(cache) news: サポートArchive

サポートArchive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives
  news: 展示会Archive

展示会Archive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives
  news: TAS復活??Archive

TAS復活??Archive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives
  news: クルー(笑)Archive

クルー(笑)Archive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives
  news: BRAND PART.2Archive

BRAND PART.2Archive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives
  news: BRAND PART.1Archive

BRAND PART.1Archive

2009.07.27

サポート

詳しくはこのアドレスをチェックしてみてください。
http://ameblo.jp/starbase/

ブログを書いている本人も含めて、
彼らがこれからやっていこうとしている事、やってる事が本当に意味が有りプロフェッショナルです。

これからもサポートの方をしていこうと思っています。
お疲れさまでした。

8月後半からの渋谷のスクランブル交差点が楽しみです。
詳細は後ほどです。

Hyphen Design  




2009.07.27

展示会

今日から、ブランド最後の合同での展示会となります。
関係者、友人の方来場のほど、宜しくお願いいたします。

【お客様各位】

盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、日に日に暑さを増して来ており夏到来と言った形ですが、皆様お変わりないでしょうか。
そんなお暑い中ではございますが、弊社では、以下の日程で2010年SPRING&SUMMER展示会を開催致します。
是非この機会にご高覧頂けたら幸いです。尚,TERREMに関しましては冬展となります。
何か不明な点などございましたらご連絡下さい。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


株式会社スタイル
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-34-5 ユニゾン代々木#102
Phone: 03-5308-1185 / Fax: 03-5308-1186

日時:
7月27日(月)〜7月31日(金) → バイヤー様
10:00〜19:00  ※初日は、14:00よりスタート
8月1日(土) → プレス関係者様・友人
11:00〜17:00

※バイヤーデイに関しては、混雑が予想されます。
 但し、土曜日時間的に厳しい方は、お気軽に平日お越し下さい。

場所:
代官山ヒルサイドテラスB棟"ギャラリーウエスト"
東京都渋谷区鉢山町13-4
期間中のお問い合わせ先:03-3462-8308
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

出展ブランド
・GRIFFIN http://www.griffin-studio.com/

・Limoland http://www.alimoland.com/onlinelookbook/

・GROUND-ZERO http://www.ground-zero.co.uk/ground-zero/ground-zero.html

・Garbstore http://www.garbstore.com/

・ONETrue Saxon http://www.onetruesaxon.com/

・Terrem http://www.hyphen-design.net/

・Clarks ORIGINALS


基本的にフレンズは来場自由ですので、宜しくお願いいたします。
Hyphen Design  





2009.07.27

TAS復活??

ある友人から電話が有り、『TASが復活するみたいです。』
昔から周りの方々に復活待望論を僕に言ってくれてたのですが、僕自身がTASの会社の代表だと思ってた方も多かったのですが、商品が出る前に金銭等でスポンサーになって頂ける人に会えたのでその会社が商標を持ってましたので、僕自身がコントロールする事ができず、辞めた時も急でしたので関係者の方々にも多大なご迷惑をおかけした思い出があります。

TASのネーミング、LOGO、ブランドの意味,売り先からPR,生産背景までパートナーの壽木崇とスタートして5年間の間でDAY ONE をオープンするまで最大で7人体制でやってましたので今となってはドメスティックブランドの最初のブランドでしたし、いい思い出が残っています。

ただ、TASが一番早かったというよりも周りの応援して頂いていたお店の方々を始めとして、周りの友人、スタッフがいたからやって来れたのだと思います。
その、ブランドが僕がいなくても、復活して展開して行く事は有る意味、前に話をしたようにモノが良ければ、誰が作ったなど関係ないという事を再認識させてくれました。

3年近くの休みがあっても展開出来るネームバリューがあったんだと思い、期待しています。
変な感じですが、頑張ってください(笑)。


先日スポーツブランドの靴を昨年、ハイフンデザインとして手掛けましたが、そこに少しアップデートしたいのでいいでしょうかという質問が来ました。
デザインを一型という形で渡した以上は不甲斐なさも思いましたがいい形で残って行くのであれば、僕の理想的な事ですし、それがずっと形として残って行く事はデザイナーとしては良かった事だと思いました。

そういった事を考えさせられる時期でもありました。


Hyphen Design  




2009.07.24

クルー(笑)



クルー感とかあんまりサッカーの時以外多人数でつるむ事がないので、クルーとかあんまりよくわからないのですが、スポーツでもよく使われるサポーターという言葉は好きです。
サポートするという事で前ブランドから多くの方に支持してもらっていますが、その中でも変わらずいてくれている友人が美容室(?)を出店しました。

月に一回しか会わなかったりして、普段からそんなに頻繁にあったりする訳ではないですが、もう10年以上のつきあいの中で、自分をリセットさせてくれるというか、何でも話せる後輩です。

Terremの靴をよく履いてくれてて、アドバイスやいいモチベーションをあげていろんな事で、サポートしてくれてます。技術は問題ないですので、いつもお任せで切ってもらってるのですが、人間性がとてもいいので、近くの商店街の方達や、客層も前と違って色々な地元の人達が来ているみたいですので、本当に楽しくやってるのが僕にとっても刺激になりました。
皆さん、よってみてください。




皆さんご存知のミナイさんです(笑)
http://www.houyhnhnm.jp/blog/minai
前ブランドの最初の時からの付き合いでしたので、もうかなりの強力サポーターの一人です。
靴の勉強を海外でやってた時からの自分にとってのあこがれの人だったので、ブランドを通して出会った方々は多いですが合ってすぐに意気投合して靴の話ばかりやってました。
ずっと変わらず、それでもずっと本物のスニーカー、オーラーの有るスニーカーを創れると言ってくれてる人です。
ただ、僕の創る革靴を凄く楽しみにしてる人でもあります。

ミナイさんでつながった人は今も沢山サポートしてくれてますし、ブランド関係なく良いものいいと言ってくれる人ですので、たまに会うときに違うシューズを履いてくる時も有りますが、その用途だったり、
意味合いだったりを中身から教えてくれます。これからも宜しくお願いいたします。


最近、読んだ本です。
良い本でした。
どんなにモノの情報などの伝達等があっても、ドライで入れないところもあるという事を教えてくれました。


結局はどんなに流通や情報の流れが発達しても、相手にする人は人ですから。。。。

Hyphen Design  




2009.07.23

BRAND PART.2

最近、感じる事があるのですが不景気も有り、広告等も大変だなと思うのですが、テレビや雑誌等の無理なタイアップやその露出の仕方の意味のなさがとにかく,デザインをするにあたって不快感を感じます。

別に否定をしている訳ではないので、誤解を招くのは嫌なのですが、
僕自身今はBLOG等での口コミの広まり方も変わってきてますので、何とも言えませんが、余りベタであったり、そこに意味のない広告は必要ないと思うのです。

安いものを売る為に高いお金で広告をうつ。
何かおかしいと思いませんか?

それが必要とされる事であれば、もっと違うお金の使い方が有ると思いますし。。。
自然についていくものだと思っているのですが。。。


たまに若い子たちと話をしていて、洋服のブランドであったり、今現在の流行を知っていると、あの人は洋服の事が詳しいという誤解をまねいている場面に会う時が有ります。

モノを作る事は、いろんな形で表現出来ると思います。
プロダクト製品に興味が有る人達は、いろんなジャンルを含めて、モノを創るという事にもう一度考えれる時代だと思うんです。

直接的にモノを創る人、それを見せる人、売る人、それを使う人達が、それぞれを創っていると思うのです。
ただ、自分自身が誰よりも負けないくらい本当に好きではないとダメだという事ですね。
僕は世界一靴が好きだと自負してます。これからも宜しくです。

Hyphen Design  




2009.07.21

BRAND PART.1

だいぶ時間が空きました。
TERREMの冬展とユニフォーム系のEXPO出展の為に
好きなサッカーまで時間を削って取りかかっていました。

詳細は後ほど報告します。

ハイフンデザインは基本は3人ですが、最大で6人で動いています。
その他に3人ほど、ジャンルによって動いています。

それぞれの長所を活かせる人とターゲットを見据えて動いているので、前よりも外に出る事は多いですが、
ドメスティックシューズブランドの先駆けで前ブランドをリリースした時も、パートナーの壽木だけでしたので、相変わらずバタバタはしてますが楽しく充実した形で、自分たちの中ではシューズを通してやりたかった一歩として、精力的に動き掛けているところです。


"NOT WORK STYLE BUT WORK IN STYLE" 

これが新しいプロジェクトのテーマです。頑張ります。

Hyphen Design  






Archives