回答受付中の質問
【新卒就活相談】大学院1年生ですが、就職先が決まりそうにありません。どうすれ...
【新卒就活相談】大学院1年生ですが、就職先が決まりそうにありません。どうすれば自分に対して興味を持ってくれそうな企業を見つけられますか?
はじめまして。
工学系の大学院の修士1年で学ぶtakanashi1986といいます。
最近、ちょうど就職活動を始めたのですが、どのような企業であれば自分を評価してもらえるのか解らず苦戦しております。
(自分の所属専攻は専攻推薦などによる就職あっせんがなく、自由応募で見つけなければいけません)
同じ専攻の周りの学生の多くが、「外銀・コンサル・商社」の三本建てで就職先を絞り、
皆さんそれぞれが納得できる企業に内定を貰えそうな見込みなのですが、自分はこれらの業種に
十分な興味が持てず、夏のインターンなどは別の業種に行き、これらの業界へ応募し損ねてしまいました。
そのため、同年代の友人らと就職先を相談することもあまりできず、自分がどう就職活動を行えばいいか
きちんと捉えられないまま、毎日時間を無駄にしてしまっています。
今のままでは、来年の4月ごろ焦って十分な志望動機を固めないまま適当な企業に応募してしまい、
きちんと応募企業の事業と自分の適性や意思とのマッチングを行えないまま、就職に失敗してしまうと考えており、
「自分はどの企業であれば、適性と職業観にあう業務を見つけられ、またその中でどの企業であれば自分を評価してくれそうなのか」
ということを、できるだけ早くきちんと考えたいと思っております。
このような目的対して、これから自分が何をすれば良いかアドバイスをいただければと思います。
大きな地図 - Yahoo!地図
- 
	
- 質問日時:
 - 2010/11/5 00:49:37
 
 - 
	
- 残り時間:
 - 3日間
 
 - 
	
- 回答数:
 - 2
 
 - 
	
- お礼:
 - 知恵コイン
 - 50枚
 
 - 
	
- 閲覧数:
 - 30
 
 - 
	
- ソーシャルブックマークへ投稿:
 - Yahoo!ブックマークへ投稿
 - はてなブックマークへ投稿
 - (ソーシャルブックマークとは)
 
 
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
 - 新しい順
 - |
 - 古い順
 
j2e2iさん
あらゆる業種を並べた時に、単純に興味がある順に優先順位をつける、採用可能性など関係なく仮に10業種あるとする、どこに興味があるのか書き出すと共通点があるはず、職種も同様にやってみる。それをやると視野が広がってくる、優先順位が1位じゃなくても、それに向かっていけそうな道は調べればあるわけです、あみだくじのように、とにかく選択肢を沢山増やして、遠回りしてもいいから、頂上を目指す設計図を作りましょう。
- 違反報告
 - ケータイからの投稿
 - 回答日時:2010/11/5 04:16:45
 
w41tooooさん
まずは、できることをするのが大切だと思います。
ネットや周りの友人から手に入る情報のみで、自分にあっている職業を見つけられる人なんてそうそういません。
そして、就職活動にどれが正しくて、正しくないかもありません。
院1年ということで、まだ時間はあると思います。リクナビなどの合説や気になる企業の説明会に行って様々な企業の人に話しかけてみましょう。出来るだけ多くの会社を回って、実際にコミュニケーションをすることで、「この企業なら自分に合っている」という企業は見つかると思います。
それから、SPIの準備や、エントリーシートの書き方も今からはじめて損はありません。
これらの作業は場数を踏むことで、より深みを増すことができます。
とにかく、悩んでも立ち止まらずに頑張ってください!
- 違反報告
 - 回答日時:2010/11/5 01:06:06