ここから本文です

投票受付中の質問

知恵コレに追加する

お知らせベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
投票すると知恵コイン5枚プラスされます。
ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば知恵コイン10枚プラスされます。
  • 残り時間:
    5日間
  • 投票数:
    2票

AV-Testによる検出率テスト

agesagebomb1111さん

AV-Testによる検出率テスト

順位 ベンダー 検出数 検出率
#1 G Data 925,186 98.98%
#2 McAfee 920,128 98.44%
#3 Trend Micro 916,315 98.03%
#4 K7 Computing 909,865 97.34%
#5 Symantec 899,753 96.26%
#6 Kaspersky 891,421 95.37%
#7 AVG 872,585 93.36%
#8 Microsoft 863,097 92.34%
#9 Eset Nod32 828,993 88.69%
#10 Rising 823,991 88.16%

10月の結果は、9月とまったく順位に変化がなかった。しかし、注目ポイントとしては、これまで低調だったトレンドマイクロが3位を維持したこと、また、イーセットが先月同様に9位となり、しかも検知率が88.69%となり、10位のライジングの88.16%との差がかなり縮まったことが挙げられる。




9月の結果は、上位と下位が変わらずで、あとは大幅に入れ替わった。
1位と2位は、G DataとMcAfeeで、G Dataは99%台の検出率を記録し、35回連続1位記録を更新した。
9位と10位も変わらず、EsetとRisingだった。

急上昇したのは、TrendMicro(3位→7位)とSymantec(8位→5位)の2社で、後退したのは、K7(3位→4位)、Kaspersky(5位→6位)、AVG(4位→7位)、Microsoft(6位→8位)の4社だった。


順位 ベンダー 検出数 検出率
#1 G Data 754,915 99.28%
#2 McAfee 751,250 98.80%
#3 Trend Micro 748,263 98.40%

#4 K7 Computing 742,274 97.61%
#5 Symantec 733,621 96.48%
#6 Kaspersky 727,675 95.70%

#7 AVG 711,773 93.60%
#8 Microsoft 704,178 92.61%

#9 Eset Nod32 676,754 89.00%
#10 Rising 672,809 88.48%

ウイルスバスターが頑張って3位を維持
ここで絶賛されているESETは90%以下で9位

ウイルスバスターは検出率低いといわれているのはもう過去のことなのでしょうか?
まだ2回だから分からない?
逆にESETは検出力の点では危険なのでしょうか?

違反報告

回答

(6件中1〜6件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

hakushon_daimao1さん

#3 Trend Micro 916,315 98.03%
***




これだけは、ど~しても「信じられない」ネ♥わはは!

僕は、世界中の「怪しい」web siteを徘徊しているboke漏人ですが、

「オヤっ?」という怪しいfileを発見すると、ウイルス馬鹿スターでscanしてみますが(一応、ディスクは持っているので、エッへン)


検知できたためしがないね、きっぱり!


で、↑

この結果?



怪しいね。



むしろ、個人的には、aviraのFreeの方が、遥かに「検知」できる。




この「痴」餌袋の住人で、検知率オタクの人は、


検査機関の能書きなんぞ、棚上げしておいて、


自分で、世界中の怪しいweb siteを徘徊して、都度、downloadして、


みなさんが「大好きな」ウイルス馬鹿スターで「検知してみればよろしい」

検知できない場合が、とても多い「ウイルス対策ソフト」だと実感できるはずだから。


「検査機関のデータなんぞ、あてにならんな」ということが「骨身に染みる」はずだ。


もちろん「検査機関は100万種単位、お前の実験なんぞ、比較にならん」という批判がきますね、そのとおり。




それから、感染実験をすれば理解できるが、

fileの段階では検知できないが(virustotalにupしても43社、全社が無反応という場合も多々ある)。


「では実行してみますかな」とfileを実行した瞬間に、aviraのFreeが反応してblockをする、ということも頻繁だ。


もちろん、このaviraのように、実行段階で、阻止できるウイルス対策ソフトもあれば、


実行段階でも、無反応という「真性な馬鹿対策ソフト」もある。


ここにも、ウイルス対策ソフトの性能の優劣がある。だから、知恵袋で「どのソフトも一緒だ」という怪答には「賛成しない」



**
さらに、一旦、感染した場合に、ウイルス対策ソフトだけで「自力解決できるか?」という問題もある。


Data Protectionの例でいえば、有名どころのウイルス対策ソフトは、自力解決できず、

それどころか、Data Protectionは、各社のアンインストーラーを起動させて、

「XXをアンインストールしまひょか?」と表示する有様。

「しかし、情けないなぁ~」などと呆れ果てて観察していると、

なんと、全く期待していなかったMSEだけは、「バリバリ」と強烈な音をたてて、数分でData Protectionを


始末してしまった。これには、腰が抜けた。


*********
先日、Bkav2006という怪しい、アイコンそれ自体が「雲古」なウイルス対策ソフトがあった。

あれ?!



G DATAも、検知できていなかった。


これ如何に?


しかし、無料のaviraは、先駆けて検知していた。


**

主は、再三「検知率」にだけ拘る投稿をしているね。


それは、趣味の問題だから、どうのこうのと言うつもりはないけども、


「検知率だけで」ウイルス対策ソフトを判断するというのは「浅い」と思うよ。


検知率に難があっても「フィルタリング」でカバーするとか、

firewallのHIPS機能でカバーするとか「総合的」な「能力」で、対処するべき時代でしょう。

(ただし、ウイルスはさっぱり採れんどマイクロは、出来の悪さを「総合的な防御力で」と

言い訳した点には、賛成できないが。


そして、では、G DATAにすれば「ほぼ感染回避できるか?」という命題となるね、主の質問を極限まで考えれば。

答え
「できません」



知恵袋をみてごらんよ。

ノ~トン最新版

カスペルスキー最新版


でも、感染しているでしょ。


脆弱性対策

PCの仮想化


むしろ、こっちの方が、議論としては「もっとも重要」であって、検知率なんぞ「どうでもよい」類の話し。


僕はね、貧弱なPCに、

aviraFree v10(常駐機能は、最初からインスコしない設定)+avast!常駐+outpost free

世界中の危険なweb siteを100以上、徘徊して、都度、安全性を確認する実験をしています。

先日は、adobe readerを媒介して、PCを攻撃するsiteにもアクセスしましたけど、


対策してますんで、「びくとも」しませんよ。

スクリプト系の攻撃siteの場合には、ほとんどavast!がwebshieldで接続遮断しますしね。

怪しいfileは、aviraでscanすると、高い確率で、blockしてくれる(この点で、残念avast!は、やはり劣る)。


僕はね、ぶっちゃけMSE程度でも大丈夫だという考えです。

ただし、脆弱性対策をする。仮想化する、が絶対条件。


そして、online gameだの、動画だの、?なfileのインスコなどは、仮想化で実行する。

MSEのscannerを過信せず、virustotalに送信する。

十分な配慮をすれば、危機は回避できる、という立場ですね。

むしろ「カペタンyasupersky、ノ~トンだから安心」という「ズボラ~」でyasuっぽい痴餌袋だからこそ、感染しているんじゃありませんか?


検知率はXXが第一位

こんなスレがあっても良いですけどね。でも「東大の偏差値72で、戸板女子短期大学は、XX」とかいう怪話?


ばかりしていた受験生仲間を思い出すね。


東大卒でもあのていど→「鳩山兄弟」


偏差値
検知率

それだけで、物事の「真髄が見えるものかな?」
(バスターは、動作不良の修正が先)

この回答に投票する

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/10/30 14:48:54
  • 回答日時:2010/10/30 14:44:28

dokmai_love_knightさん

主さん、おはようございます。

観音さんを試用使用中のDOKMAIっす♪

しかしながら・・・

ノートン大先生の熱狂的信者のDOKMAIっす♪

主さんも引用元を示した方がイイッすよ?


無断転載は著作権法違反っすよ?

株式会社メディアプロダクツジャパン
ウイルス対策ニュース・ドットネット
【AV-Testによる検出率比較テスト】10月分発表 ついにG Dataが3年連続でトップを維持
http://antivirus-news.net/

以下引用ここから

AV-TESTによる毎月恒例のウイルス検出率テストの10月分が発表になった。テストは今回で36回目となる。毎月テスト結果を公表しはじめて丸三年である。検体数は約93万種で、先月よりも約17万種多くなっている。

G Dataがついに36ヶ月連続で一位を獲得し、まさに検出率世界一の座を確かなものとした。

順位 ベンダー 検出数 検出率
#1 G Data 925,186 98.98%
#2 McAfee 920,128 98.44%
#3 Trend Micro 916,315 98.03%
#4 K7 Computing 909,865 97.34%
#5 Symantec 899,753 96.26%
#6 Kaspersky 891,421 95.37%
#7 AVG 872,585 93.36%
#8 Microsoft 863,097 92.34%
#9 Eset Nod32 828,993 88.69%
#10 Rising 823,991 88.16%



10月の結果は、9月とまったく順位に変化がなかった。しかし、注目ポイントとしては、これまで低調だったトレンドマイクロが3位を維持したこと、また、イーセットが先月同様に9位となり、しかも検知率が88.69%となり、10位のライジングの88.16%との差がかなり縮まったことが挙げられる。

引用ここまで

これが引用っすよ?

あなたのは無断転載っすよ?

盗人猛々しい

カズF**koff23と一緒になっちゃうっすよ?



検出率誤検出率は、月ベースではみない方が良いと思います。

36ヶ月平均ベースでみれば、自ずとわかるでしょう。

検出率と使い易さは、また別の話しだと思います。

検出率が全てではない。

セキュアプは相性ですよ。

本人が使い易くて、検出率がまぁまぁならば良いのでは?

セキュアプを入れるよりも、大事なことすら出来ていないヒトもいる。

その名は・・・

カズくんw

kuzuof23さんへ

このおとしまえは、私がつけますので邪魔はしないでくださいw

あなたの心意気を受け取りました。

ありがとうございます。

ところでカズくんへ

無断転載の謝罪はないの?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048744435

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049029245

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448759479

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449029329


カズF**koff23

お前本当にいい加減にしろよ?

謝罪マダー?


最後に、いつもの注意喚起ですよ♪

Windowsの月例パッチが公開されています。

Updateが済んでいない方は、いますぐWindowsUpdateを実行しましょう。

WindowsUpdateの自動設定も忘れずしましょうね♪


* * 緊 急 警 告 * *

【警告】FlashPlayer および AdobeReader に深刻な脆弱性【ゼロデイ】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249493602

修正パッチが発表されるまで、アンインスコ推奨です。



以下の質問を参考に、脆弱性の対策と仮想化をしましょう。

【緊急】最新版のShockwave Playerに深刻な脆弱性【ゼロデイ】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249126857

Shockwave Playerが、やっとアップデートプログラムを配付しました。

直ぐに、アップデートをするようにおすすめします。

java、更新しましたか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148970356

【WEBからの感染防止スレ】被害拡大防止の為
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347650023

この回答に投票する

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/10/30 06:20:33
  • 回答日時:2010/10/30 06:07:39

kuzuof23さん

質問主:agesagebomb1111さん

あんた、いい加減に目覚めて賢者になったほうがいいよ。
http://www.iso-g.com/avast5/modules/bulletin/index.php?page=article...

-------------------------------------

おい、ところでだ・・・↓盗人:kazuof23

↓オンドレぁ~ 人様投稿無断盗用して

↓よくもまあ ノコノコと己の身の潔白晴らすために出てきやがったもんだな。クズ。

↓クズ壮年:kazuof23・・・詫びの一言も入れれんかい!!

↓クズジジイ:kazuof23・・・ワレ、はよ 紙寝ヤ。

この回答に投票する

kazuof23さん

Network Associates社のころからMcAfeeを使っており、バカフィーユーザーと馬鹿にされている kazuof23 です。

AV-Testは日本で一般的に使われているソフト主体の評価のようですが、G Data が不動の1位を連続独占している点を除けば、2位以下は順位変動があるので有る程度参考になるのではと思っています。
たしかにcassis_ne_jpさんの言われるように評価方法は必ずしも同一ではないので他の検出評価サイトでは G Data が1位になることはあまりないようです。
ただ、AV-Testで G Data が常に1位を取ることから疑問視されやすいとはおもいます。

この回答に投票する

kaikaitarakoさん

AV-TestやAV-Comparativesは十分信頼おけますし、各セキュリティソフトベンダーも無視できない調査団体であることは間違いないです。

なにが不満なのか?AV-Testをねつ造調査団体と言っている回答者(kuzuof23)もいますが、この人はどこのデータなら信じられるのでしょうか?

AV-ComparativesもAV-Testも、セキュリティ業界が公正な検査を進めることを目的に設立されたAMTSOのメンバーです。
(セキュリティベンダーとともに、ここに名を連ねている検査団体はいずれも信頼度が高いところばかり。関係者もテストの信ぴょう性を確かめるときは、まずこの団体のメンバーであるかを確かめるほど)
http://www.amtso.org/members.html

それに、テストする団体や調査方法、時期が違えば結果が異なるのは当然。
AV-Testの方がAV-Comparativesに比べ評価の信頼度が落ちるということはありません。
(現に、2~3年前にAV-Comparativesの責任者の1人が、その当時自分のところと同じくらいのレベル・内容で検査できる体制を作っているのはAV-Testくらいかもしれないと語ったことがありました。そしてその当時、もしかしたら現段階での検査体制は向こうの方が上回っているかもとの発言までしていたそうです)

それにそもそもAV-Testに関しては、原則自らテストをすることはありません。各国の出版社・メディア等をはじめとするところより依頼を受けて、テストを実施します。
※日本でのAV-Testにおいては、国内販売品中心にテストするということを考慮して、検体(マルウェア)はアジア地域中心に、テスト前6か月以内に発生したものと限定条件を付けている。

2008年2月当時のAV-Testのテスト結果を見ると、今とは相当違う内容となっています(これはある意味当然でしょう)。
たとえば、バスター(当時2008バージョン)は非常に検出率がよく、国内2位になったりしていました。
反対に、当時のウイルスセキュリティZEROなどは検出率50%台という信じられないような成績を出したこともあります。
ZEROに関しては、近年ESETの元有名幹部がK7(ZEROの会社)に移籍、その影響もあるのかどうかは知りませんが、検出率自体急速に伸ばしてきていますが・・・。

AV-ComparativesとAV-Testの成績に開きがあるからと言って、どちらが間違っているとか言ってる時点で完全に視点が間違っています。
※ねつ造とかいってる回答者はどこの調査結果が信頼できるというのでしょうか?
単に自分のお気に入りのソフトの評価が低いから腹でも立っているのでしょうか?
それを言うなら、AV-Comparativesにおいて毎回優秀な成績を出しているESET、ここはこの団体のプラチナスポンサーを長期間担当していた経緯があり、毎回優秀な評価が出るのは当たり前と陰口をたたく人たちもいます(実際はそんなことはないのでしょうが)。
AV-Testの評価がねつ造とか言ってる人は、AV-ComparativesとESETとの関係を指摘して、ESETをたたいている人と同じじゃないですか。

どこの調査結果を信じようがそれは各自の勝手ですが、各セキュリティベンダーを含め、セキュリティ関係者が信頼を置いているAMTSO加入メンバーである調査機関のテスト結果が信用できないということは、各セキュリティソフトベンダーがこれらの調査結果に基づき、自分のところのソフトを大々的に宣伝している行為自体を否定していることになるのです。
(どこのソフト会社も、自分に有利になる結果が出た団体の比較データを恣意的に選んで載せるのは企業として当然でしょうが)

こちらとしては、AV-TestやAV-Comparativesなど、いわゆる業界でも認められている、信頼度の高い検査団体のデータだからこそあげているのであり、いちいちこれらの結果にケチをつけ、「ねつ造」とか言い切る方にこそ問題があると思いますが・・・。

この回答に投票する

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/10/29 04:17:08
  • 回答日時:2010/10/29 03:47:05

cassis_ne_jpさん

個人的にはAV-TESTの結果は宛てに成らないと思ってます、セキュリティソフトの評価で信頼できるのは
「AV-Comparatives」だと思いますが…因みにこのサイトではウィルスバスターの評価は「圏外」って評価
になってますよ。最新のテスト結果では20位中19位ってダントツの低評価(因みにドベはキングソフト)
ですからこの結果を見てもAV-TESTのテスト結果は信頼出来ないと思いますが。

で、ESETですが総合8位、検出率98.6%誤検出6って結果に成っていますが如何でしょうか?

この回答に投票する

どの回答もふさわしくない

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

20時23分現在

3968
人が回答!!

1時間以内に7,947件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く