

浪速友あれ、ご馳走さんでした。good

2009年11月26日 (木)

25日は、とりあえず天で

25日、なんか暖かくなってきましたね「小糠雨降る御堂筋~note」、最近まで一雨rain降る毎に寒くなっていたのですが今週からコートを脱いでしまいました(ほんま最近って年寄りには慣れにくい気候条件ちゃうかな?)、ところで本日は月1回定例の自宅マンションでの理事会開催です。

20:00からの開催ですので、退社後は総菜購入と決めました。

とりあえず晩酌として土曜日に実家から持ち帰った松竹梅の「天」です。

0911251  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+2ですので、まぁまぁ辛口の部類に入るので及第点ですかねthink そしてとりあえずアテとして「まぐろの中トロ」

0911252 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりこれは美味いわ~good  、それに私が好きな稲荷とバッテラが入っている助六です。

0911253  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでひとまず力を養えて会合に出発、少し遅くなりましたが21:30には閉会となりました。う~ん何か腹持ちせぇへんやん?     って事で珍しく「納豆巻き」なぞを食しました。

0911254  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~んthink ぜんぜん痩せまへんねんcoldsweats02

(左膝は痛むばかりで、最近は腰まで違和感が伝わってきたかな?最悪crying

2009年11月15日 (日)

11月11日は早瀬浦秋上がり

11日は久し振りに福井県は三宅彦右衛門酒造さん醸造の「早瀬浦」秋上がりの酒を晩酌にしました。

0911111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福井県の越の雫という銘柄の米を100%使用されており今宵は冷酒で飲ませていただきました、仕様はこれを読んで下さいませ

0911112  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精米歩合50%ですので大吟醸といっても過言では有りませんよね、美味い酒でした(1日で飲みきりましたcoldsweats01)   あては初めて食するこちらです。

0911113 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静岡のおでんってどんなんやねんやろeye

0911114  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具材は普通ですよね。   でもこれを「かやく粉」でいただくんだそうです。

0911115  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛いかと思ったら全く辛くありませんね、上からまぶした感じはこんなんです。

0911116  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べた感想は、ウ~ンthink  関東煮の方が好きやなぁpunchannoy

11月9日は米だけの酒

9日から左膝の痛み方が変わってきました、従来は歩きより階段昇降時の方が痛みましたが現在は歩きの方が痛みます、ところで晩酌は山梨県は福徳長酒類さんの米だけの酒です。

0911091  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+0ですので辛口では有りませんが、濃醇なので結構いけますね。 さて少し寒くなってきましたので鍋にでもしましょうと言うことで材料は

0911092  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味付けはサンクゼールさんの韓国万能だれが本日も登場です。 鍋はこんな感じです。

0911093  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤くて何かよく判りませんねcoldsweats01    皿に取り分けたらこんな感じです。

0911094  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛そうですけど、そんなに辛くはないですよ。  ご馳走様でした。  さて秋の募金を行いましたので赤い羽根が到着です。

0911095  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の意味もありませんcoldsweats02

2009年10月24日 (土)

10月22日は完飲の「あさ開」

22日は幾分か左膝の痛みも軽くなってきたのですが明日が事業部特定休日となりますので、ここは無理せずに休暇を取ることにしました。  さて晩酌は開封後4回目となる岩手県の南部流手造り大吟醸「あさ開」ですが今回で完飲となりました。(よくぞ4回もたせたぞ)

0910221  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万人受けする美味な酒でしたgood   アテは、じゃがいも・豆腐・蛸をおでん風に仕上げました。

0910222  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし山葵の代わりに韓国風万能だれを使ってみました。(結構いけます)

22日の万歩計339。

(31年前のこの日は今でも思い出しますが、あの頃って今より寒かったです、確実に温暖化してますねweep

10月20日は南部流手造り大吟醸

20日は開封後3回目の「あさ開」です(一升瓶ごと冷蔵庫の野菜室に放り込んでいます)。

0910201  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで起床時にズボンも靴下も満足に履けないほど左膝の痛みが悪化しましたので会社は休む事にしました。  それでも夕飯だけは取りあえず作りましたよ、まずは牛ばらカルピです。

0910202  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに野菜炒め(玉葱、茄子、キャベツを韓国風万能だれで)を

0910203  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもならこの2品程度なら完食するのですが、何故か残ってしまいました(一日中動いていないのだから当然ですが)

20日の万歩計434。

10月18日は、あさ開で

17日は、やはり左膝が少々痛みましたので伏見の酒サムライきき酒会行きを断念して日中、大人しくしていましたので写真もありません、18日は開封後2回目の岩手県あさ開さんの南部流手造り大吟醸「あさ開」を晩酌としました。

0910181  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまええ酒ですが、私好みとしてはもう少し濃醇さが欲しいです。さてアテの方はといいますと、鶏ささ身と茄子を韓国風万能だれで煮物にしました。

0910182  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに韓国風万能だれを利用してラーメン風のソーメンを作ってみました。

0910183  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって、ありえない料理でもないですよねsweat01

18日の万歩計230。(少な!)

2009年10月15日 (木)

10月15日は初めての「あさ開」

15日は、まだ左膝が痛みますが足を引きずりつつ出勤です、本日は午前中に重要項目をクリアしましたが午後も足腰に影響与えぬよう慎重に業務遂行です(いや~明日の福利厚生に欠席せえへんようケチってるだけやろ)   それはともかく本日の晩酌は、先日母からいただいた酒を冷蔵庫(野菜室)で冷やしていましたので、そろそろいただきましょうか。

0910151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなにガッツリくるのんとは、ちゃいますけど辛口は間違いないですね。

0910152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに日本酒度+4なので比較的辛口なのは違いないのですが、私の好みと少し異なるのは濃醇という点で少し淡麗過ぎるのかも判りませぬthink

しかしアテとしては再びこの間いただいた「韓国万能だれ」を大さじ2杯、「味醂」を大さじ2杯を利用して、ごま油で炒めた牛肉バラカルピ150g(116.1mg)とキャベツ、ししとうを加えながら炒めました。

0910153  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直、食後は口の中がヒリヒリしますけど、そんなに健康には悪くないでしょcoldsweats02

おそらくプリン体は400mgまで行ってないと思います。good

後は明日のために左膝が、とにかく動きますようにsad

15日の万歩計6117。

2009年10月14日 (水)

10月11日は日本酒デー

11日は晩酌として大阪能勢の秋鹿酒造さん醸造の純米吟醸ひやおろし「秋鹿」です。

0910112  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは9月13日の茨木酒屋の秋祭りで購入しました、辛口で美味い酒です。ちなみにラベルの横側は、こんな感じでいかにも日本やね~

0910113  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は夕飯準備中に「ピンポ~ンnote」、来客ではなく宅急便が届きました。 日本橋の母から嬉しい酒達の差し入れです。

0910111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は恐らく初めて呑むと思います、岩手県は「あさ開酒造」さん醸造の南部流寒造り純米吟醸と南部流手作り大吟醸1升瓶セットでした、早速冷蔵庫に冷やして後日呑ませていただきます。good

ところで本日の日本酒のアテには「おでん」です。

0910114 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの季節、最高っすねhappy01

11日の万歩計506。

2009年10月10日 (土)

10月7日は賀茂鶴を熱燗で

7日は台風18号が近づいているせいか半袖だと肌寒くなりましたね、そんな晩酌には広島西条の本醸造「賀茂鶴」を熱燗bottleでいただきました。

0910071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+5と辛口で美味い酒です一気に4合飲んじゃいました(9mgcoldsweats02 

そして酒の肴には魚という事で「さわらの味噌漬け(150mg)」と「ししとう」を焼きました。

0910072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして七味入りの豆もやし(115mg)です。

0910073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにもう一品は作り置きの酢物です。

0910074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走さまでした。  そうだベランダの植木鉢を避難させとかなくっちゃsweat01

7日の万歩計5693。

2009年10月 6日 (火)

10月5日は、久し振りに日本酒にしました。

5日は、9/14の再検査の結果が出ました・・・尿酸の結果は8.1→6.0に下がってましたgood

正常値が2.5~7.0ですので楽勝とは言えませんが、見事に下がりましたね(ちなみに2008年3月値は6.9でした、もう一つおまけに2007年3月は5.3でした) いや~まだ食事療法さえすれば変化可能な年齢やねんな~・・・・少し安心しました。

しかも退社後は、理学療法士さんとの個別リハビリです。  先週は負荷重すぎたため火曜日に休職したむね伝えましたので本日は慎重に取り扱っていただき、従来より太股裏側が固くなっているとの診断でした(太股裏側を毎日伸ばすようにとの由)。 前置きが長くなりましたが、とりあえずリハビリ終了は19:00頃となりましたので自炊は諦めて、1Fスーパーで総菜購入です。

いや~結構、高尿酸のために控えていた「いちま鮨」を購入。

0910052  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お~っと忘れていました、今宵の晩酌は久し振りに日本酒「菊正宗 樽酒」ですね。

0910051 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって日本酒度+3.5で微妙に辛口が気に入っています。 そしてもう一品の総菜は「ごぼうサラダ」にしました。

0910053  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまの名前は「天然だしで炊いたごぼうサラダ」っちゅうんですよhappy01 いや~尿酸値が下がったのが最高!  今後上昇しないように気をつけなければthink

5日の万歩計7311。

2009年10月 3日 (土)

9月30日は慌ただしく金色のしずく

30日も起床時少し足腰が痛みますので10時に出社する事にしました、そして本日は自宅マンションの管理組合理事会が20:00から開催ですので、早めに帰宅して夕飯は1Fスーパーで総菜購入となりました。   晩酌は純米酒「福正宗 金色のしずく」ですね。

0909301  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通に飲んで不味くはない酒なんでいいっすね、そんなアテには「穴子の押し寿司」です。

0909302  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ1貫75円程度ですが美味いですね~delicious 恐らくプリン体も100mg以下やろねgood さらに長ったらしい名前ですが「森林鶏むね肉うま塩唐揚げ」です。

0909303  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが146g有りますのでプリン体は180mg程度です。  さらに「ごまごぼう」をチョイス

0909304  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも美味いですね、この3点で664円也dollar  コスパ最高!

でも一部は残しており21:30に理事会終了後に食べきってしまいましたとさconfident

30日の万歩計6440。

9月28日は久し振りのリハビリと日本酒

28日は先週シルバーウィークの関係で週始めに理学療法士さんとの個別リハビリとなりました、いつもの如く退社後に整体や電気治療を受けるのですが整体は俯せになり足の裏を尻につける際は、かなり痛いのですが我慢しています。 ほどなく19:00過ぎには終了しましたが今から夕飯の支度も時間的に大変ですので1Fのスーパーで総菜購入です。 まずは晩酌として久し振りに日本酒として石川県金沢市の福光屋さん醸造の純米酒「福正宗 金色のしずく」です。

0909281  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+1なので辛口ですが、私としてはもう少し辛口が好みです。 しかし同じ+1の酒でもこれは結構ガツンと来ますのでいいかもねgood 購入の総菜は、まず「サラダ巻」

0909282  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これってプリン体も少量で身体に優しいでしょhappy01  そして「平あじの刺身」です。

0909283  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは美味しいのですがプリン体は170mg程度ありそうですcoldsweats01  そして色んな具材が入った「五目きんぴら」です。

0909284  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、また美味いんですわgood これ158円でっせ~(ウンthink実にコスパ最高!)

28日の万歩計10259。

2009年9月20日 (日)

9月18日は久し振りの米

18日は腰痛で洗顔しづらく先週に続いて休職です、夕飯は買い物する気もなりませんでしたので久し振りに炊飯する事にしました。 でもとりあえず晩酌として日本盛さんの「黒」でチョット一杯(3回目の登場で空けましたから3合/回超ってところですかね)

0909181  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして久し振りに炊飯した御飯です。

0909182  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず白物の撮影は下手ですweep   おかずはレタス半個と冷や奴をくずして胡麻ドレッシングしたサラダです。

0909183  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御飯は3杯食べましたが、プリン体は400mg以下でしょう?

本日の万歩計115。

2009年9月19日 (土)

9月16日は日本盛の黒

16日は、月曜火曜と結構歩いているので負荷は要注意です。 とにかく慎重に行動していたつもりです。  さて今宵の晩酌は日本盛の辛口酒「黒」です。

0909161  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かにコクのある辛口ですね、パック酒としては好きな部類に入りそうです。 アテには厚揚げに溶き卵をかけて電子レンジでnote

0909162  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして胡瓜とじゃこの酢の物です。

0909163  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワカメを加えようと思ったのですが比較的プリン体が多いので本日は敬遠、そして竹輪と胡瓜です。

0909164  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで本日もプリン体400mg以下を達成(していると思います)

16日の万歩計7240。

2009年9月14日 (月)

9月11日は久し振りの日本酒

11日も相変わらず左股関節と膝が融通効かず、これで3日連続休暇となりました。 しかし少しは小康状態になりつつありますので1Fスーパーへの買い物だけは行えました。 ところで晩酌は4日振りに日本酒にしました・・・・でもプリン体摂取には気をつけてますよcoldsweats01

今宵は定番パック酒として日本盛の「黒」辛口です。確かに濃醇な辛口は私好みですねhappy01

0909111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを約720mlいただきましたのでプリン体含有量10mgでしょう。 そしてアテは野菜たっぷりです。

0909112  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人参・玉葱・ピーマンは湯通しして貝割れ大根と共にマヨネーズやケチャップでいただきました。 これが概算でプリン体100mgでしょうね?  さらにクリームコーンコロッケです。

0909113  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、殆どプリン体は含んでない筈ですので30mg位でしょうね?  最後に酢の物です。

0909114  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはワカメがプリン体多いそうですが、少量なので30mg位でしょうか?

恐らく本日のプリン体摂取量(夕飯だけ対象としていますが)は400mgを問題なく下回っているでしょうgood  (しかし素人計算なので大間違いしているかも)

11日の万歩計660。

2009年9月10日 (木)

9月7日は早瀬浦の極辛で

7日は少し足に張りが残っていましたが無難に通勤できました、しかし夕飯は簡単調理で済ませる事にしましょう、まず晩酌は福井県三方郡の極辛純米「早瀬浦」です。

0909071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がっつり旨いですね~、そんなアテには開きさば味醂干しを焼きました。

0909072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身がふわふわで食べやすいですね(ジジィ丸出しですねcoldsweats02) そして板かまぼこ

0909073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにベビーリーフサラダです。

0909074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄や赤パプリカに紫キャベツ等で彩り華やかですね、 そして酢の物です。

0909075  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは作り置きしましたので今後、何回か登場すると思います(覚悟してください・・・って何を?)

7日の万歩計8867。

2009年9月 6日 (日)

9月4日リハビリの後は、さんまざんまい

4日は定時後恒例の理学療法士さんとの個別リハビリで、本日は更に両膝の痺れ検査も行いましたので終了は19:30頃となりました。  明日は会社の入社年別ソフトボール大会baseballで私はプレイ不可ですweepが幹事ですので世話しないといけないので、本日は自宅1Fのスーパーで総菜や酒を購入して晩酌です。  まずは広島西條定番の純米酒「賀茂鶴」です。

0909041  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300mlですので当然飲みきりですね、裏ラベルはこんなんです。

0909042  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+4と少し辛口ですので私好みでした、そしてアテには、さんまさんまい・・・ではなくcoldsweats01    さんま三昧といきましょう。  まずは「さんまの塩焼き」ですね

0909043  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根おろしのポン酢かけが袋入りでしたので良かったですね、美味です。  そして「さんまの造り」ですね

0909044  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは新鮮で脂のりもよく美味しいです、 さらに「さんま炙りにぎり」です。

0909045  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さんまとシャリの間には酢こんぶが挟んであり美味しかったですね~満足ですdelicious  さらに飲み物追加として初めて飲む「コーラショック」ですが、ピンぼけで写ってしまい、こぅらショックですcoldsweats02

0909046  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォッカのコーラ割なのですが、やはり甘いのが少し苦手ですね。  そしてこれも初飲みの「焼酎ハイボール」です。

0909047  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは甘くなく、それなりに美味しかったですね。 飲み終えてから気付いたのですが氷をたくさん入れて飲めば良かったかとcoldsweats01  次回はそうしてみたいと思います。

しかしこれだけ飲んで喰って1315円也、コスパ最高!

4日の万歩計9026。

9月3日は早瀬浦の極辛だ

3日の晩酌は久々の福井県は三方郡美浜の三宅彦右衛門酒造さん醸造の極辛純米酒「早瀬浦」です。

0909031  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濃醇で辛口(日本酒度+8)は私好みですね、裏ラベルはこんな感じです。

0909032  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最強のアテとして冷蔵庫に作り置きしていた淡路島のたこ柔らか煮です。

0909033 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味が濃厚になり美味いでんねんgood  そして電子レンジ料理の「厚揚げ卵とじ」です。

0909034  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに刻んだキャベツや人参のサラダ達

0909035  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

居酒屋メニューに欠かせない「焼き厚揚げ」

0909036  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんぞで本日も居酒屋風メニューで夕食、ご馳走様でした。

3日の万歩計8513。(少し多めなのは社内での歩数が増加しています)

9月2日は北の誉の侍

2日の晩酌は北海道は北の誉酒造さん醸造の純米原酒「侍」です。

0909021  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

よ~く冷えたアルコール18度の酒ってホンマ美味しいですねdelicious  このようなアテには鶏と野菜です。

0909022  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レトルトのチキンバーを電子レンジでチンnoteして、刻んだキャベツと人参の簡単セットです。 さらに京揚げを焼きました。

0909023  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに竹輪と胡瓜たちです。

0909024  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~完璧に飲み助のアテですねcoldsweats02  でも栄養的には可もなく不可もなくってところでしょ(自分ではそう思てます)   なんか言われる前にご馳走さまでしたsmile

2日の万歩計8024。

2009年9月 3日 (木)

8月30日は北の誉の侍

29日は専ら休養一筋、30日は向こう一週間の買い出しに出かけて、さぁ晩酌だbottle

今宵は以前に阪神百貨店で試飲会時に購入の北の誉酒造さん醸造の純米原酒「侍」です。

0908301  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道産酒造好適米の「吟風」100%使用されており精米歩合60%、アルコール度数18度で私好みの濃醇で辛口のうま~い酒ですdelicious  北海道で淡麗味が多いかと思っていたのですが見直さないといけませんねcoldsweats01   この色もええですなぁ

0908302  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな時のアテは、淡路島から持って来てくれた冷凍の生蛸を圧力鍋でじっくり煮込んだ「蛸の柔らか煮」です。 ピーマンと生姜も入れたのですが煮込み過ぎて形が残っていませんbearing

0908303  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滅茶苦茶柔らかく出来上がり旨いgood (自己満足です) 他一品はキャベツと人参を刻みました。

0908304  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに飲み物追加でサントリー「金麦」です。

0908305  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし本日の選挙は民主党が圧勝しましたね、我々の負担を増やさずに高速道路無料化その他公約を果たせるのか今後の動向に注目したいです。(渋滞や環境汚染に影響与えなければよいのですが・・・)

29日の万歩計 352。

30日の万歩計1059。

2009年8月30日 (日)

8月27日は直汲み大倉

27日、これで5日連続で晩酌は日本酒ベースとなりました今宵は奈良県香芝市の大倉本家さん醸造の純米「大倉」です。

0908271  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまこの酒は美味しいですね~(酒好きに生まれて良かった~)、このアテには久し振りに焼き肉ベースとしました。

0908272  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛肉に玉葱、ピーマン、茄子を加えただけですがこれ一品で今夜は堪能です。

27日万歩計7510。

8月26日は大黒正宗で

26日は20:00から自宅マンションの月例理事会があるため手っ取り早い焼き物料理にしました。    まずは晩酌として生酒「大黒正宗」ですね。

0908261  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開封後2回目ですので完飲ですね、ご馳走様でした。  さて焼き物三昧で

0908262  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯖の味醂干しですね、お酒を表面に塗って焼いたので焦げませんでしたが塗りすぎたので表面が柔らかくなってしまいました。  そして最近多くなりつつあります薄揚げです。

0908263  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに魚の練り天(ささがき入り)を少し焼きました。

0908264  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずさっと食事を済ませて理事会参加です、一時間程度で終了しましたのでもう少し飲みたくなりましたのでチョットだけねsweat01

0908265  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~喰った喰ったdelicious

26日の万歩計7500。

8月25日は凡愚とゴーヤ

25日の晩酌は地元の純米吟醸「凡愚」です、珍しく?1升瓶を4回に分けて飲むことが出来ました(普通は3回かな)

0908251  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

又、中尾さんの所まで買いに行かないといけませんね。 いつ行こうかなthink

ところで本日は、この材料です。

0908252  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんゴーヤチャンプルーですよね。

0908253  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴーヤ以外の材料として木綿豆腐・ウィンナー・卵だけの簡単料理ですが量たっぷりのためこの一品だけで充分でした。 飲み物は少し足らなかったので

0908254  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレミアムモルツを少々いただきました。

25日の万歩計7566。

8月24日は大黒正宗と大倉の夢錦コラボ

24日の晩酌は、昨日「かどや酒店」で購入してきた兵庫産の「夢錦」という米で作られた日本酒を飲んでみました。 まずは灘は御影郷の安福又四郎商店さんの生酒「大黒正宗」です。

0908241  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつでも酒蔵で直に飲んでるような味わいは最高ですねgood そしてアテは昨日の残り物ですが冷蔵庫でじっくり味が染み込んだ鶏肉と野菜炒めです。

0908242  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月後半といえど、まだまだ暑いので冷えた炒め物も美味しいですよ。  さらに冷や奴を少し遊び心を加えて4種にしてみました。 まずは

0908243 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きざみ葱とキムチ乗せですね、さらに

0908244  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘生姜と椎茸昆布を乗せてみました(あくまで個人の遊び心ですので味の保証は致しませんcoldsweats01)、きざみ葱は、どちらかといえば定番ですがキムチも結構いけましたね。 続いては

じゃこ天の卵とじ風です。

0908245  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンジでチンの簡単料理ですが、酒のアテには持ってこいですよgood  そして兵庫産の米「夢錦」で作られたもう一つの酒は奈良県香芝市の大倉本家さん醸造の直汲み本生純米「大倉」です。

0908246   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~んこのお酒も酒蔵で直にいただく採れ採れの旨い酒ですねdelicious  説明は裏ラベルをご覧になればお判りいただけるのではないでしょうか。

0908247 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絞る前の自然に垂れた部分を飲めるなんて(酒飲みにとって)幸せですな~。

今宵もご馳走様でした。

24日の万歩計7834.

8月23日は凡愚で

23日は少し運動ということで、蔵垣内の「かどや酒店」さんへbicycleで酒を買いだして来ました(購入酒の紹介は後日に)、さて晩酌は地元の純米吟醸「凡愚」です。

0908231  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ飲んでも旨いですね~、こんなアテには鶏胸肉をベースに野菜炒めを作りました。

0908232  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶏肉以外は玉葱・ピーマン・茄子・人参ですね、流石に全部は食べられませんでしたので一部冷蔵庫に保管です。  もう一品は作り置きの「たこの酢物」です、これが最後ですので再度作り置きしなくては・・・

0908233 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は、さらにキリンさんの「一番搾り」とか

0908234  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サントリーさんの「プレミアムモルツ」を

0908235  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走さまでした、さぁ明日から仕事だ頑張ろう!

23日の万歩計1428。

2009年8月23日 (日)

8月21日リハビリの後はワンカップ

21日も勤務中に2時間以上座り続けていると足腰痛くなりますので適度な運動が必要なのでしょうか、本日は退社後18:20から理学療法士さんとの個別リハビリでした。 いつも通り整体もどきで下半身を調査してもらった後で機械療法しました。

理学療法士さん曰く「運動量は限度を超えないようにするのは当たり前ですが、休養時も体操するなり少しは身体を動かして下さい」との事、注意したいと思います。 ところで19:00過ぎに終了しましたが、まだ腰は万全では無いので外食せずに1Fスーパーで総菜購入する事にしました。   酒は珍しくレジのところで目に付いたワンカップ酒を購入しました。

まずは京都伏見の「月桂冠」ですね

0908211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテには「カレー焼きそば」です。

0908212  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次なるワンカップは灘は今津郷の大関ブラックです。

0908213  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアテには造り3種盛りです。

0908214  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにワンカップは新潟の銘酒「八海山」です。

0908215  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにアテは「鶏レバー」です。

0908216  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒も美味い料理も旨い(自分で作っていないから余計に旨い!)、お酒はその後に八海山のカップに凡愚を2杯注いで飲みました(本日酒量=940ml)。

でもこんなに美味しい料理や酒が合計1,496円で済むのですからリーズナブルそのものですねgood  今宵もご馳走様でしたdelicious

21日の万歩計9440。

8月20日は2日連続で凡愚

20日は右膝や左股関節の痛みが殆ど無くなりましたので慎重に通勤しました、しかしtrainで25分程度座るのですが振動が有ると少し腰が痛みますweep  でも無難に勤務できましたので今宵も晩酌です(無難でなくても晩酌はするでしょうけどcoldsweats01)   本日も茨木は中尾酒造さん醸造の純米吟醸「凡愚」です。

0908201  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは本日も買い置きしていたものを温めたりしただけですが、まずはチルドのハンバーグと同時に人参を温めました。

0908202  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと厚揚げの上に溶き卵をかけてチ~ンnote しました。

0908203  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに作り置きの「たこの酢物」です。

0908204  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは本日一日何事もなく働けた事を自分に感謝です(大袈裟)

20日の万歩計6918。

8月19日は久し振りの凡愚

19日、右膝は少し楽になったのですが左股関節が痛み本日も休暇をとりました。 でも晩酌は相変わらず行いますよ(飲兵衛やなぁ・・笑)

久し振りに地元の中尾酒造さん醸造の純米吟醸「凡愚」をいただきました。

0908191  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりこの酒は濃醇辛口で美味しいですわgood  アテは買い置きしていた材料を簡単に焼いたり、そのまま生で・・・・ということで  まずは椎茸とししとうを焼く

0908192  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはポン酢でいただきました、続いては同じく焼き物ですが「京あげ」です。

0908193  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは醤油でいただきました、そしてかいわれと冷や奴をごちゃまぜにして

0908194  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンオイル青じそドレッシングをかけてサラダ風にいただきました、さらに漬けていた胡瓜です。

0908195  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長期間漬けていたので唐辛子の味がしみついて舌がヒリヒリしますが美味いですね。さぁ明日は少し無理しても出勤したいと思います。

19日の万歩計411。

2009年8月22日 (土)

8月18日は北の誉

18日は前日にまさか9000歩が負担になるとは思っていなかった私が甘かったかも判りませんが朝、起床すると右膝や左股関節が痛くて思い通りに歩行出来ませんので休ませていただきました。  でも晩酌はするのです(ええ加減にせぇ・・って怒られるかもcoldsweats02)  本日は残っていた北の誉酒造さんの純米大吟醸「鰊御殿」です。

0908181  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは身体が言うこと効かずでしたが幸いにして15日に作って漬け込んでいた「さけのづけ」が有りました。

0908182  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ししとうや舞茸は当日に焼いて浸したのですが結構美味しかったですよ、皮を少し剥いだ場面をちょっとだけ見てちょ。

0908183  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漬け込んで4日も経過していたので、どうかと思ったのですが無難に食せましたhappy01 全体的に皮を剥いだ時は、こんなんです。

0908184  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り置きしていたのが功を奏しましたgood   少しは腰も和らいでくるでしょう。

18日万歩計134。

2009年8月16日 (日)

8月15日は地元酒(酒和笑○)

15日も快晴とはいきませんが雨は降らず、どちらかといえばカラッとしていますね。 日中、自宅で静養中の私としては昼間はクーラー点けず扇風機で暑さを凌げているので有り難いです(但し就寝中はクーラー点けていますが)、本日も1Fスーパーへの買い物が唯一外出でしたが運動しなくても仕事しなくても晩酌は滅多に欠かしません(自慢する程でもおまへんcoldsweats02

12日に地元の中尾酒造さんから購入の「酒和笑○」(シュワショワ)をいただく事にしました。

0908151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事に澱が沈んでいますね、軽く振ってから静かに開栓しないとプシューッimpactと泡が飛び散ります、今回もうまく開栓できました。

0908152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真では判り難いと思いますが、酒(瓶内&コップ内)の表面にはうっすらと泡が立っています、この酒だけは開栓したその日の間に飲みきる事にしています(開栓後に数日冷蔵庫に寝かせていたらどんな味になんねんやろか)  さてこのような酒のアテにはサーモン三昧にしました。

まずは「サーモンたたき」風です。

0908153  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は刺身にしようと思ったのですが、鮭の片身1Kgを冷凍で購入しており解凍方法が拙かったのか切った時にグチャグチャになりましたので、そのままネギとノンオイル青ジソドレッシングを和えてたたき風にしましたcoldsweats01   そしてもう一方は「サーモン炙り」です。

0908154  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日コーナンで購入のバーナーで少し炙った後に黒コショー、オリーブオイルをかけて貝割れ大根を盛りつけました。  これはオリーブオイルのみやと味気ないので後に醤油をかけるとgoodでした。      そしてほぼ毎日登場の淡路島の蛸酢物です。

0908155  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーモンはグリルで焼いた分もあるのですが、これは「づけ」にして冷蔵庫に保存中です。後日紹介させていただきますね。

15日の万歩計768。

2009年8月15日 (土)

8月14日は鰊御殿

14日は流石に足腰重く一日中静養です・・・けど晩酌はいただきますよcoldsweats01

今宵は10日に阪神百貨店で購入の北海道は北の誉酒造さん醸造の純米大吟醸「鰊御殿」です。山田錦100%使用で精米歩合50%日本酒度+1か2程度の淡麗辛口タイプです、味覚的には濃醇辛口が好きなのですが、720ml 1,193円と信じられない程リーズナブルでしたので思わず購入した次第です。

0908141  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテには圧力鍋でじっくり煮込んだ豚肉カルピと人参です。

0908142  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚角煮のレシピ同様に砂糖大さじ4を入れるとやはり甘過ぎましたね、反省think  そして淡路島の蛸酢物です。

0908143  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構たくさん作りましたので、まだまだこれからも出てきますよcoldsweats02  さらにトウモロコシを茹でてから醤油を付けながら焼きました。

0908144  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久し振りに食べるトウモロコシ美味いなぁdelicious 茹でた残り1本は冷凍して後日食べようっと。

日本酒は2合程度にして後はキリンラガービールをいただきました。

0908145  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14日の万歩計659。(残り休暇2日間も静養やろうな)

2009年8月14日 (金)

8月11日の晩酌は天のさけ

11日は日中、高校野球TV観戦でしたので昼食に焼きうどんなんぞを食べたので夕食は軽めにしようかな・・・まず晩酌は河内長野市は西條合資さんの純米「天のさけ」です。

090811d  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは、先日淡路島の従姉からいただいた湯蛸をベースとした酢の物です。

090811e  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、作ったのはこれだけですcoldsweats01   後は1Fスーパーで購入の「まぐろづくし」です。

090811f  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大トロ、中トロ、トロの3種で最高に美味いですね、見て下さいこの脂の乗りを!

090811g  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口の中へ入れると溶けてしまって勿体ない気がするけど偶にはええでしょ、偶には(しつこい) 

えとcoldsweats01 晩酌のアテはこんだけですsweat01  でもやはりこれだけやと足りませんでしたので

090811h 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリンラガーと貰い物のお菓子とか

090811j  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋ロックとベビーチーズとか

090811k  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか

090811l  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんまで食べました、私は甘党ではないのですが何故にこんな仰山たべたんやろ?

 

2009年8月10日 (月)

8月9日は「天のさけ」

9日は台風の影響か昨日とはうって変わって朝から雨rain です、高校野球baseballも2日目にして早くも中止ですね、私は腰が万全でないため連休は静養一辺倒ですが連休中に色々と予定されている人達は気の毒ですね、早く入道雲を見てみたいです。  9日の晩酌は河内長野の西條合資さん醸造の純米無濾過生原酒「天のさけ」です。 ここの酒もガッツリして美味いんですよねgood

0908091  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして料理はというと昨日に購入の総菜が残っており、まずは「いなり寿司」です。

0908092  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに「するめいかのボイル」です。

0908093  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは画像右下の下足だけ少し焼いてみました、うま~っsmile  そして極めつけは昨日に淡路島の従姉が持ってきてくれた「たこのボイル」です、従姉のご主人が漁師さんですので瀬戸内で捕ってこられたのをすぐに茹でて冷凍されました、これがやはり柔らかさといい味も噛めば噛むほどに美味しさが出てきますので最高ですdelicious

0908094  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は1匹だけで満腹となりましたので後は適当に刻み酢に浸して冷蔵です。 残りボイル冷凍が1袋と生冷凍が2袋有りますので次回も楽しみです。happy01

あっきゅうりの酢の物もこれで終わりですね、又作らないと・・・

0908095  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。

9日の万歩計648。

2009年8月 9日 (日)

8月6日は風のまま完飲

6日の晩酌は、小刻みに飲んでいた都美人さんの特別純米「風のまま」(漢字変換って面白いですね最初は「風邪のママ」って変換されました)も当夜で完飲です。

0908061  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~美味かったです、また販売したときに買いに行かなくてはtrain  料理の方はマギーブイヨンをベースとした煮物にしました。

0908062  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚揚げにピーマン・玉葱・キャベツのヘルシー仕立てです、さらにきゅうりの酢の物

0908063  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日によって胡麻をかけたりします、そして枝豆(作り置きの最後)です。

0908064  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ後一日働けば夏休みに突入ですね。

6日の万歩計8078。

8月4日は淡路島の風のまま

タイトルを見て淡路島にある「風」というスナックのママさんの事かと思わせぶりですが、4日の晩酌は淡路島の酒蔵「都美人酒造」さん醸造の特別純米「風のまま」です。

090804a  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガッツリ辛口の美味い酒に合うアテとして(自分で勝手に思っているだけですので真似しないでね)バター焼き数種です。 まずは牛サーロインステーキ

090804b  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてキャベツですね

090804c  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにエリンギです。

090804d  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品はミニトマト(これはバター焼きしていません)

090804e  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これら全体を上からパチリ

090804f  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステーキは備え付けのコショーをつけて焼いただけでソース不要でも充分満足です。 焼き具合はミディアムレアってところかな写真では判りにくいかも

090804g  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして徳島産の枝豆を塩ゆでしました、これも大量ですので小刻みにいきます。

090804h  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに酢の物

090804i  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は一番搾り

090804j  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白波の水割り

090804k  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もたっぷり飲み食いしてご馳走様でした。

4日の万歩計6532。

8月2日は都美人の風のまま

2日の晩酌は兵庫県南あわじ市の都美人酒造さん醸造の特別純米「風のまま」無濾過生原酒です。

0908021  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前に阪神百貨店で試飲販売中に購入した2本目です、飲んでしまった「雲のごとく」は五百万石が原料米でしたが、今度は山田錦です。 裏ラベルは

0908022  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濃醇で適度な辛口、こういう味って大好きですheart01最高good  料理の方は総菜を購入(これで3日間自炊せず)する事にしました。  まずは「まぐろサラダ巻き」です

0908023  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1Fの阪△ニ△シ△ーストアさんの寿司や総菜って結構美味しいんですよ、更にポテサラですね

0908024  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも美味いっす、更に「季節の天盛り」です。

0908025  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茄子・薩摩芋・南瓜・海老・鱧の5種でどれも美味しいです、接写でもう一枚

0908026  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

手前の鱧が特に美味しかったですhappy01

今回の酒は、小刻みに飲むことにして芋ロックと交代です。

0908027  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。

2日の万歩計1052。

 

2009年8月 2日 (日)

7月29日は菊正宗の吟醸で

29日も少し左股関節の痛みが残っていますので3日連続有給休暇となりました、この間一歩も外出せずですが、梅雨が続き湿度が高いため家中はクーラー点けっ放し状態です。カラッと梅雨が明ければ足腰の状態も良くなるかもthink   さて今宵の晩酌は一昨日に続いて菊正宗の「吟醸酒」です。

0907291  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よ~く冷えて美味いですねdelicious   そしてアテは昨晩の残り物ですが「ひやしおでん」にしました。

0907292  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根・メークイン・竹輪・平天・魚肉ソーセージ・鮪を七味をかけて食しました、ひんやりして美味しいですよ、これはこれで有りかな?   さらに

0907293  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根とメークインに今度は柚子胡椒(チューブ)をかけて食しました、さらに鮪の骨付き剥き身を千切りの生姜とピーマンを砂糖・酒・水・醤油で甘辛く煮込みました。

0907294  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧力鍋で煮込んだ後で蓋を開けて1時間強煮汁が無くなる位まで煮込みましたので味がしみ込んでいます(生姜やピーマンの色が変わってしまいましたけどweep

キクマサは空いてしまいました、今宵もご馳走様でした。

29日の万歩計405。

7月27日は菊正宗の吟醸酒を少々

27日は右膝に加えて左股関節も痛み出し、寝たり起きたりの一日でした。  それでも晩酌だけは欠かしませんねcoldsweats02    今宵は菊正宗の超特撰「吟醸酒」です。

0907271  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味いっすね、裏ラベルはこんなんです。

0907272  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+5.5と私好みの辛口です、確かにこのような淡麗辛口はスッキリ飲みやすいのですが濃醇も好きです。    そしてアテには短時間で作れる炒め物にしました。

0907273  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴーヤ、厚揚げ、ウィンナー、卵のチャンプルーです、遠景は

0907274  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで量たっぷり作りました、更にミニトマトなぞを

0907275  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャンプルーを平らげた後のお皿に載せていますね、ご馳走様でした。

27日の万歩計527。

2009年7月25日 (土)

7月23日は淡路島の都美人

23日の晩酌は、20日に阪神百貨店で試飲販売していた南あわじ市の都美人酒造さん醸造の山廃純米「雲のごとく」無濾過生原酒を購入してきましたので開栓です。(濾過済みの酒はブログタイトル写真の右下に写ってます)

0907231  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適度の辛口でアルコール度数も高く1,260円ですのでコスパのいい酒ですねsmile 詳細は裏ラベルを見られると判りますよ。

0907232 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後一本違う原料米の酒を購入しましたが後日にしましょう。 まずはこの酒に合う料理として「椎茸のバター焼き」にしました(自分で勝手に酒に合うと思っているだけですcoldsweats02

0907233  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポン酢をかけて食したら美味いっdelicious 「雲に合う」「雲に合うよねっ」・・・happy02  そして緑の野菜達もバター焼きにしました。

0907234  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ししとうとピーマンもポン酢かけましたが、これも美味ですね~  そして冷やしものの

0907235  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏はやっぱり枝豆や冷や奴が定番ですね、今宵もご馳走様でした。

ところで右膝の痛みは階段や緩やかな坂道での昇降にも堪えるようになってきましたので鎮痛消炎剤とサポーターでがっちりガードしました(少し暑いsweat01のがつらい)。

23日の万歩計6888。

2009年7月23日 (木)

7月21日は、やっぱりキクマサかな?

21日は、3日振りの出勤ですが気温も高いし湿度も高い、腰や膝の状態が最悪になってきました。  このまま週末までにどないなるんやろかthink って感じです。

さて21日の晩酌は菊正宗の生貯にしました。

0907211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~最近は大手酒造さんの酒は定番すぎてあまり飲みませんでしたが改めて飲むと万人受けしますね~。      たまにはこの裏ラベルでもどうぞ!

0907212  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度+3.0はギリギリ私としては辛口の最低レベルですね、これ以上下回ると甘くって好みではなくなります。 まっ酒は申し分なしとして、アテはどないでっしゃろ?

0907213  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、小松菜に焼き豚をからめて更に、ししとうを加えてみました。  ごま油で炒めましたので、比較的味はしっかりしたようです。  更に日本酒にはやはり冷や奴ですね。

0907214  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん酒には、やっぱり冷や奴が合いますね~smile

でも料理が美味いか否かに関わらず、もう一杯飲んじゃいましたcoldsweats01

0907215  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、白波ロックやと記憶しています(正しければねcoldsweats02

しかし湿度多くて膝や腰の具合が最悪です。crying

21日の万歩計6905。

2009年7月20日 (月)

土用の丑は李白と鰻三昧

19日は土用の丑でしたので偶には鰻でも食べてみましょう。 と言っても夕飯前のおやつは、こんなもん食べてました。

0907191  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとその辺の酒屋で立ち呑みしているみたいですね、自宅で飲むので座れるのは有り難いです。    さぁそれでは1Fへ買い出しに行きましょう・・・で購入したのは、 その前に本日の晩酌は、島根県は李白酒造さん醸造の特別純米「李白」です。

0907192  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米を58%まで精米したフルーティだが、辛口のがっつりしたええ酒ですねhappy01  さぁ鰻ですよん

0907193  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知県三河産の蒲焼きです、やはり身が分厚いですね。 もう一枚おまけで

0907194  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねっeye 身が太いでしょ(単なる豚鰻か?)  電子レンジで温め直した姿は、こんなんです。

0907197  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり大きかったので、これ一匹で結構お腹が膨れたのですがタイトル通り鰻三昧でないとねcoldsweats01   もう一品は「う巻き」です。

0907195  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だしがあっさりとした卵でしたが、醤油も何もつけずに美味しくいただけましたdelicious  残りの一品は「うざく」です。

0907196  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きゅうりと若布を加えてリンゴ酢で和えてありましたが、これも美味かったです。 さらに松茸の味お吸い物ですね

0907198  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

李白が空いた後は、天嵐坊をロックでいただきました。

0907199  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵も満足、満腹なりdelicious

19日の万歩計1326。

ところで20日は本来出勤日ですが、今年最初の個人特定休日を取らせていただきました。 と言っても予定無いので膝も少し痛みますから休養でんなぁ。weep

2009年7月19日 (日)

7月18日はキクマサのナマチョ

18日も暑いですね~梅雨明け宣言されてないので、蒸し暑く感じます、お陰でクーラー朝から点けっ放しでんねん、そやけどそんな事は無関係で晩酌は欠かしません・・・で今夜は菊正宗の「生貯蔵」です。  本醸造ですので少しピリッとしますが辛口で美味い酒です。

0907181  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜のアテにはミスマッチかも判りませんが小龍包です。

0907182  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葱をたっぷり入れた方が美味いっすねdelicious  結構カロリーも高そうなので他には胡瓜の深漬け(浅漬けの素に入れてから相当日数経過しましたので)

0907183  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに大根の漬物

0907184  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下半分の白っぽいのは1ヶ月程前に漬けたもので上半分は数ヶ月前のものです、まぁブログを書いている現在、腹の調子は普通ですので消費期限に問題はないようですねcoldsweats02  さらに白波のロックも飲んでいました。

0907185  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジで俺の肝臓って大丈夫?   と少しだけ気にしているのですが駄目ですね~weep

18日の万歩計998。(右膝も再度痛みだし、外出せずでした)

2009年7月18日 (土)

7月15日は正宗のコラボ

15日は定例週1の理学療法士と個別リハビリでした、とにかく丹念に足を曲げてくれますので翌日は痛くてたまりません(しかしこれを乗り越えないと駄目なようですcoldsweats01)、本日は18:20からでしたのでかなり遅くなりましたので外食しようか迷いましたが、1Fスーパーで総菜購入です。

まずは晩酌として菊正宗の樽酒です。

0907151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よう冷えてうまいdelicious旨いdelicious美味いdelicious って何回ゆうてんねんpout   アテとして選んだのは

0907152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「限定」って書いてあったし、最後の一品でしたので迷わず買いました「カレー焼きそば」です。   カレーの色も味も薄かったのですが濃いより良かったと思いますgood  もう一品は

0907153  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の総菜9点盛りでした、色々の種類が食べられるのでいいですねhappy01 そしてキクマサが空きましたので次なるマサムネです。

0907154  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

これも遂に空きました、またカドヤさんまで買いに行かなくっちゃ。   これに合うアテとして兵庫県産の真蛸ボイルです。

0907155  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔らかすぎず固からず丁度ええ按配です、今宵もご馳走様でした。 それにしても下半身がしんどいthink

15日の万歩計9546。

2009年7月16日 (木)

7月13日はキクマサの樽酒です

暑いですね~12日夜からクーラーを点けないと眠れなくなりました、13日は4ヶ月遅れの誕生月健康診断でした、血圧が90~145位でしたのでやはり低度の高血圧ですね、まぁ血液検査も踏まえた結果は、まだ先の事ですので今は、いつも通り腰には気をつけますがアルコールはマイペースで行きたいですね~、って事で13日の晩酌は菊正宗「樽酒」にしました。

0907131  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樽の香りがプ~ンとして旨いですね、日本酒+3.5なんでやや淡麗の辛口酒です、マジで万人受けする味わいですね、こんなアテには鶏の蒲焼きにしました。

0907132  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツ千切り山盛りの上にド~ンと置きました。 美味しいですよんdelicious  更に京丹波の「昔豆腐」という名の木綿豆腐です。

0907133  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この葱を更に、よ~さんつこて

0907134  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が隠れているのやら???お皿からすると下に鶏の蒲焼きが埋もれているようですcoldsweats01 しかしこれも食べ終わった後は、さらに飲み物追加です。

0907135  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サントリーの「YUTAKA」と「ザ・ストレート」のコラボですね、昔風に言うならアベックですね

それにアテもこんなん食べてました。

0907136  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒲鉾を乾燥させて薄切りにしてパリッとさせた感じかなthink  少しコスト高やけど又食べてみたいですねgood

13日の万歩計8939。

2009年7月15日 (水)

7月12日は李白で

一昨日は飲み過ぎたのでアルコール控えめに・・・しかも明日13日は健康診断なので12日は控えめに島根県は李白酒造さんの特別純米酒「李白」を2合程いただきましょうか

0907120  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精米歩合58%なんで純米吟醸と同じ筈なのですが、それなりにきりっとした味で辛党としては満足できる味わいでした。  そんなアテには一週間分の買い出しに行った時に巡り会った鳥取県の鮪赤身です。

0907121  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

鳥取県の天然もんでんねん、やっぱり旨いっすねdelicious  でも市販品ばっかりでもねcoldsweats01

0907122  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きざみキャベツの上にシーチキンを載せました。 さらに

0907123  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚揚げやピーマンを焼いてみました。  手抜きなんですが結構いけるんですよね(自己満足)weep

0907124  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな訳で新発売となったサントリーさんの「YUTAKA」なんて発泡酒も飲んでますね? 玄米がプラスされているのですが糖質50%オフの要因なのでしょうか、しかし味はイマイチですねcoldsweats02   でもアテはすこぶる旨いやん。

0907125  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てeye ええ色でっしゃろ!   その後は2枚目のキャベツをぐちゃぐちゃに混ぜたとこでんねん。coldsweats01

0907126  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも結構美味しかったのでこんなんも飲みました

0907127  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにこんなんも飲んでますね

0907128  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらくこれは西の都(白麹)やと思います、翌日の定期健康診断の為に控えめにって思っていたのですが・・・・まぁ控えめですかねcoldsweats01

12日は買い出しだけでしたので万歩計2576。

2009年7月12日 (日)

7月7日はマサムネで

7日の晩酌は、前回残りの本醸造生貯蔵「菊正宗」をいただきました。

090707  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜のアテは今夜豆腐・・・間違いましたsweat01高野豆腐です。

090707_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピでは砂糖大さじ4杯なんて記入しておりましたが私は2杯でやや辛目にしました。そして玉葱をスライスしてオニオンサラダです。

090707_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はマヨネーズと七味で合わせました、結構美味しいですよ。  さらにカニカマなんぞを

090707_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいていますね、そして追加の酒で「大黒正宗」です。

090707_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新酒に古酒にとたっぷり味わえて満足です。delicious  っていいながら

090707_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなのも飲みbeer こんなんも食べましたsmile

090707_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで本日は天の川は見られたのでしょうか?今となっては覚えておりませんcoldsweats01

7日の万歩計9983。

2009年7月 6日 (月)

7月5日は菊正宗ですかね~

5日の晩酌は実家から贈ってきた日本酒にします。

090705  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば昔、あまり酒蔵の存在など気にしていない時代に菊正の辛口を大いに「美味しいやん」って飲んでいた記憶が有ります。  でも現在でも旨いと思いつつ各地区弱小の蔵も含めて各自こだわりのお酒造りも堪能したいと思う今日この頃です。 でも大手酒造さんは誰の好みにも無難に合いそうな酒を造られているんでしょうね。  こんな時のアテは

090705_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての試みです、ソーメンチャンプルーにしました。

ピーマン、玉葱を炒めた後で茹でて冷ましたソーメンを投入しましたが、火が強すぎると麺が鍋にへばりつきましたcoldsweats02 野菜の後は弱火がいいのかも??  でも近くで見ると

090705_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでっか美味しそうに見えません?  それなら大半を喰った後でマヨと七味をプラス

090705_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、いけますよgood    こうなるとお酒も進みますね

090705_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・ストレートを2本空けた時には貝の佃煮も食べていました。  でもこれだけちゃいまんねん。

090705_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的に3本も空けましたね、あっでもアテも少し食べてますよcoldsweats02

090705_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん旨いけど、チョット食べ過ぎかもね・・・・・coldsweats01

5日の万歩計1030。

2009年7月 4日 (土)

7月1日リハビリの後は三瀧川

1日は18:00から理学療法士との個別リハビリでした、対面するなり「大変なことありませんでしたか」って6月26日のリハビリ整体時にかなり足を曲げたのは、やはり故意やったんですねcoldsweats02   今回は普通に整体してもらいました、だって3日は懇親会なんですから(仕事より飲み会の方が大事なんです<冗談>)  そして19:00過ぎにリハビリ終了、なんと雨が土砂降りやないですかweep   外食するつもりやったんですが、ズポンもびしょびしょなんで買い物もせずに帰宅しました。 何食べよ?冷蔵庫の中身を覗きましたeye  まっ取りあえず晩酌は三重県四日市の純米酒「三瀧川」ですね、開封後三回目で完飲です。good

090701  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして肝心のアテは加工物オンリーです、まずは蒟蒻の刺身ですね

090701_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに「サラダレッツ」ですね

090701_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マヨネーズをかけましたが、後に七味もかけるとgoodでした。  そして厚揚げ

090701_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵をかけて電子レンジでチ~ンnote  ねぎを散らしたら出来上がりです。2日連続手抜き料理になりましたcoldsweats01

1日の万歩計10206。

2009年6月29日 (月)

6月28日は三瀧川

28日の晩酌は三重県四日市の三瀧川にしました、アテの方はというと何故か27日に続いて足腰が重く自炊する気になりませんでしたweep

090628  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お酒の方は足腰重くても相変わらず飲んでいますが、いつもほど美味しく感じませんでしたので今回で2回目ですが、三分の一以上残っていますね。 そして1Fで連日購入のアテ達です。

090628_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは男前豆腐の3連パックですね、この下からいただきました。

090628_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり高値なのか?味は旨いですね、醤油とか辛子も不要でそのまま食べても豆の味も濃厚で固さもしっかりしていますね。 さすが私とは違います!coldsweats02 そして胡瓜と若布とじゃこの酢の物です。

090628_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸内のじゃこに「りんご酢」が売りみたいでしたけど、自作より甘いのがイマイチでした。think

そして「うなぎ巻き」

090628_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

さらに「にぎり八貫」ですね

090628_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも「魚屋さんの鮨」でしたので普通に旨いですね(つまり後で山葵を付けなあかんのが邪魔くさいんで中レベルです)

でも2日連続で購入総菜だけやとは、やはり身体が変調なのかも・・・

28日の万歩計1649

2009年6月27日 (土)

6月25日は三瀧川

25日の晩酌は三重県四日市の(株)ナカムラ醸造の純米酒「三瀧川」です。

090625  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精米歩合70%なんで、かなり米の味がしておりますが日本酒度+3なのでどちらかと言えば私的には甘目ですね、もう少し辛い方が・・・なんて我が儘はここだけにしとこcoldsweats01 今回は冷酒でしたので次回は、ぬる燗ででも味わってみましょうかな?    ところでアテは野菜炒めにしました。

090625_2  

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

玉葱、キャベツ、もやし、しいたけをバターで炒めました量的にはたっぷりでした

090625_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんだけ作りましたので、この一品完食で他のアテは今回無しです。 ごっそうさんdelicious

25日の万歩計6983。

2009年6月24日 (水)

6月23日は大黒正宗2002

23日の晩酌は灘の「大黒正宗」2002(別名14BY)、この蒸し暑いときにはギンギンに冷やした古酒も美味いですよhappy01

090623  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテは最近緑物が多くなってきたようですね、本日は小松菜です。

090623_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚揚げを狐色になるまで炒めた後で小松菜を投入、味付けは塩胡椒のみですが皿に移した後で醤油少々をかけていただきました。  さらに紀文の肉餃子を炒めました。

090623_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日の海老餃子よりは、こんがり焼けたのですが腕はまだまだですね(レトルトやのにweep)でも無難に旨いっすね。 これはこれでご馳走様でした。

23日の万歩計8014(社内の2Fや3Fを何回か往復していると若干歩数upしますね)

2009年6月22日 (月)

6月21日は紀伊国屋で

21日のおやつには久し振りに昨日実家から持って帰った釣り鐘屋本舗の「芭蕉」です。

090621  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は透明のプラスチックで包装されていたんちゃうやろか、それでも中身は変わっていませんね

090621_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滅多に甘い物は食しませんが、釣り鐘饅頭と芭蕉は食べられるんですよね・・何故かcoldsweats02 あんが滅茶苦茶甘いというのではないからかもね

090621_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピントも光源も合ってないので判りにくいですねweep 前置きはここまでとして

さて21日の晩酌は娘からいただいた和歌山県の「紀伊国屋文左衛門」の残りで一人乾杯です。

090621_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アテはといいますと、昨日姉からいただいた「さやいんげん」(どじょういんげんと言うのかな?)を茹でてマヨネーズと七味で和えました。

090621_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてレトルトですが

090621_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紀文さんの旨皮、海老餃子を焼きました。

090621_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり焼きムラが有りますけど、まぁまぁ食べられましたcoldsweats01 そして昨日持ち帰った地元銘店いさみの練り天です。

090621_8  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごぼ天、いか天、野菜天です、マジッ美味いでんねん。 いや~満腹になりました。

でも少し飲み足しました。

090621_9  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵もご馳走様でした。delicious

21日の万歩計1921。

2009年6月20日 (土)

6月18日は紀伊国屋でチョット一杯

17日夕食後にTV観戦中「ピンポ~ンnote」女性3名が来訪されました、偶々3人共に休日となったため日帰りで和歌山方面にドライブされたとの事で土産を持参してくれました。お~っ私の好きな食べ物と飲み物やんsmile  って事で18日に早速いただきました。

まずは晩酌として和歌山県は中野BCさん醸造の純米吟醸「紀伊国屋文左衛門」です。

090618  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、私好みの濃醇な味ですねgood 裏側のラベルは

090618_2  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

和歌山でもこういった美味い酒を造られていたのですね、あまり飲む機会が無かっただけかも?  色は少し琥珀がかっていますが、どちらかといえば透明に近いですかね。

090618_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つの土産は

090618_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どーんと生かつおです。   さてどう料理しましょうか、まずは刺身ですね。

090618_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてたたきです。

090618_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~両方とも美味いっすねdelicious

090618_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この刺身が適度なトロットロッな脂がのっており口の中でとろけましたhappy01 世は満足ぢゃcatface 美味しいお土産有り難うございました。   ところで大根の「けん」と大葉を1Fのスーパーで購入したのですが、それだけ買うのも何なんでトマトと

090618_8  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9品目の総菜

090618_9  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらも購入して食しました、今宵もご馳走様でした。

18日の万歩計7301。

2009年6月18日 (木)

6月17日は大黒正宗と、その後に・・・

17日の晩酌は、無難に大黒正宗14BY古酒にしました。

090617  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルコール度数18度以上なのでロックにもぴったりです、ほんまおいしいねん。

そんな時のアテは16日から残っていた野菜類に数種素材を加えました。

090617_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

見ての通り椎茸と海老焼売を追加しました、昨日は野菜オンリーで2杯、本日はキノコ、少々の肉類を追加して2杯、非常に手抜きですが満腹です。 ご馳走さん! (いつも大食ではないと思うのですが体重は下がりませんねweep まぁ運動が出来ませんので当たり前かも判りませんが・・・酒を減らしたらっなんて・・・・ほなこと絶対思いまへんで~)

17日の万歩計7219。

ところで17日は夕食後、TV観戦で巨人が逆転して9回の守りに入った時に「ピンポ~ン」note 今頃誰やろ??

2009年6月16日 (火)

6月15日は天のさけ

15日の晩酌は6日に開栓した大阪河内長野の西條合資さん醸造、特別純米無濾過生原酒を空けてしまいました。

090615  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然残り物だけでは足らないので後に芋焼酎ロックを数杯嗜みましたよcoldsweats01 本日のアテは簡単に出来る炒め物ですかね

090615_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれん草とベーコンをオリーブオイルとにんにく少々で炒めました。 いつもの如く、ほうれん草は1袋、ベーコンは110g入りパックを全投入していますので量的には相当多くなっていますが殆ど当日に完食するのをモットーにしています。 本日も勿論完食です。

さらに酔っぱらうと食べたくなる、生姜天も3枚食しました。

090615_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまに生姜天って美味いっすよgood  ところで週始めなのですが腰はビリっと来る位なんか危なっかしい感じですが、昨年8月頃の歩行困難時よりは相当余裕ありと思っています。

なんとか最低限当ペースは守っていかなアカンと心しています。

15日の万歩計6652。

2009年6月14日 (日)

6月13日は休肝日?

13日の晩酌は、お茶にしました。

090613  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偶には休肝日を作らないと腰椎椎間板ヘルニア以外に悪病を発症しかねませんよね、と反省してみる・・・・しかし液体の色が金色がかってません。  すみませんcoldsweats01正体は

090613_3   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大黒正宗14BYの古酒でした。  やっぱり休肝日にはほど遠かったですねweep アテは「とろしめさば」です。

090613_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県産の冷凍品を半身3つ購入していましたが、これが最後となりました。少し酢で締めすぎる感がありますけど美味しいのでリピート購入しようかなthink もう一品はツマに利用の大根が余りましたのでステーキrestaurantにしてみました。

090613_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し茹でた後で油をひいたフライパンで焦げ目がつくまで焼き、最後に蒲焼きのたれを絡めて完成です。  蒲焼きのたれが残り少なかったので更に焼き肉のたれをかけて食しましたよ、肉のステーキには負けますがヘルシーでしょhappy01 今宵もご馳走様でした。 そしてほんまもんのお茶です。

090613_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お~いお茶」緑茶ですね、一番上の写真と色の違いが一目瞭然ですね。

一週間に一回は、このお茶だけで夕飯を摂るようにしなければ(心にもない事言うな)って何時実現するのでしょうかbearing

さて本日は静養でしたので13日万歩計655でした。

2009年6月13日 (土)

6月11日は花衣その他

11日の晩酌は兵庫県猪名川の川辺酒造さん醸造「花衣蔵内原酒」の残りを空けました。

090611  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルコール度数19~20度なんで早く酔えるし経済的やし、パック酒でこんなん作ってへんやろか・・・って話題はそれましたが、今夜のアテは冷蔵庫の残り物整理として野菜炒めを作りました。

090611_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツ半個と玉葱1個、ウィンナーソーセージ1袋、卵1個を炒め、ウスターソース少々醤油少々にケチャップをかけて完成です。  ありふれていますが満腹すればいいんですよ要はcoldsweats01 そして胡瓜の浅漬けです。

090611_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は柚子胡椒(チューブ)をかけていただきました。  飲み物は追加として

090611_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんも飲みました。  はい、ご馳走様でしたdelicious

11日の万歩計6767(控えめペースで腰も少し楽になりました)。

2009年6月11日 (木)

6月9日は初めての天のさけ

9日の晩酌は、生涯初めての大阪府は河内長野市にある西條合資さん醸造の「天のさけ」特別純米無濾過生原酒で米は福井五百万石で日本酒度+4、アルコール度17~18度で私の口には少し甘口(普通の人は恐らく辛口やと感じるんちゃうかな?)ですが、これも旨いっすgood

0906091  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味も最高!ラベルも変わっているでしょ、入手困難かもねcoldsweats02 ラベルの内容は

0906092  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ見えにくいでしょうか、それでもある程度の仕様はお判りいただけたでしょうか? 私が入手したのは当然茨木市内であり、その名も「かどや酒店」さんです。(別に宣伝している訳でもありません) この店って結構、濃醇な味の酒を置いてくれてますので気に入っています。そしてアテはと言いますと昨夜の残り物ですかねcoldsweats02

0906093  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、出来立てより冷蔵庫で冷やした翌日に食べるのも乙ですよ。 そして魚を焼きました。

0906094  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっけの開きと秋刀魚の開きです。   こういうのも日本酒にはピッタリちゃいますやろか

さらに大黒正宗をロックで少々

0906095  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ええ色合いです、生原酒に古酒と味わえて最高ですねhappy01 腰は土日月曜日と3日間休息しても太股裏側が痛いのですが歩行困難にはならないと感じていますので週末の個別リハビリまで頑張らなあきまへん。

9日の万歩計7002。

2009年6月 9日 (火)

6月8日は花衣で

8日は腰の自由がままならず1Fの郵便受け口へ夕刊も取りに行かない室内オンリーになりました。   しかしこれで回復してくれるんやったら万々歳です。   とりあえず晩酌は兵庫猪名川の川辺酒造さん醸造の上撰「花衣 蔵内原酒」です。 恐らく初めての飲酒かも?

0906081  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原酒だけにアルコール度数は19度超となっています、でも飲むならこのような濃い酒が私にはピッタリです。    そんなアテには「水菜と薄揚げの煮浸し」にしましょうか

0906083  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これって作成日も美味しいけど、冷蔵庫で冷やした翌日に食するのもヒンヤリ、味ガッツリ浸み込んで旨味が倍増するんですよねgood まぁ一日目は少量で、但し他に炒め物として

0906082_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれん草と牛肉をウスターソースと醤油で炒めました。 少し塩分多すぎかな? でも塩自体は使用していないので少しは、ましかなと思っています。  でも飲み物は

0906084_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒霧島パック(1升)の残りを空けてロックでいただきましたdelicious

内臓はすこぶる元気やねんけど、腰がいうこと聞かず8日の万歩計404。

9日は出勤しましたけど、両股の裏側が痺れているようで復帰当初より少しつらいですね。

昨年8月18日頃からの歩行困難時の状態は覚えているつもりですので、当時よりはかなり復旧しており再発もしないと思っているのですが・・・神のみぞ知るっっっかな?coldsweats02

2009年6月 8日 (月)

6月7日は大黒正宗と鱧

7日の晩酌は灘・御影郷の安福又四郎商店さんの古酒「大黒正宗」7年物です、これは市内の「かどや酒店」さんで長期保存されており価格は通常品と同一ですので、かなりのお得感がありますhappy01

0906071  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古酒独特の琥珀色は見事ですね、もう一枚おまけで

0906072  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっきりした味も好きですが、このように濃醇な味も大好きです。 アルコール度数は18度と高めですのでロックにしても結構いけますよgood  そして夏に近づくにつれ早速登場しました「鱧の湯引き」です。

0906073  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ出始めなんで少しコスト高ですかね、しかし今宵の酒にはピッタリです。

0906074  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅肉と辛子酢味噌でいただきました肉厚の身で美味しくいただけました、ついでにもう一つ旬の「鰻肝の照り焼き」です。

0906075  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは鹿児島県産ってことで、少し苦みがありますが酒には最高です。delicious  これだけでは夕飯になりませんので昨夜の残りにうどんを加えて

0906076  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜たっぷりカレーうどんを作りました、都合二杯食べましたので満腹です。 そしておまけでこんなん飲みました。

0906077  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサヒオフと西の都芋焼酎ロックです、今宵もご馳走様でした。

この日は腰に疲労溜まっていたのですが、これから一週間の買い出しを少々行いましたので万歩計3112。

復帰した5月18日(月)~22日(金)の万歩計合計値=41,865

     5月25日(月)~29日(金)の万歩計合計値=42,620

     6月 1日(月)~ 5日(金)の万歩計合計値=45,956 と 当初から少し腰が張っていたのに負荷を増加した結果、6・7両日での休養では回復せず今朝(8日)の洗顔時は腰を曲げるのが苦痛のため一日休息させていただく事にしました。

通勤時は一日平均8,000歩程度が無難なところですかね、注意したいと思います。

2009年6月 6日 (土)

6月2日は賀茂鶴で

2日の晩酌は広島の銘酒「賀茂鶴」です。

090602  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本醸造ですので余分な糖類は無添加なので安心してタップリ飲めますねcoldsweats01 アテは昨夜の残りもんのゴーヤチャンプルーです。

090602_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、チャンプルーの上に白胡麻をかけていただきましたdelicious  そして他は、やはり腰がしんどかったのでしょうか自炊ではなく1Fで購入の「あじ造り」です。

090602_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一品の造りは

090602_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮪とはまちですね、今宵もご馳走様でした。

2日の万歩計9444。  結構歩いていますね? そうかこの日は会社の産業医と面談でした、結果は前回と変わらず5Kg以上は持つな、長時間労働するなと言う事で次回面談は7月7日となりました。

2009年5月26日 (火)

5月26日は凡愚を少し

26日も少し腰が重いですね、しかし本日は理学療法士さんとの個別リハビリなので帰宅途中で居酒屋ならぬ病院へ寄り道しました。  やはり身体が硬くなっている(筋肉が凝っている)ようで今朝も腰と右膝にインドメタシン塗り薬を塗って出勤です。  理学療法士さん曰く「再発せぬように慎重に」との事ですが、凝りなのか痛みなのか発症後9ヶ月経っても情けないですが自分でもよく判りませんcoldsweats02  ただ現在は1時間座りっぱなしでも太股裏側が痛くなってきますので少し頭の中を不安が過ぎります。    まぁともかく帰宅が遅くなりましたが晩酌は外せません本日は、地元 中尾酒造さん醸造の純米吟醸「凡愚」が少しだけ(一合程度)残っていましたので空けました。

090526  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは、鮪のカマを焼いてみました。

090526_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下にあるのは人参です、(同様にオーブンレンジで焼きました)。これだけでも結構満腹になりますけど、その他に1Fのスーパーが北海道展を開催していた時に購入の烏賊焼きです。

090526_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしい烏賊が柔らかく焼かれていて酒のつまみとして最高です。good そして最近よく食べているトマトですね。

090526_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに作り置きのほうれん草です。

090526_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは後2日分程度残っています、まあ腐ることはないでしょうcatface そして凡愚はすぐに空いちゃいましたので米だけの酒やジョッキ生を少々?嗜みました。

090526_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嗜んだだけですよ、飲んだくれではありません(しつこいcoldsweats01

しかし個別リハビリ行って、夕食摂って、風呂入って上がってきてブログ編集していたら、もうこんな時間ですね、せめて5時間は睡眠したいのでそろそろ寝床に入ろかなthink

あっeye食器を洗ってへんやんweep まっいいか明日にでもしまひょ。 ほなお休みsleepy

26日の万歩計9002。

2009年5月21日 (木)

5月21日は米だけの酒

21日の晩酌は山梨県の福徳長酒類さん醸造の「米だけの酒」です、開栓後2回目ですかね?今回3合飲みましたけど、まだ残っていますよgood (別に自慢する場面とちゃいまんがなcoldsweats02

090521  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は常温の冷やでいただきました(単純に邪魔くさいだけでんねん) そしてアテは

090521_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「真鰯の丸干し」をオーブンレンジで焼きました、少し焦げ付き加減ですが、その分骨までバリバリっと頭から丸かじり出来ました。 このままだと塩っけが目立ちすぎますので

090521_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かって右側の大根おろし+ねぎに絡めながら食しました、左側は大根の千切りに梅肉を混ぜたサラダ風です。   さらにサラダ的に

090521_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトと胡瓜をスライスして昆布ポン酢で食べましたよ、ごっそうさ~んdelicious

話は変わって復帰後4日目を経過しました。 身体のリズムは未だ夜型人間から完全に脱皮できていませんが辛うじて5:30起床は守れています、ただやはり日ごとに執務中の座位から立ち姿勢への動作時がつらくなってきました。 しかし8月の発症時に比べるとまだまだ余裕が有りますので過信せずに業務遂行したい所存です。

少しは痩せるかなと思ったのですが、先程風呂へ入る前に計量したら64.85Kgって復帰直前より更に肥っているやんweep 体脂肪率は17.9% で内臓脂肪レベルが11.0(標準9.5)なのでほんまにヤバイかも判りません。 煙草は止めてから1年以上経過しておりますが、お酒も止めたらメタボ解消するのかな?  (しかし止めてばっかりやったら何が残るねんbearing

とりあえず本日の万歩計6869(社内での動きが少なすぎるかな)

2009年5月19日 (火)

5月19日は「凡愚」で

19日、社会に復帰してから2日目になりましたがコメントいただいたりメールいただいたり(って言いながら片手で数えられますけどcoldsweats01)ほんま有り難うございました。 昨日の初日は老年やったってやはり無我夢中って感じでしたけど本日は少し余裕も出てきたのですが今朝はやはり起床直後の顔を洗う時は前屈が苦痛でした。 しかも会社の執事中7:30~12:00まで殆ど椅子に座ったまんまでしたので社内の食堂まで行くのにつらい事weep しかし色んな方達から応援いただいています(自分でそう思っているだけかもcoldsweats02)のでこれからも戦力レベルに早期復帰すべく頑張りたいと思います。

前置きは取りあえず労働後の一杯は、やっぱり自分的には外せませんね~・・・・本日の晩酌は5月9日に開栓後2回目?3回目?の地元 中尾酒造さん醸造の純米吟醸「凡愚」です。吟醸や大吟醸の凡愚も有るのですが私的には純米吟醸が舌に合います。

090519_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテには、簡単に小松菜とベーコン、卵を炒めました。

090519_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリーブ油で炒めて、醤油・酒を和わせたのですが醤油無しでも良かったかも判りません(ベーコンに塩気がついてましたので)、でも自分で作っている限り完食です。delicious さらに

090519_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い置きしていたトマトと冷奴です。

090519_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この豆腐が京都のどこのメーカーか失念しましたが美味しかったですgood

ってここまでで、瞼の上下が一生懸命マッチングしようと格闘していますので、とりあえず明日も5:30起床で出勤できるよう頑張ります、お休みなさいsleepy

本日の万歩計6641(昨日は社内の診療所その他少し歩行しましたので、やはり差がでますね)

2009年5月18日 (月)

5月18日の復帰は日本酒で

18日は約9ヶ月振りに職場復帰となりました、実は年甲斐もなく興奮したのか0:10には寝床に入ったのですが5:30には起床しないといけない・・・が頭に残りウトウトして1:10に目覚め、またウトウトで2:00過ぎに目覚めと1時間毎の浅い眠りでボーッとしながら6:11のtrainに乗車しました。 阪急電鉄はこの時間帯なら余裕で座れましたが大阪環状線は既に立たざるを得ません、しかしなんとか会社へ到着、休職中もサーバー更新やドライバ更新されていたのは認識していましたので自席PCもなんとか更新できました。 しかし長期間休職で即に現役復帰できるとは思っていませんし当然ながら職場も9ヶ月間で改善されていますので出来るだけ早く戦力に戻れるよう努力したい所存です。

さて本日の晩酌は(って復帰してからもやっぱり飲みますね)米だけの酒です。

090518  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は、ぬる燗でいただきました(このお猪口いいでしょgood 飲み干すまで台に置けません)そしてアテは昨夜の残りもん

090518_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポテトサラダですね、今宵はとんかつソースを加えて食しました(実質は、この器で3杯分いただきました) そして他の一品は非常に簡単ですが

090518_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もやしの上に豚バラ肉を置いて蒸しただけです、その上に黒胡椒をかけて、まずは

090518_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もやしに豚肉を巻いて、ポン酢をかけていただきます。単純ですが美味いですよgoodおろしポン酢でも最高やと思います(豚肉を煮すぎないようにするのがコツかなthink) そして根取りもやしは1袋だけやったので豚肉が残ってしまいました。  ええ~い!ねぎに巻いてしまえっsweat01

090518_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、食べられると思います(あくまで個人の感想ですけどcoldsweats02) 今宵もご馳走様でした。

090518_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何?この写真・・・・ってcoldsweats01 お酒の後で飲んだビールです。 その隣は本日のポン酢でした。

あ~昨夜は睡眠不足なので現在、瞼が重たくなってきましたsleepy  アカン!食器の洗い物してから寝なくてはthink おまけに明朝は普通ゴミの収集日やdash 急げ~(緩慢動作ですが)

ところで通勤するとかなり歩行していますね、万歩計8702でした。

2009年5月17日 (日)

5月16日は純米吟醸「見山」

16日は整形外科医院で受診&リハビリ、18日から就労可能の診断書を作成してもらいましたので後は勤務先の産業医と面談を行い就労許可をいただくだけとなりました。happy01 今宵の晩酌は地元 中尾酒造さん醸造の純米吟醸「見山」です。

090516  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日の開栓時は1合だけにしていたのですが、本日空けてしまいましたcoldsweats01 そしてアテは昨日の残り「キャベツと厚揚げの煮物」を卵とじにしました。

090516_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料には味がしみ込んでいますので卵は何も味付けずが美味しいですね。 その他2品は1Fのスーパーにて購入品です。

090516_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平鯵のお造りですね、298円でしたのでかなりのお得感がありますgood そして居酒屋等でも置いていれば必ず頼む「肝煮」(生肝が有ればそちら優先ですけど)です。

090516_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家で作ると柔らかくなりすぎますので早くこのように作れたら・・・と夢です。 ご馳走様でしたdelicious

しかしその後でトマトを囓りながら

090516_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパードライを横に他者のノートPCを触っていますね。

090516_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MS-OFFICEのインストール時にエラーが発生するとの事で調査したのですが私宅で行うとエラー発生せずに問題なくインストール出来ました(PCの画面はEXCELの既表が表示されています)、あちらの家の電圧?電波?何が違うのでしょうか? もうしばらく私宅に置いて様子を見ることにするか。

16日の万歩計3672。

2009年5月16日 (土)

5月15日は米だけの酒

15日の晩酌は各種メーカーから販売されている「米だけの酒」です、今回購入分は山梨県の福徳長酒類さんの山田錦「米だけの酒」ですね、とりあえず精米歩合70%ですので純米酒となっており燗がお薦めですが今宵は常温でいただきました。

09051522  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度0なので辛口では有りませんが、やや濃醇なんでまぁまぁいけますかね。 そんなアテには連日煮物です。

09051521  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャベツと厚揚げをサラダ油で少し炒めた後に、水・だし・薄口醤油・酒で5分ほど煮ました。これも冷めてからが美味しいですね、同量分残っていますので次は卵とじにしてみようかな?もう一品はチルド食品の餃子です。

09051520  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通の味ですね、ご馳走様でした。

2009年5月13日 (水)

5月12日は純米吟醸「見山」

12日の晩酌は地元の中尾酒造さん醸造の純米吟醸生酒「見山」です、見山地区(忍頂寺付近)で栽培された三島雄町を原料としており来月には恒例の田植えを募集されると思います。中尾さんの酒は濃醇でがっつり辛口系が多いのですが、このお酒は日本酒度+4と少し辛口ながら女性でも飲みやすいと感じます(あくまで自己判断ですが)。

090512  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、このお酒だけは一升瓶しか購入しなかったのですが私のブログタイトル背景写真を見ていただいたら判りますが左下の「見山」原酒にごりは有るのですが生酒は写っていません。従って今回は4合瓶も購入した次第です。  そしてアテには煮物です。

090512_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「水菜と薄揚げの煮びたし」ですね、醤油・かつおだし・水・酒・砂糖少々を沸騰させて材料を投入、中火で5分煮れば完成です。  冷める時に味がしみこむそうですが、まだ暖かい間に食しました。 もう一人分残っていますので冷蔵庫に入れて13日に食べようっと(楽しみですdelicious) そしてもう一品はレトルトで

090512_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「チキンバー」ですね、これって柔らかく身離れがよいので気に入っていますgood お酒は1合で抑えて芋焼酎ロックに交代です、そして3杯程度のんだ後はビールにスイッチ。今朝確認したら

090512_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4本飲んでましたねcoldsweats01   今朝は9:00から理学療法士さんとの個別リハビリだったので半ば朦朧として出かけていきましたsweat01両膝の痺れ検査を再診しましたが問題なし。  16日に医学博士と診察を経て復職用の診断書を作成いただき次週から復帰予定です。  さて今年度の自治会役員が当番となりました今夜20:30から初会合ですので晩酌は出来るかなsign02

2009年5月 9日 (土)

5月9日は地元の酒「凡愚」

9日は久し振りにsun、しかも暑くなりましたね~本日の晩酌は地元 中尾酒造さん醸造の純米吟醸「凡愚」です。

090509_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濃醇辛口(日本酒度+7)で私の口に合う酒です。 冷酒用の酒器bottleです。

090509_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで飲むとこんな暑い日でも気分的に少し涼しくなります、 さてアテは久し振りに油をたっぷり使いましたよ。

090509_8  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上や右真ん中にある丸っこい5個は「鯨カツ」です、そして魚は「ニシマガレイ」、下は新玉葱ですね。   この油は二回目やったんで少し黒っぽいなぁ次回は新しい油を使うか(なんぼ二回目やってゆうても前回は半年以上前でしょ)。 写真では、そんなに油ぎってないと思うのですが実際はテカテカです。weep   それでも完食しましたけどね・・・でも更に冷奴を追加。

090509_9  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~暑くなってきたらやっぱり冷奴は、よろしおまんなgood  結局凡愚は4合程度飲んだかな

090509_10  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せめて一升瓶なら3回程度に分割して飲めばいいのにcoldsweats02   飲み過ぎに喝punch

2009年5月 8日 (金)

5月7日は白鶴の荒駒で

月曜日からずーっと悪天候ですね、ウォーキングが思ったように行えていませんbearing さて7日の晩酌は前回開栓した白鶴酒造さん醸造の純米生原酒「荒駒」です。

090507  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~美味かった、複数本購入しておけば良かったかな(少し後悔ッス)、今宵のアテは簡単に新玉葱と卵、しらすを炒めました。

090507_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しらすに塩分が有りますので、そのまま何もかけずに食しました。 もう一品も手抜きでチ~ンnote

090507_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チキンナゲットの出来上がりです、ケチャップに練り辛子を加えて食しました。酒も食事も終わったのですが、日本盛りの「黒」が残っていましたのでこれも空けてしまおうって事で缶詰を追加です。

090507_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開けてみるとこんな感じです。

090507_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾き物も偶には良いもんですねdelicious  今度は、ほんまにご馳走様でした。完食・完飲sign01

5・6日は比較的よく歩いたし7日は雨のため腰や右膝が少しだるいので外出せず、万歩計1005のみcoldsweats02

2009年4月30日 (木)

4月29日は大黒正宗

29日の晩酌は灘の生酒「大黒正宗」です、8日に開栓後12・17・29日と一升瓶で4回楽しむ事が出来ました。(と言っても残り1合程度でしたので他に日本盛「黒」を飲りましたけど)

090429  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒のさかなには魚を・・・って事でcoldsweats01   「鰹のたたき」です。

090429_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉葱をスライスして、その上に切った鰹を並べてネギをバサッ、生姜とたれで美味しくいただきました。 もう一品は「厚揚げのバター醤油焼き」です。

090429_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚揚げを1Cm幅程度に切り、一口大にちぎったピーマンと共にバターで炒め最後に酒と醤油を振りかけ強火で水分を飛ばして調理完了。  今宵もご馳走様でした。delicious

最近腰の調子もイマイチで思ったように運動できていません。 少し無理してでも頑張らん事には来月中旬頃からの勤務復帰が実現せえへんで~(ガンバレ!)

なんて言いながら本日の万歩計1136crying

2009年4月29日 (水)

4月28日は酒和笑○

28日の晩酌は、地元茨木の中尾酒造さん醸造の年一回限定製造の「酒和笑○」(しゅわしょわ)です。

090428  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米のビールって表現していいのでしょうか、白濁した澱が有りながら甘酒のように甘くなくキリッとした味は癖になります(今年は2本目ですね)。  発泡したところです。

090428_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し判り難いと思いますが、泡が見えますでしょうか?  この酒だけは一日で完飲ですcoldsweats01   そしてマッチさせた日本料理は魚です。

090428_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かます」と「真鰺」の開きですdelicious    そして最近少し寒いですが「冷奴」です。

090428_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は辛子抜きでネギたっぷりと醤油でいただきました。 もう一品は「胡瓜と茄子の中華風サラダ」です。

090428_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胡瓜と茄子を薄切りして、米酢・めんつゆ・ごま油・豆板醤・砂糖をドレッシングした後にすりごまを少々ふりかけ食しました。 今宵もご馳走様でした。   ってその後でこんなんも飲んでるやん。

090428_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み過ぎやし喰い過ぎですね、運動せぇへんのに不健康そのものですcoldsweats02

本日も足腰重く外出せずでした。万歩計1327

2009年4月27日 (月)

4月26日は白鶴の荒駒

26日の晩酌は、灘は御影郷の白鶴酒造さん醸造の特選 純米生原酒「荒駒」です。

090426  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県産の山田錦100%使用されており、濃醇でがっつりした美味です、数年前に白鶴酒造資料館内の利き酒を思い出しました、やはりしぼりたての生原酒はアルコール度も17~18度と高めながら、もう最高の味です。good     こんなラベルもぶら下がっていました。

090426_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回購入分は4月10日醸造となっていましたので上記の通り、荒々しさが残った美味い酒に出会えてラッキーでした。smile   そして酒の友は、レタスとウィンナー煮です。

090426_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は昨夜の「とんぼ節の煮付け」の残り汁を利用して作りました、水・出し昆布・少々の醤油だけのあっさり味でしたので、がっつり味の酒とよく合いました。 淡麗中口の酒なんかだと辛子をつけて食してもいいかも。  他の一品は卵豆腐です。

090426_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして塩もみした胡瓜とミニトマトです。

090426_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、しょうが天ですね。

090426_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3枚入りですが1枚だけいただきました。今宵もご馳走様でしたdelicious           って言いながらこんなんも飲んでるやん。

090426_7  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サントリーさんの「ザ・ストレート」です、原材料はスピリッツ(小麦)と炭酸ガス含有と記入されていますね、キャッチフレーズが「のどにぐっとくる」の通り最初の一口目に炭酸でぐっときました。good

この日も曇天cloudで雨rainもぱらつき皆目、外出せずでした(どっちにしてもこの一週間は足腰の痛みが少しきつかったかな) 当日の万歩計1546。  この一週間の万歩計値は

19日 2289

20日 2369

21日 2528

22日 2591

23日 1844

24日 1161

25日 1463   ほとんど動けていませんね、もっと頑張らなup

2009年4月26日 (日)

4月25日は日本盛(黒)

25日の晩酌はパック酒ですが少し興味を持ったので購入しました、灘の西宮郷は日本盛さんの「黒」、黒麹仕込みのお酒です。

090425  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲んでみると、おーっ従来のパック酒とは異なる味がするぞeye

090425_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この裏書きを見ていただいても判りますように濃い~味します(いわゆるすっきり淡麗とは違います)、日本酒度+2程度の辛口ですっきりした魚料理なんかと合いそうです。 久し振りにパック酒で私好みと出会えました(しかしもっと辛口が好みなんですけどねcoldsweats01)   今回は常温でしたが次回は冷やしていただこうっとgood

こんな時の料理は、やっぱり魚でしょ。

090425_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とんぼ節を湯煎で臭みを抜いた後で、出し昆布と適量の醤油で煮込みました(ネギ少々)。しかし鱗を取るときや湯煎から取り出す時とかに身がこぼれてしまい、ご覧のような状態です。(元々は3切れです)   醤油を少なめにしましたのでアッサリと食せました。 他の一品は

090425_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鰻の肝焼きです(購入)、レンジで温め直して食しました。美味~い今宵もご馳走さん。(ご飯も1膳食べたのでカロリー過剰摂取)

本日も寒く雨が降ってましたので不調downwardright しかも歩行時に右膝が痛みだしましたweep 万歩計1463

2009年4月24日 (金)

4月23日は見山(原酒にごり)

23日の晩酌は地元茨木の中尾酒造さん醸造の純米原酒にごり「見山」です。 純米吟醸生酒の「見山」の原酒なのでアルコール度数は18~19度と高めですが、うま~いgood

090423  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも2回目で完飲です又、買いに行かなくてはbicycle

そしてアテは、ささみのサラダです。

090423_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ささみ・ナス・ピーマンはレンジでチン後に適当に捌き、深煎りゴマドレッシングで味付けを行いレタスに挟んで食しました。  もう一品は昨日どっさり作った酢の物です。

090423_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで食事中にふと見山を違う方法で味わいたいと思いつき

090423_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案外ロックでもいけますね~delicious アルコール高めですのでこれもアリです。

090423_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事中にこんな写真も撮ってました。(食べ物で遊ばないで下さいcoldsweats01

23日は風が強かったものの少しサイクリングを行いました、しかしどうした訳か万歩計の精度を低く設定していたため数値低く1844でしたweep

2009年4月22日 (水)

4月21日は早瀬浦(浦底)

21日の晩酌は先日購入の福井県美浜の三宅彦右衛門さん醸造の純米酒早瀬浦の「浦底」です。

090421  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開栓後数日間、冷蔵庫に寝かせていましたので少しふくよかな味になったようですgood これも2回目で空いてしまいました。(足らないので白雪も飲みましたcoldsweats01) この浦底を今度飲めるのは来年です(我慢我慢think

さて酒の友は、圧力鍋で豚の角煮を作りました。

090421_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚バラブロック250gに水、酒、砂糖、醤油を投入20分加圧後にピーマンとししとうも投入して開蓋で10分程弱火で煮ました。 ふんわり柔らかくええ味してましたdelicious

もう一品は、あっさりサラダです。

090421_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタスとトマト更に市販の「天然だしで炊いたごぼうサラダ」です。 レタスは角煮をはさんで食すると美味ですよ(余ったレタスは角煮の汁をつけました) 今宵もご馳走様でした。

当日は一日中雨天rainでしたので室内運動だけでした、万歩計2528

2009年4月20日 (月)

4月19日はパック酒(白雪)

19日の晩酌は伊丹・小西酒造さんの大衆酒とも言うべき白雪「しぼりたて冷酒」です。辛口ではなく中口のためすっきりしているのですが私の口には、やはり濃潤な辛口が合うと再認識した次第です。(しかし偶には低コストの酒も飲まないと休業中の私には贅沢過ぎますthink

090419  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして酒の友には、高野豆腐と舞茸を煮ました。

090419_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞茸はさっと煮るだけですのでシャキシャキした歯触りで美味でした。 さらにチルド食品のマルちゃん「かにシュウマイ」です。

090419_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにもう一品は、大根と胡瓜のサラダを胡麻ノンオイルドレッシングでいただきました。

090419_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵も満腹、ご馳走様でした。(食べ過ぎちゃうかなcoldsweats02

さてこの一週間の万歩計数値は

12日 1045

13日 7126

14日 1947

15日 5873

16日 1609

17日 3036

18日 8285  そんなに大した運動量では無いのに2日に1回程度しか動き回れていませんね、腰の痛みは小康状態ですのでもう少し負荷を掛けてみようかな。

2009年4月19日 (日)

4月18日は見山(生酒)

18日の晩酌は、地元の中尾酒造さん醸造の純米吟醸生酒「見山」です。すっきりした辛口で開栓後に数日間冷蔵庫に寝かせていましたので少しふくよかな味わいになったようです。

090418  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遂に空いてしまいました、また買いに行かなあかんけど未だ残っているやろうかdespair

晩酌のお供は、焼き豚が有りましたのでキャベツ・新玉葱・えのきと炒めました。

090418_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直径27Cmの皿ですので4人前程度あるのかな? 従って本日はこの一品のみで完食です。   しかしその後にその他の醸造酒を飲んでますねcoldsweats01

090418_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッポロさんの「ドラフトワン」です、味わいは普通ですかね?(ビールの旨味と比較するのは酷ってもんです)     そしてこんなもん食べてるし

090418_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、塩焼きそばや塩ラーメンその他「塩」って字が目につくようになってきているのかな?流行?

柿の種「塩だれ」もええ塩梅の辛さになっていますね、わさび味と共にこれもいいかなdelicious

2009年4月18日 (土)

4月17日は大黒正宗

17日は、灘は御影郷の安福又四郎商店さん醸造の「大黒正宗」生酒をいただきました。開栓してから数日間、冷蔵庫に保管していたのですが味わいが更にふっくらとした感じです。

090417  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてアテは、大根と梅を和えたサラダです。

090417_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~酒が進みますねhappy01   もう一品は前日の残り新玉葱のスープに厚揚げ・ピーマン・大根を加えて煮込みました。

090417_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日より玉葱の甘さが増してスープも美味い!

090417_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかわりしました(赤いブツブツは豆板醤です)。 完食ッスdelicious

さて本日は久し振りに体組成計に乗ってみました。

体重 62.25Kg

体脂肪率 17.7%

内臓脂肪レベル 10.0(やや過剰)

基礎代謝量 1390Kcal  体内年齢 31才

骨量 2.7Kg   筋肉量48.8Kg 筋肉量スコア 0(標準)

って事で少し肥満気味です。(目標はヘルニア発症前の体重59kg)

尚、本日は病院へのリハビリを遠回りで歩行しただけで万歩計 3036。

2009年4月16日 (木)

4月15日は見山(原酒にごり)

15日は茨木唯一の酒蔵、中尾酒造さん醸造の純米吟醸「見山」の原酒にごりです。

0904151  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見て下さいeye この見事なにごり具合を! 口に含む時のほのかな香りにスーッとくる辛さがなんともいえない、ええ味だしてます。 勿論原酒ですからアルコール度数は18~19度と高めですが何杯でも飲めちゃいます(けどこの時期のみの限定酒ですので勿体ないから今日は2合だけにしときます、後は残っていた「見山」を1合飲みましたcoldsweats01

そしてこの銘酒のアテは「あさりの酒蒸し」(この酒は鬼ころしです)

0904152  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昆布を貝の間にもぐらせ、大さじ5杯の酒を振りかけ電子レンジで3分程度で簡単出来上がり、残り汁も全部飲み干せました。   そして「ほたるいか酢味噌」

0904154  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは購入品ですが、旬で美味~い。   そして昨晩の残り

0904153  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

「マロニーサラダ」とトマトです。 今宵もご馳走様でした(少し暴飲暴食ですかねbearing

さてこの日は理学療法士さんとの個別リハビリでした、今後もウォーキング等の負荷を継続していきましょうとの事でした。 尚、念のため気になる膝の痺れを検査してもらったのですが特に異常なしとの結果がでました(少し安心happy01

15日の万歩計5873。

2009年4月15日 (水)

4月13日の早瀬浦

最近、家ごはんが題材の中心になりつつありますが本来ブログの目的は酒の話題ですので少し編集を変えてみます(登場順を変えただけですけどcoldsweats01

この前、茨木市蔵垣内にある「かどや酒店」さんで購入の福井県は美浜の三宅彦右衛門酒造さん醸造の純米酒「浦底」です。

090413  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名称の如く酒造タンクの底から汲み上げたもので、写真の如く綺麗なにごりで味もフルーティでありながらしっかりと辛口に仕上がっております。 説明は裏ラベルをどうぞ

090413_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数量限定されていますので今年は、この一本だけかも判りませんねthink

そして酒のアテとしては、簡単に玉葱とウィンナー・卵炒めです。

090413_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に簡単なトマトです。

090413_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旨い酒に美味い?アテ、今宵もご馳走様でした。

4月13日の万歩計7126。

2009年2月11日 (水)

今宵はしぼりたて生酒(会津娘)で

昨日は、大黒正宗古酒(7年物)を燗にて、アテは鶏レバーやおでんで

いただきましたが、今宵の夕食には同様に茨木市蔵垣内にある「かどや酒店」で

購入の福島県会津若松市の高橋庄作さん謹醸の会津娘

純米うすにごり生酒「雪がすみの郷」です。

090211  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒蔵でしぼってすぐに瓶詰めした生酒ですので少し澱が沈んで

ええにごり具合でんねん。ほんま自宅にいて酒蔵で直接飲んでるような感触に

なってしまう米の味がしみこむ美味い酒ですねん。今日も2合で止めとこ

明日は燗で試してみようかな?   お~っと本日のアテは手軽な

090211_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、もやしと人参千切りの上に塩胡椒・黒胡椒をかけ、上に珉珉の餃子を

乗せて更に酒をふりまいて蒸し上げました。皿によそうとこんな感じです。

090211_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餃子のタレやポン酢醤油でいただきました、あんまり美味しそうに見えまへん

少し蒸しすぎました(もやしが、しんなりしてしまいました)←次回頑張ろdash

ヘルニアは、8・9日と静養の結果、痛みが和らいだため10日に3620歩(by万歩計)

運動したのですが、また痛くなりましたので本日は静養しました。

どうせ昼からrainでしたもんね。

2009年2月 9日 (月)

今宵は古酒で(大黒正宗)

本日の夕食は、おでんにしたのですが具は、筍・ウィンナ・大根・人参と

少し趣向を凝らし、極めつけとして29の日(肉の日)にちなんで

餃子をキャベツで包んだロールキャベツにしてみました。

090209  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

なんか写りが悪くて申し訳ございませんが、向かって左は半分囓った

状態で中身は珉珉のせみ餃子です。初の試みやったのですが以外に

おでんの出し汁がマッチして美味しかったです。(←単なる自己満足です)

そして昨日より少し左足&腰の痛みが和らいだので少々お酒を

090209_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵垣内の「かどや酒店」貯蔵の灘の酒「大黒正宗」原酒の7年古酒です。

黄金色に輝く見事に熟成した味わい、通年の酒と同一価格で購入できるので

重宝しています。  まだ腰に影響するので本日は冷酒で2合のみいただきました。

次回は燗酒でいただきたいと思います。

 

2009年1月 4日 (日)

年末年始に飲んだ日本酒達

 昨年12月13日以降に購入した日本酒達の昨夜の状態です。

(ホットカーペットの上に横たわっています)

Photo  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応、瓶で購入の日本酒のみ撮影しました。

その他には、パック酒・ワンカップ・パック焼酎・ワイン・ビール等を少々coldsweats02

これって酒飲みとしては、普通ですよね。

(例年なら1月3日頃に母・兄弟家族等集合するのですがヘルニアが完治していないので全日共に自宅で一人飲みでした)

2009年1月 1日 (木)

2009年お屠蘇

新年のお酒は、やっぱり金粉入りでんねん。

2009_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灘の定番「白鹿」と亡父愛飲の広島西条の「ゴールド賀茂鶴」

普段は芳醇濃厚な辛口酒を好みとする輩ですが、新年のみこのような酒を

嗜んでいます。 (酒やったら何でもええんちゃうんかい!)

2008年12月28日 (日)

酒飲みの証明?

最近は、瓶詰めの日本酒を痛飲?している事が多いのですが

先日、自宅マンション1Fのスーパーへ酒を買いに行った時におまけが付いていたので

迷わずこのパック酒を購入しました。

Photo_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上撰 菊正宗です、上はおまけのストラップでした。

しかしこんなん携帯電話に装着していたら、いかにも酒飲みでんがな(ホンマやけど)

気に入ったけど携帯mobilephoneには、やっぱりようせんわcoldsweats02

そや、通勤鞄に装着しようっと。sweat02

2008年12月13日 (土)

新酒しぼりたて三昧

昨日は自宅より北方面の一番のお気に入り中尾酒造さんへ行きましたが

本日は西方面へリハビリがてらbicycleで蔵垣内にある「かどや酒店」に行ってきました。

ここでも中尾さんの酒に次ぐお気に入りが有るのです、出会いは丁度一年前に

懇意にしていた尼崎杭瀬の某宮司の葬祭御礼として灘の地酒をいただいたのが

きっかけであり、この酒の販売店をネット検索して「かどや」を見つけた次第です。

そしてこの酒の予約を行いついに本日引き取りに行ったんです。店の中には

Photo_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のような受付票が周囲にずらっと並んでいます(貼れなかった分もあったそうです)。

そして気になる酒の銘柄は、ジャ~ンnote

Photo_5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「しぼりたて大黒正宗」でした、これも芳醇濃厚な味わいです。

更に店内で試飲させていただいた、ここにも紹介している明石にある太陽酒造さんの

Photo_6  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しぼりたて純米吟醸「赤石たれくち」です、これも芳醇濃厚な味わいです。

中尾さんの酒といい、これら酒の共通点として芳醇濃厚な辛口であると

思っています。新酒も古酒も、冷やでも燗でも一つの酒で何通りも

味わえるこの喜びはサイコーです(単なる飲み助の戯言)。

あっ本日は△△コの誕生日や、オメデトーbirthday

茨木の地酒「旬」

待ちに待った嬉しい新酒bottleの季節となりました。

我が地元の酒蔵も12月10日に新酒発売されたとブログに掲載されていましたので

早速リハビリがてらbicycleで行ってきました。

Photo 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門の前には、今年の新酒が出来ましたよと

Photo_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な手作りの杉玉が迎えてくれました。 今回の新酒は

Photo_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧の通り、しぼりたて生酒「旬(しゅん)」です。

これは、茨木 産の米「日本晴」を使用されており木の櫓でしぼられてきたまんまの

生酒です(従って、うすにごりです)。

味は非常にフレッシュで酒蔵で直に味わう酒を思い出しました。

ほんまに日本人に生まれてよかった~(腰は痛いけど←関係ない)。

さぁ本日もリハビリがてら、しぼりたてを購入予定です。(ホンマに腰悪いんかい!)

2008年11月29日 (土)

黒井の清水

リハビリがてら自転車bicycleで15分位の所にある茨木唯一の酒蔵「中尾酒造」さんへ

3ヶ月振りに行って来ました、おやっ見た事のない酒がある。「黒井の清水」?

Photo  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

黒井の清水とは、茨木神社境内に湧き出ており豊臣秀吉に茶を点てたとか

Photo_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その左にある龍泉の裏ラベルは

Photo_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも三島五百万石で精米歩合55%(本来60%以下は吟醸といってもええんとちゃう

のかな?)その他データも同じなので中身も同じかと思ったのですが

飲んでみると微妙に異なります、やはり水が違うんやろか?

しかし両方共に冷やでも燗でも美味い。

全部飲まんと3日位してから飲んでみよ、違う味わいが楽しめるんちゃうかな。happy01

2008年11月16日 (日)

奈良の濁酒

 いや~久々の投稿です。
現在も相変わらず休業加療中であり、時間は余裕たっぷりなんですが
何しろ話題がリハビリ以外皆無なためブログアップも滞りがちで反省!

って事で今回は撮り溜めしていた写真の一部からスタートです。
ベラン田での収穫、ししとうは最後となりましたが黄パプリカと
スウィートミニは、現在も実っています。

Dscn0726

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いてこれは、昨日リハビリがてらチャリンコで10分程度の所にある市内のK酒店へ行ってきました。
ここで変わった酒を購入しました、奈良の酒造会社さん作であり
K酒店さんが銘柄等をネット公表されていませんので私も詳細は
省略させていただきます。

Dscn0728

Dscn0729

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本酒度-30なんて豊潤辛口党の私には初体験でした。heart04

発酵しているため開栓は厳重に行ったつもりなのですが
やってしまいました、プシューッbomb
キッチンで行ったのですが、辺り一面も顔・服・ズポンも見事に
米汁で真っ白け、一瞬でこんなに減りました。

Dscn0732

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~凄い発酵に興奮して手がブレてしまいました。(^.^;

しかし受け皿に残っていた分をグラスに入れるとこんな感じです。

Dscn0733

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泡も米粒も判りますでしょうか?

利き酒っていうよりか、食感を楽しめる(スリルも味わえます)変わった酒でした。

(開栓する時は、ふきんやタオル等を被せた方が宜しいかも)

2008年9月10日 (水)

そう言えば一ヶ月程・・・

茨木の酒を飲んでいませんsad (ブログのタイトルが泣くで~)

悲しいかな、こんな体調ですので買いに行くことが出来ず。(といっても 晩酌はしておりますが)

勤務できる状態になれば買いに行きたいと思いますので早く治癒するよう努めます。

2008年8月23日 (土)

奈良の酒

0govlcng 昨夜は、同期15人程度で社員クラブのラウンジにて
懇親会を開催しました。
ここでは、京都伏見の「玉の光」をいただく事が多かったのですが今回、新たに追加された酒を注文しました。

奈良県の豊澤酒造さん作の純米吟醸「貴仙寿吉兆」です。
初めて飲みましたがキリッとした、やや辛口で美味しかったです(どちらかと言えば灘系ではなく伏見系の味かな?)。
しかし偶には会社の施設でチョッと一杯やるのもええもんやな〜。

現在79〜135(少々高め)

2008年7月19日 (土)

色んな酒を楽しみました。

昨夜は、旧配属先の仲間5人で北新地の「旬音」へ初めて行ってきました。
刺身も美味しかったけど、旬の鱧の炙りは絶品でした
もちろん飲んだ酒は、まず乾杯ビールの後に
A0vpvegh

石川県の山廃純米「天狗舞」です。一杯目に写真撮るのを忘れたので二杯飲んじゃいました。

続いては
Dw_tt2uf

秋田県の山廃純米「刈穂」です。超辛口(日本酒度+12)でした。

その後は、芋焼酎「吉兆宝山」をロックで三杯いただきました。
一方、仲間の方は
Yddpq7cn

石川県の珍しい山廃仕込みの大吟醸「手取川」
恐らく初めて見ました。

さらに
Cmkd5g_9

福井県の純米大吟醸「艶」
これも初めて見る酒です。結構さらっとした味わいです。

この辺りから回し飲み状態となりましたcoldsweats02

そして
Fl7c2cum

山口県岩国の純米吟醸「日下無双」です。
これも初体験、しっかりした米の味わいです。

って事で少しdollarは散財しますが、何種類ものお酒を味わえて満足です。
ほんまに日本酒はサイコー!

現在78〜135(好調!)

2008年6月29日 (日)

「日本酒の会」へ行って来ました。

昨日、山田モータースさんが主催された「日本酒の会」(場所は、大手前の大阪府立女性総合センター)へ行って来ました。勿論、日本酒は我が愛する茨木の地酒(中尾酒造)です。
(今年初めて参加させていただいたのですが、今回で3回目だそうです)
9qa1uxjx

出品酒は、右上から
「凡愚」の純米吟醸、吟醸、大吟醸、「見山」
右下から
 新酒大吟醸、「龍泉」、古酒大吟醸、古酒大吟醸(平成2年、3年、4年作)、「いわさか」「見山(2002年)」「酒和笑○」と13種類もの豪華版でした。
Gh1xghqu お料理はどて焼き、餃子、あさり、サラダ類その他多数あり紹介しきれませんので割愛させていただきます。私のお気に入りは手前のパンの上にポテサラ風(わけぎや青菜類が4種?入り)を乗っけたのが美味しかったrestaurant

料理は美味い、お酒も美味い!
2ajrrm2r 見てください、この18年前の古酒をwink
見事な黄金色です、販売されていない貴重なお酒を飲めて最高で〜す。

Zuuby9ef そして中尾杜氏ご自身で「酒和笑○」(ここでも紹介しています)のパーフォーマンスを行われました。
炭酸化されており「ブシューッ」と音がしています。
お隣の男性がビックリsign01されています(無断でお顔を掲載して申し訳ございません)
その後、食事中にも関わらず熱心に課外授業されていた形跡です。Prkvmvog
そして職人技の日本酒を利用した食品の数々です。(お土産として持ち帰らせていただきました)
Lo3_3msu 「ポポラーレ」さんのパンです。





「幸春」さんの和菓子です。





「ミルフィーユ」さんの洋菓子です。

_jurbb5o 一寸ピント合わせに失敗しましたが、これはシャーベットです。
「見山」を混ぜたら最高!

しかしあっという間に2時間が経過してしまいました。
Igbczwpd

最後は、主催の山田社長ご挨拶で閉会となりました。
山田社長、中尾社長、それに料理を作っていただいた美人職人の皆様方、楽しいひとときを過ごさせていただき有り難うございました。
そうそう、開会当初の中尾さんのお話で茨木辺りは「東灘」と言われていましたが、日本酒の味からすると伏見寄りでは無く灘寄りなので納得しました。
次の機会も是非よろしくお願いします。

現在85〜139(少し高めかな)

冷蔵庫に凡愚(純米吟醸)が残っていたので昨日のお土産をアテに一寸一杯やるとするか・・・・オイオイsign01

2008年6月28日 (土)

茨木の酒(裏ラベル:凡愚三兄弟)

Oacxrttz やはり茨木の地酒を紹介するには、中尾酒造さんのこの三兄弟(私が独断で言っているだけです)を忘れては地酒と言っている意味がおまへん。
この酒の前面からの凛々しい姿は、こちら です。

左の写真は、上から順に「純米吟醸」「大吟醸」「吟醸」と並んでいます。

生い立ちは、3種共に同じですがラベルの下段には
それぞれの特徴が書かれております。

本日18:30からの「日本酒の会」では、これらも含めた13種の日本酒と、更にこれらを材料とした和洋菓子等も出品される予定です。 天気は、あまり良くありませんが今から楽しみにしています。
これらの模様は、後日アップしたいと思います。

現在83〜139(少し高め)。

2008年6月21日 (土)

秋田の酒

E7dazpf4 昨夜は、飲み友と会社近くの立ち飲み屋で一寸一杯って事で二人でビール1本と白波1本(五合瓶)を空けました。
その後、帰宅途中に梅田食堂街にある「あさぎ」さんへ寄り道(ここは茨木の地酒も置いています)、初めて秋田の地酒「春霞」(桜花純米酒)をいただきました。
美味いけど、やはり茨木の酒の方が口に合うみたい。
でも野菜の天麩羅は旨かった。

現在83から134(少し高めですが、こんなもんでしょ)

2008年6月 8日 (日)

明石の酒その2

Fwugnqt9 昨日は、十数年振りに高校時代の旧友とミナミで飲みました。2日連続で計2升位飲んだので本日は、この時間でも未だ頭がボーッとしています。しかし頑張ってブログを書かなきゃsmile
6日は江井ヶ島から明石へと戻り、初めて明石城へ行きました。(淡路島に従兄が住んでおり明石大橋が出来る前までは毎夏、ここから船に乗って遊びに行っていたのですが)
大阪城や姫路城は何度か見ており、そのイメージがあるためか、小規模さにびっくりsign01しました。しかし綺麗ですね。
城の近辺から眺めた明石海峡大橋です。

そして城下にあった日時計です、丁度15:50頃に影があたっています(ぴったり合っています不思議だな〜)。

その後、ちと有名な魚の棚商店街へ目指すは関西ドットコムのグルメ編で紹介された「田中屋」さん。しかし17:00から開店との事で時間つぶしに駅前の「道場」で、はもと蛸をあてに一寸一杯bottle
さあいよいよ「田中屋」さんに突入だ。
店内の生け花です。(夏ですね〜)
やはり盛況ですね、すぐに満員になりました。
店内のスタッフは4人共に女性でした(忙しそうです)。
女将さんは、肖像権の関係でぼかしを入れました。
後ろの黒板に売れ筋ベスト6が書かれておりベスト3及び番外編で太陽酒造のにごりをいただきました。
ここも蛸や鯵が新鮮で美味かった。wink
又、機会があれば行ってみたいと思います。
只今の血圧=84〜134 (まあまあかなsign02

2008年6月 7日 (土)

明石の酒その1

Hjd2kk1n 昨日、6月6日は事業部単位の特定休日でしたので
阪神〜山陽電車が一日乗り放題切符(¥2000)を
購入して明石の江井ヶ島へ行ってきました。

この江井ヶ島には太陽酒造さんや、その他酒蔵が存在しており元々は西灘とも呼ばれていたそうです。

無人駅でした。(初体験)














いい風情ですね〜。


















ここは江井ヶ島海水浴場です、来月になると賑わいそうです。






うす曇りでしたので、明石海峡大橋がうっすらと見えていました。

そして海岸沿いに歩いて行くと漁港あり、それを越えるとこのような施設が・・・酒蔵とビールを融合したようなsign01
最近地ビールも増加しているみたいですね。

そして一路、明石へtrain

2008年5月24日 (土)

若狭へ行って来ました。

Asgxur5c 昨夜、仕事帰りに「若狭」へ行って来ました。
と言っても福井県ではなく堂チカにある居酒屋さんですbottle
ここは昔の配属先メンバーで集う時に利用しており今回は6人+1人でした。

もちろん乾杯ビールの後は、店名とおり地酒の吟醸「熊川宿」です。米の香りがほんのり、お気に入りの一つです。wink

その後、完売となりsad 今度は薩摩産の芋焼酎「紫尾の露」(しびのつゆ)にしました。

鯖寿司といい、酒といい、うまいっ!
恒例の如く酔っ払いました(こんな時間にブログ書いているので、バレバレでっか)。

昨夜、皆さんに言われていた事を一つだけ実行しますね。
現在、94〜145(高い!)

そうでんねん、血圧を載せてみたらって言われたので早速やりましたよ〜。

しかしヤバイ、正常値には程遠いshock

まっいいか、手首式の血圧計やから誤差も多いんでしょう(って楽観してもええんやろか)。

2008年5月11日 (日)

伏見の利き酒(2008-03-22)

Atihug4e 今年の3月22日に初めて伏見の利き酒会を体験しました。bottle
「夢百衆」で行われ500円のチケットで整理券を渡され順番待ちしている風景です。(奥の建物が夢百衆)


当日は「市販酒の部」18種類、「新酒の部」17種類が左図の如く並べられ(これは新酒の部です)皆さん舌鼓を打っていました。(美味いな〜といって、スポイドではなく直接瓶から注いでいる輩もおられましたし、中にはフラフラしている人も・・・しかし楽しかった)
市販酒の部では一本(720ml)1万円の大吟醸も出品されていましたが、私はどちらかというと新酒の部が口に合いました。


一時間ほど利き酒後は、黄桜カッパカントリーへ寄りました。この時は黄桜がつぼみ状態でした(今年は開花が見られなかったので来年は見てみたいと思います)



天気も良かったsunので黄桜広場で昼食がてら地ビールのチェリービールbeerと黄桜純米bottleをいただきました。








その後、大手筋通りにある「油長」さん(ここは伏見の全酒蔵の地酒を飲める酒屋です)へ
さらに寄り道foot

あまりお目にかかれない竹の生酒(豊祝酒造)をまず一杯、
升酒とは異なるなんとも言い難い味がします。
(ここへ来たのは二回目ですが前回も注文しました)




二杯目は、松本酒造さんの「うすにごり」純米大吟醸です。
グラスに入っている微妙なにごり度合いが判りますやろか?
無濾過原酒ですので一寸アルコール高めです。





そして三杯目は、「光源氏」(富翁酒造)純米大吟醸です。
これも美味い!





最後の極めつけは、「伏見港」純米大吟醸これは山本勘三酒造作ですが油長が発売元という事でひょっとしてここでしか飲めないかも?(伏見港とは日本で唯一の内陸港やそうですsmile)。

あ〜この日もようさん飲んだ何種類も異なる酒を飲んだので胃が喜んでいるsign01


帰りには、「玉の光」純米吟醸を土産に買って帰りました。(来年も絶対に行こうっと)

ところで本日は「母の日」ですね、不特定多数の母親でおられる方々、日本の少子化阻止に貢献されご苦労様です、これからも元気にお過ごし下さい。(一寸オーバーかな〜)
(勿論、私の母親も健在ですので変わりカーネーションを贈りました)

2008年5月 2日 (金)

やってしもた〜酒和笑○

今日は、雨かと思ったけどcloud降っていないので中尾さん家へ酒bottleを買いに行きました。

やった〜「酒和笑○」が残っているって事で購入しました。

早速、待ってられずに帰宅して沈殿しているにごりを勢いよく振り、わくわくして蓋を開けたところ。
どど〜っと泡が溢れでましたsweat01、もったいないっと思った途端、思わず瓶に口を持っていきました。ウホッsign01

すごい発泡(発酵?)力ですね〜、どんな造りやねんやろっと思いましたが、無念裏ラベルが無いsad

きっと企業秘密なのかなsign02、とにかく美味いsign01
そやけど皆さん振り過ぎには注意しましょうdanger

誰ですか「昼間から飲みやがって」なんて羨ましがっている人はwink

2008年5月 1日 (木)

茨木の酒(裏ラベル:いわさか)

Esxzerca なんと茨木で山田錦が作られていたんや〜smile

左記の如く、色んな人達の協力で実現されたようです。

この純米吟醸「いわさか」は4年前から作られていたんですね。

いや〜知らなかった私が恥ずかしい!(^_^sweat01

茨木の酒(裏ラベル:見山)

Twjaxmog これが、4月限定の見山です。

原料の三島雄町(みしまおまち)は、山田錦のご先祖さまのようですね\~O~/

純米吟醸「見山」と原酒にごりの表ラベルは、ここです。

昔ながらの木の槽(ふね)で手造りされている(中尾杜氏一人で作られているそうです)心意気が味に伝わってきますね〜。

茨木の酒(裏ラベル:龍泉)

Kb6sk1bf 今回は裏ラベルを紹介します。(裏ラベルといっても、裏ビ○オとか裏サ○トなどヤバイもんとちゃいまんねん)wink

一般的にお酒を買う時は表ラベルを見て買うのが普通ですよねbottle

中尾さんのお酒は、裏ラベルにもしっかりと米の生産者や酒造りに携わられた方々も掲載されているのですよ。

今回は三島五百万石を原料とした純米酒「龍泉」です。

誰ですか写真見ている間に生唾ごっくんされたのはsign02
(私自身でしたcoldsweats02

#瓶からラベルを剥がしてhairsalon写真撮るのも結構大変でした。(^_~;

2008年4月26日 (土)

伏見の酒蔵探訪(2008-02-23)

Ag0pxcss 再び過去の話で恐縮です。(-_-;

灘の酒蔵巡りは、過去4回程度行ったことがあるのですが今回伏見の「きき酒会」bottleをHPで知り、チケット(500円)の購入がてら偵察してきました。
当日は、河原町(阪急)から四条(京阪)へtrainを乗り換え「中書島」駅に到着しました。
左記は、駅前にある道標です。

そして月桂冠大蔵記念館裏にある十石舟(龍馬号)です。
4月からの運行開始に備えて準備されているところでした。
(現在は、一日複数回運行されています)


これが、月桂冠大蔵記念館です。
入館料300円(月桂冠1カップ土産付き)必要です。



この中にある、伏水です。
(灘よりも少し軟水らしいですが、美味い!)
伏見には、あちこちに水飲み場がありペットボトルに
貯めておられる人が結構いました。




これも館内ですが、昔のポスターです。
懐かしいでんなぁ〜lovely

あっ、勿論きき酒3種試飲できますよ。



そしてこれが、きき酒会場となる「夢百衆」です。
その昔、月桂冠の大倉氏の邸宅やったそうです。


この中は、大正時代のレトロ風となっています。
ここで伏見の地酒2種を1セット750円から飲めましたので2セット飲みました。




次にかの有名な「寺田屋」です。
TV番組のセットから想像しているより、やや小振りかなsign02



最後に「黄桜」でおなじみのカッパ天国の入り口です。

他にも各種回ったのですが、どちらかと言えば史跡や寺がやはり多いですね。
酒蔵は多数あるのですが試飲させていただける所は、少なそうです。
酒の味も灘の「おとこ酒」伏見の「おんな酒」と言われるように女性向けかなと感じました。
次回は、きき酒をネタにしたいと思います。


2008年4月20日 (日)

灘の酒蔵(2008-02-16)

Cub4qrtw 過去の話で恐縮ですが、毎年会社の有志と酒蔵巡りを行っており今年も2月16日に行って来ました。
まずは、魚崎郷浜福鶴(ここでは、名物案内人の米治さんの酒造り唄noteを聞かせていただきました)
次に櫻正宗(ここの櫻宴で昼食restaurantがてらひと休み)
午後からは御影郷へ移動run
白鶴菊正宗の資料館へお邪魔しました。左記の写真は菊正宗資料館入り口にある杉玉です。(一個3万円で売ってくれるそうです)
更に泉正宗の酒蔵見学と福寿(神戸酒心館)へ行きました。

Focowdbv 続いて今回初めての西郷へ移動train
沢の鶴資料館へ行って来ました。
左記の写真は、資料館限定の酒達です。
灘の酒は、「男酒」と言われるだけに濃厚で私のお気に入りの一つです。
(お気に入りでない酒ってあるのかなsign02
そうこうしてる間にもう夕刻、ほろ酔い気分で帰路についた次第です。
今年で灘五郷を制覇smile

2008年4月19日 (土)

再び茨木の地酒

Cjnmjtrr 阪急百貨店へ行って来ました〜。dash
盛況ですね〜、近辺を撮ろうと思ってデジカメをポケットに忍ばせましたが、混雑で撮れませんでしたcoldsweats02ほんまやで〜(しかし営業のお兄さんは一寸ウド似でしたm(__)m)
当日は、茨木、京都、石川の酒が所狭しと並べられていました。
そして我が愛するheart「凡愚」(これって4月製造なので新酒ですよね)一年ぶりに飲める嬉しさheart
更に今回なんと「いわさか」これは初めてでした、いわゆる今売りの「彩都」で採れた山田錦を使用されているのでした。lovelyなんでこんなんPRしてくれへんのやろって思いましたが、やはり限定酒ありき、中尾さんの心意気かな?って思いました。だって裏側のラベルには、しっかりと米の生産者名まで記入されているんですよ中尾の酒は全種そうみたいですが、詳細は次の機会に披露したいと思います)


Z1u8ek7j そして当日阪急百貨店には宮崎の地鶏が売られてましたのでrestaurantこれをアテにこんな時間ですが茨木の地酒を堪能したいと思います。

2008年4月13日 (日)

広島の酒たち

Tvqmghu2 今日は雨やと思っていたら今、室内でブログ作っているのが勿体ない位に晴天ですsun
今回は広島のお酒をちょっとだけ紹介させていただきます。

上部の写真は、言わずと知れた「西条」の銘酒たちです。
(賀茂鶴、賀茂泉、酔心)

その他「西条」として(白牡丹、亀齢、西條鶴)が
有ります。

又、その他広島の地酒として
(旭鳳、御幸、千代乃春、峰仙人)等が有るのです。

それぞれ純米、純米吟醸、本醸造、吟醸と色んな味が楽しめました。<日本酒って最高!>

どれが一番美味いかって? メーカーさんに悪いのでそれは内緒です。wink

次回は、灘か伏見の酒を紹介したいと思います。

では、雨が降らないうちに外出してきます。dash


2008年4月 8日 (火)

伏見の酒1

47oq5hmb 今日は、携帯で撮ったため非常に小さい画像で恐縮です。
shock

本日空けたのは、少し前に伏見の「きき酒会」
行った帰りに購入しました。

丹州で育てた山田錦を原料に独自酵母「京の琴」と伏見の
名水「伏水」で醸した純米吟醸「富翁」です。

アルコール分16度ですが、かなり濃厚です。

これも結構いけます。

2008年4月 6日 (日)

茨木の酒(体験3)

Umwj8g14 一週間後の4月5日またまた新酒を買いに行きました。wine

左は、見山のにごり酒です。
これは、先週買った「酒和笑○」に負けず劣らず
共に病み付きになる美味です

そして
Ckedtfnz 純米吟醸「見山」(一升瓶です)sign01

これまた旨いsmile

我が家は空き瓶だらけになってしまいそう。shock

お店の宣伝している訳ではないですが・・・
一度お試しあれbottle

茨木の酒(体験2)

5n7pk6yt それから3年、酒造会社のブログを発見しました。sign01
なかなか面白いやんか・・・って事で久しぶりに地元の酒を飲みたくなりMAPで探し当てた酒蔵さんへ直接買い出しに行って来ました。
写真左側は、にごり酒ですがこれが旨かった
季節限定なので、ひょっとして完売しているかもsign02

茨木の酒(初体験)

Jexpvdjt 私が茨木市の酒造会社を知る事になったお酒です。
実は、「凡愚」を娘からプレゼントしてもらってから左記のお酒を買ったのです。
凡愚の写真が無いのが少し残念です。sad
(これって3年前の話ですが・・・coldsweats02

もちろん味は格別です。