Intel reveals Chief River platform for notebooks(DigiTimes)
マザーボードメーカー筋の情報によると、Intelは最近になり22nmプロセスの“IvyBridge”を採用し、USB 3.0にネイティヴ対応する“Chief River”と呼ばれるプラットフォームを予定していることをパートナーに明かしているという。
IntelはCES 2011で32nmプロセスの“SandyBridge”を採用する“Huron River”をリリースする。そして同時にパートナーも“Huron River”を搭載した最新ノートPCを展示することになるだろう。この“Huron River”に続くプラットフォームとして用意されているのが“Chief River”であり、大量生産は2011年9月開始、正式アナウンスは2012年1月となる見込みだ。
マザーボードメーカー筋の情報によると、Intelは最近になり22nmプロセスの“IvyBridge”を採用し、USB 3.0にネイティヴ対応する“Chief River”と呼ばれるプラットフォームを予定していることをパートナーに明かしているという。
IntelはCES 2011で32nmプロセスの“SandyBridge”を採用する“Huron River”をリリースする。そして同時にパートナーも“Huron River”を搭載した最新ノートPCを展示することになるだろう。この“Huron River”に続くプラットフォームとして用意されているのが“Chief River”であり、大量生産は2011年9月開始、正式アナウンスは2012年1月となる見込みだ。
ノートPCプラットフォームに関連するもう1つの話題として、Intelは2011年第2四半期に“CedarTrail-M”プラットフォームの本格的な出荷を開始する。そしてタブレットPC向けの“OakTrail”は2010年12月となるだろう。“OakTrail”はAtom Z600系となる“Lincroft”と対応チップセットである“Whitney Point”で構成される。
Intelが今後予定しているノートPC・Mobile向けプラットフォームを登場順に並べると以下のようになります。
時期 | プラットフォーム名 | 構成 |
2010/12 | OakTrail | Lincroft(Atom Z600(45nm))+WhitneyPoint |
2011/1 | HuronRiver | SandyBridge(32nm Core i)+Intel 6 series |
2011Q2 | CedarTrail-M | Cedarview-M(32nm Atom)+Intel NM10(?) |
2012/1 | ChiefRiver | IvyBridge(22nm Core i)+New chipset(Intel 7 series?) |
Tweet
ノートPCは・・・
日本の直販パソコンをリードする、エプソン
PCパーツの通販は・・・
ソフマップ
UnityDirect
北森瓦版がお勧めするElpidaチップ搭載SanMax製メモリは
Core i7:
Core i5:
LGA1156マザーボード:
Phenom II:
Athlon II:
Atom搭載マザー:
この記事へのコメント
今買時期悪
2010/11/02(火) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
欲しい時が買い時とはいえSandyは本当に買い辛いな…
2010/11/02(火) 04:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
アイヴィーはサンディの4倍のグラフィックス性能になるから
事実上6850と並ぶ
事実上6850と並ぶ
2010/11/02(火) 04:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あ・り・え・な・いwww
2010/11/02(火) 05:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1世代シュリンク=トランジスタ2倍で性能4倍とか夢見すぎだろ。
4倍の性能なら面積が2倍に肥大化するんだが。
Intelはそんなことしないだろ。
そもそも面積2倍に肥大化させて演算性能2倍にしても、128bitのDDR3でどうやったら256bitGDDR5の6850に並べると言うのだろうか?
4倍の性能なら面積が2倍に肥大化するんだが。
Intelはそんなことしないだろ。
そもそも面積2倍に肥大化させて演算性能2倍にしても、128bitのDDR3でどうやったら256bitGDDR5の6850に並べると言うのだろうか?
2010/11/02(火) 05:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IvyはグラフィックスSandyの4倍・・・
HD6850どころかLlanoに余裕で負けるレベル
HD6850どころかLlanoに余裕で負けるレベル
2010/11/02(火) 08:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Chief RiverではSandyBridgeも動くみたいだし、SandyBridgeのプラットフォームはUSB3.0に対応こそしてないけどDMIとPCI-Expressは強化済なので外付けチップでも速度的にはNehalem世代より上でChief Riverと大差なさそう。
互換性でいえばHaswelとIvy Bridgeの方が怪しいから、アップグレードしながらの使い方を視野に入れるならSandyBridgeはむしろいい方だと思うんだけど、なんでSandyが買いにくいんだろうか。
互換性でいえばHaswelとIvy Bridgeの方が怪しいから、アップグレードしながらの使い方を視野に入れるならSandyBridgeはむしろいい方だと思うんだけど、なんでSandyが買いにくいんだろうか。
2010/11/02(火) 08:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
きっかり一年で用済みが確定しているとなると、流石に・・・。
2010/11/02(火) 08:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイルラノのGPUはサンディ以下のパフォーマンス
サンディ比2〜3倍の性能向上とDX11ネイティブ対応のアイヴィーGPUの相手にすらならない
サンディ比2〜3倍の性能向上とDX11ネイティブ対応のアイヴィーGPUの相手にすらならない
2010/11/02(火) 12:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まずZacateに勝たないと
2010/11/02(火) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
寿命1年か…
いままでリンちゃんは不幸な子だと思っていたけど、これからのIntel標準の普通のコだったということね。
いままでリンちゃんは不幸な子だと思っていたけど、これからのIntel標準の普通のコだったということね。
2010/11/02(火) 13:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
インテルってグラ軽視してるからテッセ積まなくて
永遠にDX10のまま臭い
FLOPS至上主義でろくにドライバ更新しないとか変な所で横着、出したらもうほったらかしなイメージがあるw
永遠にDX10のまま臭い
FLOPS至上主義でろくにドライバ更新しないとか変な所で横着、出したらもうほったらかしなイメージがあるw
2010/11/02(火) 13:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
お願いします
2012年頃にネットトップ、ネットブック向けにCore2を22nmで再発売してください
Atomはモバイルデバイス向けってことで
2012年頃にネットトップ、ネットブック向けにCore2を22nmで再発売してください
Atomはモバイルデバイス向けってことで
2010/11/02(火) 14:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core2シュリンクしたらSandyどころかSaltwellより遅くて熱くて64bitは死亡してるCPUができるけど大丈夫か?
2010/11/02(火) 14:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core2後期は64bitのパフォーマンスは十分高かった気がするが
2010/11/02(火) 15:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ソケット変わるってんなら別だけど、
同じ1155ならsandy買ってもいいだろ
同じ1155ならsandy買ってもいいだろ
2010/11/02(火) 22:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Lynnfieldの登場時もSandybridgeと互換あるような話だったけど結局無かったからな、SandyとIvyも無いと思ったほうがいい
2010/11/02(火) 23:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SandyとIvyはあるだろう。
PC watchの記事にも書いてる。
22nmにシュリンクされても
45nmと32nmのBloomfieldとWestmere、LynnfieldとClarkdaleは互換性有り。
PC watchの記事にも書いてる。
22nmにシュリンクされても
45nmと32nmのBloomfieldとWestmere、LynnfieldとClarkdaleは互換性有り。
2010/11/02(火) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
互換性有り。って言われて覆された前例があるから信用ならんって事だろ?
2010/11/03(水) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Lynnfieldの時は、互換性あるんじゃない?あるでしょ?<ユーザー
いや、Intelはノーコメントだし、無いかもよ?みたいな展開だったと思ったけど。
元はといえばLynnfieldの場合、32nmの4コアがスキップされてるのがややこしいだけで
>>72252の言うとおり、シュリンク世代はさすがに互換性がある。
NehalemとSandybridgeは、アーキテクチャ世代を跨いでるからアレでも
さすがに単純なシュリンク世代である、SandyとIvyは互換性あって当たり前で
当然ながら、それに関する否定的な話も無い。
いや、Intelはノーコメントだし、無いかもよ?みたいな展開だったと思ったけど。
元はといえばLynnfieldの場合、32nmの4コアがスキップされてるのがややこしいだけで
>>72252の言うとおり、シュリンク世代はさすがに互換性がある。
NehalemとSandybridgeは、アーキテクチャ世代を跨いでるからアレでも
さすがに単純なシュリンク世代である、SandyとIvyは互換性あって当たり前で
当然ながら、それに関する否定的な話も無い。
2010/11/03(水) 02:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>72212
所詮AtomベースSaltwellなんか多少強化されたところでCore2より強くなるわけねぇだろw
Atomは組み込み向けにもっと電力を下げる方に注力するから、性能は大して上がらないから。
根本的に64bit処理に欠陥を抱えたアーキだから、今更使いまわすことはありえないけど。
所詮AtomベースSaltwellなんか多少強化されたところでCore2より強くなるわけねぇだろw
Atomは組み込み向けにもっと電力を下げる方に注力するから、性能は大して上がらないから。
根本的に64bit処理に欠陥を抱えたアーキだから、今更使いまわすことはありえないけど。
2010/11/03(水) 02:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
根本的に64bit処理に欠陥を抱えたアーキだから、今更使いまわすことはありえないってのはCore2のことね。
2010/11/03(水) 03:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ラノなんて半年遅れて出る時点で駄目だろ、サンディと戦ってナンボのCPUだからな
Ivyで勝てるとは思われないもののGPU性能で大分迫られて、CPUでボロ負けって感じだろ、消費電力は当然Ivyの圧勝
Ivyで勝てるとは思われないもののGPU性能で大分迫られて、CPUでボロ負けって感じだろ、消費電力は当然Ivyの圧勝
2010/11/04(木) 00:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://northwood.blog60.fc2.com/tb.php/4313-d4861211
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック