ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

おはようございます、雑カテ337日目になります。

oreno_nisemonoさん

おはようございます、雑カテ337日目になります。

2010年11月1日 月曜日、本日も皆様、よろしくお願いします。

----------------------------------------------------

今日の主な記念日です。

●「犬の日」です。
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定しました。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せによります。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日です。

●「すしの日」です。
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定しました。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることによります。

●「紅茶の日」です。
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みました。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代でしたが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しませんでした。
1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができました。

●「本格焼酎の日」です。
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定し、日本酒造組合中央会が実施しました。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることによります。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。

●「泡盛の日」です。
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定しました。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることによります。

----------------------------------------------------

私のスレに回答してくださった皆様に私が回答するとき、訪問していない雑カテのスレがあるなら、出来るだけご挨拶に伺わせていただきます。

ただし、回答者様が回答した時に回答者様ご自身ののスレがあっても、私が回答する時にスレが取り消されていた場合はご返答ができないのでご理解ください。

ご返事が遅れることが多いですが、ご了承ください。
万が一、ご返事漏れがあった場合は、お許しください。

-カフェ・オ・レⅡ世('∞')-

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

purupuru_kawaii_tiisaikoさん

オレニセさんおはようございます。

sayakaguitarさん

カフェオレⅡ世さん
ぉはゆ‐っヾ(^▽^)ノ。+゜☆

今日ゎお寿司の日なのね♪

お寿司食べたいなぁ♪

今日も楽しい日にしましょうね彡☆

..>∽<
{ノノノハノハ}
从^▽^从
⊂[><]つ
_/ハハ\_
~~//||~~
(_ノ L_) さやか

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/11/1 08:00:39

kcntyuudokusiさん

おはよう。

泡盛の日~
泡盛に限って飲酒運転OKなら、沖縄は大喜びでしょうが~

投稿画像

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

00時37分現在

3933
人が回答!!

1時間以内に7,660件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く