大原美術館創立80周年記念特別展
「大原BEST」
2010年は、大原美術館創立80周年、そして創立者の大原孫三郎生誕130年にあたります。これを記念し、開館以来80年の歴史を通じて、大原美術館が収集してきた名品の中から、所蔵作品図録『大原美術館名作選155』掲載作を中心に、一挙公開いたします。
[会期] 2010年9月14日(火)~12月5日(日)
[開館時間] 9:00~17:00(入館は16:30まで)
※ただし、11月3日(水・祝)、7日(日)は19:00まで
[会場] 本館、工芸・東洋館、分館(西絵画室、地下展示室)、児島虎次郎記念館
【展示】
第1会場:本館・・・エル・グレコ、モネ、ゴーギャン、セガンティーニ、ピカソなど西洋の美術作品
第2会場:工芸・東洋館・・・濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、河井寛次郎、棟方志功、芹沢銈介、東洋の古美術
第3会場:分館(西絵画室、地下展示室)・・・第二次世界大戦以降の日本の美術作品
第4会場:児島虎次郎記念館・・・明治~第二次世界大戦頃までの日本の美術作品、エジプト・オリエント等の作品(大原BEST会期中は、児島虎次郎の作品をご覧いただくことができません。)
[料金] 一般 1,000(800)円、大学・高校生 600(400)円、中学・小学生 500(350)円
[主催] 財団法人 大原美術館
[共催] 山陽新聞社
[特別協賛] 株式会社クラレ
[協賛] 倉敷紡績株式会社 株式会社中国銀行
(社)岡山県文化連盟助成事業
大原孫三郎生誕130年記念特別展
「大原孫三郎 日本美術への眼差し」
大原美術館の創設者である大原孫三郎は、独自の審美眼で、日本や中国、朝鮮の優れた美術作品を収集しています。
本展では孫三郎が収集またはゆかりの、国宝を含む8件の珠玉の作品を公開し、大原孫三郎の日本美術への眼差しを紹介します。
[会期] 2010年10月30日(土)~11月7日(日)
[開館時間] 9:00~19:00(入館は18:30まで)
[会場] 分館(東絵画室)、有隣荘
[展示作品]
分館:伝銭舜挙《宮女図(伝桓野王図)》 ※国宝
雪舟《山水図》 ※国宝
青木木米《兎道朝噋図》 ※国指定重要文化財
《絵過去現在因果経》」 ※国指定重要文化財
有隣荘:伝狩野探幽《山水図屏風》
伝長沢蘆雪《群龍図》
円山応挙《猛虎図》
岡田米山人《青緑山水図》
[料金] 一般 1,000円、大・高・中・小学生 500円
※上記料金で「大原孫三郎 日本美術への眼差し」のみご覧いただけます。
「大原BEST」展とのセット券もございます。
一般 1,800円、大・高・中・小学生 1,000円
[主催] 財団法人 大原美術館
[共催] 山陽新聞社
[特別協賛] 株式会社クラレ
[協賛] 倉敷紡績株式会社 株式会社中国銀行
(社)岡山県文化連盟助成事業
大原孫三郎記念シンポジウム
11月5日 13:00~17:00
■第1部 「大原孫三郎 公益への眼差し」
13:00~14:20
大原孫三郎が創設し、現在も活発な活動を展開する非営利で公益性の高い事業体が一堂に集い、現状を報告し、またその継続的な活動の意義を語り合う。
パネリスト
五十嵐 仁(法政大学大原社会問題研究所所長)
酒井一博(労働科学研究所所長)
村田 稔(岡山大学資源植物科学研究所所長)
相田俊夫(倉敷中央病院副理事長)
司会
大原謙一郎(大原美術館理事長)
■第2部「大原孫三郎 日本美術への眼差し」
14:40~17:00
開催中の同名展覧会を基点に、大原孫三郎の審美眼、そして収集作品の美術的意義について語り合う。
パネリスト
河野元昭(東京大学名誉教授、秋田県立近代美術館館長)
板倉聖哲(東京大学准教授)
守安 収(岡山県立美術館副館長)
司会
高階秀爾(大原美術館館長)
【会場】 倉敷公民館(倉敷市本町)
【定員】 200名
【聴講料】 無料
事前申し込みが必要です。(先着順)
定員に達し次第締め切ります。
【申込方法】 お申込みは、第1部、第2部通しで承ります。聴講ご希望の方は、下記あて先に、E-mail、FAX、はがきのいずれかでお申し込みください。
お申し込みの際は、お名前、郵便番号、住所、電話番号をお書き添えの上、「大原孫三郎シンポジウム聴講希望」と明記してください。
後日「参加通知受付」はがきをお送りいたします。
また、定員にて締め切りの場合はその旨をご連絡差し上げます。
【申込先】 〒710-8575 倉敷市中央1-1-15 (財)大原美術館
E-mail mago@ohara.or.jp
FAX 086-427-3677
平成14年春の有隣荘特別公開として実施した『有隣荘・福田美蘭・大原美術館』に際して、福田美蘭氏が制作した作品を展観します。
同展は、大原美術館が有隣荘を舞台に現代作家を紹介する企画の先駆けであり、福田氏の優れた才能が、大原美術館や大原家の歴史を巧みに作品化し、
後に続く大原美術館と現代作家のコラボレーションの方向性を明確にする極めて重要な展覧会でもありました。
その出品作を、有隣荘とはまた異なる展示構成で紹介するとともに、福田が手がけた創立80周年ロゴマークの原画を紹介します。
[会期] 2010年11月9日(火)~2011年3月13日(日)
[開館時間] 9:00~17:00(入館は16:30まで)
[会場] 分館 東絵画室
[料金] 通常入館料
一般 1,000円、大学・高校生 600円、中学・小学生 500円
※上記料金で「大原BEST」展もご覧いただけます。