« いかに民主党の官邸主導外交が駄目であったか(追記:民主主義って素晴らしいですね) | Main

2010.11.08

ポジティブ教ってダルいな

 いや、マンネリはいかんと思うし、閉塞した状況を打開しようというのはいいことだと感じるけれど、なんか「10の方法」とか無理矢理でっち上げられるととても冷める。冷めるわー。すんげー冷めるわー。

マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20422429,00.htm

>#1:まず動く!

 どこにどう動こうとしてるかも決まらないうちから、「まず動く」とか言われても、それは単なる馬鹿だろ。買い物症候群みたいなもんだ。動いてないから「縮小スパイラル」なんてどういう論理の飛躍だよ。考えてて動かない時間を無駄扱いするのは、そもそも知性に反してるし。

>#2:苦労を楽しむ

 苦労が楽しいわけねえだろ。辛いんだよ。苦しいんだよ。面倒くさいんだよ。それでもやらなくちゃならない、ならばせめて楽しんでやろうと思うけど、でも結局辛いから困ってるんじゃねえか。簡単に言うんじゃねえよ馬鹿タレ。

>#3:ストレスを正面から受け入れる

 ストレス正面から受けて潰れて鬱になる奴がたくさんいる中で、いったい何を言ってるんだこれ。ていうか、ストレスって正面以外から受け取る方法ってあるの? 誰か教えて。仕事のプレッシャーって、他人に振ったら他人のプレッシャー、誰もやらなかったら作業の停滞や納期の遅延になるよね。

>#4:学習スタイルを矯正して不得意を克服する

 意味が分からない。マンネリを解消するのに学習スタイルを変えろっていうの? 「不得意を克服する」って、何だよ。スペシャリティや持っているスキルを磨くために学習してる場合が多いと思うが、ノンスキル分野を学習スタイル変えて勉強しろっていうの? 馬鹿なの?

>#5:「イメージ力」を養って迅速性を高める

 これ、要するに「思いつきを行動に移せ」って話だよね。イメージを養うのは結構だけど、想像した端から迅速に実行に移すのは単なる衝動犯だよ。「お前、何でこんなことしてんだよ」「イメージしましたから」とか、本腰の馬鹿だろ。

>#6:類推する力を高めて感性を磨く

 失敗ばかりする人は類推力が足りないって、何を言っているんだ。能力か経験か注意力が不足しているから失敗しているのであって、類推とかあんまり関係ないだろ。それともあれか、感性で仕事をすると成功すんのか。勘で仕事すんな馬鹿。

>#7:直感と論理的思考を使い分ける

 組織やプロジェクトってのは期間やリソースを組み立てて集団で成果を出すためにあるんだから、歯車やってる奴が勘やひらめきで作業し始めたら仕事にならねえだろ。「優秀だといわれるマネージャーやゼネラリストの多く」は「直感やひらめきを大切に」するとか何適当なこと言ってんだボケが。論証したいなら統計出せ。

>#8:視野を変えて思考を深める

 例に挙げている奴は単に無能な奴で、そういう奴は管理職から外して能力を発揮できるポジションを探して据えるか他の仕事を探させるしか方法ねえだろ。だいたい視野を変えるって何だ? 具体的に、どうすれば変わるんだ、視野。3D眼鏡でもかけるのか。意味が分からん。

>#9:集束力と発散力を複合的に発揮する

 集束と発散って、そもそも矛盾する概念じゃねえか。複合的に発揮って、要するに何のことだ? 読んでるお前、分かる? 柔軟にやるらしいぜ。集中と拡散を柔軟に? どうやんの。顕微鏡には顕微鏡の、望遠鏡には望遠鏡の、パノラマにはパノラマの機能ってのがあんだぜ。その機能の優劣で、みなお金を稼いでる。

>#10:自分の失敗を深刻に考えすぎない

 自分の失敗を深刻に考えない馬鹿を部下に置いたら、また同じ失敗するじゃねえか。マンネリ以前に、それって単なる能天気のススメに近いんじゃないの。諦めないのは大事だが、失敗を見つめ直せない奴ってどうしようもねえ。

 ポジティブ思考は誠に結構だが、もっともらしい話を無理に10個も捻り出して並べてどうするんだよ。騙される馬鹿が続出すると思うぞ。だいたいそういう奴らってポジティブじゃないから。

|
|

« いかに民主党の官邸主導外交が駄目であったか(追記:民主主義って素晴らしいですね) | Main

Comments

リンク踏んだら、Flashの広告がうざくて閉じた

Posted by: yamamoto56 | 2010.11.08 at 19:45

僕のポジティブも爆発寸前です。

こんな記事、タイトル見ただけで、読んだら負けって分かりそうなものなのに・・・。

Posted by: みかん | 2010.11.08 at 20:18

こういう記事が大好きだ

Posted by: 田中 | 2010.11.08 at 20:27

信じる者は救われるというより、騙された者が救われた気になったというような。
一刀両断に論破してしまう隊長さんが格好いいです。

Posted by: クロ | 2010.11.08 at 21:48

宗教とか自己啓発とかとおなじで、「正しいかも」と思ったら最後。

いい意味でも悪い意味でも。

根拠は?って聞かれて答えられないのは、
最初に信じてもらわないと始まらない仕組みだから。

Posted by: TYU | 2010.11.08 at 21:56

書いている奴のサイトに行ったら、最終更新が2004年で吹いた

Posted by: 名無しさん | 2010.11.08 at 22:43

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« いかに民主党の官邸主導外交が駄目であったか(追記:民主主義って素晴らしいですね) | Main