(cache) news: LOGOについて PART1Archive

LOGOについて PART1Archive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: FREDDY,BROWN 発売Archive

FREDDY,BROWN 発売Archive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: bedwinArchive

bedwinArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: ユニフォームと新富町 1Archive

ユニフォームと新富町 1Archive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: B L O GArchive

B L O GArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: O E MArchive

O E MArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: 原宿と新富町Archive

原宿と新富町Archive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: デザイナーとしてArchive

デザイナーとしてArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: デザイナーとしてArchive

デザイナーとしてArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: flaphのブランドを紹介します。Archive

flaphのブランドを紹介します。Archive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives
  news: Vulture JOURNA STANDARD がOPENArchive

Vulture JOURNA STANDARD がOPENArchive

2009.05.29

LOGOについて PART1

TASの時はTをモチーフにLOGOを好きなように使ってました。
たまにデザインするにあたって、LOGOがあると助かったりとかインパクトが出来るので楽に靴としてパキッと締まることがありましたが、大体LOGOとい うのはスポーツブランドさんなんかは靴に対しての補強がコンセプトでデザインされたりしているものも有ると聞き、色々とTERREMに関しましては LOGOに対して悩んだりしました。

ただ、それだけではないブランドさんのところもあり、とにかくTERREMはスニーカーブランドというかシューズブランドなので、これからの展開等にコン セプトがしっかりと消費者の方々に伝わるようになるまでは、ブランド名を覚えてもらおうと思い、文字をでっかく乗っける事が多いです。
(賛否両論ありますが、実はTASの時からそういうの好きだったもので......。)

タイミングよく、いつも履いてくれてる友達たちが事務所に遊びにきてくれた時に、面白い様にいろんなスタイルで来てくれたので、履いてみたらそんな派手でもないですよ〜。

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN
BROWN BROWN BROWN



気軽に履けますよ〜という意味で乗っけてみました。
いかがでしょうか? 




2009.05.27

FREDDY,BROWN 発売

夏に快適に履けるバルカナイズド製法のデッキシューズとカレッジシューズです。
詳細は後ほどお知らせしますので、詳しい詳細はPRODUCTページでよろしくお願いします。


TRN-09S-1T モデル名:FREDDY(フレディ)

FREDDY



気楽に履ける靴を目指すアイテムとして提案されたものがデッキシューズのデザイン、
今までのTerremには感じられないシェイプされたカッティングライン。
踵ストラップ、ふかふかのインソール、少しだけ抵抗した感のあるこだわり。そんなデッキシューズです。
甲の革ひもの部分にレザーのパターンラインが入り、ロゴが小さく刻印されます。


TRN-09S-2T モデル名:BROWN(ブラウン)

BROWN
BROWN BROWN BROWN BROWN BROWN

BROWN BROWN BROWN

FREDDYと同じ木型でカレッジラインのシューズを作ってみました。アクティビティーのあるミッドカットラインは今までのTerremの提案してきた形です。パイピングをアクセントとして、存在感のあるシューズにしました。軽装な外出に合わせてはいかがでしょうか。




2009.05.25

bedwin

デザイナーとはロンドンで一緒に生活してた時からなのでものすごく長い付き合いになります。
彼がtenderloinを経てbedwinを立ち上げてから初めての靴作りを一緒にさせて頂きましたが、
モノに対する姿勢、コダワリを再認識させてくれた人間です。
最近の自分の洋服はほとんどがbedwinのです。

2009ssからbedwinオリジナルスニーカーが店頭に並んでいると思います。
出来もよく、完売のところもあるかも知れませんが、是非お店の方にチェックしに行ってみてください。

terrem  




2009.05.22

ユニフォームと新富町 1

今日これからやっていくユニフォームプロジェクトの会社の事業部が新富なので、
しかも一週間は毎回流れが出来るまでは行く事になるので、久しぶりに挨拶がてらミストラルに行ってきました。


スタッフのタカ君と高校生になった息子さんともあえて、街の空気とかわらない3人とあえて、最近の車事情、
ファッション事情も含めて色々と会話が出来て楽しかったです。

僕には全く違うジャンルの人の友達が多く、
その人たちから出てくる言葉はかなりリアルだったりするので、面白いです。


ファッションの人たちとあんまりファッション事情とかのはなしをすると誤解される事が多いので本当に控えてますが、彼らとはフランクに話が出来るので息抜きに街の空気を吸いがてら伺おうと思ってます。
さすがに色々な凄い車を3年間の間拝見しましたので町中で走ってるのをみてもビックリしなくなりましたが、
中々靴と車の作り方って似てるような実感を感じた事があります。

これからもミストラルの方々宜しくお願いいたします。

ユニフォームに興味を持ったのはアメリカに住んでた高校生の時のUPSの人たちであったり
住んでいたのがOREGONのbeavertonだったので、プラス靴にも今日をもったのですが、
実際愛知の万博のパビリオンの靴をデザインさせていただいたときに、自分もTAS絶頂期でしたから自信があったのですが,クレームの多さにびっくりした事があります。

予算の中で進めて行けない事と、それを目的の為にデザインを追求しながら履きこなしまでの追求する事にデザインするにあたっての、 面白さを痛感してからです。

オーナーの花柳さんはほとんど車で出かける事が多いのに、いつもterremを愛用してくれてますが、仕事として履いてくれてその場でしかはかないのに3ヶ月でこの状態です。


SOLEは今ではなぜか凄い名前を聞くようになりましたが、TASの時から使用してるVIBRAM SOLEなんですが、摩れ方にびっくりしました。

自分の課題の中にユニフォームの靴を作るにあたっての課題がみえた一日でした。
銀座から来ましたが、懐かしかったです。




2009.05.20

B L O G

BLOGは全く見ないのですが、BLOGっぽくなってきました。
僕は靴をこれから作りたい興味のある人物に対してアドバイス等ができればと思います。


最近スタッフがはいったのですが、ほとんどは2人でやってました。
少しずつですが作るにあたっての流れを少しずつ伝えて行きます。
英語と中国語のサイトも準備中です。頑張ります。




2009.05.18

O E M

OEM等は昔から友人のブランドからスポーツブランドから含めて、色々とやってますが,
勉強になる事がいっぱいです。

もともとうちはハイフンデザインという靴デザイン会社なので、常にデザイン依頼を承ってはいますが、
今年から来年に掛けては(まだ内緒ですが)OEMの中でも違った角度でのデザイン提供が出来ればと思います。
でき次第必ず報告します。よろしくお願いします。




2009.05.15

原宿と新富町

打ち合わせ行く事があって、本当に何年ぶりに原宿を歩きました。
大阪の友人から電話がかかってくるくらいびっくりされました。化石状態です。

ただ、通りの雰囲気とか色々と変わっていてその変化にはびっくりさせられました。
TERREMをスタートしたときに銀座というか新富町でミストラルという車屋の方を知っていましたのでその人のショップの上に事務所を構えてましたが、下町のような、何となく東京を感じさせない雰囲気でモノ作りをゆったりとした空気の中で仕事を2年半ほど経験をした事があります。

同じ東京でもその場の雰囲気なども含めて変化に対応して行く事が大事でもあり、変わらない事も大事なのかなと思うので、お互いのメリットを感じながらたまには外に出るのもいいものだと感じました。

そこで8年ともに生きているジジの孫に何匹かHEAD PORTERで拝見しました。
HEAD PORTERは知らない人はいないと言うくらいのブランドですが、毎週2回の練習してるサッカーのメンバーが多数いますので、お店にたっている感じがサッカーをやってるときとのギャップが見られてよかったです。

犬グッズ開発よろしくです。
あとなんか靴をいっしょにやりたいなぁーっていつもおもってます。

 

dotちゃんのママのジジ。    




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします。




2009.05.13

デザイナーとして

基本的には昔から靴が好きだったので、革靴等も含めて履く事は多くそれが自分の仕事として
今現在シューズデザイナーとしていれる事が毎日の生活の充実感としてありますが、以前ブランド名がTASからTERREMに変わったりと関係者の方々にも大変ご迷惑をお掛けしたこともあり、環境がこの3年間で多少の変化はあり、将来の事も考えた事もありましたが、TERREMをやるにあたってから作る姿勢は昔から全く変わってません。

余り人前に出たり集まるところが苦手なので誤解を招く事もありますが、自分のやりたい事は常に挑戦しているつもりです。

色々な有名な名前のスポーツブランドの靴がありますが、皆さんはそれを誰がデザインしたか知ってますか?

ほとんどの人が知らないと思います。
僕はモノがよければいいという性格なのでそれでいいと思っています。
僕自身、TASの時からモノで表現していければと思っていましたので顔を出さずに雑誌等に出させて頂きました。

デザイナーが表にたつ事に未だに抵抗はありますが、時代も変わりWEBという中で僕自身が苦手な事をやるので、
周りからの賛否両論もありましたがこれから文章で伝えて行けたらと思います。


デザインをするにあたって、一足一足におけるコンセプトはそれぞれありますが、昔から変わらず持っているのは、生活の中での履物に対する意識感とか、必要性をポイントにあげてデザインしています。

普段変わった靴等は履かないので似たり寄ったりのデザインになりますが、そこに僕自身の見せたいポイントがあると思いますので一度足を通して頂いて是非探してください。

public slipon , ribb low , rays slipon なんかはそのあたりのスタートだと思ってます。
僕にはいろんな分野からミナイさん、キタダテさん(T6M) を筆頭にスポーツブランドで働いている色々な方々といいタイミングで方向性等相談ができる環境がある事が、TASから引き続きやっててよかったと思ってます。

スポーツブランドのスタッフ等もサッカーメンバーに多少いるので自然に情報交換などもしながらやってるのでスタンスを変えずにやって行けていると思ってます。


TerremをスタートしたときにあるライターさんからTASが一番のドメステックブランドで靴作りに対する距離感を近くにしたブランドだと言われてから、自分がやってきた周りに対する貢献度であったり必要性であったりを誇りに思って、Terremとして作るにあたってのデザインの追求をポイントにデザインして行こうと思ってます。

履物なので色々と目的にあった靴があると思います。薄利多売などに対しての葛藤なんかは全くありません。
必要とあればそこにはデザインがあって、そこから誰かがファッションに落とし込んで行けばいい事でしょうから。


Terremのブランド名の由来です。一応参考までに...。
Terremというブランド名は 大地、着地という意味合いの"Terra"再注目という意味合いの"Remark"をあわせた持った造語です。
靴の再注目や足元への注目という気持ちを込めた名前です。

今後とも宜しくお願いいたします




2009.05.11

flaphのブランドを紹介します。

http://www.flaph.com
今週展示会だと思いますが、2型出しています。

僕がロンドンに留学してからの面識なのでかなり長い付き合いをさせて頂いてますが、 tasの事務所が代官山にあった時からデザイナーの立木君とはよく話をするようになってから、1stコレクションから浮気もせずに作らせて頂いてます。
靴に対する見方とか姿勢とか、あと、色々と相談なんかもさせてもらい、僕に対してもシューズデザイナーとしてのスタンスを昔から変わらず、応援してくれている人物です。
今回のも含めてすばらしい靴が出来上がっていると思います。関係者の方チェックの方宜しくお願いいたします。




2009.05.06

Vulture JOURNA STANDARD がOPEN

4月28日に神南にOPENしましたアメリカンベーシックテイストにルーズ感をイメージした
Vulture JOURNA STANDARDがOPENしました。
TERREMのシューズの取り扱いもありますのでチェックしてみてください。

Vulture JOURNA STANDARD
 〒150-0041
 東京都渋谷区神南 1-5-7 アカンサスビル1F(JOURNAL STANDARD 渋谷店 隣り)
 Tel 03-5728-2214  Open 11:00~20:00
 ※5月11日(月)より、営業時間が OPEN 12:00~20:00(木曜定休)に変更となります。






Archives